• 締切済み

ペット禁止マンションからペット飼育可を勝ち取った方みえませんか?

gogogo3333の回答

回答No.4

重度のアレルギーだからこそいえますが、直接接触し ずーとアレルゲンと一緒にいなければ、鼻も詰まらないし 命の危険なんて生じません。 子持の特に母親にありがちですが、子供は神様ではありません。 誰でもが子供を可愛い、大切と思うことはありません。 他人の子供ならよけいそうです。 嘘情報を流さないでいただきたい。 もしそれほどのアレルギーならば外なんかあるけないし 学校にも行けませんね。 なぜならば飼い主を媒体として、アレルゲンと接触してしまうからです。 なので、何かしらの方法でアレルギー持ちの人間はアレルゲンと 接触しているはずで、もし本当にアレルギーで簡単に死ぬなら、街中で突然死ぬ人が続出しませんか? もっと細かく書けば、隣、上下で犬や猫飼ってるからって アレルギーが発症するかといえば、その可能性は限りなく低いと思われます。 それは置いておいて、私も質問者さんと同じような経験があります ネットの売買情報で確かにペット可となっており わざわざ交通費かけて遠くまで見に行ったのに、 不動産屋がいうには、この物件は不可とのこと 勘違いかと思い、戻って再度確認したら やはり可能となっている。 そして、実際ペット不可の物件だったマンションが 可能となって例がありますが、ペット嫌いとの確執で 大変みたいですよ。 ワンと一声鳴くだけで、過剰に反応して匿名で管理人に通報されるし 魚の目鷹の目で何かしないかチェックされるそうです。 でも逆にして考えたら、わざわざペット不可を選んで買ったのに 後から可能となるのは、やはり心情的に腹が立つと思います。 私は戸建てですが、隣がわざわざ北側で鳥を飼っていて 声聞くだけでゾワゾヮしますから。 集合住宅の上下隣で飼ってるとすれば もっと気になると思います。 結論的に、ペット不可の物件が古くなったとか住人確保の問題で ペット可になるのは、法律的に問題なくても 倫理的自己主義の何者でもなく 幼児は神様仏様でベビーカーで公共の場を好き勝手に歩き回る バカ母親の意識と同レベルかと思います。 やめたほうがいいでしょう。

p88689
質問者

お礼

もとから住んでいる方に犬嫌いな方が一人でも見えたら もうそこでアウトですね。 検索してみてもいい話はちっとも出てこないんです。 個人的には、動物と暮らすことは楽しいし、マナーさえ守れば、そんなに悪ではないと思ってますが、悪だ!と思う方には犬は悪魔に見えるのでしょうね。 やはり不動産業者も、アバウトなものなんですね。

関連するQ&A

  • ペット飼育禁止のマンション

    家族3人と13年目になる小型犬1匹と親類所有の分譲マンションに入居したのですが、以前は良かったらしいのですが2年前からペット飼育禁止になったみたいで、今年の3月までに飼育を止めないと告訴するとマンション管理組合から警告されました このマンションでペットと一緒に暮らす事はやはり無理でしょうか?

  • 飼育禁止のマンションでのペットの処分

    今住んでるマンション(分譲・37戸)では管理規約でペットの飼育が禁止されています。初年度(昨年)の総会でペットを飼育している方がいて問題になりました。飼っている猫がベランダから落ちて飼っているのがばれてしまい、「規約違反だから処分しろ」との意見が理事に寄せられ総会でとりあげられました。 実はこの家以外にも数件犬や猫を飼っている家があったのですが総会に出席したのはベランダから落ちた猫の家だけで他は欠席でした。この家は老夫婦でおばあさんが「規約違反とは解っていたがこのマンションを購入前から飼っていて夫は体が不自由で外のもでれず、子供ももいなので何とか飼わせて欲しい。」と総会で嘆願しました。総会では「どんな理由があるにせよ規約は守るべき」「アレルギー等で迷惑している人がいる」「飼いたいけど規約を守り我慢してる人もいる」「里親を捜せ」といった意見がある一方、「現にいるものを殺せと言うのか」「里親が見つかるくらいなら始めから飼っていない」等の意見があり総会は紛糾し、結局飼育者の中で唯一出席した老夫婦の猫を一代に限り飼育を認めその他は禁止となりました。 ところが最近になってまたこの問題が再燃してきました。実は総会に出席したのは殆どがご主人達で、平日家にいる事の多い奥さん達から「犬の声もする」「一軒だけ認めるのはおかしい?」といった意見が理事会に寄せられ再度検討する事になりました。さらに飼育を認められた猫の家のおばあさんの言った「夫は体が不自由で外のもでれず、」と言うのは嘘で、公園に散歩に来ているそうです。 この問題はまた初年度の総会と同じく曖昧な論議に終始しそうですが、何か良い案はないでしょうか。 またこのようなペットを預かってくれる施設はあるのでしょうか。 戸数が少ないのでそのうち大問題になるような予感が‥。

