• ベストアンサー

キャッシュフロー

一級を独学してる者です。 減損会計の所で質問があります。 減損損失の認識でのキャッシュフローは”割引前” 減損損失の測定でのキャッシュフローは”割引後” この割引前と割引後の違いが今イチ良くわからないのです。 何を基準に前と後なのでしょうか? 宜しくお願い致します!!

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

今の100円も、1年後の100円も、2年後の100円も、 総て同じ100円と表記するのが、割引計算適用前キャッシュフロー。 現在価値を考えず、実際にある金額を並べます。 今の100円は100円、1年後の100円は90.91円、2年後の100円は82.64円と考え、 表記するのが、割引計算(例は10%)適用後キャッシュフロー。 将来、発生が予想される金額の 現在価値を知りたい場合に用いる計算方法です。 減損会計とは、収益性の低下によって、 事業用資産への投資額の将来的な回収が危機となった状態の、 会社所有の固定資産(建物・機械・土地etc)に対し、 回収可能性を反映させた帳簿価額に引き下げを行なって、 収益価値にふさわしい、新たな帳簿価額を設定する会計処理。 例を挙げると、来客数が激減した遊楽地の建物、遊具、土地。 売上が芳しくないのに、 毎年、多額の減価償却を行なうのは、事業者には負担です。 将来に損失を繰り延べないために、 帳簿価格の修正を行なう作業が、減損会計です。 (実務では、資産の状態を観察するため、現場に出向くことも。) まず、その減損の対象となる兆候があるかどうかの測定のために、 資産(または資産グループ)から得られる、 割引前将来C/F(キャッシュフロー)の総額と、 本来、B/Sに計上されている帳簿価格との比較を行ないますよね。 ここで、質問者さまのおっしゃる「割引前」将来C/Fが登場。↑ この数値は、上記で述べた、資産の「回収可能性を反映」のための、 各年度ごとの収益見積高の累計額と考えて下さい。 将来にわたった収益価値が、合計でいくらになるかの予測であり、 現在価値に引き戻して、考える必要は、まだありません。 単純に、年度ごとのC/Fの足し算を行ないます。 この測定により、減損損失を行なうべきと判定された資産は、 その帳簿価格を、回収可能価額まで減額し、 そこで発生する減少額を当期の損失(特別損失)として計上します。 「減損会計するにせよ、しないにせよ、どうせ、損失が出るんじゃない?」 特別損失は、営業損益には影響を与えない数値です。 過大な減価償却費を、長年にわたり計上し続けるよりは、 損失の中身が判りやすい、健全な会計処理が期待できます。 そこで、減損損失の認識のため、 今度は資産の、収益回収可能性を反映させた価額を計算しますが、 ここで用いる計算値は、減損会計処理を行なう時点での測定数値です。 そのため、将来的なC/F数値でも、 いったん現時点での価値に引き直す(割引後C/F)必要が生じるのです。 資産の時価から処分費用見込額を差し引いた数値。(正味売却価値) 将来C/Fを現時点での価値に引き戻した割引後C/F。(使用価値) このふたつから、大きい方の数値を選んだものが、 資産の回収可能価額、そして、新たに決定された帳簿価額です。 と、一連の流れを混ぜて説明してみました。 余談ですが、ここで登場するC/Fは、 あくまで、収益の回収可能性の測定値に過ぎず、 当然、時勢によって、変動するものですので、 実務上、減損会計は、毎年、見直しを行なう必要があります。 キャッシュフロー分析は、簿記に関わらず、経営の舵取りに有用な知識です。

boki0208
質問者

お礼

どうも勘違いしてたようでお恥ずかしい質問してしまいました。。 in the lifeさまのおかげで、更に理解を深める事ができ大変勉強になりました。 また何かあったら宜しくお願い致します。 有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.3

>何を基準に 現在価値に割引前か後かの違いです 将来105のキャッシュイン 現在価値に割引くと100のキャッシュイン 割引くと必ず割引後が少なくなるので 割引前で認識できれば当然割引後も認識されるので認識は「割引前」 本来なら「割引後」でするのが理想ですが 割引前>割引後、割引率の算定などの作業を省くため「割引前」で判定します。 測定は現在価値としての資産を評価するので 必ず「割引後」で計算します。

boki0208
質問者

お礼

認識の段階で、割引前を使うのは簡易的なモノなのですね! アドバイス有難う御座いました。

  • ak11
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.1

>この割引前と割引後の違いが今イチ良くわからないのです。 何を基準に前と後なのでしょうか? 割引が何を意味するかはご存知ですか? 例えば割引率五%ならば、1年後の105円は現在の価値にして100円というものです。(105円÷105%=100円)

boki0208
質問者

補足

>割引が何を意味するかはご存知ですか? はい。十二分に理解してます!

関連するQ&A

  • 減損会計のキャッシュフローについて

    減損会計について勉強しています。 減損会計に、割引前将来キャッシュフローという言葉がよく出てくるのですが、 この割引前という意味はどういう事なのでしょうか? 何を割り引く前なの?というところで、引っかかって前に進みません。 ちなみに、キャッシュフローの知識はありません。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー

    割引前将来キャッシュフローと将来キャッシュフローの違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減損の認識

    減損会計について 割引前将来キャッシュ・フロー(※)と 固定資産の帳簿価額とを比較し、 減損損失を認識する。 質問 ※なぜ「割引後・・」ではないのですか? 「割引後・・」ならば、現在価値なので 固定資産の帳簿価格と比較しやすいのでは?

