• ベストアンサー

転勤に奥さんは着いていくのが当たり前?

いつも色々な質問をさせていただいて的確な回答をありがとうございます。 自分でも何でこんなに質問して悩みが多いのか・・とイヤになります。 今回は主人の転勤についてです。 先日主人から「もしかしたら来年当たりヤバいかも・・」と言われました。 うちは一昨年に結婚し、住宅(主人の会社のです)を購入しました。 「まさか・・家を買わせておいてそれはないでしょう」なんて思ってたら、購入して2年で転勤かも、と聞いて今からどうしようかと思っています。 私は子供も居なく(不妊治療中です)仕事も持ってないので自由な身ですが、主人に着いてきてと言われて迷っています。 と、言いますのも、実父が癌を患っており日に日に悪化してます。 今は日常生活を送っていますが、今年頭に末期癌と診断され、抗がん剤の副作用とか、転移の状態から、持って1年・・と思っています。 現在色々な治療を模索中ですが・・ なので、地方へ転勤と言われると、何かあった時に簡単には帰れない・・母も年老いていますし、一人娘として遠く離れる訳には行かない。。との思いがあり、そして家の事もあり、側には居たいけど、着いていきたくない。。と言うのが正直な所です。 主人は「そんな・・・子供が居れば別だけど、夫婦2人なのに別々に暮らすなんてありえないよ」と言われました。 主人の実家も転勤族で、小さい頃から一家で転勤し、日本の北から南まで引越しを5回したとか聞いてます。 その話を両家の顔合わせで聞き、転勤に関しては全く無知だった私の母が「転勤?それ断るって事は出来ないのかしら・・?」と言ったら義父が「それはアンタ・・会社を辞めるって事ですよ!」とバカにされたように言われました。 義父が私のワガママを聞いたら、きっと激怒すると思います。 もし本当に転勤になった場合、私はどうしたらよいのか。。 今の家を貸して、実家に戻るって事も考えたりします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonare
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.19

質問者様の回答を拝見していて感じましたが、質問者様は既に自分の希望はハッキリしていますよね。 ただ、それを主張できない一番の理由が義父母やご主人との意識の差、’違和感’ではないのでしょうか。 自分がこんなにも胸を痛めているのに、ご主人や義父母との温度差があって悔しい思いをしていらっしゃる。 もし「自分だけ残ります」と言っても理解してもらえない可能性が大きくて、それを想像するだけでストレスを感じていますよね。 実際に転勤が決まっているわけではないようですが、今からこんなに悩まれる原因は 転勤そのものより、ご主人や義父母様たちにご自分の思いをわかってもらえないだろうと考えているからではありませんか。 いや、今までも悔しい思いを数々経験してきたからこそ、先の展開が見えてしまって苦しいのですよね。 私は実家から車で一時間程度のところに住んでいましたが、現在は遠く遠く離れたところへ家族で転勤しています。 私もやはり病弱な1人暮らしの母(父はすでに他界)を置いて転勤するのを悩みました。 夫に単身赴任を頼みましたが、夫も義父母も「家族が離れて暮らす事は良くない」と言いました。 その意見を無視して残っては関係が悪くなると考え、いろいろ悩んだ末に帯同しました。 義父母との関係はそれまで非常に良好でした。 転勤後一月も経たないうちに母は病気が悪化して緊急入院、集中治療室で2週間、その後1ヶ月入院という、いわば「死に掛けた」状態でした。 幸い現在は親族や在宅ヘルパーなどの助けを得て一人暮らしを続けていますが、完治したわけではなく今後も心配の種は尽きません。 その母の入院から退院までの間、そして退院後の病状と生活が安定するまでの間の私の心労は言葉に言い尽くせないほどでした。 子供は学校があり、転勤先で子供を預けられる親戚も居ない、夫は会社で多忙です。 子供を置いてお見舞いにいける日数も限られていました。 心配で心配で食事も喉を通らず、毎日ほんとに苦しい思いで一杯でした。 母は私を頼りきっていて、引越し直前まで「行かないで」と言っていました。 私が遠くへ行ってしまったショックも具合が悪くなった原因の一つだと思います。 その時、夫はわたしの母の入院を実家に連絡する事を忘れる、という大失敗をしました。 当然伝えてくれているだろうと思っていましたが、すでに退院した頃になって伝えていない事に私が気づき、叱り飛ばしてやっと電話しました。 娘の嫁ぎ先からのお見舞いが全く無い事に私の実家では不信感が沸きました。 その時の夫やその後の義父母の対応には未だに怒りが収まりません。 そして夫から出た言葉「やっぱり、転勤が今回の入院騒ぎの原因にもなっていたのかなぁ」 すまなそうな言い方でしたが、私のはらわたは煮えくり返りましたよ。 「入院騒ぎ」・・・騒ぎってなんでしょうね、いったい。 ここで初めて確信した事は、自分の家族は自分たちが守らなくては誰にも守ってもらえない、ということでした。 男子を産んだ家庭は「老後は安泰」とあぐらをかき、女子しかいない嫁の家族に対しては全く無神経です。 以来、私は母の具合を優先して度々看病に行きますし(子供には不自由させてしまっていますが) 母が時を追うごとに弱っているので離れているのは限界と判断し、来年度には元の家に戻ります。 夫にはその後単身赴任してもらいます。 義父母も今回の件で事の重大さがわかった(私が実家のキーパーソンだということ)はずなので、おそらく意見はしてこないと思います。 ご主人や義父母様は所詮他人です。 自分が親に対して持つ思いを完全には理解してはくれません(同じ経験のある人なら違うかもしれませんよ) 私の母は幸い一命を取り留めましたが、あの時もし取り返しのつかないことになっていたら 私は夫と義父母を恨みながら子供を育て上げて離婚していたと思います。 最低の人生ですよね。そうならなくて本当によかったです。 質問者様もご実家のキーパーソンだとお見受けしました。 だから、別居と引き換えにでも残る事にこだわっていらっしゃる。 いわば「長男」だと思うのです。 ご主人にこう伝えてはいかがですか? 「私はあなたの妻である前に、○○家の’長男’なの。両親を見捨てるわけには行かないので何らかの協力か譲歩をして欲しい」 私も同じ台詞を義父母と夫に告げました。 結果は来年からの単身赴任を認め、それに対して誰もを意見を言わなくなりました。 質問様の気持ちはすごくよくわかります。 できればご主人や義父母様たちに暖かく理解された上でご実家の役に立ちたいと思うんですよね。 でも、今のままではおそらく無理ですよ。 「夫婦は一緒にいるべき」「嫁は嫁ぎ先のもの」「看病だって家の手伝いだって、他に出来る人はいるはず」 こういった’一般論’でしか処理されないと思います。 そうではない事実をしっかり伝えて、頼んでください。 でないと、結婚を恨んで、それこそ悲しい結末を迎えてしまいますよ。 以上、似た経験を持つものとして偏った意見ではありますが書かせていただきました。 長々と失礼いたしました。

