夕陽の信仰とは何か

このQ&Aのポイント
  • 夕陽の信仰は、日本人の生命観や死生観と結びついた、夕陽を象徴する考え方である。日本人は昔から、落日のかなたに浄土をイメージし、再生の考え方と結びつけてきた。
  • また、山のお寺の鐘の響きや夕焼け小焼けの歌の歌詞には、人々の日々の生活と自然との一体感が表現されている。そして、夕鶴という作品では、人間の欲望に絶望し、空に向かって飛び立つ鶴が夕焼け空を象徴している。
  • 夕陽の信仰は、日本人の心に深く根付いており、日本の伝統的な観念や共同の幻想であるとも言える。これらの作品や思想は、夕陽の観念に救いを求めるよう促し、和を大切にしようという日本人の信条を表している。
回答を見る
  • ベストアンサー

《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か

《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か  ▲ 山折哲雄:夕焼け小焼け――日本人の生命観 死生観――   http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841/0/index.html  ☆ この中の次の箇所についてその内容を問います。   ・ 韓国の仏教学者に教えられたこと   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(一)   ・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(二)   ・ 『夕鶴』にみる夕陽信仰   ☆ 文章は講演内容であり 読みやすいのですが かなりの長さがあります。要約しつつ疑問を述べて行きます。その前にすでに問いをかかげておきます。  【α】 夕陽の信仰は どこまで日本人のこころにうったえているか。  【β】 仮りにうったえていたとして どこまでそれが錯覚でないと言えるか。  1. 《 ♪ 夕焼け小焼けのあかとんぼ》ともうたわれるわけだが ここでは童謡の《夕焼け小焼け》をとりあげよう。小節づつ。  2. 《 ♪ 夕焼け小焼けで 日がくれて》  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  日本人は昔から、あの落日のかなたに浄土をイメージしてきたのではないでしょうか。・・・  沖縄に行きますとニライカナイという海上のかなたに存在する理想の国土が信じられております。  その太陽がまた翌日になると、東から昇るわけであります。それは人生が必ずよみがえる、季節も繰り返しよみがえってくるという再生の考え方とも結びついている。それを象徴するのが落日ですよね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. 《 ♪ 山のお寺の 鐘がなる》  ▲ “山のお寺の鐘が鳴る” その山のお寺が朝昼晩 鐘を鳴らす。鐘の響きを聞いて人々は起床し、食事を取り、労働をし、1日のリズムがそれで決められていく。  ☆ 鐘は人為的なものだが すべては人びとの日々のくらしの世界に溶け込んでいる。自然とも一体であるということをも つづく箇所と合わせて言おうとしているようです。  4. 《 ♪ お手てつないで みなかえろ》  ▲ しかしこれは大人に対するメッセージでもあると私は解釈しています。「帰るべきところに帰れよ。」 そういうメッセージですね。  5. 《 ♪ からすといっしょに かえりましょう》  ▲ 「共生」、動物たちや小鳥たちや自然といっしょに生きていこうという考え方は、もうこの『夕焼け小焼け』の歌の中にきちんと歌い込まれていたんです。  6. 木下順二の『夕鶴』  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・〔* あるたけの羽根で織物を織らせられ〕鶴は人間どもの欲望の尽きないありさまに絶望して、天上に帰っていく。鶴が飛び立ったときに初めて与ひょうは大事なものを失ったと思う、という現代劇です。   最後につうが天上に戻っていくその場面を、木下順二はどう表現していたか。これが夕焼け空なのです。つうは真っ赤に燃えた夕焼け空に向かって飛び立って行った。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  7. ☆ さてここで最初の【α】と【β】の問いになります。  特に【β】については こうです。   【β‐1】 日本人は――いくら自然と一体だと言っても――決して 夕陽の向こうのイデアの世界にふるさとを見るなどということはしないのではないか。――《世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば》(山上憶良)。その場この場にとどまるほうが 日本人の伝統ではないか。   【β‐2】 同じような内容として:《人間のあさましさ・その欲望の深さにたとえ絶望した》としても 鳥ではないのだから 夕鶴のように夕焼け小焼けの赤く染まった西の空のかなたを目指して飛び去っていくことはないであろう。   【β‐3】 この《夕鶴》および《夕陽の信仰》というしろものこそが 日本人のあいだに いぢめを無くさなくしておる共同の観念であり幻想であるのではないか。いぢめに遭ったとしても 夕陽の観念に逃れその栄光の観念の国にのぞみを見い出せと 周りの《観念の運河》からは声が聞こえて来る。――《和を以て貴しと為せ》と上から言われなかったなら わたしは和を乱すことを知らなかった。これが 日本人の信条ではなかったか。  ☆ 思想として見た場合の山折哲雄および木下順二というそれぞれ内容について全否定を試みるものです。どうでしょう?    * (おまけ) 夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

