• ベストアンサー

「小焼け」の天文学的な説明をお願いします

http://www.kitokito.info/outdoor/yamanikki/yarimi/3.htm 天文学者は「小焼け」の現象(日が沈んだ後再び明るくなる。本格的な夕焼けのあと一旦暗くなり、再び夕焼けが訪れる現象)をどう説明されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

素人の拙推であることをあらかじめお断りしておきます。 日が西に傾く ↓ さらに日が西に傾き、空が赤くなる(夕焼け)。この時点で太陽光はかなり明るい ↓ 日の入り。空の赤みが弱まる。太陽からの直接の光線が明るいので、夕焼けはかすむ。 ↓ 太陽が見えなくなり、あたりは急に暗くなる。西の空の赤み(残照)は弱いがまだある。太陽からの直接の光がなくなったので、残照が目立つ(小焼け)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「夕焼け小焼け」の「小焼け」とは?

    夕焼け小焼けで日が暮れて、という歌がありますが、 「小焼け」意味がわかりません。 1.夕焼けの中でも淡くやさしい感じのする種類のこと 2.夕焼けの終わりにちょっと色濃くなるところ 3.夕陽がしずんがあとの残照 上記三つ考えたのですが、どれでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「赤とんぼ」という童謡の歌詞について

      日本語を勉強中の中国人です。「赤とんぼ」という童謡の歌詞を読んでいますが、理解できないところがありますので、質問させてください。 1.「夕焼け小焼け」の「小焼け」とはどういう意味でしょうか。GOOのオンライン辞書で調べたら、『「夕焼け」と語調をそろえていう語』と書いてあります。「語調をそろえていう語」とは、ただ構造のためにつけた言葉で、意味がないということを指すのでしょうか。「夕焼け小焼け」は「夕焼け」と同じ意味になるのでしょうか。しかし、『新明解国語辞典』によると、「夕焼け小焼け」は「夕焼けがだんだん薄れること」のことを指すそうです。「小焼け」の意味がよく分からなくなりましたので、教えていただけないでしょうか。 2.「夕焼小焼の、赤とんぼ負われて」とはどのような意味でしょうか。「負われて」の前の助詞を省略しなければ、どんな文になるのでしょうか。 3.「十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた」の「姐」とは女性の一人称自称「私」ですか。それとも自分の「姉」のことでしょうか。また、なぜ、この女性が結婚した後、「お里のたよりも、絶えはてた」になったのでしょうか。 4.この童謡の主題を教えていただけないでしょうか。すでに他人のお嫁さんになった女性が、自分の子供の時、故郷で過ごした日々が忘れられなく、懐かしがっている感傷を歌う歌だと感じているのですが、あっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 夕焼小焼の歌詞について

    童謡夕焼小焼の歌詞ですが、 「夕焼小焼けで 日が暮れて   山のお寺の 鐘が鳴る   お手々つないで みな帰ろ   からすと一緒に 帰りましょう 子供が帰った 後からは   まあるい大きな お月様   小鳥が夢を 見る頃は   空にはきらきら 金の星」  保育園であった講演で。2番目の歌詞の小鳥は 人さらいの「子取り」のことという話しがありました。 本当でしょうか?

  • 部分的に行間を変えたいのです。

    Word2000です。お願いいたします。 部分的に行間を変えたいのです。やりたいことをうまく説明できるかどうかわかりませんが、 A4の設定です。 ふみゴシック、48pで左から右に文字を 「夕焼け小焼けふれあいの里」といれました。 その文のすぐ右に2002年7月13日と、行を変えて、         キャンプ といれたいのです。日付と「キャンプ」の文字は、MSPゴシック12pです。 夕焼け小焼けふれあいの里  2002年7月13日                  キャンプ イメージ的には上記ですが、夕焼け~の大きさ48に対して右側が12pです。夕焼け~1行の文字の大きさにあわせてその1行に右の文字を2行入れたいのです。 わかっていただけますでしょうか。 やり方がわからないので、おしえてください!!!

  • お勧めの天文学入門書

    こんにちは。 現在中学3年生で、科学、特に宇宙が好きでNewtonなどの科学雑誌を読んでいます。 まだ早いかも知れませんが、将来はJAXAに就職しようと思っています。 その為に本格的に、主に天文学の勉強に取り組もうと思うのですが・・。 本屋に売っている天文学の本を読んでも、数式を使った説明が多く今の自分では殆ど理解出来ません。 雑誌は絵が多く分かりやすいんですけどね・・。 そこで、天文学で使うような数式の意味、使い方(要は教科書)などの基礎を詳しく載せている、 初心者向けの本を探そうと思っているのですが何かお勧めな入門書(?)はありますでしょうか? 宜しければご紹介お願いします。 勿論、天文学などの科学を学ぶにあたって物理も絡みますが、 物理は知識はほぼ皆無なのでそちらの方の入門書も探しています。 取り敢えず初心者向けといいますか、高校レベル(基礎)の本からはじめてみようと思います。 宜しくお願いします<(_ _)>

  • 女性のヴォーカリストで・・・

    女性のヴォーカリストで歌詞が 夕焼け小焼けで日が暮れて、寂しい寂しい寂しい、 という歌詞しか聞き取れなかったのですがこの曲や歌っていらっしゃる歌手の方について御存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 夕方5時になると流れる??

