• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:翻訳ツール、翻訳ソフトの選び方?(未熟者向け))

翻訳ツール、翻訳ソフトの選び方?(未熟者向け)

Wendy02の回答

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

こんにちは。 >エイジロウは辞書ですよね?トラドスは翻訳ツール?ではアトラスは? >他にも、NECや松下などの電機メーカーが出しているものがありますが、あれは違うのでしょうか。 英辞郎は、辞書ソフトではあるのですが、翻訳にも十分に応用できるというか、本来、英語力があれば、それで十分だと思います。英辞郎(+P-DIC)で使うと、かなり有効ですね。高い翻訳ソフトなんか購入するより、後は、専門辞書だけで十分だと思います。 一般用翻訳支援ツールとして、代表的なのは、富士通のAtlas, 東芝のThe翻訳, クロスランゲージのPC-Transer, ロゴビスタのロゴビスタと、こんなところが挙げられるかと思います。 ところが、このツールの問題点は、文章を固定されてしまうことですね。それぞれの会社の文体とかあります。アトラスは定評があるのですが、私の知っている範囲では、人称名詞(あなた、わたし)が固定されていて、ブレを許さなかった記憶があります。翻訳ソフトとして、英文の文法的な誤りを見つけると、まったく翻訳しないことですね。私は、会社のカラーそのものだなって思いました。東芝のものは、覚えればなんとかなるのかもしれませんが、とても難しく感じました。例えば、英語の名詞が日本語で名詞にあてなかったりするという、ややこしい翻訳のメカニズムというのか、いまひとつ理解できなかったです。 >NECや松下などの電機メーカー だいたいは、老舗以外は、この分野から退いています。入手可能かもしれませんが、シャープ、エーアイ、ブラザー、IBMなどは、有名だったものです。ただ、これらは、翻訳のレベルの評価の酷評のために、次第に劣勢に追い込まれたものもあります。しかし、だいたい、そのような評価などは、デタラメに近いです。しょせん、今の技術ではまともに翻訳できるわけではありませんから、いかにツールの使い勝手が良いだけであって、それ以上のものはありません。 なお、業界では、東芝が翻訳ソフトとして、もっとも最初に手をつけたそうですが、一般販売したのは、かなり後になってからです。カテナ(現ロゴビスタ)とノヴァ(現クロスランゲージ)が、現在の一般翻訳支援ツールのソフトウェアとしては老舗に入ります。 クロスランゲージ社は、医学翻訳、契約翻訳、特許翻訳など専門翻訳ツールを出しています。なぜ、こういうものがあるかというと、翻訳するときに、文章の切り分けの仕方や訳し方に独特のものがあるからです。決して、一般の翻訳とは同じようにはいきません。 翻訳メモリが搭載しているからこそ、値段も高く有効なツールなのでしょうけれども。 特殊な翻訳以外は、こうした機械翻訳に頼るのは、翻訳メモリ程度に留めておいて、出来るだけ、機械的な翻訳には避けたほうがよいのは言うまでもないと思います。やればやるほど、自分の英語力が下がってきます。しかし、実際に、仕事をするとなると、機械翻訳に頼らざるを得ないのは、どうしても、翻訳のスピードの問題が関わってきます。期限のない仕事などはありえないからです。 アメリアの翻訳支援ツール http://www.amelia.ne.jp/user/reading/edifice_top.jsp TradosやTratool というのは、プロが使うものとしては、つとに有名ですが、これらは、基本的には翻訳メモリを使うことで、過去の翻訳したものなどを共有化することで、翻訳の均一化がはかれます。値段も高いし、なかなか単独の個人が使うものではないと思います。 >翻訳ツールはそもそも必要でしょうか。 結論としては要りません。ただ、専門的な翻訳するのに、辞書は必要です。後は、TOEIC 何点とかではなくて、常識こそ、翻訳の力ですね。

noname#85032
質問者

補足

仰ることから、もしかしてかつての勉強法「手で辞書を引く」が一番後に残り有効なのかもと思ってしまいました。 ただ、辞書は例文ももちろんありますが、文の組み立てなんかはツールに頼るところがどうしてもあります。 ここにonlyを持ってくると変なんだとか、この場合はthatを入れないと前後の文が崩れるとか。 その程度ならオンラインでもいいのかな?!という感じがします。 パソコンにNECの英訳ソフトは入ってるんですけど、オンラインに毛が生えた程度でしょう。 いずれも、何がどうしてどうしました、ときれいな文でないと訳してくれないんですか? 小説などは、主語がなかったり名詞が変なところにあったりしますね。そういうブレはやはり取り上げてくれませんか?

