• 締切済み

病理染色に菌?混入・・・

最近、病理染色をすると組織の周りに何やら細い桿菌のような形のものが混入しているのです。 組織の周りだけではなく、組織の上にもあったりと紛らわしく凄く厄介な事が起こります。 PAS染色をした際に気がついたのですが、真菌か?と思ったのですがそれにしては小さ過ぎで、しかも他の別の組織で別の染色をした時にも混入してしまいます。 脱パラ、脱水、透徹などの系列が原因なのでしょうか。 ちなみに染色液は新しいものに作り直したにも関わらず混入していたので・・・。

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

本当に細切れですいません。m(__)m 一つ思いつきました。 脱パラ・脱水のアルコール列の液面をみてください。 何か浮いてる可能性はないですか? 暗い所で、小さい懐中電灯かレーザーポインターで光を当てると、粒子が浮遊してるとチンダル現象で光のスジが観察できます。 液面、液中ともこの方法で点検できます。 尿検査の混濁観察のように、液層を縦に通して下に黒い文字をおき、ボケ具合を見てもある程度判ります。 液内部だけでなく液面に変なものが浮いてると出し入れ時、スライドグラスに付着します。 液表面をろ紙などで掬い取るかろ過(多分ろ紙で十分)するか、液を廃棄し新調し、その際、容器を綺麗に洗ってみる事をお勧めします。

sushikuine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。   昨日、原因が判明しました!! 全てのスライドに混入するという訳ではなく、一部混入しないのもあったのでおかしいなと思っていたのです。 ということは脱パラなどの原因ではないなと思い・・・もしや切片を切った段階から?となり、そういえば切片を浮かべるための水を入れる容器が怪しいかもと、一枚はその容器からすくい取ったスライドと別のキレイな容器ですくい取ったものを用意し通常通りHE染色をして検討してみました。 すると、やはりキレイな容器で取ったものは全く混入しておらず、いつも使っている容器で取ったものは組織の周囲にもたくさん混入していたのです。 水は切片を切る際毎日交換します。 ただ、容器(プラスチック)の周囲を磨いたりキレイに洗うということはしていませんでした。 きっと水垢や菌のようなものがこびリ付いていたのですね。 反省します・・・。 こんなトラブルも起こるのかと驚きました。 容器はこまめに洗うようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

間違って投稿してしまいました。m(__)m あと、封入剤を疑う必要があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

あ、失礼しました。 顕微鏡で見る時に周囲にも見られるのですよね。 すると固定は関係ない事になります。 脱パラ~アルコール列以外では、イマージョンオイルの汚染は考えられますか?

sushikuine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >イマージョンオイルの汚染は考えられますか? オイルは使っていないのでそれもなさそうです。 一度、染色途中で鏡見してみたのですがその段階ですでに混入していました。なのでもちろん封入剤も使用していない段階です。 始めは作り置きしている染色液に混入しているのかと思い染色液を新しく作製しましたがそれもダメだったので、もしかしてまだ代えていない脱パラ以降の問題か?とも今考えているのですが。 本当に困りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 ホルマリン固定ならば、ホルマリンが変質して蟻酸やパラホルムアルデヒドなどが生じ、蟻酸ならヘモグロビンなどと反応して変な顆粒のような物が、パラホルムアルデヒドなら結晶が出る可能性があります。 固定液を新調してみてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病理検査のHE染色について

    病理検査部門の検査技師をしています。 HE染色を手染めしているのですが、エオジン染色後の透徹中、アルコールで色を見ながら落として行く際に切片の上部(プレパラートの上部分)が色落ちしやすく下部分が濃くなってしまいます、切片の厚さムラが原因かと思いプレパラートをさかさまにして透徹してみても、やはり上になった部分がうすくなってしまいます。 1%水溶性エオジンで10~15分染色後、水道水で一瞬色を落として、すぐにアルコールに移しています。臓器の種類に関係なく同じ状態になってしまいます。アルコールは8槽設置しています。 以前所属していた検査室では自動染色をしていたのですが、研究室に移動になり手動染色するようになって初めて病理の基本となるHE染色の奥深さを知りました。「たかがHEされどHE」どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 病理組織学のアルシアン青染色について…