  • ペット飼育禁止について

    ペット禁止のマンションで犬、猫を数年にわたり飼育し管理組合より再三譲り渡しのお願いに動じなく現在も飼育し続けているかたを理事長を原告として訴訟したいので教えてください。管理組合からは内容証明をすでに提出しております。また総会において訴訟は承認済みです。

  • ペット可マンションでのペット飼育率

    ペット不可のマンションに住んでいます。 築15年経ち、隠れ飼い主も多いので、いっそのことペット可に規約変更できないか掛け合ってみようかと思っています。 実際、ペット可の分譲マンションではどのくらいの率でペットが飼育されているものなのでしょう。 また、頻繁によそのペットと行き会いますか、鳴き声や臭いはどうでしょうか。 また、よく「アレルギーが…」との話も聞きますが、 完全室内飼いでテラスにも出さないようにしていても、 隣の家の猫のためにアレルギー症状が起こるものなのでしょうか。 詳しい方、現在ペット可マンションにお住まいの方、ぜひ教えてください。

    • 締切済み
  • ペット禁止マンション、ペット連れで家族が泊まりにくるのは?

    築20年の分譲マンションの理事長をしています。 完全自主運営で、管理会社も管理人もいません。 先日、「マンションでペットを飼えるようにしてはどうか」と 総会で提案されたことをきっかけに、マンションでのペット飼育問題が勃発しました。 当マンションでは、細則でペット飼育禁止が決められています。 今までは、隠れ飼育者は黙認状態でした。 先日行ったアンケートでは、30戸中、賛成が6件、反対が14件、どちらでもない意見が4件。 次期総会(来春)で、まずは黙認されていたペットに、一代限りの許可を出すかどうか、議決する予定でした。 そんな中義理の妹が、お盆の連休に、用事があるから、ペットを連れて泊まりに来たいと言い出したのです。 私たちが住んでいるマンションは、義母名義のマンションで、私たちも家賃を払っている状態ですが、私たちが住む前は、家族が別荘のように利用したいたマンションです。 ペット問題でもめている最中に、マンションにペットを泊めるのは、やはりまずいのでしょうか? ペットを泊めたことがばれれば、理事長としての信用が失われかねませんでしょうか? 何かアドバイスお願いします。

  • マンションでのペット飼育について

    友人が購入したマンションがあります。 事情があり、友人は現在そのマンションには住んでおらず、空き屋になっています。 ローンの支払いはまだ続いており、売るに売れない状態なので、できれば私に住んで欲しいと言われました。 私としても、現在の賃貸アパートより安い月額で、4LDKのマンションに住めるのならいい話なのですが、1つだけ問題があります。 それは「ペットが飼えない」ということ。 私にはペットがいるため、それでは引っ越すことができません。 購入当初はペット飼育可であり、現在も飼っている人がいるそうなのですが、近年のマンション住民の総会において、「今後はペット飼育不可」がきまったそうなのです。(現在飼っている人は、そのペットが亡くなるまで可。新規は不可) 内緒でこっそり飼うってことも考えましたが、万が一見つかってしまった場合、マンション所有者である友人に迷惑がかかる恐れがあるのでできません。 そこで質問ですが、こうしたマンション住人間での取り決め(今回の場合、ペット不可)は、覆すことは可能でしょうか。 マンションの部屋自体は友人の所有物であり、当初ペット可の条件で購入したものなのですから、「いいじゃないか!」と思ってしまうのですが。 又、その取り決めを無視してペットを飼っていたことが発覚した場合、どの程度の罪になるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたく、お願い致します。

  • ペット可のマンションって

    ペット可の分譲マンションの購入者は ほぼペットを飼うと考えていいのでしょうか? ペットを飼わないなら、わざわざそんなマンション買いませんよね? よろしくお願いいたします。

