• ベストアンサー

どっちが強い?旧軍の兵隊と自衛隊員

mokotannの回答

  • mokotann
  • ベストアンサー率57% (55/95)
回答No.12

根性→圧倒的に帝国軍人の勝、 極限状態でのバイタリティ→これも帝国軍人の勝、 命令の遵守→比べ物にならない。帝国軍人の勝、 帝国軍人、決してへこたれない。重い装備で何百Kmでも歩く。 サバイバル能力→圧倒的に自衛隊の勝、 個人の自由能力(臨機応変)→これも自衛隊の勝、 いろいろな知識→これも自衛隊の勝。でも逆効果? いざとなると、逃亡など多いのでは?

noname#49020
質問者

お礼

>いざとなると、逃亡など多いのでは?・・・そうなんです。昔は敵前逃亡は銃殺でしたし、敵前でなくても、そんな人間を出した家は末代までの恥でした。  今は人権・人権とうるさいので、兵隊の世界でもそういうことになっているんじゃないかと心配してます。 >サバイバル能力→圧倒的に自衛隊の勝、・・・これはそういう訓練を受けているからでしょうな。受けていなければ昔人間の方が強いですよ。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 韓国軍

    韓国には徴兵制度があると聞きます。よく芸能人やスポーツ選手で話題になりますが、徴兵制度は男子のみなのでしょうか?また、韓国軍には志願兵はあるのでしょうか?もしあるとすれば徴兵で集められた兵士と志願兵とでは何がどう違うのでしょうか?

  • 自衛隊 旧軍 敬礼

    自衛隊と旧日本軍の敬礼などの基本動作は同じですか? また同じだった場合、陸自と海自では敬礼の角度が違うなどがあるのですが 旧陸軍と旧海軍も同じような違いがあるのでしょうか

  • 旧日本軍の敬礼の仕方

    旧日本軍の敬礼の仕方 韓国軍兵士は敬礼するとき「忠誠」と言います。日本の自衛隊では言いません。 この「忠誠」というのは旧日本軍の名残であると言う人がいたのですが、 実際、旧日本軍では、敬礼するときに「忠誠」と(あるいはほかの言葉を)言っていたのでしょうか? 映画、ドラマなどでそのようなものは見たことがありません。 どなたかお教えください。

  • 旧日本軍のビンタは、自衛隊でも継承されていますか?

    お世話になります。 旧軍では精神注入とかの理由で、制裁目的のビンタが横行していた様子です。しかし、一部の部隊や艦船では、体罰をなくす命令もでていた様子です。そこで、表題どおりの質問です。 ●旧日本軍のビンタは、自衛隊でも継承されていますか? 個人的には、旧軍のように、実戦の場合にはビンタによる厭世観からヤケクソで敵に向かうので、効果は あ た か も 知れない・・・と思います。しかし、自衛隊では仮想敵はあっても、法律的には戦争状態には な ら な い ので、ビンタは不要かも知れないと思っての質問です。 よろしくお願いします。

  • 旧日本軍の慰安所で働いていた女性について

    旧日本軍の慰安所で働いていた女性達について質問です。 自ら希望して慰安所で働いた女性はどのくらいいたのか、また、明日には命を落とすかもしれない 兵隊達とどのような交流があったのかを知りたいと思っています。 これらを知るための、本や映画、資料(WEBでも)等をご存じでしたら、教えてください。

  • もし戦争になったら防空壕の中で何をしますか

    昔、沖縄で、旧日本軍の兵隊さんはアメリカ兵が日本人を虐待することを恐れ、市民に手投げ弾を渡してあげたそうです。 今ではさも悪いことであったかのように報道されていますが。 もし、この平成の世に、どこかと日本が戦争となって敵国の兵隊が陸に上がってきて、日本の一般市民が追い詰められ、追い込まれ、そして偶然、自衛隊のいるのと同じ防空壕に篭ったとき、どうなると予想するか教えてください。 もしあなたが一般市民だったとして防空壕にいる状況からどう行動したいと思うかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • もし志願兵が敵前逃亡したら?

