• 締切済み

アスペルガーの息子。行き詰っています。

初めまして。小2のアスペの息子を持っています。 最近叱ると家から出て行くようになりました。 この前も、4歳の弟と絵の具を使って遊んでおり、弟が絵の具を混ぜたことで怒り出し、その絵の具を全部水浸しにしてしまったことで私が叱ったのですが、家から出て行ってしまいました。 20時ごろです。 その後1時間探し回ってようやく見つけたのですが、『お金があったら電車に乗るつもりだった』と言ってました。 今日は夜7時からおもしろいテレビ番組があり、休日だったこともありのんびりで、まあ2時間ぐらいで終わるのかと思っていたら、なんと23時まであることがわかり、22時になってから、私が「もうお風呂に入らないと遅くなるから。録画しておいてあげるから、また明日見ようね」と言ったのですが、なかなかテレビから離れず、それから30分くらい経ってから、私が「お風呂に入るよ!!」ってちょっと激しい口調で言うと、息子も怒り出し、「わかったよ!入ればいいんやろ!」とすごい口調で言い、話しかけてきた弟にも、「うるさい!だまれ!」の連発。 そこで私もブチっと来て、「わかった。もういい。終わりまでテレビ見よけば?」と言ってしまいました。 23時にテレビが終わってから、私がもう一度服を脱いで、子供とお風呂に入りました。 息子の機嫌は最悪でした。 お布団に入っても、機嫌は最悪。 私が「ねえ、お母さん、後で見れるように録画もしてたんだから、あの時はお風呂に入ったほうがよかったんじゃない?弟にまで『黙れ』って叫んだのはおかしかったんじゃない?テレビばっかり見てたら、テレビ人間になってしまうよ」と言うと、また玄関から出て行こうとしました。 慌てて止めに行きましたが、その後息子は「お母さんのこと嫌いになった。『テレビ人間』って言われたことがすごく嫌だった」と言うのです。 そこでそのことは謝りましたが、「テレビ人間ってテレビばっかり見て、ほかの生活ができなくなる人のことよ?あなたがそうじゃないって思うんだったら、今度からちゃんとしたら?」って言っても、息子は「もういい」ってつらそうに、泣きながら、でも不機嫌に言い続けるんです。 正直、この先が不安です。 叱るとすぐ出て行こうとするので、こわいです。でもそれで腫れ物に触るように接するのもおかしいと思うんです。 最近トラブルが多くて、私自身すごく参っています。 いつか、この子に刺されるんじゃないかなってぞっとすることがあります。 長くなりました。 ご意見いただければと思います。

みんなの回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.6

すみません#5です。 #5の文中に「(もちろん)」と書いているところがあるのですが、 これは「もちろん図や表で」の誤りです。予定表や時間割のことをさします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.5