Greem-blue
質問者

お礼

sonare様。ありがとうございます。 息も出来ないくらい一気に読みました。 sonareさまの気持ちや心労が伝わってきて涙が出ました。 自分と重なりました。 >自分の家族は自分たちが守らなくては誰にも守ってもらえない、ということでした。 男子を産んだ家庭は「老後は安泰」とあぐらをかき、女子しかいない嫁の家族に対しては全く無神経です。 本当におっしゃるとおりです。 父は病気、母は死が近づいてるものへの介護。とても、私が笑って夫婦生活出来るような感じではないのです。 日中、常に父母の顔がよぎり、夜中は毎晩父の夢を見てしまう。。 でも、主人には言えない。これ以上は迷惑かけられない。。 結婚したらどうしても、苗字は男の方と相場が決まっていますが、別に皇室ではあるまいし、仕方なく法律に従ったのみで、私は「最後の長女」に変わりはありません。 家を捨てたとか、実家には用がある時以外は帰るな。とか、相手の実家に嫁に“入った”と言う感覚は今でもありません。 逆に苗字を次いでもらっただけ有難いと思ってほしいくらいです。 でも、義両親は「うちは長男なんだから、さっさと男を産め。名前はもう決めてあるから」とそんな感じで、自分の家系の事しか頭に無いようです。 先日は「70才の古希祝」を義母が主催で開くからと、義両親と義妹夫婦と子供、私たち夫婦は祝いの品を持ってお店を貸切って盛大にお祝いしました。 義両親は生まれたばかりの孫と私たちに囲まれうれしそうでしたが、そこで「長男を産め」と言われ(不妊治療の事は知りませんが)、その言葉に本当に恨みました。 孫もでき、息子たちも結婚して、自分たちは健康で好きな事を過ごして、これ以上何を望むのよ。って思いました。 ウチの両親は癌と闘って、誕生日だって当たり前ですが、ウチの両親は何も言いません。私が品物を渡すくらいで、誰も祝ってはくれない。主人は知らん顔。 何か一方では幸せいっぱいで、一方では地獄の毎日。。 やはり両親には私だけでも精一杯尽くしてあげたいです。 すいません、話がそれましたが、sonare様のお母様にも精一杯尽くしてあげてください。 やはり頼りは娘しか居ないのです。 お互い、がんばりましょう。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (38)

回答No.18

35歳子供なし専業主婦です。 私ならついていきます。 うちも転勤族です。しかも海外です。 実父の末期がんのことはよくわかります。私だって親がそうだったら 本当に心配ですし、離れて暮らすのは心配です。また看病してる母を思えば傍にいたいですよね。 でも、質問者さまはもう結婚したんですよ。 今はご主人と共にいるのだから、まずはご主人を優先させるべきです。 それに、質問者さまは毎日お見舞い、または実父の看病をされているのですか?それにもよると思います。 そうでなく、たまにの看病なら国内の転勤なら、ある時期、時間やお金がかかってもお見舞いに通うとか、そういった方法をとるほうがよいと思います。 お金はかかりますが、その位のお金はかけるべきです。 会社は個人の事情なんて考慮してくれません。今の状況大変なのはわかりますが、ご主人だって大変なんですよ。 ご実家の事情もわかりますが、結婚した以上、ご実家ばかりを優先することはできないでしょうね。義両親だって、実親の病気は理解してくださると思いますよ。だけれども、最初からそういう理由なので転勤には ついていけませんでは?いい気はしないでしょうね。 なので、一旦は転勤についていく。それで、看病のために帰ってくるとか。そういった方法をとられたほうがいいと思います。 それに国内なら、いくら地方と行ったって飛行機も新幹線もありますよ。旅費はかかりますが、その位のお金親孝行を思えば、安いものだと思いますが。 それに、そうやってご主人を大事にして家庭を守っている娘をみれば ご両親だって安心すると思います。

