• 締切済み

今後の日本経済

aruchan2615の回答

回答No.3

質問1について 日本の国債を保有している(つまり国に金を貸している)は大半が銀行などの金融機関です。どのくらいまで銀行等が国に貸すことができるかはちょっと予測は難しい。それは国債の信用度や円に対する信用度など複雑に絡み合った要素が働きます。 質問2について 外貨準備高はもうすでに出ておりますが、日本はアメリカ国債を80兆円分もっています。ただし原資は為替によって得たドルなのでアメリカ国債を売ってドルを円に交換してという作業はアメリカとの関係からやりにくいです。 質問3について 食品の値段は上がったまま高止まりすると思われます。中国の需要が増えこそすれ下がることは今は考えにくいです。 質問4について 仕入れ値があがれば人件費の抑制は当然しますがすでにリストラはかなり浸透しています。最近は値上げによってしか対応しきれなくなってきているので今後は値上げによって企業利益を確保する方向でいくと思います。すると景気はインフレ基調に入ります。ただし人件費に値上げによって得た利益を配分するかどうかは不明なので市民の生活が楽になるかどうかはわかりません。 質問5について 実際に人口が激減しだすのは20年後くらいです。消費が減って経済が縮小するのは当然です。人口が減って経済が縮小してもそのときの一人当たりの所得が現在価値を維持していれば問題は少ないです。 ただし社会保障関連はまったく機能しなくなるとは思いますが。

関連するQ&A

  • 現在における原油高の日本経済に及ぼす影響について

    最近原油の価格が落ち着いてきましたが、つい最近まで原油の高値が 続いていました。このことを踏まえて原油高が日本経済に及ぼす 影響はどのようなものだったか400~800字以内でまとめる 論述が問題にあったんですが、具体的にどのようなことに言及して、 まとめればいいのか、わかりません。 なにか、参考になる本やサイトがあればいいのですが。 見本があれば論述の勉強がより深まるので、できたらお願いします。

  • 土地の価格と経済への影響

    2008年10月から景気が一気に後退した感が小生の会社でも起こって おり、今後どうなるのか関心があります。 その中で、日本の土地価格が今後どんどん下落した場合、経済にどの様 な影響が出てくるのでしょか? 詳しい方 ご教授願います。

  • 今後どうなるか?

    日本経済について勉強しております。 今後の日本経済どうなるとお考えでしょうか? 世界経済、日本国内 株や原油 為替など どんな視野からでもかまいません。 今後の日本経済がどうなるかが心配です。 教えてください デフレに戻ったりもあるのでしょうか?

  • 原油価格が高騰してますが、日本であまり騒いでいないのは何故?

    原油価格が高騰を続け、史上最高値を更新したそうです。 一方で日本ではさほど大騒ぎになっていません。 石油ショックのときとは大違いです。 どうしてでしょうか? 原油価格の影響は日本経済にさほど及ぼさないようになたのでしょうか? それとも高騰の幅が想定内に収まっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • もつのかな日本経済?

    与党が自民党に変わり、円安が10円前後も円安傾向に進んでいますが? 日本経済は大丈夫なんですかね? タブーな日銀緩和を行いアベノミックスなどいわれてますが、経済成長2%なんて大丈夫なのか心配です。為替のトリックで自動車売上げ世界1となったトヨタを始め、シャープなどの家電メーカーが軒並み上方修正を行っていますが。 技術大国・輸出大国など言われてますが、技術などすでに韓国勢に負けている現状で経済連の言う通りに動いている政治は大丈夫なんですかね? 中東情勢によって、原油価格があがれば、工場で動かす燃料代やガソリンにも反影され私たちの給与や家計にまで影響しないのかが心配です。 仮にまだ日本が技術大国としても、材料、燃料はすべて輸入にたよっているのが現状ですので、 この異様な円安に不安をいだいてます。日本は良くなるのでしょうか?

  • なんで中国経済の先行き不透明と原油安で日本の株が下

    なんで中国経済の先行き不透明と原油安で日本の株が下がるの? 日本と中国との取引って輸入のうち中国依存度は4%くらいで別に中国経済がコケようがそれほど日本経済に打撃はないでしょう。 原油安は輸出国である日本経済にとってはプラスですよね。 それでなぜ日本の株が売られるのか理解出来ません。 普通なら買うでしょ。 原油安で輸出国である日本経済にとってメリットがあって、中国経済がコケても日本経済の影響度は4%です。 それで売る理由はなんですか? 日本の株の売りは中国経済の先行き不透明とか原油安が原因じゃないでしょ? 日本の株下がりの原因は違うと思います。

  • 日本の経済状況

    が分かりません。 今日本の経済はどうなっていて 今後どうなると思いますか? 私の意見ですが...今日本は安部政権の 金融緩和により、今景気回復の兆しが 見えています。金融緩和により何故 景気が上がっているかいまいち分かりません。 また、景気回復とは、どうなればそう言えるのか 良く分かりません。 また、今後の日本経済についてですが、 ニュースなどでプチバブルが訪れると 言われていますが、皆さんはどう思いますか? 前も似たようなことを聞きましたが いまいち分からないので詳しく今の 日本経済と今後の日本経済について 教えてください... また日本経済が良くなると外国の経済には どんな影響がありますか? これでも金融業界につきたいのですが 面接で質問されても詳しく説明できる 気がしません...

  • 円安は日本経済の救世主か?!

     他意のない素人の素朴な疑問なんですが、このまま円安が進むと日本経済にとってプラスになることが多いと思うのです。  まず国内農業は価格競争力をとりもどし、製造業を中心とした産業空洞化に歯止めがかかり、国内の観光地やその周辺の飲食業もある程度息を吹き返すことでしょう。  一方輸入原材料は価格が上がるかもしれませんが、プラスの効果が大きいはずです。また、それ以外のデメリットとして思いつくのは海外旅行がしにくくなるくらいでしょうが、行儀の悪い「観光客」が減って、STDの輸入も減るかもしれません(そこまでは言えないか)。外貨預金は目減りしますが、ペイオフなどを恐れ「資産疎開」したお金持ちの財産が減るだけでしょうから大勢に影響はないと思います。  格付機関によると日本の経済力はその評価を大きく下げているという今日、ODAなどは経済の調子のいい国に任せて、大幅な円安誘導をした方が、インフレターゲッティングなどよりよっぽどメリットが大きいと思うのは間違いなんでしょうか。

  • 日本の経済を支えているのは、輸入・輸出・国内販売

    素人的な質問で恐縮です。 今の日本経済を支えているのは、輸出による企業活動なのでしょうか それとも輸入による企業活動なのでしょうか、それとも国内販売によ るものなのでしょうか? 2007年9月くらいから日本の輸出総額が降下し始めており、景気後退 とリンクしている様な気がして、日本は輸出に下支えされて経済が 成り立っているのかなと、素人的には感じてしまいます。 実際の所はどうなのでしょうか? ご回答 宜しくお願い致します。

  • 日本経済にとっては、今後の東京オリンピックと大阪万

    日本経済にとっては、今後の東京オリンピックと大阪万博はどちらが影響が大きいですか? もし、大阪でなく東京万博だったとして、そもそもオリンピックと万博ならどちらが影響あるのかなと気になりました。 高度経済成長時の東京オリンピックや大阪万博は別物とは思いますが…