  • ペット可マンション 中型犬飼育の交渉

    知り合いの方が子犬を迎えたのですが小さい子供さんがアレルギーを発症し里親募集をされました。 我が家はペット可(小型犬、猫)マンションに5年ほどペットは飼わずに住んでおりました。 知人の犬の犬種は柴犬です。いわゆる豆柴ということで迎え入れたそうでまだ生後4ヶ月に満たない子犬です。 豆柴という犬種は存在せずあくまで柴犬ということはもちろん知っていますし、豆柴と言われて飼ったが大きくなった、そういう話が多々あることも知っております。 我が家としてもその子犬と何度か接しているうちに愛情が湧き、里親になりたいと願うようになりました。 マンションの管理会社に飼育可能か問い合わせましたところ 「柴犬は中型犬ですよね?ダメだと思いますよ。 豆柴というのが微妙ですけど」と言っておられました。 あまり乗り気ではない様子でしたが「明日また電話します」といった感じで話は終わりました。 小型犬と猫のみ飼育可であることは重々承知しています。 ですが、現状黒柴やコーギーを飼われているご家庭もあるようです。 (マンションのエントランスから散歩に行かれてるのを見ましたし、毎日明らかに小型犬ではない野太い声で吠える) 自分を擁護する気はないですがそのご家庭も了解を得ているならば豆柴はOKではないかとも思えるし、内緒で飼われていたとしたら正に正直者が馬鹿をみている結果にはならないだろうかとどこか釈然としません。 また管理会社の方とお話ししている最中にやはり少し面倒な感じがしたので本当は「貸主と直接話をします」と強めに言いたかったのですが「ご迷惑をおかけするのもなんですし、中型犬というカテゴリになりますがどうしても迎え入れたいという誠意を直接お話ししてお願いさせていただきたいのですが」と言葉を選んで話ましたが「う~ん」といったような反応でした。 ネットを見るとペット不可マンションで飼育を交渉したという方がたくさんおられ、また結構認められていると感じます。 我が家はペット不可ではなく小型犬、猫という条件つきですがペット可のマンションなのでレアケースなのかあまり調べることができませんでした。 まずは明日の電話次第なのですが、なんだかそのことばかり考えてしまい皆さんの見解を伺いたく質問させていただきました。 ケースバイケースだろと言われそうですしごもっともですが一般的な見解をお聞きしてみたいです。 場合によっては貸主さんとの直接交渉をする気持ちでもいます。 その際、管理会社にどう伝えるか、また貸主さんにどう伝えわかってもらうか、表現一つで印象も変わってくるので交渉術といいますか、うまい言い方といいますか、何かアドバイスありましたら是非頂戴したく思います。 どうか皆様アドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • ペット禁止の分譲マンションでのペナルティについて

    ペット禁止の分譲マンションで管理組合の理事をしています。 飼育時にすでにペット禁止の使用細則があったにもかかわらず、「小型犬ならいいと思った」と主張し、犬を退去させない組合員がいます。 大きなマンションではないので、訴訟等の強行措置はなるべく避けたいいうのが管理組合の意向で、現在の飼犬一代に限り、規約違反に対するペナルティを月々支払ってもらうという案が出ているのですが、考える金額も理事によってまちまちです。金額にはある程度の根拠が必要と思われますので、実際に経験したという方があればご教示いただきたいと思います。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ペット禁止マンション。規約変更せず、理事会が勝手に黙認ペットに一代限りの許可出すことは可能ですか?

    築20年、ペット禁止が細則で定められている分譲マンションの理事長をしております。(全30戸) 管理人・管理会社などなく、完全自主運営の理事会の理事長です。 先日アドバイスをいただきましたが、再度アドバイスをいただきたく、書き込みしました。 最近になり、マンションでペットが飼えるように変更してはどうかと提案がありました。(つまり細則の改廃希望です。) 当マンションでは、ペット飼育が禁止されていながら、黙認されている隠れ飼育者が3件あります。 最近転居してきた方が、ペット禁止と知らずペットと引っ越してきてしまったと総会で公表され、何らかの形で対応しなければならなくなりました。 ただ、当マンションには動物アレルギーの人がいます。 ペット飼育に関するアンケートンケートでも、30戸中、賛成6件、反対18件、回答なし6件でした。 そのため、細則の変更などはせず、現在飼育されているペットに一代限りの飼育許可を出してみてはどうかと、個人的には思っていました。 ただ、一人の理事さんから、「細則でペット不可が決まっている以上、理事の判断だけで一代限りの許可を出すのはどうか?」と言われてしまい・・。 私の考えとしては、ペット原則禁止を維持しつつ、黙認するよりは「一代限り」の許可を出して、ルールの下飼育してもらったほうがいいのではと思うのですが、どうなんでしょう? 今まで黙認してきたペットはともかく、最近ペット共に引っ越してきた家庭への対応が、どうしていいかわかりません。 総会は来年春まで、開かれる予定はありません。 勝手に理事会が「一代限りの許可」を出すことはまずいでしょうか? 来年の総会まで、どのような道をたどればいいでしょう? アドバイスお願いします。