Greem-blue
質問者

お礼

毎日は看病に行ってません。 2ヶ月に4日~1週間くらい行くだけです。 今はかろうじて関東圏内の端から端ですが、片道3時間で交通費もかなりかかります。 不妊治療とかでも自分のお金で支払っているので、どうしても そのあたりを考慮してしまい落ち着いてる病状の時は2ヶ月ペースです。 父は結婚した後1ヵ月後に倒れて手術とかになったので、その都度頻繁に帰宅してたので、もう貯金の残高もかなり減りました。 ウチの事情なので主人には金銭的だけには迷惑かけたくないと思ったので・・ 更に遠くに、飛行機で2時間とかの地方に行ってしまうと、更に滞在時間が伸びたりしてしまうと思います。 >一旦は転勤についていき、そして看病の為に帰る・・ その方が主人や義両親にとっては聞こえはいいかもしれません。。 考えて見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.17

夫と別居だから妻としての役目を果たせない。 子供もいないから母親としての役目もない。 でも単身赴任で頑張って稼いで私を養ってね? 夫婦ってなんでしょう。 夫の義務ってなんでしょう。 妻の義務ってなんでしょう。

Greem-blue
質問者

お礼

私を養ってね・・とは思ってません。 結婚してすぐにこんな状態になってしまったので(もう少し働くつもりでしたが)主人に申し訳ないと思いでいっぱいです。 結婚式のキャンセル料から家の家財道具から電化製品、結婚して1年、主人からお金を貰わずに私の貯金ですべてやってました。 不妊治療、実家への電車賃とかで、たった1年たらずで、今まで働いていたお金が底をつきそうだったので、家の消耗品と食費だけは貰う事にしました。 でも、未だに自分の昼食代は別にしてあります。 それこそ夫婦ってナニ?といわれるかも知れませんが・・出費を減らす事、それが私に出来る主人への義務ですかね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172293
noname#172293
回答No.16

お礼ありがとうございました。 また出てきちゃいました。 しかしまぁ、ずいぶん無神経な物言いをする義両親様ですね。 もっともだな、という意見から、うちの旦那がこういう人じゃなくて良かったなぁ~ってしみじみ思ってしまうような意見まで色々出ているようですが、 天秤にかける、どちらが大事か選択、っていう問題じゃないです。 妻にとっても夫にとっても人生でたった2回ずつ。 2回ずつしか無いことなんです。 でも2回ずつ「必ず」起きることなんです。 ご主人と落ち着いて、声を大きくしたりせずに、ゆっくり話合ってゆずりあってどっかで妥協できるもしくは妥協してもらう着地点があるはずです。 高齢のお母様一人だけの介護は身体的、精神的に相当辛いはずです。(私の母は50代でしたが、倒れかけました) 病人を看護したことの無い人には想像もつかないでしょうね。中でも末期のガン患者を見守るのがどれだけ辛いか。 お母様にはあなたが頼りのはずです。 がんばれ!!

Greem-blue
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり主人には申し訳ないですが、今までの恩を遠くから祈るだけの事はできません。 主人には日頃とても感謝していますし、側で力になりたいです。 でも、やはり、今自分が意思のまま行動するとすれば、父の側に居たい。。って事だけです。 父が4ヶ月くらい入院してた時に実家に帰宅したら、2階の一部屋の蛍光灯が付かないことがありました。 聞くと「もう3週間くらい経つの。パパが帰ってきたら換えてもらおうかと思って・・」と真っ暗なままでした。 もう母は蛍光灯も換えられないほど足が悪いんだ・・と軽くショックでした。 「言ってくれればいいのに・・」と言いましたが「電車賃で蛍光灯が何十本も買えちゃうよ」と笑っていました。 私が側に居たら何でもないことが母には出来ない、側に居たら助けてあげられる事があるんでは・・と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utksgok
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.15

私の夫も転勤組だったので、1~2年の間隔で地方転勤を5回しました。 そして私の祖母が入退院を繰り返していたのが心配でした。 「同じ日本なら1日で行ける」という意見が多いですが、 夜に連絡を受けた時は、実家から距離が離れてる分だけ 交通手段の最終時刻も早く、私は間に合いませんでした。 質問者さんの文章を読んでいると、お父様の介護をされたい気持ちが 強いように思えます。 嫁にいったからと言って夫側の言いなりになる必要はないと思います。 妻だって自分の親の心配をして当たり前です。 これってワガママと言うのでしょうか?家族愛だと思いますよ。 ご主人にも親はいます。これがご主人の親だったら どうだったんでしょう? 話し合って理解してくれない夫なら 私だったら離婚します。 相手の理解が足りなかったり、価値観の違いがあったら 結婚生活をやっていくのは無理ですからね。 義親やご主人に本当の気持ちを伝えたらどうですか? ちなみに、私の義親も祖母に関しては他人事だったので 私もそれからは距離をおいて対応させてもらってます。

Greem-blue
質問者

お礼

そうなんですよね。 数時間で行けると考えても、関東圏内の2時間と、飛行機を使っての2時間では差がありますね。 一人娘を溺愛する父を恥ずかしくもあり、一時期は遠ざけて寂しい思いをさせてしまいました。 今更「元気なうちに写真を撮っておけばよかった」「旅行に一緒に行くんだった」と後悔しても遅いですね。。 あの頃に戻れるなら戻りたいです。 最後だけでも娘として恩返しをしたいのです。 それで、主人が怒るようなら、私は離婚するでしょう。 まぁ、主人は怒らないと思いますが、義両親が「またか・・」と怪訝な顔してるみたいです。 義両親はちょっとウチの事なんか少しも考えてなく、ウチの実家の両親に北海道から取り寄せたと言って、お歳暮としてジャガイモを30キロを送ってきたのです。 胃を全摘して、人工肛門にもなり、食事制限も出て、それに末期癌の患者で量も食べられない、そんな老夫婦にじゃがいも30キロって正直ビックリしました。 主人には伝えましたが、義父には言えないようです。。 すいません、長くなりまして。。 そう言う方にはそれなりの対応したいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.14

こういう部分に限らず、夫婦間での価値観や考え方の違いをすり合わせていくことが必要なものは一杯ありますけど、このジャンルは、歩み寄りが非常に難しいところです。 どうしても、お互いに、配偶者が自分の親を軽んじているのだろう、という物言いを自分の主張が正しいとする裏付けにしてしまい、そもそも夫婦にとって何が一番大事なのかという点を忘れがちだからです。 転勤話で、義父から母がバカにされたように・・・という部分についても、それは社会人なら知っていておかしくない、と言われたら、反論できないものであることは理解されていると思いますのに、そういう(自分の側に傾いた)表現をされていますね。 もう11年前になりますが、妻の父が病を悪くしたとき、妻は、とにかく帰る!と言って2週間ほど看病(と言ってもICUなので控え室に待機するだけ)に行きました。治療の甲斐なく亡くなったのは大晦日でした。私は、年末年始に、小さい子供たち、あるいは私の父(葬儀のとき)を連れて片道6時間を2往復しました。妻は、あと2週間、実家にいては駄目? あなたたちは先に帰って・・・などと言うので、それはいくら何でもあんまりだ、と言って急かしたところ、今でも私を恨んでいると愚痴を言います。 私は、職場の規定の忌引休暇に、年休も追加で取ってまで対応しました。年末年始の休みにかかる移動ピーク時に、小さい子連れで行くため、固まった座席が取れない切符を、2時間も駅の窓口で頑張って取りました。(妻以外の)交通費だけでも20万円以上。院号を付ける戒名料を負担、さらに(妻が私に相談なく勝手に)香典も包みました。(戒名料を出すことは本当の身内扱い、香典は外の者だから、この場合は香典を出さないのが普通だと私の親も怒っていました) 全部で100万円とは行きませんが、それに近い金額を費やしました。 それでも、妻や、妻の親族は、私の対応がなっていなかった、と今でもなじります。 私は、とても理不尽に感じます。私はもちろん、同居の私の父母も現役でフルタイムの仕事、子供は小さくて手がかかる時期、年末年始で仕事も混む時期。その秋に妻が起こした事件で家族の一人は療養中。 そんな状態で、それだけの時間も費用もかけて、妻をトータルで3週間余り実家に行かせても、まだまだ足りない、もっと休みを取り、お金も出し、葬儀の支払いも私がすべきだった、と言われます。 ですから、どこまで話合っても、結論が出にくいものだ、ということを心して、徹底的に話し合ってください。 その時に、冷たいようですが、あなたは、自分の親と、ご主人を天秤に掛けて選ばなくてはなりません。 あなたが選ばないなら、選ばないことで起こるネガティブなことが、ご主人に降りかかることになります。ですから、あなたが選ばないということ(すなわち、自分の思いは曲げず、ご主人の意見は受け入れない)を選ぶのであれば、要するにご主人を選ばない、あるいは自分の家庭を選ばないということにもなります。 新しい家庭を持つということは、そういう決断も必要になる大変なことなのです。法律的にも「扶養義務」はありますが、「身の回りの世話をする義務」は明記されていないのは、そういう意味もあるようです。

Greem-blue
質問者

お礼

ザッと読みまして率直な感想x1yobigunさんに持つなら、ちょっと厳しいなぁ。。と言うのが本音です。 香典の事はちょっと詳しくは分かりませんが、自分の両親とお金の件で怒ってみたり、奥様としてみれば、お金は入用のもの。 ましてお父様が亡くなられ遠く離れて暮らしてる母一人になった自分の母親に香典と名前でお金を少しでも渡したい。。と思うのは、図々しいのでしょうか・・ >同居の私の父母も現役でフルタイムの仕事・・ ご自身のお父様もお母様も同居して孫に囲まれ、幸せいっぱいで健康にお仕事をしてらっしゃる、、それで、奥様の方に100万円使ったからと言って、どうして文句言えるのでしょう・・ それ以上にご自身の両親は得られない幸せを感じてると思いますが・・ >妻をトータルで3週間余り実家に行かせても・・ 行かせても・・と言うのは、やはり嫁と言うのは「行かせてやった・実家に戻る事を許可してやった」みたいな感じなのでしょうか・・ お父様、お母様、ご自身、大人3人も揃ってて、子供の世話が忙しいから2週間で帰って来い。なんて、私でも怒ります。 何十年も育ててもらった恩を、たった3週間で現実に戻って断ち切れと言うのは、かわいそうかなーと思います。 すいません、助言を頂いて失礼な事を言いました。読んでいて、やはり人の親は親、所詮他人事なんだなぁ・・と言うのがよく分かりました・・客観的に見るとそうかもしれません。 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108572
noname#108572
回答No.13

経験者ではないのですが質問者様のお話、みなさんへの回答を拝見しましたが答えはでているのではないでしょうか? 私も過去、病弱な祖父母の面倒をたった一人で看ていた母を置いてゆけずに結婚の話を流してしまった経験があります。 色々と問題もあるかとは思います。でもそれこそ「命」に関わる問題ですよね?付いてゆくからご主人が大事だとか行かないからないがしろにしている・・とかそういうレベルの話ではないような気がします。 変な話お父様の看病は一度しかできないけれどご主人の転勤にはこの先どこまでも付いて行ける・・・。 私だったら主人に頭を下げて父のそばにいます。 きっと分かってくれる人だと思うので・・・。ご主人はどうでしょう? 後悔のない選択が出来るよう祈っています。

Greem-blue
質問者

お礼

私もそう思います。 その時が来たら。。1年だけ待って欲しいといいます。 もしかしたら、その時は、1年もないかもしれません。 でも、これから何十年と連れ添っていく主人と、今まで何十年も見守って愛情をくれた父、どっちを選ぶか・・答えは出てます。 やはり主人に頭を下げます。 その~1年が待てないような主人でしたら、終わりにしてもいいかと思ってます。 悔いのないよう両親に対して全力を尽くしたいです。 私と同じ気持ちが聞けて少し安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.12

はじめまして。 海外転勤内示が出てるにも関わらず、半年以上海外出張の繰り返しで、最近オオカミが来たぞ~の羊飼い少年と呼ばれてる僕ですw 妻1人、子二人、新築二年目です。 え~っと、彼が着いて来て欲しい理由はなんなのでしょう? >主人は「そんな・・・子供が居れば別だけど、夫婦2人なのに別々に暮らすなんてありえないよ」 私は逆です。 子供が居るからついて来て欲しい、二人きりなら、お父さんの側に居てあげて欲しい。です。 特に海外転勤を考えるとこう思いますし、こう思ってます。 国内ですから、会えると思えばいつでも・・・交通費馬鹿にならんですよ。 でも、それは解った上で、交互に週末行き来すれば良いだけのことと思います。。。 恐らく、歳とった時にいい思い出になると思います。 つーか、そんなこんなで落ち着かない不安そうな奥さんが近くに居ても、 可哀想に思えて「・・ありえない・・」どころでは無いと思うのですが。。。 奥さん(人一人を)立派に育てたご両親の立派さは尊敬に値します。 偉そうに言ってますが、私がこの感覚を本気で心から思えるようになったのは、自分の子供が出来てからです。 ですので、今の旦那様がご理解できないのも分かるような気もします。。。 ちなみに私の知り合いに、渡米して向こうで成功しプール付き家・別荘まで持っていたのに、 父親の病気と同時に全て処分して帰国された方がいます。 日本では商社でイマイチ仕事に乗り切れず、定年されましたが、 彼は「全然、後悔してない。当たり前のこと。でもね、当事者にしかわかんないよ。」と教えてくださりました。 転勤を選ぶか選ばないか・・とか、帯同するかしないか・・みたいな、単純二者択一をするのではなく、 お互い受け入れるものは受け入れ、双方がそれぞれの目的を それなりに満足できるようにはどうすれば良いかを考えるのが良いかと思います。

Greem-blue
質問者

お礼

主人がついてきてほしい理由は、やはり不安、寂しいからでしょうか。 まだ新婚なので、一緒に居たいともお互いありますが。。 それに、仕事が毎晩11時過ぎの帰宅、10日以上の連続勤務もあり、帰宅して寝るだけで精一杯な時もあるので、やはり家に誰も居ないというのは不安なのかもしれないです。 ハッキリ言って、結婚当初に父が倒れ、最初から行ったり来たりなので、主人に申し訳なく、もちろん自分で交通費とかも支払っていますが、関東圏内の端から端でもかなり交通費だけで出費が多いです。 帰ろうと思えばいつでも帰れる。って言い方は、普段は娘はアテにしないで。。とも思えて何か皆様の考えは冷たいように受け取れます。 父が倒れて、母が看病疲れで共倒れになったらそれこそ・・ そうならない為にも、やはり頻繁に顔を出せる距離で居たいと思います。  >知り合いの方で渡米して・・ とても立派だと思います。 それこそお金があってヘルパーさんでも雇える状態なのに、今の生活を捨ててまで自ら介護にあたるなんて・・ 私もそうありたいです。 結構、主人についていくべきだ。とのご回答も多いので、KUKU様のご回答で勇気を頂きました。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40001
noname#40001
回答No.11

少し疑問に思ったのですが、結婚する際に「一人娘として遠く離れる訳には行かない」ということはご主人には伝えていたのでしょうか。 転勤が予想外ということもあったかも知れませんが、そのような話をしていなければ、ご主人としては奥様が転勤先についてきてくれないことに疑問をもつのも当然だと思います。 結論から言うと、お互いどちらも折れなければ夫婦の同居義務を持ち出されて「離婚」ということになってしまうような気がします。 以上が一般論ですが、個人的には奥様と義父母の間にはなんらかの確執があり、そこに奥様に対するご主人の優しさがないような気がします。 また、ご主人は奥様のご両親に対する気持ちに対して何の配慮も示してくれないのでしょうか。 今回の問題ははっきり言ってご主人の実家はなんの関係もありませんよね。むしろ奥様のご実家のことが問題となっているわけですので、奥様のご両親と(ご主人も同席させてもいいと思いますが)きちんと話し合いを持つべきだと思います。

Greem-blue
質問者

お礼

結婚する前から「地方の転勤は一緒には行けない」と言っていました。 一応「そっかーじゃぁ一人だなぁ」と言ってましたが、やはり本当に転勤の言葉が出ると寂しく不安にもなったのでしょう。 今でも主人と一緒に暮らしてますが、残業も多く休みも少なく、身の回りの事は殆ど出来ない状態です。 それでも、命にはかかわる事はないので、やはり父の事と母の介護疲れを考えると遠くに行くわけにはいかないと思います。 義両親は全く関係ありません。 向こうは逆にウチの両親の事なんか少しも心配してなく、今でも「義両親と娘夫婦と私たちで泊りがけで旅行へ行こう」と毎回言います。 そんな気分ではないのに・・ 主人はそこはかばって断ってくれますが、ウチの両親の見舞いに行くとか、今の病状はどうなのかとかは一切聞かないです。 夜遅くに帰宅して、そんな結論の出ないウチの両親まで心配してらんない。。ってのが正直なとこでしょうか・・私が何も言わなければ何でもないと思ってるみたいです。 転勤が本当に下った時点で話し合いをしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekecom
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.10

こんにちは。転勤族の旦那と結婚してます。 自分の場合結婚11年で4回転勤、子無しなので全部一緒に動いてます。 質問者様の事情はお気の毒だと思います。ですがあえて書かせて頂きますね。 >「それはアンタ・・会社を辞めるって事ですよ!」とバカにされたように言われました。 馬鹿にしたような言い方はどうかと思いますが一理ありです。会社にもよりますが辞めるまでは行かないにしても会社の立場や昇進などには不利になる事が多いですね。 >「そんな・・・子供が居れば別だけど、夫婦2人なのに別々に暮らすなんてありえないよ」 一昨年結婚とありますがまだ新婚ですよね。これも正直旦那様の気持ちわかります。転勤・引越しは妻だって大変ですよね。それは私が一番良く知っているつもりです。ですが新しい場所で夫も大変なのです。子供が居れば「子供の為に単身赴任も仕方ないよな頑張るぞ!!」と奮起している方も多く見ますが、夫婦2人だったら貴方のためにも一緒に行った方が良い様に思いますよ。子無しで奥さんの家庭の事情や仕事の都合で単身赴任してきた方の、夫婦の悲しい末路を何組も見ています。 取りあえずは一緒に行かれたらどうですか?そして引越し、新居の準備を整えて旦那との生活をスタートさせる。そして改めて実家にお父さんの看病で里帰りさせてもらうという事で話をしたらどうでしょう? 確かにお父さんの事は娘として心配でしょうが、旦那との生活が一番大事!!という事を示してあげないと旦那さんの心は離れてしまうかもしれないし、単身赴任先で浮気されても「付いてこなかったお前が悪い」と非難されかねません。(浮気が良い事とは思ってませんがよくある話なので参考までに) いずれ子供が出来たなら単身赴任は避けられない事です。自分の周囲も子供が小学校高学年になる頃には単身赴任が圧倒的です。せめてそれまでは旦那様には「あなたが一番大事だよ」という気遣いをしてあげて下さい。その上での看病の里帰りであれば後は旦那さんとの話し合い次第だと思います。転勤の周期にもよりますがこれからも付きまとう問題です。今回はお父さんの事ですが、今度は1人になったお母さんを置いて旦那さんの所へ行けますか?もしお母さんが心労ですごく弱ってしまったら?転勤族には避けられない問題です。あなたにとって何が一番大切か、この機会によく考えて見てください。

Greem-blue
質問者

お礼

母の「転勤を断ったらどうなるの・・?」との問いには私もちょっと「相変わらず世間知らずだな・・」と思いました。 もちろんサラリーマンではそんな事出来ないのは十分分かってます。 一人娘として、なるべく両親の側で暮らしたい。と思ってましたが、現実は主人と出会ってしまいました。 主人には結婚する前から「私は一人娘だから、地方の転勤には行けないもん」と何度も口にしていました。 主人も私と結婚する為には「分かってる」と言っていましたが・・ それがすぐに現実になるとは・・ 私も、兄弟や姉妹が居て、父母が元気でしたら100%主人について行きます。 今はどっちと居て幸せか・・と言ったら主人と居る方がうれしいし、楽しいし、幸せです。主人と一緒に居たい気持ちでいっぱいなんです。 でも最初の転勤先での挨拶や妻としての勤めは必要かもしれないです。 考えて見ます。。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.9

男です。  俺はGreem-blueさんの状況で旦那ともめたら  離婚します。実際そうしてきました。  親の大事さというのは、人ぞれぞれ違います  からね。俺は親がいて、俺が俺が生まれて、  そしてここまで大きくさせてもらったという  気持ちでいっぱいですので、転勤騒ぎで妻と  もめたときに致し方ないけど離婚しました。

Greem-blue
質問者

お礼

>俺は親がいて、俺が俺が生まれて、  そしてここまで大きくさせてもらったという  気持ちでいっぱいです 私も同じです。 主人が大切にしてくれる私は今まで親に大切に育てて貰ったからこそ私が居るのです。 そこを飛び越えて、婚姻届を出した日から主人が1番となるわけにはいかないです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居中の転勤

    現在別居中です。妻側です。 30代後半、子供3人。別居してもうすぐ1年になります。 離婚したくても主人がYESといいません。 主人の実家は関東、私の実家は名古屋。 名古屋で実家の近くに家を建てて、7年で不仲になり、 現在その家に主人だけが住み、私が子供を連れて、実家の近くのアパートで暮らしています。 正社員フルタイム勤務です。このたび会社から関東への転勤の相談がありました。 上司とはプライベートでも仲がいいので、家庭の事情も分かっています。 転勤になれば家賃補助もでるし、関東に転勤しないか?と言われました。 (転勤理由は仕事です。家賃補助はあくまでもおまけです) 今も子供を置いて、出張で関東へいっています。実家の母にはいろいろ手伝ってもらっています。 もう少し子供が大きくなるまで(せめて小学校高学年)転勤は避けたいですと、答えました。 離婚したくても旦那が受け入れてくれず離婚できません。 しかしあと数年したら私自身も子供を連れて東京転勤したいのですが、法律的に問題になりますか? 調停では別居の同意を得ました 文章力がなくてすみません。 聞きたいことは、別居中に転勤でさらに遠くへ行くことは離婚に不利になりますか? よろしくお願いします