     実習で、胃・小腸・大腸を染めました。見た目、青。 試薬も自分たちで作りました。  アルシアン青を作ったとき…教科書的には、 1%酢酸水溶液100mlとアルシアン青1gなのですが、実習では、違いました。  3%酢酸水溶液100mlとアルシアン青0.1g(後で、0.5gの変更になりました。)  なぜ、酢酸の濃度を上げたのか?  アルシアン青を1/10にしたのか?(1つは、試薬代が、高いこと。以外に…)  0.1g→0.5gに、また、変更したのか、私には、全く分かりません(TOT)    教科書を読んでみると、酸性粘液多糖類が、染まってくるって、書いてあったのですが、酸性粘液多糖類って、詳しく言うと何ですか?  アルシアン青染色を用いる必要性について?  同じような目的の意義を持つ染色は、ありますか?有ったら、教えて下さい。 お願いします。ペコ

  • 「何もやり遂げない」という病理

    僕は少し前まで、「なにもやりとげない」ということを主義に生きて気ました。これは社会に対する反抗だと思います。しかし、何もやり遂げなめ、物事が成功しそうになると、意識的なときもあれば無意識なときもあるのですが、わざと失敗してしまうのです。心理学ではこれをフロイディック・スリップというらしいですね。 ところで、どうして僕はこのような性格になって毎日悩んでいるのでしょう?誰か、僕の病を説明してくれませんか?僕の分析では、社会のあらゆるシステムにのみ困れないように自分を守るために、「何もやり遂げない」という選択肢を選んだのだと思います。何かをやり遂げるということは、ある価値観の中で生きるということですから。 よろしくおねがいします。

  • 病理?

    病理?って何? 実験動物の病理検査とはどのようことを目的にしてやるのでしょうか? 遺伝子に何か以上かあれば組織を検査する必要がある? また,その手法はどういうものが一般的なのでしょうか? 自分がきいたことがあるのは,HE染色?免疫染色?どちらも何がどう違うかも分かりません. そして,何見たい組織を取り出すとき(採取・保存)もいくつか方法があるのでしょうか? (ホルマリンは何か特定の染色法だけにすときの保存方法?) 大学生2・3年生位のレベルで教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • 病理学

    ロビンズのPathologic Basis of Disease より (1)The nature of the morphologic changes and their distribution in different organs or tissues influence normal function and determine the clinical features, course, and prognosis of the disease. ここの適切な訳をご教授お願い申し上げます。 異なる組織または器官での本質的な形態学的変化やそれらの分布が正常な機能に影響を及ぼす。それこそが病気としての臨床的特徴、経過、そして予後を判断するものなのだ。 と訳してみました。 またこの文章の序章では疾患とは4つのアスペクトを持つ。 それは 1原因論 2発生機構 3形態学的変化 4臨床的意義 これらが病理学のコアを形成する疾患のプロセスだと説明があった後次の文章が続きます。 1の病院論について The concept that certain abnormal symptoms or diseases are "caused" is an ancient as recorded history. For the Acadians, if someone became ill, it was either his own fault or the makings of outside agents, such as bad smells, cold , evil spirits, or gods. In more modern terms, thre are the two major classes of etiologic factors: Genetic and Acquired. Knowledge or discovery of the primary etiology remains the back bone on which a diagnosis can be made, a disease understood, or a treatment developed. But the concept of one cause leading to one disease-developed largely from the discovery of specific infectious agents as the causes of specific disease(2) is no longer sufficient. While it is true that there would be no malaria without malarial parasites, no tuberculosis without tubercle bacilli, and no gout without a genetic defect in urate metabolism, not all individuals infected with these organisms or born with the metabolic abnormality develop the disease, or develop it at the same rate and with the same severity. Genetic factors clearly affect environmentally induced maladies on genetic diseases. Finally, the humbling fact is that many of the crippling or killing diseases of modern terms, such as arthritis, cancer, and arteriosclerosis, the etiologic agents are largely unknown. という文章がありました。 ここで(2)is no longer sufficient.とあるがどのような事例からis no longer sufficient といえるか。本文に即して日本語で180字以内で書きなさい。 という問題がありました。 上記の文章を相当簡単にまとめると病因については古くから記載が残っており昔の人は悪いにおいや寒気、神様や悪魔が自身の罪に対していましめのようなものとして与えたものが病気だと考えられていたが現代の言葉にするとそれらの原因は遺伝子学的、そして獲得したとされる病院因子の二つが存在する。そして主たる原因論での知識と発見は疾患の理解をしたとして診断ができる礎として存在している。しかしその概念だけでは特異的疾患などのような特異的感染因子の発見から広範囲に及ぼぶ疾患を生じる一つの原因であるという一つの症状から一つの病気を決めるという概念だけでは不十分である。 と考えて問題を解こうとしたのですがそもそもBut the concept of one cause leading~~~~is no longer sufficient.の正確な和訳が分からなかったことと結果何が不十分なのかを説明することができません。 ご面倒をおかけしますが上記の二つの質問のご教授よろしくお願い申し上げます。