関連するQ&A

  • 無料の翻訳ソフトについて

    無料でダウンロードなどができる英日と日英の翻訳ソフトがあるのを知っていたら教えて下さい!

  • 翻訳ソフト

    英日、日英の翻訳ソフトでいいのがないか探しています。 メールのやり取りに使います。 これはお奨めというのがあれば教えて下さい。メーカー、価格など。

  • 翻訳ソフトのいいやつ教えて!!

    中日翻訳と英日・日英翻訳のいいソフトをどなたか教えてください 主にビジネス特に経済・会計用語をよく使います

  • 医学系の翻訳ソフト

    こんにちは。 今度医学系の翻訳ソフト(日英/英日両方はいっているもの)購入を考えています。 4ー5万円くらいでお勧めのソフトを教えていただきたいです。ちなみに私は医学生なので結構専門的でしっかりしたものがよいです。 OSはmac os9.1です。 よろしくお願いします。

  • 翻訳家が翻訳補助ツールに使っているソフトは何がありますか

    翻訳を行いたいと思っていますが(素人なので勉強のために)何か よいツールがありませんか。例えばwikipediaなどの英文ウェブページを見てそれを翻訳したいとします。そこでウェブを見ながらテキストエディタで翻訳して、わからない単語は辞書で調べるとなるといろいろなツールを使い回さないといけません。そこで何かよい翻訳支援ツールみたいなのがあればいいなとおもったのですが、何かありましたらご紹介お願いいたします。

  • いい翻訳ソフトは?

    仕事ではもちろんですが、プライベートでも英語でのやり取りが非常に多いのですが、WEBだけでなく、一般の文書(報告書など)の翻訳ソフト(日英・英日)で良いソフトを知りませんか?単語自体の訳は悪くないのですが、文法上のきまりを優先するからでしょうが、文章全体(特に長い文章や、文章中にコンマで区切って長いものにすると)で見るとわけのわからない翻訳結果になっているソフトが多い気がします。全文章の完璧一発翻訳とまではいいませんが、限りなく精度の高い翻訳エンジンを備えた比較的リーズナブルなソフトを教えてください。

  • 翻訳ソフト(主に英日・日英)の性能、使い勝手での選択

    翻訳ソフト(主に英日・日英)を探しています。 Logovista(コリャ英和含む) 富士通「ATLAS」 東芝「The翻訳」 など候補が挙がりましたが、性能・使い勝手をおしえてください。 翻訳分野は、一般科学、医学薬学です。

  • イントラネット上で動作する英語翻訳ソフト 

    現在,下記の条件で英語翻訳ソフトを探しています. 1.会社内部のみで使用する(インターネットへは接続しない) 2.ブラウザー(イントラネット)で翻訳してくれる 3.日英,英日両方翻訳してくれる. 4.単語(専門用語)の管理ができる WEBサーバーはIIS,apacheどちらでも構いません. ご存知の方お教えください. よろしくお願いいたします。

  • グループ利用できる翻訳ソフト

    下記条件に合う、翻訳性能のよいソフトを探しています。 詳しい方ぜひアドバイスお願いします。 また実際に使ったことのあるソフトについてのご意見も頂けると嬉しいです。 【条件】 ・英日、日英のビジネス翻訳(工業系専門用語にも対応していること) ・WIN98,2000,NTで動作 ・OFFICEと連携 ・ネットワークライセンス、グループライセンス等と呼ばれる"多人数使用可"の仕様がある ・OCR対応

  • 本格翻訳5 Platinumの専門辞書の登録

    本格翻訳5 Platinumの購入を検討しています。 通常の本格翻訳では、専門辞書は日英、英日、それぞれ5つしか登録できないと聞きました。 本格翻訳5 Platinumには専門辞書が31分野分付属するらしいですが、これは1つの辞書ファイルに統合されているのでしょうか? それとも、辞書ファイルが31個あるのでしょうか? もし31個あるのであれば、同時に使用できるのは5個までとなり、切り替えて使わなければならないので大変かと思います。 しかし、それでは31分野の専門辞書をセットにする意味がないので、やはり1ファイルにまとめているのかな?とも思うのですが。 実際にお持ちの方、お教えください。