私は医者ではありませんが、アスペの親の会みたいなもに参加しています。以下はそんな会の中での「経験」から書いています。そういう親子もいる、という観点でお読みいただければ幸いです。 >最近叱ると家から出て行くようになりました。 アスペの子は、混乱すると自制が全然きかなくなる傾向があります。しかし、そのときに、とがめだてたり叱ったりしてはいけないようです。だいたいは、まったく効果がありません。また、飛び出した子を追い掛け回すのも場合によってはかなりまずいことになります。 突発時のアスペの子は、健常者よりもずっと大量の情報が脳内を一度にどっと駆け回っていますので、そんなときに苦言などの新しい情報を処理しているひまがないのです。 そういう場合は、クールダウンする時間と場を与えてやってください。うまくクールダウンできるようになれば、やがて自分から元の場所にもどってきて何もなかったようにふるまったりするものです。 それにはまず、学校や自宅において、クールダウン用の本人お気に入りの場所を、本人自身が見つけているかどうかがとても重要になります。だいたいは、階段の踊り場や屋上、机の下など、じゃまがはいらない場所です。そんな場所があれば、教室や家を飛び出したりしてもとりあえず行方不明を心配しなくてすむようになります。 ま、できれば家屋内が望ましいでしょうね。なければ、どこか作っ(指定し)てあげてもいいかもしれません。そして「落ち着いたらまたおいで。なにか頭にきたことがあったのなら、そのときに教えてね」などといっておいたらどうでしょうか。くれぐれも「あなたに言いたいことがある」ではなく「あなたのおもいを聞かせてほしい」のスタンスです。 小学生も上級になると、興奮初期の状態の自分を、自分でもマズイことだと思い始めます。しかし、本人がいくら頑張ってもどうしようもないことも多いのです。それには、どこか特定の場所でクールダウンするというワザを身に着けておくと、なんとかなるようになり非常に有効だと感じます。 「あなたは、時間がたてばちゃんとできるのよね」などと、親のほうから動機付けしてあげておくのも大切でしょうね。また、クールダウンの件は、ちょっと試してから、学校・教師や家族にも理解してもらっておいたほうがいいと思います。 >また玄関から出て行こうとしました どこか、屋内の一人でいられる場所に行くように言ったほうがいいでしょうね。そして、しばらくそっとしておきましょう。30分くらいたてば、嘘のように素直になっていたりしますよ。 >「もういい」ってつらそうに はい、アスペの子がとてもよく使うことばです。かれらは、本当に「もういい」と感じているのです。「もうわかった」ということもあるでしょうが、実際は、「もう今はこれ以上考えられないからやめて」と言っているのです。 そんなときは、落ち着いてから、要点だけ簡潔に伝えましょう。そして、そのことに本人が納得したら、それをメモにしてどこかに貼っておくと効果的です。アスペの子は、だいたい聴覚情報よりも視覚情報の処理のほうが上手ですからね。ことばより文字や絵です。 「家のあちこちに何十枚も貼っている」というお母様もいらっしゃいました。これには大きいポストイットがあると便利です。そのうち、自分で何か書いて貼るようになったお子さんもいるようですよ。 >もうお風呂に入らないと遅くなるから。録画しておいてあげるから アスペの子は、急なスケジュール変更にとても弱いことが多いようです。中学くらいになると、当日の時間割変更などで教室移動などがあると、なかなか理解できなくて、ひとり教室に残っていたり、なんて例もあるようです。ある番組を見ると思っているときに、急に違うことを示されても、とても戸惑ってしまうのです。 そんなときの対応訓練はまた別にするとして、家ではなるべく予定変更しなくてすむように、当面は気をつけておいたほうがいいでしょう。混乱のもとです。 逆にいうと日常生活の定例・定常化がうまくいくということになります。定常ということを親子で共有(もちろん)していれば、特別番組など、普段と違うようなことをするときは、定例スケジュールのどこを変えればいいか考えやすくなります。 >最近トラブルが多くて、私自身すごく参っています お気持ちよくわかります。ほんと大変ですよね。ま、70点主義くらいで適当にがんばりましょう。毎日100点とるのは不可能ですよ。 子どもが10歳なら、親も親としては10歳なのですから、子どもと一緒に頑張るしかありません。わたしは「自分より子供のほうが大変だ」と思うことにしています。 >いつか、この子に刺されるんじゃないか 「お父さん、弟、先生、たとえ世界中のみんながあなたの敵になったとしても、お母さんだけは味方だからね」ということを焼き付けておきましょう。^^; いえ、実際このポリシー徹底はとても重要だと思います。

yoco1975
質問者

お礼

ありがとうございました。 一言一言、ゆっくり大事に読ませてもらいました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うちの子もアスペルガーかも知れないと思ってご質問を読みました。 この前息子が姿見の鏡を壊して、言葉のあやで、「弁償してもらわないと困る!」って言ったら、なんと3駅先のホームセンターまで歩いて行っておとし玉で買ってきてしまいました。鏡を背負って歩いているところを親切な人に声をかけてもらって家まで連れてきてもらったそうです。うちの息子は小六です。 こういう子だとわかってきたのは最近なのですが、わかれば対処しようもあるというものです。 本当に言われたとおりにしてしまうのです。あまり、なんで怒られたのだろうという因果関係がこうだから、こうしなければいけないとか、自分で予測して考えないみたいです。(子どもってそうなのかな?) これは、あくまでも言葉のやりとりの上での話で、じゃあ、人間の感情的に劣っているかと言えば全くそういうことはないので、叱るときは言葉だけのやりとりはしないようにしています。 我が家の場合、叱ることは3つだけに絞っています。(ルールを単純化) 1.キケンなことをしたとき 2.人に迷惑をかけたとき 3.嘘をついたとき おそらくこれだけのルールを知っていれば、大人になっても生きていけると思うので。 小さい頃から、以上の3つについては怒るからね!っと言い続けてきました。 その場、その場で感情的な叱り方をしないで、冷静に叱ったほうが効果がありますよ。これは人に迷惑をかけることだからいけない、と。その時に感情に訴えるような声かけがうちの子供には効果的でした。本当に○○ちゃんが困るんだよ、とか。また、お母さんが叱り役でお父さんが本当に困った顔をして、やさしく受け止める役になるとか、チームワークを活用してみると、感情でわーっとならず、心に刻まれるようです。 まずは、わかりやすいルールを作って繰り返し場面場面でルールを理解させる。昨日はテレビ見てよかったのに、今日はダメって言ったり、ということがないように家庭でルールを決めて親もみんなルールを守らないとダメです。 また、うちの子は今中学受験の勉強をがんばっていますが、勉強はやればできるので、しっかりさせてあげるといいと思います。そこで褒めて伸ばすということも必要だと思います。悪いところは最小限に叱って(怒るのではなく)、よいところを何倍も褒める、というように気をつけています。やはり、将来仕事についてからの人間関係が心配なので、わが子には手に職をつけてもらいたいと思っています。技術があれば、自分でなんとか生きていけると思うので。 お子さんのことでお母さんがイライラされている様子が伝わってきますが、自分の思い通りに言うことを聞かせようとして怒るのはかえって逆効果です。まず、イライラしない自分、どっしりと構えている自分というのを持たないと、子どもに真剣な気持ちが伝わりません。 また、家の中もいつもガヤガヤしていると、神経が落ち着かないのでダメみたいです。我が家ではテレビのつけっぱなしは厳禁です。できるだけ、自然の音の中で生活させるようにしています。 また、普段から始まりと終わりというのを意識させるようにしています。いただきますからごちそうさま、までとか、ひとつの単位の仕事をきちんと終わらせるとか。当たり前のことなんですが、強く意識してやっています。 ひとつ心配なのは、お子さんに刺されるかもしれない、との危惧を今から抱いているようですが、それではあまりにもお子さんがかわいそうすぎます。お子さんの人格そのものを否定していることになります。病気のせいにしないでほしいです。アスペルガーのお子さんがみんな人を刺すわけではありません。そのように育てたからそうなるのです。もし、そうなったら、お子さんが悪いのではなく、そのように育てた親の責任ですよ。 まだ、お子さんが小さいのでいくらでも育てなおしはできますから、今からでも、遅くないと思います。 お子さんの心の中の深い愛情の部分とつながってください。表面的な現象はさほど重要ではないと思います。 まず、1週間、お母さんが指示する言葉を一切使わないでいてみてください。そんなこと無理!って思いますよね。言わなくちゃやらないことが多いのだからって。でも、自分が先に動いて雰囲気を作れば、けっこう大丈夫なものです。もし、できなくても本人が気づくまでおおめにみることです。お母さんこまったな~という顔をしていれば、気づくこともあります。とりあえず、1週間我慢してみてください。絶対、お子さんが変わります。お子さんが話しかけてきたら、そうだね~、とか、その続きはどうなの?とか相槌を打ってあげるだけでいいのです。こうして、ああして、というのは一切言わない!ただただ、受容するのみ! 騙されたと思って1週間だけやってみてください。ルールを破ることをしたときは、「もう、おしまいにしよう!」といってその作業の片付けを一緒にするというふうに介入して、余計なことは一切いわない。もし、お子さんがそれで怒ったら、これはおうちのルールだから、守らないといけないよ、と怒るのではなく、伝えればいいと思います。 私もそうでしたけど、まずは親が変わることが一番必要なのですよ。 うちの子は本当に考えられないことを次々にして、手こずることもたくさんありますが、それ以上に子どものやさしい気持ちとか愛情とかかけがえのないものを与えてもらっていると、親としてこれ以上ない幸せをもらっていると、日々感謝して生活してます。 悪い子として生まれてくるこどもなんていないのですから、十分な愛情を注いであげることが一番の秘訣ですよ。 お母さんもストレスたまっているみたいですから、ちょっとご自分の時間も持つようにして、リセットしたらどうですか? ホント子育ては大変ですが、お互いがんばりましょう!