>【α】 夕陽の信仰は どこまで日本人のこころにうったえているか。 日本人の宗教は、「仏教+神道」であり、輪廻を否定していないので 一神教系(=輪廻を否定)よりは日本人のこころに近いのは明らか。 なお、山折さんの論法は、 日本:落日とは再生を意味する。  ※西洋では、終焉を意味する。 日本:落日の光景の芸術がある。 西洋:落日の光景の芸術が少ない。 よって、日本のほうが夕陽の信仰が大きい。 という、客観判定可能な事項を基にした論法なので、 真っ向から否定するなら、 ・落日とは再生を意味する。 or ・西洋にも落日の光景の芸術がてんこ盛り。なお、落日=終焉の意味の芸術は除外する。 の部分を爆撃するしかないです。そこをつぶさない限り、山折さんの論理はダメージを受けないのだけど、 bragelonneさんはそれと関係ない、どうでもいいところばかり攻撃しています。 >【β】 仮りにうったえていたとして どこまでそれが錯覚でないと言えるか。 科学では証明できないという意味では錯覚である。 ただし、「再生」を否定する思想系(たとえばキリスト教)も科学では証明できない。 つまり、思想の客観性からは、引き分け。つまり、言っても意味ない。 ※ここでいう客観性とは、科学における証明のことであり、観測事実(=賛成派・反対派で意見が一致する事項)から片方だけ矛盾が生じるゆえに間違い、という論理が成立することを言う。 >――《和を以て貴しと為せ》と上から言われなかったなら わたしは和を乱すことを知らなかった。 >これが 日本人の信条ではなかったか。 当時の時代背景を無視した発言です。 聖徳太子が憲法1条に、「和を以~」と書いたのは、曽我氏と物部氏の戦争が終わった直後。 モロに、和を乱した状態の直後。 あと、「和を以~」は、悪用されていて、議論すべからず、という意味に使われています。 議論の時は、何を言ってもいいけど、決議後は決議に従うのが世界標準。「和を以~」??アホか~。 その意味で、「和を以~」は、単に「私は議論下手です」と言っているだけ。 > 思想として見た場合の山折哲雄および木下順二というそれぞれ内容について全否定を試みるものです。 >どうでしょう? どうでしょうって...思想は各人の自由だから、 「私は山折哲雄および木下順二の思想に同意できない」以上の意味を見出せません。 全否定しようが部分否定であろうが、知ったこっちゃないです。ご自由にとしか言いようがありません。 >β‐1 >β‐2 人間のあさましさ・その欲望の深さに絶望したことを、「飛び去った」と表現しただけ。 比喩なので、字句どおりにとる必要はありません。 >夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう? 比喩なのでいちゃもんをつけるのはどうかと思うが。 自然科学でも一応は説明可能。 「羽根がなくなった」わけではないため。 羽の一部を使っただけであり、羽根を全部むしったのではないため、当然、飛べます。 ※《つう》は、自分で自分の羽を抜いています。他人により羽根をむしられたわけではありません。 > ☆ 鐘は人為的なものだが すべては人びとの日々のくらしの世界に溶け込んでいる。自然とも一体であるということをも つづく箇所と合わせて言おうとしているようです。 現代科学と重要な相違点があります。このため、鐘は人為的でなく自然現象と解釈せざるを得ません。 ・なぜ、夕方(=日の入り)に鐘が鳴るのか?   夏や冬には、現代なら鐘が鳴らない。午後6時に鳴る。 旧暦では、現代の時刻の定義と異なり、日の出・日の入りが六つ時と定義されます。 要するに、昼・夜で、1時間の長さが違った。 現代時刻なら、春分の日近辺・秋分の日付近しか、日の入り時刻に鐘が鳴らないところ、 年間を通じて、日の入り時刻に鐘が鳴ります。現代時刻のほうが、明らかに人為的です。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答 ありがとうございました。(補足欄で足りました)。