  • 郵政民営化見直し政策は無駄遣いのスタート地点じゃないかな

    よく渋滞の最初は?とか言いますね、 デタラメな組織といわれる社保庁も発足当社はそれなりに理念や目的があったと思います。 道路公団も郵政も最初はよかったがシステムに問題があったので政治家の利権がからんだり、労働組合が無茶苦茶したり、無駄遣いが発生したと思います。 今回の郵政4会社一体化で出来る会社は将来の厄介者のスタートとならないでしょうか? 次の時代になって、 誰が何のためにこんな組織作ったんだ・・とならないでしょか? 理由は、郵政、流通、保険、金融という性格の異なる巨大組織を民間市場から切り離して公社のような形にするのでしょう。 民間会社なら市場に株式が売却されており株価で評価が判ります。 朝日新聞によると24万も社員がいるそうですね、そんな巨大政府組織は、コンプライアンスというかモラルの根源を保てるとは思えないのです。 これだけいれば組合だって親方日の丸根性になるでしょうし経営者も自由度が無く、国民を見ないで政治家をみるでしょう。 政治家は選挙に利用したり利権の温床の可能性もあるでしょう。 売却が既定路線の“かんぽの宿”だって、24万も社員がいるなら社員の福利厚生に使うと言っても不自然ではないでしょう。 そうすると郵政民営化って何だったんだ? 別に私は郵政民営化でも国営化でも、どちらでもいいんですが、腐敗組織のスタートってこういう風にうまれたのだ・・と興味深く見えるのですが間違いでしょうか?

  • グラム染色陽性・陰性菌について

    病気の原因になるグラム染色陽性・陰性菌について各10種探しているのですが6種程度しか見つけられませんでした。病気の原因になる陽性菌・陰性菌にはどのような菌があるのでしょうか?

  • グラム陽性菌とグラム染色

    グラム染色をしたとき青色、赤色になる事について教えて下さい。 ”グラム陰性菌がグラム染色で染まらないのは外膜があるために染色試薬のヨード溶液が細胞質まで達しないためにクリスタルバイオレットで染色されず青色に染まる”この文章間違っていると思うのですがなにが間違っているのかわかりません。多分グラム陽性菌が青色だと思うのですが・・・どこがどう間違っているのか大至急教えてください。

  • 病理検査について   病理診断

    病理検査について 病理診断でpancreatic heterotopiaと書いてあるのですがどんな意味なのでしょうか? またICDコードはD37です。 良性という意味ですか? GISTなどの悪性の腫瘍と言う意味ですか?

  • 病理検査について 病理診断

    病理検査について 病理診断を行う時に例えばGISTではKITが+ならGIST確定みたいですがKITが-でもGISTの事もあるみたいですが、KITが+ならGIST KITが-ならGISTではないと簡単なものではないのですよね? 素人感覚ですとGISTはKITが+でKITが-ならGISTでは無いと思ってましたがKITが-でもGISTがあるようですね。 この辺の事を病理医が間違える事は無いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 集合住宅の上階に住む人が一日中掃除洗濯家事の音を響かせるのは普通なのか疑問です。
  • 上階が一日中音を立てることについては、生活スタイルやマンションの音響環境によるものです。
  • 一日中音がすることはまれであり、上階が長時間音を響かせるのは特殊なケースの可能性があります。
回答を見る