yoco1975
質問者

お礼

misako_004さん、丁寧に書いてくださってありがとうございました。 大事に大事に読ませてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちはyoco1975さん、はじめまして。お二人の息子さんの子育て、本当に大変そうですね。上のお子さんについてアスペルガーと書かれているので、すでに専門医の診断をお受けになっていらっしゃるのですね。恐らくお子さんの療育についてもアドバイスを受け、ご自身もいろいろ勉強されていることと拝察致します。 >22時になってから、私が…中略…「うるさい!だまれ!」の連発。 ご存じのように広汎性発達障害のお子さんは、yoco1975さんの息子さんのように高機能の方でも突然の予定変更(例えば今回のケースのようにテレビを見ている途中で急にお風呂に入るように言われたりすること)は苦手です。たとえばテレビなら何時から何時までは見ても良い。何時以降はダメというルールは家庭内できちんと決めて、できれば時間割表のようにしておくのも良いかも知れませんね。 >叱るとすぐ出て行こうとするので、こわいです。でもそれで腫れ物に触るように接するのもおかしいと思うんです。 息子さんは叱られるとパニックを起こしてしまうようですが、まずどんな時にパニックを起こしやすいかを観察し、なるべく追いつめないようにして本人がパニック状態に陥らないですむ方向で対応していくのも一つの方法かと思います。息子さんが癇癪を起こすとyoco1975さんも精神的に辛いと思いますが、恐らく息子さん自身も同じくらい、あるいはそれ以上に辛いのだと思います。 >最近トラブルが多くて、私自身すごく参っています。 ちょっと気になるのは恐らく学校でも同じようなトラブルがお友達や先生との間で起きていないかと言うことです。お母さんはお子さんの障害や特性について理解していても、周囲が理解してくれていないと学校でも友達との関係で躓いたり、先生から叱られてばかりだったりということも考えられます。 >いつか、この子に刺されるんじゃないかなってぞっとすることがあります。 ふつうはそんなこと無いですよ。安心して下さい。でも気を付けなければならないのは、例え発達障害があろうがなかろうが、どんな子どもでも学校でも家庭でも叱られてばかりで年齢を重ねてしまえば、そこことが原因で二次的な障害(不登校や行為障害など)を起こすことがあります。もしそうなってしまったらご心配のようなケースが無いとは言い切れなくなります。 yoco1975さんは今まで手の掛かるお子さんの子育てに本当に頑張って来られたと思います。でもやっぱり一人で問題を抱え込んでしまうと大変ですよね。まず身近なところから学校の先生でも、ご友人でもご近所の方でも親類の方でもよいですので、yoco1975さんに力を貸して下さる方を探してみることから始めてはいかがでしょうか。また地域の保健所や発達障害者支援センターに相談してみることも良いことだと思います。yoco1975さんだけでなく、周囲の方も息子さんの特性・障害を理解して対応していけば、パニックは徐々に起こさなくなるのではと思います。 あまり大したご助言が申し上げられずすみません。yoco1975さんとご家族の幸せを心よりお祈り申し上げます。

yoco1975
質問者

お礼

CanIaskyouさん、優しいお返事ありがとうございました。 とてもうれしかったです。 時間割のように・・・。なるほどって思いました。 半年前に診断を受け、とても幸運なことに、学校の先生もとても良い方で助けてもらっています。 息子がなるべくパニックを起こさないように、考えてみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.2

こんばんは。回答失礼します。 ちゃんと叩いてますか?お子さんの顔色をうかがい過ぎだと思います。 家から出て行ったらカギをかけて入れないようにしましょう。 うちはシツケが厳しかったので、そういうまねをすると、よく「ガキが!金も稼ぎよらんうちからなに生意気しよっと!」と殴られたモンです。 TV見たさに言うこと聞かないんじゃ動物ですよ。 あと、イライラするのは当然です。人間なんですから。 怒りを覚えたら、それを伝えてあげましょう。わざわざ抑えて諭さなくてもいいと思いますよ。コブシの二三発お見舞いしてやっても、死なないです。男の子だし。 以上です。

yoco1975
質問者

お礼

nttkiraiさん、ありがとうございました。 参考にさせていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiueo0503
  • ベストアンサー率11% (3/27)
回答No.1

アスペルガー症候群は、他人の言葉をそのままの意味でとらえてしまうそうですね。 だからお母さんの言った、「テレビ人間」というのが、普通の人では「テレビばっかり見てる人」ととらえられても、息子さんには、「テレビの人間」ととらえられてしまったのでしょう。 だからこれからは、あまり感情的にならず、「~してはいけない。なぜならば~だから」というように、叱る、というより説明したほうがいいのではないでしょうか?また、なぜそう思うのか、子供の言い分も聞いた方がいいのかもしれませんね。(もうすでになさってるかもしれませんが…) アスペルガー症候群の人は、少し難しくても、記憶力が抜群なので、将来とっっっても優秀な人材(東大レベルなど)になれることが多いです。ですから、刺されるなんてことは考えずに、息子さんの将来を楽しみにしていたほうが、違った接し方ができるかもしれませんよ。

yoco1975
質問者

お礼

aiueo0503さん、ありがとうございました。 アスペの子は本当に、言葉をそのまま受け止めてしまうので、「テレビ人間」の言葉に傷ついてしまったんだと思います。 親切な回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5歳の息子

    5歳(年長)の息子がいます。 主人が時々、「お父さんとお母さんとどっちが好き?」みたいな質問をすると 息子は、「お父さんの方が大好き!」と答えます。 主人は、子供の好きなヒーローなどについてよく知っていますし、 子供に対しての愛情は十分にある人なので、息子と、父親が 仲が良いことは、私もうれしいです。 ただ、それに対して、主人が「お母さんは、いつもいろいろやってくれてるだろ~、 お母さんの目の前でそんなこと言っちゃだめだよ~」と・・・ なんだか、イライラします。 わたしは、どちらかと言えば、仕事がやりたいと思っているのですが、 今は、弟の事情により、仕事は休んで弟の面倒を家でみています。 普段、(本当は働きたいのに)家のことをやっていて、 その上、息子に「お父さんの方が」と言われると やりきれない気持ちになります。 最近は、不平不満はわたしにばかりぶつけてきて、 (お父さんは怒ると怖いので・・・) 今朝、思わずお尻を叩いてしまいました。 今まで、手をあげたことはありません。。。 こんなことで、不機嫌になる自分がほんとに嫌で 息子にそう言われても仕方ない母親なんだとも思います。 きっと、生活の中で、働きたいのに働けずに 育児だけの生活で、うっぷんがたまってて そういうのが、息子にも伝わっているのかな、と。 ちなみに、主人の休みが続くときなどは、派遣の仕事に行ったりして 気分転換はしています。月に1回くらいですが。 この間、「働きたい!子供と二人で家にいるのがしんどい」とぶちまけると、 主人には、「子供と家にいるのがつらいって思われて育てられている息子がかわいそう」 と言われました。 弟の問題(病気)が解決しないと、無理な状況なので、それは頭ではわかっているし、 弟と家にいて、常にしんどいわけではないし、基本はかわいいですから。 ただ、わたしって何なんだろう・・・と落ち込んでいます。 お叱りでも慰めでもいいです。 みなさまからの意見が聞きたいです。

  • 3歳息子 愛情不足!?

    現在3歳4ヶ月と7ヶ月の男の子二人のママです。 比較的次男は手がかからない方なので、出産後、吃り等の赤ちゃん返りの症状が出たので、手が空いてる時は極力長男と遊び、一日に何度も抱きしめたり『大好き』と言ったり、なるべく長男を優先してるつもりでいるのですが、一日100回以上は言ってるんじゃないかと思う位お母さんお母さんの連続で、常に私を探し弟が生まれてから一人で遊ぶ事がなくなりました。 主人も帰宅が夜中なので、朝から晩までだとさすがに私もうっとうしくなってしまう時があり、他愛もない事(一日中暇さえあれば『お菓子食べたいジュース飲みたい』と要求したり、弟を寝かしつけたら遊ぼうねと言ってるのに5分と待てずに『まだ?まだ?』と騒ぎ寝かしつけの邪魔をしたり、スーパーでも静かに歩かず、離れるのは不安らしいのですが、私の回りをくるくるうろちょろ走り回る等)イライラをぶつけて口調が強くなってしまう時があります。 遊び相手すら面倒と感じる時も すると、シュンとして『お母さんごめんなさい・・・怒らないで』と言ったり、『僕、お母さんの事大好きなんだ』『僕お母さんいないと寂しい』と一日に何度も言ってきます。 休みの日長男と主人と遊びに行った時や、私が買い物行って帰って来た時も『お母さん僕がいなくて寂しかった?僕も寂しかったよ』と言ってくるので、その度に『お母さんも大好きだよ寂しかった』と抱きしめてます。 こんなに想ってくれて嬉しい反面、私の愛情がちゃんと伝わってるか不安になります。息子が私に向けてくれてる愛情以上に返して満たしてあげたいのですが、そこは3歳、言う事聞かない時もあり、二人育児の疲れかイライラしてしまう時もあり、つい感情的になってしまい 息子の寝顔を見ながら反省します。 弟に対しては可愛がってるのかいじめてるのか微妙な時があります。 私が見てない時に多いのですが、寝転がってる弟の洋服を掴んで揺すったり、バウンサーをバンバン揺らしたり、おもちゃを当たる様に投げて遊んでたり・・・ 外では打たれ弱くよく泣くけれど人見知りもせず活発な子ですが、家では超甘えん坊。 どうしたら息子に対する愛情を満たしてあげれるのでしょうか。

  • 小学六年の息子について教えて下さい

    こんばんは。私は連れ子再婚、主人は初婚で上が六年の息子がいます。主人とは、テレビの趣味等が合うようで仲良しです。しかし、息子は沸点が低いというか…下に二歳の弟がいます。弟が、お兄ちゃんに絡んだりすると、急に怒ります。機嫌が良いときは、弟の面倒を見てくれます。機嫌が悪いときに、弟の仕草が気にくわないことで、弟に急に怒りだし、「そんな言い方しなくてもいいでしょー」と軽く言ったら「俺なんて死ねばいいでしょ?」と急に泣き出し言われました。主人と私は、急なことで、へ?って思い、返す言葉が見つかりませんでした。私の育て方が間違ってたのかな~と主人にも申し訳なくなります。今週、いきなり、こんな態度です。反抗期なのでしょうか!?それとも複雑な家庭だったから、息子なりに嫌気がさしたのでしょうか!? 息子は機嫌が悪いときにどうしたの?と聞いても無視です。機嫌が良いときとの差が激しく、その様な態度は注意をしたのですが、なかなか直りません。 学校での個人面談で気になって先生に様子を聞いても、「どんな友達とも、同じ態度ですし、イライラしてるなぁってことは一度もありませんよ」と言われました。このときはどのような対応をした方がいいのか…異性なので特にわかりません。未熟過ぎる母親で、不快になられるかも知れませんが、真剣に悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 2歳の息子の事で・・・・・・・

    こんにちは。2歳2ヶ月になる息子がおります。最近急にイヤイヤ病がはじまりました。特に着替える事にたいしてひどいです。風呂に入る時も絶対に服を脱ごうとしませんし、パジャマに着替える時も、朝、服に着替える時も泣きじゃくって、反り返って嫌がります。今までは一切そういうことはありませんでしたが、ここ2,3日は酷いです。結局、無理に着替えさしていますがその後はちょっと機嫌が悪いようですがケロっとしています。お風呂も無理やり脱がして風呂に入れると泣き止みます。これって反抗期なのでしょうか?あまり無理やりやっても駄目だとおもいつつ、どうしたらよいのか悩んでいます。経験者の方子供がこのようなときにどのように接してあげたらよいのか教えて下さい。

  • 4歳の息子との過ごし方 幼稚園行きたがらない

    4歳の息子のことで、相談します。 幼稚園年少に入る年なのですが、幼稚園に行きたがりません。 幼稚園の体験に行っても、私の姿が見えなくなると大泣きして、物を投げたり、 教室から逃げ出したりという感じです。 またプレ幼稚園で親子参加のものに行っても、一緒に体操はしない、課題(折り紙、絵の具)はしない、教室から抜け出して、園庭で気ままに遊んでいるという感じ。 他の人は泣かせておけばいい。そのうち慣れるから。というのですが、 本人が行きたくない。と言っているのに無理やり行かせるのは嫌だし、行きたがらない 息子を毎朝けんかごしで連れて行くのを想像するだけでも、かなりストレスです。 (1)やはり無理やりでも入れさせるべきでしょうか? (2)もし幼稚園に入れない場合、昼間の過ごし方おすすめはありますか? ちなみに小学生の長女と、5ヶ月の息子がいるので、私もなかなか4歳の息子ばかりに 時間をかけることができません。 (3)近所に全く同年代の子供がいないので、友人もいません。一人遊びばかりです。 公園でも一人で棒を持って戦いごっこをしたり、高いところからジャンプしたり、私が側で 見ていることで、安心して一人で遊んでいるようです。 (4)テレビ(DVD)を見る時間が長いです。どのようにほかの事に興味をもたせることが できるのでしょうか? 粘土をしよう、料理しよう、工作しようと誘ってもすぐに飽きる。 発達障害とかではないと思います。お姉ちゃんがいると一緒に踊ったり、工作したりということも楽しんでいるのですが、友達はほしくないの?といっても、お姉ちゃんがいる、お母さんがいるから。とのこと。 幼稚園に行きたくない理由の一つにお母さんと離れるのが嫌というのもあるみたいです。 長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • アスペルガー症候群で、解離性同一性障害の息子に、家族はどう対応したらいいのでしょうか?

    現在19歳の息子は、高校3年生の時、執拗ないじめによって、解離性同一性障害になりました。屈託のない笑顔の奥に、病気になってしまうほどの辛いことを隠していたなんて。息子にちゃんと目を向け、気付いて守ってあげれなかった親の責任であると、深く反省しています。 息子も、まさか自分がこんなふうになってしまうとは、思わなかったと言っています。 人格が変わると、口調も変わり、普段はお母さんと呼ぶ私を、ゴミ、犯罪者、加害者、悪魔など、耳をふさぎたくなるような罵声を浴びせてきます。私がそんな時、息子に何を言ってあげればいいのかがわかりません。いつもは、刺激しないようにしてはいますが、私を親だと思わない他の人格に対しての対応に、困っています。 それから、愛知、静岡、岐阜県内で、解離性同一性障害の専門医の方をご存じでしたら、是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 息子がおびえている。。

    3歳のやんちゃ、人見知りもなく、積極的な男の子のままです。 私は、子供が2歳前くらいから、フルタイムでない仕事を始めたのですが、 それまでは、苛立ちが息子に直接向かう事が、多々ありました。 お風呂掃除をしていて、息子が小さい手で、真似をしていた時とか、 ジュースをこぼしてしまったりとか。。 そういう時は、まっさきに、手がでてしまうんです。 それといらだっている為に怒鳴ってしまうんですが。。 最近また仕事をやめ、それまでは自制がきいて手はださなかったのですが、 ゆうことをきいて欲しい時や、気にいらない事をされた時には、 怒鳴る(それがいけないって事は頭ではわかっているのですが、 私が、母の言うことをちゃんときいたのも、恐怖、からだったこともあり ちゃんとさせる=怒鳴って恐怖で、、という感じになってます。 息子が、おびえているのがわかります。ジュースをこぼした時とか、 最近は、ジュースをこぼしても、仕事を始めた後、やめた今は、いからなくなったのですが、明らかに、おびえているんです。 拭くために近寄ると、おびえます。。手で、身を守ろうとします。 それをみると、決して怒らないって思うのですが、ちょっとした時に 夜寝なかったりとか(昼ねが長い)やはり怒鳴ってしまいます。。 どの程度が許容範囲で、もし、以前植え付けられた心の傷が深い場合には どうしたら、直るでしょう。幼稚園の人にきいたら、機嫌が悪い時、 思うとおりにゆかない時息子は、けるまねをするんです。このまま乱暴なコになってしまうのでしょうか?やめさせるにはどうしたらいいでしょう。 (私自身も含めて)ちなみに私は息子をけった事はないです。