bragelonne
質問者

補足

 マサさん わたしにはしばらく振りの感じがあります。ご回答をありがとうございます。それというのも この直近のしばらくは 疾風怒濤の時代でありました。(いまもややつづいているところが無きにもしもあらず)。  それはいいとしまして。  さて敗軍の将 作戦を語りましょうか。  勝ち戦をしかして来ない一面のあるマサさんですが そして時にはそれをも飛び超える綱渡りを敢行するブラジュロンヌくんですが 今回は――或る意味では 議論がディベート風の討論にかたむきかけた感が無きにしもあらずではありますが―― ダブルスコアと言いますか あるいは要するに完封負けです。  まっ 少しは復唱しておこうと思えば:  ★ 鐘は人為的でなく自然現象と解釈せざるを得ません。・・・年間を通じて、日の入り時刻に鐘が鳴ります。  ☆ 要するに《夕やけ小焼け》の世界は 人間が自然と一体だという時間である。この山折説の補強ですね。  ところが――たぶん おそらく あるいは――マサさんは山折説を信用しておられない。のではないですか? じっさいのところは。  ★ 夕鶴の《つう》  ☆ をめぐっては 回答No.1でのやり取りをご覧になってください。一件落着でもありませんが 案外全体観に立てることが明らかになって出て来ていると思います。  ★ 聖徳太子が憲法1条に、「和を以~」と書いたのは、蘇我氏と物部氏の戦争が終わった直後。  ☆ すなわち 《和を以て~》のあとには《忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ》が 同じ第一条にうたわれています。物部氏は いわゆる古神道の家です。ブディズムが外から来てこれを崇拝し神道に《さからう》ことを敢えておこなったのは 聖徳太子本人たちのほうだったのではないだろうか。  そのようなスットボケタ言い分に対して おかしいぢゃないかと言おうとしています。もし  ★ その意味で、「和を以~」は、単に「私は議論下手です」と言っているだけ。  ☆ ならそれはそれとして 今ではいわゆる《 KY 》の問題にもからむように いわゆる共同の観念また幻想として 現実に人びとの気持ちを縛っている。という物言いを この山折の夕日信仰の説を聞くにあたって 挙げようとしています。必要だと考えます。  つまり《和》は――というよりは お二階さんにかかわる《大和(やまとでもありますが 上から説くところの大きな和)》は―― 《自然との一体感が 死と再生の観念をも巻き込んでそれを描像として描きやすいというところに目をつけて持ち出して来た夕日信仰》と一体である。こう感じられるにつけ この際 思想としてのこの説を全否定する必要ありと見たのでした。繭が強化され ますます蚕にされてしまいがちであります。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  真っ向から否定するなら、   ・落日とは再生を意味する。   or   ・西洋にも落日の光景の芸術がてんこ盛り。なお、落日=終焉の意味の芸術は除外する。  の部分を爆撃するしかないです。そこをつぶさない限り、山折さんの論理はダメージを受けないのだけど、  bragelonneさんはそれと関係ない、どうでもいいところばかり攻撃しています。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ でもね 山折は 誰でしたか ヘミングヱイやネルソン・マンデラをも持ち出して けっきょくのところは 世界の到るところでどの民族のどの人にも この《夕日信仰》は見られるのだと言おうとしています。西欧の絵画のことは 放っておいてもいいのです。  いいですか。聖徳太子は 他方で《世間虚仮 唯仏是真》とも口癖にしていた人物ですよ。現実には 《いくら世間には理不尽なことがあろうとも すでに権力を握った〔者であるわれわれ〕お二階さんにはさからうな》と脅し そのつぐないとしてのように他方で 人の抱くべき観念としては《生と死の繰り返す――という輪廻を言うのは インドの昔からお二階さんであると相場は決まっていますが――この世を あの真っ赤に燃える夕日の世界の中に思い描きつつ 心なぐさめられよ。人びとよ》と言う。  要するに ブッダはインチキなのです。その観念の構造が いつまで経っても永遠にさとりには達しないという仕組みになっています。そのコマネズミに対して 世界にあるったけのやさしさを込めて いまここに夕日信仰が姿をあらわしたのです。  ご清聴 ありがとうございました。タンタン。

その他の回答 (1)