  • マイホームを購入してもいい?転勤後の土地で。

    マイホームの購入について迷っています。 夫37歳 私31歳 子供1歳。 最近主人の転勤でお互いの実家からはかなり離れた土地で暮らすことになりました。 現在は家賃の安い社宅で暮らしています。 社宅はかなり古く狭く、住める期限も10年です。 本心ではマイホームが欲しくて仕方ないのですし、貯金もそこそこあるのですが、いろいろ考えることがあり購入を踏み切れないでいます。 今迷って考えていることは…。 1.主人は長男。実家もあるし、定年までこの土地にいたとしてもその後は必ず実家に戻らなければならないのに転勤先で家を購入してもいいの? 2.また転勤になってしまう可能性もない事はないのに家を購入? 3.安い家賃の社宅に10年住めるならもう少しそこに住んだほうがいい?(娘が小学生になるまでに社宅を出たいのであと5年ほどは住める) 4.一生住まないのなら中古の家がいい? 5.いつか実家に戻ったら家を建替えるつもりなのに今お金を使ってしまってもいいの? という感じの迷いがあります。 家の価格については、この辺りだと新築なら最低3000万はかかるし、中古だと築20年以内で2000万ほどの家を考えています。 最近中古のいい物件を見つけたのでかなり焦って考えるようになってしまってます。。 同じように転勤族の方やその他の方でもアドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • 転勤族の家購入タイミング

    結婚して3年目を迎えようとしています。現在夫婦ともども30歳 もともと家は欲しかったのですが、主人が転勤族のため、保留にしていましたが、とうとう主人も家の購入を考えています。 しかし、転勤族なので「本当に今、買ってしまっていいものなか…?」と自問自答です。 正直、主人は長男で、実家も同居が出来るほど大きく、また敷地内に2軒は建てれるほどの広さです。将来的には実家に帰る可能性はゼロとは言えません。。。現在、同居する気はまったくありません! 今、子どもがいないため(子作り中)、購入後転勤になると、売る?貸す?戸建てを購入予定ですが、戸建を借りる人なんているの? 子どもいないのに、単身赴任? 家は今の県で買うことを希望しており、子どもが出来て、小学校にあがるタイミングなどで買う?でも、そのとき住んでいるのが今の県と違ったら? 今の県に戻ってきたときに、40歳や50歳だったら?それまでずっと賃貸?そんな年で、60や65歳までのローンなんて長くて20年で、希望の家は購入できるの? なんやかんや~悩み出したら、きりがなく…一番悩むのは、「子どもが今いないため…」のところです。 立地としては、市内から離れるのは離れますが、オフィス街から家までドアtoドアで大体1時間くらい場所で、駅から徒歩15分圏内です。 なので、売る場合、売れない場所というところではないと思いますが。。。 今子どもがいたら、転勤が決まったら単身でお願いします!って言えるんでしょうが、いないので悩みます。諦めたり、吹っ切らないとダメなんでしょうが、もう訳がわからなくて… 皆さんはどういうタイミングで家を購入されたのでしょうか? どういう話し合いで、家を購入した、もしくは諦めた。ご経験を教えてください。。。。

  • 転勤族なのですが。

    主人は今年35歳、転勤族です。じつは主人の実家が戦前に建てたもので、大阪市内にあります。補修に補修を重ね、ここまで暮らしてまいりましたが、先の震災もあって(なくても?)もう限界っぽいのです。義父は69歳、義母は61 歳。とてもお元気なので20年30年住むのは絶対無理です。ただ、いままで義父の父に買ってもらった家で家賃が要らなかったのに、お金はあるだけ使っているようで、建替え資金はこれまた無理なようです。(もうー)主人も このままいけば25年は転勤がある生活ですし、つねづね家を買ってそのローンで苦労する生活をしたくないとか、貯金してどーすんの、使わないと意味ないとか言って(遺伝?)代わりに建てるっていうのも、うーん。しかし、あてもなく引き受けたってことになったときのため、(いますぐはヤメテー←心の声)なんらかの心の準備が欲しくて、どうかアドバイスお願いいたします。  1、上記のような条件で、どのような方法が考えられるか。  2、大阪市内住吉大社近く60坪、建て替えするとしたら資金はいくらくらいかかるか。 ちょっとグチっぽくなりました。(反省)

  • 転勤したいです!!!

    実家近く(関西)に転勤したい、29歳の1歳(男の子)の子供を持つ首都圏在住の専業主婦の者です。 結婚してもうすぐ4年です。 主人(次男)は就職してから、ずっと東京勤務で、まだ転勤になった事はありません。(だから、もうすぐ8年目突入です。) 職場に転勤になったことがない人は、主人ぐらいみたいです。 なぜ、私が転勤したいかと言うと、現在家計が苦しく、転勤すると、家賃補助がたくさんもらえるからです。 現在、家賃補助は2万円です。 転勤すると、半額(上限あり)+2万円、MAX10年頂けるみたいです。 一度転勤してまた東京に戻ってきても、半額+2万もらえます。 とにかく一度転勤しないと、2万円です。 子供も産まれたので、これからお金が必要ですし、貯金もしたいのです。 実家近くだと、子供を親に預けて私も少し働きたいなと思ってます。 しかし、主人は転勤希望は出しません。 その理由は、昔上司に、 「仕事は選んだらダメ!!」と言われたからだそうです。 転勤希望を出すと言うことは、仕事を選んでることになると主人は言うのです。 しかし、家計の事を考えると転勤希望を出すべきだと思います。 けど、長い将来を見て、転勤希望は出さずに、会社から言われるまで待って、それが出世に繋がるなら、今はガマンするべきなのかな…って思ったり… 男性、女性の両方からのご意見聞かせてください!!!

  • 転勤族の方に質問です

    転勤族の方はいつまで、家族で動いてましたか?よく子供が中学にあがるまで、一緒に動いていたという話を聞きます。皆さんはいつ、どのタイミングで、どこに落ち着きましたか?ご主人は単身赴任をされたのですか?経験談を教えて頂きたいです。 うちは転勤族です、上の子供が小4です。転校はあまりさせたくないのですが、ずっと社宅暮らしで経済的にとても助かるのと、家があるわけでもなく、現在の住んでいる場所は転勤先で主人も、私の実家もそれぞれ県外のため、ここで家を買う事にあまりメリットを感じません。しかしわざわざ主人の実家の方に引っ越したいとも思えず、そこに支店がないので結局主人が単身赴任になり、私だけが主人の実家の近くにいる事が嫌なのも理由の一つです。かといって私の実家の方に住むのも、主人の両親の手前できません。 子供が大きくなってきて、転校させるのは本当にかわいそうです、子供は転校してもすぐに慣れてくれたのですが、やはり子供や主人にとってもバラバラというのはかわいそうだし、でもうちの状況を考えると、どうしたら皆にとっていいのか悩みます。そろそろ転勤もありそうなので、皆さんはどのようにしてこられたのかと、質問しました。分かりにくい説明ですみません。

  • 二重生活。

    元より転勤族で、現在関東に住んでいます。小学生の子供が1人います。今、子供の転校を含んだ実家への同居をまだ、妄想の域ですが、考えています。実家には末期ガンの母、実父もいます。先が長くない母のそばにいたいのと、私のお金の使い方が悪かったせいで、お金がなくなって来ているため、働きたいのもあり、実家への同居、主人には申し訳ないですが、単身生活をしばらくおくってもらおうか…と。義実家は頼れず、子供の都合上、1人留守番も難しいです。実父が夜仕事をしているため、私が昼働きたい…母はまだ動けるし、実家のそばには毎日とは行かなくても、頼る親類はいます。 兄、兄嫁もいますが、こちらも身体を壊しております。 こんな生活は大変でしょうか?

  • 転勤についていくか?

    仲は悪くないが旦那の転勤で別居生活をしている方いますか? 私はこどもなし、専業主婦です。私30代。旦那50代。この状態だとついて行く事が一般的かなとは思いますが。 このたび旦那が転勤になります。今住 んでいる所から4時間ぐらい田舎の場所で、義理実家の近くになります。車がないと生活不可。 借り上げ社宅なので今の家を引き払わなければいけない事は変えられません。 でも、転勤先についていくのが泣いてしまうほど嫌で仕方ありません。元々、田舎出身なので合わない事は分かっています。田舎の人の詮索好きや、年配の人の結婚は?子供は?と、しつこいのが無理。 旦那は今の土地にマンションを買っても、ついてきてもどちらでも良いと言っています 今分かっている事や決まっていること。 ・転勤期間は7年。退職まで。だけど7年の間に田舎の中での転勤もあるかもしれないから引っ越しがあるかも。 ・7年後には家は絶対買わないといけない。 ・2人とも将来は都会で家を持ちたい。義理実家の近くに家を買う事はない。 ・家を買うと単身赴任になるので、かなり手当がでる。家を買う足しにできる。 ・旦那の世話がなくなればフルタイムで働こうと思っている ・会うのは1、2週間のに一回で週末すごす 7年ついていくのか?家を構えて定住するのか非常に迷っています。

  • 転勤できない

    主人のことなのですが、現在私達家族は、私の実家に住んでいます。主人は一人っ子で、主人の実家にはお母さんが一人暮らしです。もう70過ぎて一人で住むのも心細いのではないかと思い、一緒に暮らそうと、主人の実家の近くに転勤願いを出したのですが、上司が全くとりあってくれません。来春は子供も小6と中3で卒業なのでいい機会ですし、私も40になるので、早く帰って仕事をみつけないとぎりぎりの歳ですし、来年の3月までには絶対帰りたいのです。 その上司というのは、自分さえ良ければという考えで、他人の事情などどうでもいいという感じだし、主人が今転勤すると、代りの人がいないから困るというのです。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 転勤族のつぶやき

    今度、主人の二度目の転勤についてゆくのですが、いままで、転勤をされた方、色々つぶやいてください! 何回転勤したとか、子供の学校をどうしたとか、なにをきっかけに家を購入して単身赴任の決心をしたとか、過去の土地にはちょくちょく帰る(?)とか、転勤地の友達と今はどうなっているとか・・・・。どんなことでもかまいません!!諸先輩方お願いします。 一度目の転勤では“旅行だ~”程度にお気楽だった私も、今回は子供を含めた深い付き合いがあり、今の土地を離れることで軽くブルーになっています。(実家からは1000km離れるし・・・) 過去に似たご質問もあったかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 男性の方のご回答も大歓迎です。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP068ISV4はiPad9.7インチ用ですが、最新のiPad10.2インチでも使用できるのか疑問です。
  • iPad9.7インチではケースがふたを閉じることができますが、iPad10.2インチではできないのでしょうか?
  • TK-FBP068ISV4はiPad10.2インチに対応しているのか、ペアリングやキーボードの使用は可能なのか知りたいです。
回答を見る