  • 2歳の息子にキツクあたってしまいます

    2歳0ヶ月と2ヶ月の息子2人を持つ母親です。 最近心にゆとりが無いのかわかりませんが、2歳の息子に対してゆとりを持った対応が出来ません。 成長に伴い欲求も激しくなり、「ママ~ママ~」と大きな声で呼んだりベタベタと足にまとわり付いてきたり、ちょっと絵本を読まなかっただけで怒り出して大きな声で「ママママ!!」とすっごくうるさくて耐えられなくなり、布団やクッションの上にどつき倒してヤンキー口調で怒鳴ってしまいます。私が理不尽な事を息子にしているのはわかっているので、どつき倒した後に謝って抱きしめてるのですが、次の瞬間またベタベタされると怒ってしまいます。 普段はおっとり系と言われている私ですが、夫も息子に対して私が注意はしていてもまさか、どついてるとは知りませんし相談したところでどうすれば解決できるのかもわかりません。 下の子が生まれる前に読んで怒らない母、兄弟の育て方など育児書を何冊も何冊も読んで夫に神経質になりすぎと注意されるくらい勉強したのに心と体がついていけません。頭では息子の欲求に応えればすぐ済む事とわかっているのに・・・。 せめて衝動的にどついてしまう事を止めないとと思っています。以前も、児童相談所に電話をしたことがあるのですが「お母さんが辛い時は無理しなくていい」と言われた時に意味を勘違いして息子を無理にかまわず無視し続けてしまい、息子の顔つきや表情がおかしくなってしまった事がありそれ以来、児童相談所には相談していません。 何か、いい方法があればわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。

  • 中2息子skypeエンドレス。どうしたら??

    中学2年の息子がfacebook とskype にハマってしまいました。 今まで、6時30分頃部活動から帰宅後、食事や風呂、宿題を済ませると、残りの時間は弟とテレビゲームをしたりバラエティ番組を見たり家族でワイワイ過ごしていました。 しかし現在では、慌てて食事をしたかと思うと、たった今学校で会ったばかりの友人達と同時にskypeで会話をしながらパソコンでその友人達とゲームを延々としています。skype ヘッドフォンで会話をしているので家族の話もロクにできません。1台しかないパソコンを4時間くらい占領されてしまい、自宅リビングの中に友人達がいるように思えあまり気分が良くありません。 小学3年の弟は今まで一緒に遊んだり喧嘩したりしていた兄がパソコンに向かって話す後姿しか見えない日々が続き本当に淋しそうです。 息子も中学2年になり、家族がうとましく思えたり、親兄弟より友達と一緒のほうが楽しい年代になってきた事とは思うのですが、皆さんどうしていらっしゃいますか? 「skypeは無料だから別にいいじゃないか」と息子は言います。「お母さんだって学生時代長電話してたでしょう」と言われますが、せいぜい30分や1時間で親から「いい加減にしなさい」と叱られた時代でした。 「わが家では○○でした。」や、「こんな家のルールがあればいいのでは?」等、ありましたら是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 否定的な息子へのアプローチについて悩んでいるお母さんのケアについて

    次のようなケースの場合、「お母さん」に対してどのようなケアが出来るでしょうか?また、お母さんが息子に対して行なえるアプローチの方法には、どんなものがあるでしょうか?考えられる「技法」とそれを選択した簡単な「理由」を添えて、回答をよろしくお願い致します。 成人した息子を持つ40代のお母さん。配偶者のモラルハラスメントが理由で、息子が中学生の時に離婚。息子は配偶者の元に残った。 息子は、物心ついた時から、お母さんに対して「感謝」を示す事が無く、常に「不満」や「否定」の反応を示す。 例えば、手作りのお菓子を作っても、まず「僕はこんなのじゃなくて、○○みたいなのが良かったんだ」と言うし、おみやげを買ってきて上げても「これは趣味じゃない」と言う。 お母さんは息子に対して「ありがとう」や「お陰で助かったわ」等と、感謝の言葉を良く口にしていたのだが、息子はいつも「否定」の言葉を漏らしていた。 理由について、よくよく考えて見ると、お母さんに対して「家族」の誰かが「感謝」を示す環境が無かった。配偶者は常に妻のアラさがし。妻のした事に対して感謝を示す何処ろか、「ここはこうすべきだったんじゃないのか?」と否定的な説教が趣味。息子も父親そっくりの口調で、お母さんに対して「否定的で高飛車な」反応を示している事に気が付いた。 このままではいけない…。でも、どうすれば、息子と肯定的な関係を築けるのか解らない。 さて、どのような方法があるでしょうか?教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nプリンターでインクを検知できない問題について相談です。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、インクを検知できない問題に困っています。
  • お使いのDCP-J926Nプリンターでインクを検知できずトラブルが発生しています。
回答を見る