    今の米軍は徴兵制ではなく、志願制だと聞いています。  その場合でも、前線で敵兵を見た途端、怖くなって 「自分は軍を辞める。 国へ帰る」 と言ったり、上官の指示に逆らったとすれば、その兵士は軍法会議で罰せられると思うのですが、何だか国民のひとりの基本的人権と、兵士を敵前逃亡罪で罰するのと、矛盾しているように感じます。 もちろん、そのような我儘な兵士を放置しておけば、軍の規律が守られないのは分っているし、また、軍に入る時に誓約書を書いて命を賭してでも国家に奉仕すると自ら誓う、というの聞いてはいるのですが、それでも、自分の命の方が大事だ、とドタキャンした兵を法的に罰するというのは、無理があるような感じがするのですが ・・・ すなわち、軍内部の規律より憲法上の基本的人権の方が優先されると思うのです。 と言うのは、日本の場合、税金で学費を免除され、給料までもらって卒業した防衛医大の学生が、卒業した途端、「気が変わった。 自衛隊には入らない」 と言っても、日本では罪にはなりませんね。 そのまま、医者として社会に出ていくはずです。 日本はとことん基本的人権が守られる国だと思います。 もし徴兵制であれば、旧日本軍のように法令で国民の全てを縛る事ができますが、徴兵制度のもとで、軍がどこまで兵士の命を管理できるのか、兵士個人の基本的人権はどうなるのか、疑問に感じています。 米軍を例に挙げましたが、中国人民解放軍の例でも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 旧日本軍残存部隊による米軍攻撃について

    旧日本軍の兵士が、たまに生存していたとかいう不確定なニュースが 流れることがあります。そこで思ったのですが、もし旧日本軍の部隊が 武装をどこか奥地に温存していて、なおかつ生存していたとします。 (零戦、三十八式歩兵銃、手榴弾、九十七式中戦車など、いずれも 使用可能状態であるとして)かなりの年齢ではありますが、 その子孫なども過激思想を受け継いでいると仮定して、 それらの存在が、仮に沖縄にある現在のアメリカ軍基地にたいして 日章旗を掲げて総攻撃をしかけてきた場合(鬼畜米英と認識して) (零戦隊による爆撃と機銃掃射、歩兵銃と銃剣での白兵戦や 基地外部から飛行場の米軍機への中戦車による射撃など) 米国と政府や自衛隊の対応とその後はどういったものになりますか? またこれらの部隊は国際法的にはどういう扱いになるのでしょうか? 賊徒ということでしょうか? それとも自衛隊員? 戦犯? あと、仮にこの突然の強襲で沖縄の米軍兵士に甚大な被害が出て、 基地にあるF15とかがことごとく壊滅してしまった場合、アメリカは 「日本による宣戦布告と見なす可能性」はあるのでしょうか? またこういう場合、まず警察でしょうか? それともいきなり 自衛隊? でも相手は日章旗の日本軍兵士だから味方ですか?

  • 漫画三国志 兵隊数って多すぎませんか

    横山光輝の三国志を読みました。そこで感じたのが、兵士数の多さです。100万の軍勢が攻めてきたとか、お前に1万の兵隊を貸すので攻めてこいとかです。現代社会においても1万の兵って相当の数だと思うのですが、それでも総統するのはかなり難しいと思います。それを1000年以上も前の軍隊が1万の兵を統率できたとは思えません。部隊単位で各武将が束ねていたとは思いますが、それでも情報伝達手段が少なかった昔ではそれだけ人を動かせたかどうか疑問です。100万の兵なんて夢でしかありません。 漫画が三国志演義からきている小説というのも知っていますが、それでも100万の兵とかっておおげさじゃないでしょうか。それとも実際に100万の兵を1000年以上前の人たちが動かしていたんでしょうか?

  • (旧日本軍) 主計兵の任務は?

    (旧日本軍) 主計兵の任務は? 1)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E7%B5%8C%E7%90%86%E5%AD%A6%E6%A0%A1  2)http://aimy.or.tv/book/book_30.html ・・・・・これの17~26行目 従来、「主計」と聞けば何とはなしに軍中枢の一つ、という印象でいました。1)から受ける印象に、ほぼ合致します。 一方、手許の書物では戦闘中の駆逐艦の炊事を主計兵が行っていて、何かと他の兵士から軽く見られていたような印象があります。2)と似たような状況です。 主計といっても将校と兵士では違いがあるのは当然として、1)と2)の落差には唖然とします。 さて、質問です。 Q1.主計兵には如何なる任務がありましたか。炊事が該当するとなると他にも幾つかありそうに思えます。 Q2.主計が戦況を記録したり兵器工場などの監督をしたことは1)に書いてあります。これらはどの階級の者が担当しましたか。兵士ですか、それとも兵士を管理する側の軍人でしたか。 よろしくお願いします。