    近畿圏の田舎の方に住んでいるのですが 平日の夕方5時になると、どこからともなく 『夕焼けこやけ』が流れてきます。 少しスローテンポで、夕焼けのきれいな日などは 哀愁があって、少し切ない気持ちになったりして なかなかいいもんだな~と思って聞いています。 そこで皆さんのお住まいの所でも 決まった時間に曲が流れたりするのでしょうか? またどんな曲ですか?教えてほしいです(^^♪

  • 《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か

    《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か  ▲ 山折哲雄:夕焼け小焼け――日本人の生命観 死生観――   http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841/0/index.html  ☆ この中の次の箇所についてその内容を問います。   ・ 韓国の仏教学者に教えられたこと   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(一)   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(二)   ・ 『夕鶴』にみる夕陽信仰   ☆ 文章は講演内容であり 読みやすいのですが かなりの長さがあります。要約しつつ疑問を述べて行きます。その前にすでに問いをかかげておきます。  【α】 夕陽の信仰は どこまで日本人のこころにうったえているか。  【β】 仮りにうったえていたとして どこまでそれが錯覚でないと言えるか。  1. 《 ♪ 夕焼け小焼けのあかとんぼ》ともうたわれるわけだが ここでは童謡の《夕焼け小焼け》をとりあげよう。小節づつ。  2. 《 ♪ 夕焼け小焼けで 日がくれて》  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  日本人は昔から、あの落日のかなたに浄土をイメージしてきたのではないでしょうか。・・・  沖縄に行きますとニライカナイという海上のかなたに存在する理想の国土が信じられております。  その太陽がまた翌日になると、東から昇るわけであります。それは人生が必ずよみがえる、季節も繰り返しよみがえってくるという再生の考え方とも結びついている。それを象徴するのが落日ですよね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. 《 ♪ 山のお寺の 鐘がなる》  ▲ “山のお寺の鐘が鳴る” その山のお寺が朝昼晩 鐘を鳴らす。鐘の響きを聞いて人々は起床し、食事を取り、労働をし、1日のリズムがそれで決められていく。  ☆ 鐘は人為的なものだが すべては人びとの日々のくらしの世界に溶け込んでいる。自然とも一体であるということをも つづく箇所と合わせて言おうとしているようです。  4. 《 ♪ お手てつないで みなかえろ》  ▲ しかしこれは大人に対するメッセージでもあると私は解釈しています。「帰るべきところに帰れよ。」 そういうメッセージですね。  5. 《 ♪ からすといっしょに かえりましょう》  ▲ 「共生」、動物たちや小鳥たちや自然といっしょに生きていこうという考え方は、もうこの『夕焼け小焼け』の歌の中にきちんと歌い込まれていたんです。  6. 木下順二の『夕鶴』  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・〔* あるたけの羽根で織物を織らせられ〕鶴は人間どもの欲望の尽きないありさまに絶望して、天上に帰っていく。鶴が飛び立ったときに初めて与ひょうは大事なものを失ったと思う、という現代劇です。   最後につうが天上に戻っていくその場面を、木下順二はどう表現していたか。これが夕焼け空なのです。つうは真っ赤に燃えた夕焼け空に向かって飛び立って行った。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  7. ☆ さてここで最初の【α】と【β】の問いになります。  特に【β】については こうです。   【β‐1】 日本人は――いくら自然と一体だと言っても――決して 夕陽の向こうのイデアの世界にふるさとを見るなどということはしないのではないか。――《世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば》(山上憶良)。その場この場にとどまるほうが 日本人の伝統ではないか。   【β‐2】 同じような内容として:《人間のあさましさ・その欲望の深さにたとえ絶望した》としても 鳥ではないのだから 夕鶴のように夕焼け小焼けの赤く染まった西の空のかなたを目指して飛び去っていくことはないであろう。   【β‐3】 この《夕鶴》および《夕陽の信仰》というしろものこそが 日本人のあいだに いぢめを無くさなくしておる共同の観念であり幻想であるのではないか。いぢめに遭ったとしても 夕陽の観念に逃れその栄光の観念の国にのぞみを見い出せと 周りの《観念の運河》からは声が聞こえて来る。――《和を以て貴しと為せ》と上から言われなかったなら わたしは和を乱すことを知らなかった。これが 日本人の信条ではなかったか。  ☆ 思想として見た場合の山折哲雄および木下順二というそれぞれ内容について全否定を試みるものです。どうでしょう?    * (おまけ) 夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう?

  • 天文学における基本的かつ究極的な質問

     この質問は、問題文に興味を抱かれた方のみお答えいただきたいと思います。  現在の天文学の宇宙観を信じるならば、どうして地球は丸いんでしょう? という問題です。  この宇宙全体が『閉じた三次元球』でないのなら、表面張力が物質に対してすべての方向から均等に働くのは明らかに不自然であり、惑星、あるいは恒星といったものが球形になるのはおかしいと思うのです。  なぜなら『場』とはしょせん架空の存在に過ぎない、すなわちこの宇宙どこを探しても『本当の無重力』は存在しないわけですから、そこには何らかの不均衡があるはずですし、それにそもそも『開いた三次元球』に表面張力などという奇怪な現象が見られるとすれば、その力がどこから来たのか説明できないからです。  この問題に関しては俺自身が答えを知っているわけでも、どこかの科学者が答えを用意しているわけでもないので、好き勝手に答えていただきたいと思います。  ただし、『メシが旨けりゃなんでもいいじゃん!』というのは抜きにして(笑)  ユニークなお答えを待ってます。

  • _この現象はどう説明出来ます_

    _この現象はどう背つめい|説明可能でしょうか_ワタクシのアクセス環境で九月十六日七時半ごろ日本時間|観測された現象です_|_矛盾していますが¥これは偶然じゃぁないとの思いから|投稿したしたいです|_|よろしく4649御願いもうしあげます_|_

このQ&Aのポイント
  • Windows XPのドライバーについてご質問です。必要な情報をお伺いいたします。
  • お使いのパソコンのOSはWindows XPで、DCP-L-2550DWのドライバーをお探しですね。
  • USBケーブル接続で使用するためのWindows XP向けのドライバーの有無についてお答えします。
回答を見る