回答No.1

おはようございます、bragelonneさん。 はじめに~イスラエルを旅して~ http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841/0/index.html ↑ よくわからんです。 飛行機に乗って、バスと車に乗り継いで――― で、イエス・キリストが歩いた道を≪自分の足≫で辿ってみたいって? (-_-;)uuu…  <「歩いてないがな!!」 http://www.ne.jp/asahi/minako/watanabe/schubertsverfahren.htm と、読みながらおもはずツッコミを… 夕日信仰って?ホンマ??? いまは、日が暮れてきても電気煌々と灯って一寸先がみえへん なーんてこともないよね むかしむかしは、夜道歩くの月明かりたより 日が暮れてしまうまでにかえらねば、あぶないあぶないおっかないときたもんだ 【逢魔時】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A2%E9%AD%94%E6%99%82 「あー なんて美しい夕焼けなんだろうか」 なーんて悠長な感慨に耽ってたら ペシッー! 横から頭叩かれ  あわわ))))) 「行くで!おいていくで!!」 「わーっ 待って、待って、待って、まってー コワイッてば」 あっ!?という間に現実に引き戻される ●* (おまけ) 夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう? 仮におつうさんが鳥だったら… 羽根が抜け変わったから(換羽期) 抜け落ちた羽根を再利用して機を織っていたとは考えられへんやろか? じゃなんで、機を織っているところをみちゃだめといったのか? 抜け変わる時ってみためばばちゃいやん 大好きな人にばばちゃい姿をみられとうないっていうのは乙女心ちゃう? 一番きれいな姿で大好きな人に会いたい 一番きれいな姿をみてもらいたい と、おもうのもこれまた、乙女心ちゃう? そんならどうして一番大好きな人のもとから離れて行ったのか? 人と鳥(生き物)自然な中で棲み分け共に暮らしている 鳥は鳥の人は人のもといた場所へ

bragelonne
質問者

お礼

 お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~~  人と鳥(生き物)自然な中で棲み分け共に暮らしている  鳥は鳥の人は人のもといた場所へ  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは 大きな主題を含むような気がします。なぜって たとえば  1. 惣どの〔でしたか 主人公の男は〕と つう は 人間どうしとして物語られているのではないかという反論があり得ると思われるから。  2. 傷ついている者を助ける 恩返しをする ところがおカネの欲に染まる――そしてこのあとその欲におぼれた姿にあさましさを感じたりあるいは絶望感を味わったりというあらすじの中身は 人間のことがらにかかわっているのではなかったのか?  3. もし 人とそのほかの生き物とのあいだで起きた出来事であれば 話が――話の受け取り方が――違ってくるのではないだろうか。  4. それとも ひょっとして 同じ人間なのだが 男と女とで 生物としての種類が違うというようなことを言おうとしているのだろうか?  5. 乙女心で もうええやんということにならないよねぇ。なるのかなぁ。  (6. 《換羽期》――とやごもり――について知らなかった。年に数回あるのですね)。  (7. ということは 羽根で織物を織ろうと思えば 続けることは出来るということになりますね。あるいはつまり身を犠牲にするというほどのことでもないように見られる。お金に目がくらむことを嫌ったのでしょうか)。  ★ 【逢魔時】――日が暮れてしまうまでにかえらねば、あぶないあぶないおっかないときたもんだ  ☆ あぁ 夕やけのあと そのまた後のたそがれどきから入ってゆく世界に焦点を当てたのですね。  たぶんこの際は  ★ 「あー なんて美しい夕焼けなんだろうか」 なーんて悠長な感慨に耽ってたら  ☆ という時がありとして認めてあげなければならないようには思います。あのネルソン・マンデラも 夕日がきれいだとか言っているという事例も出して来ているので いちおう認めないと話がけんか腰になりかねない。里山あたりに住んでいて家の近くで夕日をながめているというふうに解釈してやってください。  えぇっと シューベルトの参考資料がよく分からないのだけれど  ★ ~~~~~~~~~~~~  で、イエス・キリストが歩いた道を≪自分の足≫で辿ってみたいって?  (-_-;)uuu…   <「歩いてないがな!!」    と、読みながらおもはずツッコミを…  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ あぁこれは そのとおりですね。車に乗って土地を見たようです。  こんなところになったんですけど。

bragelonne
質問者

補足

 お礼欄で 戯曲『夕鶴』の男の主人公についてその名前を間違いました。ごめんなさい。  x(まちがい): 惣どの  ○(ただしい): 与ひょう

関連するQ&A

  • 夕焼小焼の歌詞について

    童謡夕焼小焼の歌詞ですが、 「夕焼小焼けで 日が暮れて   山のお寺の 鐘が鳴る   お手々つないで みな帰ろ   からすと一緒に 帰りましょう 子供が帰った 後からは   まあるい大きな お月様   小鳥が夢を 見る頃は   空にはきらきら 金の星」  保育園であった講演で。2番目の歌詞の小鳥は 人さらいの「子取り」のことという話しがありました。 本当でしょうか?

  • 夕鶴つうは なぜ夫の与ひょうを去ったか

    夕鶴つうは なぜ夫の与ひょうを去ったか  ▲(ヰキぺ:夕鶴) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E9%B6%B4  与ひょうは、ある日罠にかかって苦しんでいた一羽の鶴を助けた。  後日、与ひょうの家を「女房にしてくれ」と一人の女性つうが訪ねてくる。夫婦として暮らし始めたある日、つうは「織っている間は部屋を覗かないでほしい」と約束をして、素敵な織物を与ひょうに作って見せる。  つうが織った布は、「鶴の千羽織」と呼ばれ、知り合いの運ずを介し高値で売られ、与ひょうにもお金が入ってくる。その噂を聞きつけた惣どが運ずと共に与ひょうをけしかけ、つうに何枚も布を織らせる。  約束を破り惣どと運ず、更には与ひょうは、織っている姿を見てしまう。そこにあったのは、自らの羽を抜いては生地に織り込んでいく、文字通り"我が身を削って"織物をしている与ひょうが助けた鶴の姿だった。正体を見られたつうは、与ひょうの元を去り、傷ついた姿で空に帰っていくのだった。  ▼ (木下順二:夕鶴の大団円) ~~~~~~~~~~~    しんとした間――  子供の一人:(突然空を指す)あ 鶴だ 鶴だ 鶴が飛んでいる。  惣ど: や 鶴・・・  運ず: おお・・・  子供たち: 鶴だ 鶴だ 鶴が飛んでる。   (繰り返しつつ 鶴を追って駆けて去る)  運ず: おい与ひょう 見や 鶴だ・・・  惣ど: よたよたと飛んで行きよる・・・       間――  惣ど: (誰に言うとなく) ところで のう 二枚織れたちゅうは   ありがたいこってねえけ。    (与ひょうの手にある布を取ろうとするが 与ひょうは無意識の    うちに離さない)  運ず: (与ひょうを抱えたまま一心に眼で鶴を追っているが)ああ    ・・・だんだんと小さくなって行くわ・・・  与ひょう: つう・・・つう・・・(鶴を追うように 一・二歩ふら    ふらと。――布をしっかりと掴んだまま立ちつくす)       惣どもそれに引きこまれるように 三人の眼が遠い空の一点に集まる。       微かに流れてくるわらべ唄――       ――幕――  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  答えとして:   1. 見るなという約束を破ったので 信頼し得なくなった。   2. おカネに目がくらんでしまったから もとの与ひょうでなくなった。   3. いや 去っていない。去ったというのは 身を犠牲にして死んだという意味だ。つまり最後まで夫に尽くした。   4. いやいややはり去った。ともかくきらいになったのだ。   5. いやいや じつはこうだ。・・・    5-1. 初めの《恩返し》という動機を――それはそれでとうといのだが―― 結婚ということに結びつけるのには無理がある。    5-2. いやいや与ひょうへの愛は それとは別に芽生えたのだ。だから結婚は成立している。つまりそういう問題ではなく・・・(あなたのお考え)・・・  * ちなみに鳥には換羽期(とやごもり)があって羽根は年に数回生え換わるのだそうですね。だとしたらその抜け落ちた羽根を使えばよいとも考えられるので 必ずしも《身を削って》というほどでもないかも知れません。という見方もあるようです。  もっとも基本的には 人間のこととして捉えて考えて欲しいとは思います。  もしつうが去って行ったのなら それは一般的な見方から行けば おとなげないとわたしには思われますが さてどうでしょう。

  •  《ひとり》は 西欧近代の《個人》を表わすか

     山折哲雄の言説です。  ▲ (山折哲雄:親鸞を読む 序章) ~~~~~~~~~~~~~~~  歴史をふり返ればただちにわかることだが わたしは・・・《個》に対応するわが国の伝統的な言葉のなかに《ひとり(一人)》があったと思う。・・・  なかでもよく知られている親鸞のつぎの言葉が その歴史のなかに屹立している。     弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば ひとへに親鸞一人がためな    りけり。     (歎異抄)     親鸞は弟子一人ももたずさふらふ。  ・・・〔また〕われわれは たとえば次のような《ひとり》に出会う・・・。     あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長ながし夜を      ひとりかも寝む       (柿本人麻呂)     咳をしても一人       (尾崎放哉)        鴉啼いてわたしも一人     (種子田山頭火)     虚子一人銀河と共に西へ行く  (高浜虚子)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 山折は 鎌倉時代のあたらしい仏教の興りが 決して西欧において近代人を登場させた一つの契機としての《宗教改革》のような内実を持っていなかったろうと論じるところで この《ひとり》説を出しています。  ▲ (山折:同上) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。それに代わって先祖崇拝にもとづく墓信仰と骨信仰が 近代西欧型のそれとはまったく別種の社会システムを生みだしたからだった。(p.14)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ だが そこには 《大和言葉〈ひとり〉の探究》をつうじて 《鎌倉仏教=宗教改革論が虚妄の仮説》であるかどうかを検討する道が開かれているのではないか。――こう言っています。  (α) 親鸞の思想は 近代人の《個》の概念をめぐって何を語っているか?  (β) それにかかわって日本語《ひとり》の持つ意味の深みと広がりとは 何か。  山折との関連のある無しを問わず この二つの問いを問います。いかがでしょう?

  • タイと日本の功徳観の違いについて

    よろしくお願いいたします。  タイと日本は、外来の宗教として仏教が入り、経緯はともかく体制側の事情・都合も手伝って広まった(少なくとも、100%お寺さんの布教によって広まったわけではない)、というところは共通だと思います。  タイは信心深い仏教徒が多いものの、一般の人々は、それほど仏教教理の知識があるわけではない、と聞きました。  「因果応報」「輪廻転生」を信じ、徳を積むことによって善因をつくることを「善い事」としているというような、はっきりした「功徳観」があるように感じます。  日本では、急速に仏事や日常の生活上で「行いをもって徳を積む」という功徳の観念が薄れているように感じます。  仏教に関する事柄も、それ以外も、情報量は(おそらく)圧倒的に多いと思われます。  功徳は、目に見えるものでない以上「功徳を積んで何になるのか?」という問いは信仰心で封じるしかないわけですが、タイではそれができて、日本ではできないというその違いはなんでしょう?  南伝系の上座部仏教と大乗仏教との教理上の違いが大きいのか、単に国民性・国情の違いなのか、仏教受容の姿勢・立場の問題か・・・どう考えるのがよいのかと思いまして。  信仰心の厚薄の是非や、それぞれの仏教の優劣批判等ではなく、一般の人たちの功徳観という点を中心に、ご見解をいただけますと有り難く存じます。  

  • なんで夕日って・・・

    なんで夕日ってオレンジ色に見えるんですか? 太陽の色が変わるんですか? 空の色が変わるんですか? 不思議です。 日本で夕日を見てる時、他の国では朝日なのに、、、。 幼稚な質問でごめんなさい。でも私にとってすごく不思議なことなので、 ぜひ教えてください。

  • 夕日の綺麗なところ

    私は夕日を見るのが好きなんです。 そこで綺麗に見えて感動できるオススメな所はありませんか? 都心部でも地方でも構いません。

  • なぜ夕陽を見ていると悲しくなるの?

    なぜ夕陽を見ているとなんとなく悲しくなるのでしょうか?抽象的ですみません。

  • 夕日が撮りたいのに…

    こんにちは。 最近写真をよく撮るんですが、夕日が巧く撮れません。 真っ赤で丸いはずの夕日が、光が強すぎるせいか白っぽく輪郭がなくなるんです。 どうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 夕陽はどうしてあかい??

    お昼間の太陽は黄色、しろ色に見えるのに どうして夕陽はあのようにあかくみえるのでしょうか。 わかりやすい説明をよろしくお願いします

  • 夕陽 悲しい

    なぜ夕陽を見ると悲しくなるんですか?