  • 財務会計 減損 割引前将来キャッシュフローについて

    減損会計における、割引前将来キャッシュフローの見積もり、について質問させていただきます。 割引前将来キャッシュフローを見積もる期間は●主要な資産の経済的残存使用年数 or 20年→いずれか短い方。そして20年を超える分は20年時点に割引計算をし、それを割引前将来キャッシュフローに加算します。 そこで何故、20年という縛りがあるのか調べたところ、以下の2点がわかりました。 (1)長期間に渡る将来キャッシュフローの見積は不確実性が高くなる (2)土地等の非償却性資産の生み出すキャッシュフローは使用期間が無限になりうるため、適正な数字を得ることができない なるほど、と思えたのですが、よく考えると疑問が出てきました。 (1)の疑問…不確実性が高いから20年という縛りを設けたのは、理解できますが、結局、21年目以降も割引計算するだけで、しっかり、減損する上で考慮している以上、『不確実性』は、排除できていないのでは…? (2)の疑問…土地などは無限にキャッシュフローを生み出すことから20年という縛りを設けたのは理解できますが、結局20年を超えた分は全て20年時点に割引くとなるのと、21年目、22年目、23年目、…と無限に生み出されるキャッシュフローを割引していたのでは、切りがないのでは…? (1)、(2)、どちらか、のみの回答でも、助かります。 詳しい方、など是非宜しくお願い致します。

  • 第125回日商簿記の減損会計について教えてください。

    第125回日商簿記の減損会計について教えてください。 大原の無料解答集が届いたので、答えをみていたのですが疑問があります。 会計の問2なのですが、簿価から直接、回収可能額を引いて減損損失を出していますが、 教材などでは、「割引後のキャッシュフローと回収可能額の高いほう」を引くとあります。 今回、どうやら割引率がでてなくて計算不可能だったから、 そういうときはもう、比べられないから、 あっさり回収可能額引けばオッケー、という理解でいいんでしょうか。 それとも、省略されているだけで、割引後もちゃんと計算できるはずだったのでしょうか? 独学でやっているので聞く人がいなくて。よろしくお願いします。

  • 賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損

    賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損会計についてお伺いします。 現在は今後20年間の割引前キャッシュフローが、簿価を上回っているので、減損処理をしていませんが、現在10年後に建て替えを検討しております。 そうすると今後10年の割引前キャッシュフローでは、簿価を下回るので、減損損失を認識する必要が生じます。 正味売却価額と使用価値を比較しいずれか高い方の金額で処理することまではわかりました。(「減損会計と税務」太田達也著 中央経済社) そこでどこまで減損損失を計上するか質問です。 (1)土地の売却価格-解体費用まで減損 (2)まだ解体まで10あるので、10年間の単体収支+土地の売却価格-解体費用まで減損 (3)現在の賃貸収入÷期待利回り(5~7%) (4)鑑定評価(ただし、どのような鑑定の仕方をするのか疑問です) (5)10年後に新しいビルを建てるのだから、その資産価値も勘案する (6)その他 色々考えましたがよくわかりません。 参考文献やら、なんとかの〇条に書いてあるとか、教えていただけますでしょうか。

  • キャッシュフロー計算書上の減損会計の計上先について

    C/F計算書を作成していますが、減損会計を適用した場合、その計上先はどうなるのでしょうか? 「税金等調整前利益」(特別損失)に既に含まれていますが、周知の如く減損は実際にキャッシュの移動はありませんよね。 投資活動によるC/F計 に入れるのも変な感じですし・・・。 皆さんはどうしてますか?

  • 減損の会計処理について

    減損の会計処理について 減損の目安として、将来キャッシュフローの単純合計額ではなく割引価値が問題にされるのはなぜですか?

  • キャッシュフロー計算書

    キャッシュフローの作成について、いくつか疑問がありますので教えて下さい。 【1】 期中に銀行からお金を借りて、車やPCなどを購入した場合、キャッシュフロー上ではどのような記載になりますか? 私の見解では、 1.購入した車、PCの代金はキャッシュフローの投資活動に区分され、マイナスで表示される 2.お金を銀行から借りたので、借入金の扱いとしてキャッシュフローの財務活動に区分され、プラスで表示される 上記が考えられるのですが、正しいでしょうか? 【2】 クレジットで固定資産を購入した場合、キャッシュフロー上ではどのような表記になりますか?それとも、現金が動いていないので記載する必要はないのでしょうか? 【3】 顧客に勘定請求書を送った時点で、これは売掛金が確定しているという認識でよろしいでしょうか?正しければ、その金額はキャッシュフローに記載する必要がありますか?それとも、上記同様、現金が動いていないので、記載は必要ないのでしょうか?私がいろんな情報を調べた限り、売掛金の増加はキャッシュフローには、現金のマイナス要因になると思っています。 以上、会計の勉強を始めたばかりの未熟者ですが、ご教示下さい><

  • キャッシュフロー計算書について

    公認会計士試験の勉強をしています。キャッシュフロー計算書の間接法に関して教えて下さい。税引前当期純利益に加減算して調整するPL項目は営業外損益のみのはずですが、売上割引は営業外費用なのにBS項目である売掛金の増減で調整するのは何故ですか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう