• ベストアンサー

ハイハイ期の部屋について

こんにちは。5ヶ月の女の子の母です。 先月から寝返りをするようになり、最近はズリバイもどきの動きもするようになってきました。 まだ片方向にしか寝返りできない為、動く先は予想がつくのですが、そろそろ目が離せなくなりつつあります。 今はリビング続きの和室に転がしてるんですが、そろそろ危ないものの排除などしていこうと考え中です。 しかし、細かく見れば部屋には危険がいっぱい・・・どこまで対処したらいいのか悩んでいるので、お知恵を貸していただけないでしょうか。 質問は複数あるんですが、わかる範囲だけでもいいので教えていただけると助かります。 1.コンセントについて 使用していないコンセントについては、コンセントカバーを購入して対処しようと思ってるんですが、使用しているコンセントについては、皆さんどう対処されてるんでしょうか? プラグを抜いたりして危ないですよね? 2.家具の角について 和室にはタンスとカラーボックスを置いてるんですが、角はなにかガードするべきですか? ガードするとしたら、どうやってガードしたらいいですか? 3.引き出しの取っ手について タンスの引き出しには金属製の取っ手がついており、出っ張っている状態です。 赤ちゃんの力で開けられるものではないと思いますが、この先つかまり立ちする時につかんだり、何かの拍子に頭をぶつけたりしそうな気もします。 これも、何か対処が必要ですか? 4.障子について 和室なので、障子があります。しかも、掃き出し窓についており、通りに面しているので外から丸見えです(1階)。 皆さんはベビーガードで防御されてるんでしょうか? 他に何か便利グッズ等ありますか? その他、触られたくないもの、誤飲の可能性のあるものは高い所や開けられない所へ片付けるということはもちろん徹底しようと思っています。 それ以外でも何かアドバイスや便利グッズ等がありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yonepen
  • ベストアンサー率58% (37/63)
回答No.1

ご出産おめでとうございます。 2児の母です。 どれも、ガード用品はドラッグストアー、赤ちゃん用品のお店(西松屋・赤ちゃん本舗・トイザラス等)には置いてあると思うので探してみてください。ネットでも結構見つかります。 1.コンセントについて  常に使っているコンセントにはこんなのを使っています。がっぽりと覆ってしまいますし、きっちりととめてしまえば今2歳の息子にも手が出せません。ただ、コンセントをつよーーく引っ張るとがぱっとふたが外れることもあります。  http://item.rakuten.co.jp/pocoapoco/4973655484609/  使っていないコンセントはこれです。 http://item.rakuten.co.jp/pocoapoco/4973655450703/  ※キャップを取るときに専用部品を使うものもありますが、コンセントの先を差し込んではずすことができる商品のほうが断然便利です。 2.家具の角について  机の角とかにはこんなかわいいものもあります(我が家は座卓が置けなかったので使いませんでしたけど) http://item.rakuten.co.jp/pocoapoco/4973655484401/  カラーボックス、たんすはこの辺でどうでしょう? http://www.rakuten.co.jp/psp3103/1812316/1812543/#1391935 http://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/4904140359010-27-34/ 3.引き出しの取っ手について  引き出しは開けられないようにしたほうがいいです。はじめは無理でもある日いきなりあけて中のものに手を出しますから・・・。我が家は電池食べてました。取ってはクッションテープかタオルを巻いておいて方が安全ですね。 http://item.rakuten.co.jp/akachanhonpo/954700300/ http://item.rakuten.co.jp/soukai/4904810714361/ http://item.rakuten.co.jp/orange-baby/tmy722380/ http://item.rakuten.co.jp/orange-baby/etx04015/ 4.障子について うちはベビーガードでした。夏は網戸なのでうっかりあけたり、つかまり立ちした拍子にばたん、がこわかったので。 http://www.rakuten.co.jp/babytown/508048/508568/508570/#582541 適当に検索したのでお店がばらばらですが、ご参考まで。

harucchimocha
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます! 色々とグッズがあるんですね。大変参考になりました。 引き出しも念の為ガードしておいた方が良さそうですね。 電池食べるって怖いです・・・要注意ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sisyamomo
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.6

うちは1~4全部何もしませんでした。 子供は転べば次からは注意します。 頭を打てば次からは気をつける。 そうやって失敗を重ね成長していくものと考えているので。 プラグも特に興味を持ちませんでした。 誤飲とか死に繋がるような危険は排除します。 子供がうろちょろしているのを見てこれは危ないなと思ったら対策しても間に合いますよ。

harucchimocha
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 >失敗を重ね成長していくものと考えているので。 確かにそうですね・・・しかし、ここ数日でタンスに何度かぶつかって泣いておりますが、一向に学習の気配がないです! まあ、まだ5ヶ月ですものねえ(笑) そのうちに次から気をつけることを学習すると期待して、ガードしすぎず、大きな危険は排除でやっていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nohohonpu
  • ベストアンサー率14% (33/222)
回答No.5

ルーズな意見ですが。。。ご参考までに 1.コンセントについて 使用しているところはそのままでもいいと思いますよ 子供の力では抜けません ただしうちの場合はプラグの穴だけでなく四角いカバーごとガバっと外してしまいました。。。なのでセロテープでがっちりガードしました 2.家具の角について うちはしませんでした ガードする厚めのテープみたいなものが売ってましたよ 市販のゴムホースでもいいそうです 3.引き出しの取っ手について どんなに対処してても頭は数え切れないくらいぶつけます 唇切ったりもします どんな取っ手かわかりませんが、尖ってなければそのままでもいいんじゃないでしょうか? 4.障子について うちはないんですけど。。。あたしなら諦めちゃいます 笑

harucchimocha
質問者

お礼

コンセント、カバーごとはずしちゃったんですか? すごいですね~(笑) うちも色々破壊されると思うと、今から戦々恐々です。 障子、諦めちゃいますか・・・まあ、貼りかえれば済むといえば済むんですけどね。通りから見えちゃうので、そこが辛いところです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mana1121
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.4

はじめまして。来月1歳になる男の子のママです。幼児教育に携わっています。実は、私は他の方たちとは意見が違うのですが… うちの子は今、ハイハイとつたい歩きの絶頂期で、毎日家中を動き回っています。本当にじっとしていません(^^;3LDKのマンションですが、入ってはいけない場所はお風呂場だけにしています。台所も出入り自由ですし、部屋にある家具の扉や引き出し、コンセントなども自由に触れる状態にしています。扉は開けられ、引き出しの中の物は毎日出されています(^^ヾもちろん、触って危険なもの(飲み込んでしまうような小さなものや薬品、刃物など)は全て手の届かない場所にしまっています。 1歳前後の子どもは、“探索行動”の一番盛んな時期で、この探索行動は、子どもの成長(将来)にとって、かなり重要なことです。なので、子どもの行動を制限させるのではなく、自由に探索できるような安全な環境を大人が作ってあげることが大切かな…と私は思っています。 教えなくても子どもは学習するので、テーブルの下に入って立ち上がって頭をぶつけると、そのうち、かがんで移動したりしていますよ(^^; 子どもは、キッチン用品も大好きですよね。鍋のふたやザルなどでよく遊んでいます。 質問者様の質問に合った回答でなくてすみません。私は、子どもの興味・探究心を存分に満足させてあげたいと思っていますが、これはあくまで私の考え方なので、ひとつの意見としてとらえていただけると嬉しいです。…それでも、子どもは危険なことばかりするので、毎日ヒヤヒヤですけどね(^^;

harucchimocha
質問者

お礼

大変興味深いご意見だと思いました。 確かにガードしすぎて探索行動が妨げられるのも良くないですね。 かといって、ついつい心配になってしまう親心・・・毎日部屋中荒らされるのも困るし(笑)難しいですね~ ガードしすぎず、かつ重大な危険はないように、うまく落としどころを探して対処しようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.コンセントについて コンセントカバーを購入で良いと思います^^ 全部コンセントが隠れるタイプの物。 私の家ではコンセントとモジュラーが合体していてカバー市販のカバーでは幅がたりない場所もあるんです>< そのコンセントだけは単独のコンセントカバー(2センチぐらいでコンセントの2つ穴に直接入れ込む物です)ろ挿しています。 使用しているコンセントは、子供の目線に入らないTVの裏や長い延長コードのコンセントを購入し、棚の裏やタンスの上に乗せています。 延長コンセントは1つ1つにスイッチの付いている6個しきのタイプで使わないコンセントのスイッチはOFFにしています。 2.家具の角について タンスとカラーボックスの角ガードは私はしない方が良いと思います。危ないと思って市販されている両面テープでとめるクッションの付いた物を買い色々な物の角に貼り付けました。するとうちの子は、かじって食べていたんです!!飲み込んでなかったので指を突っ込み出しました。 窒息する所でした><  すぐに、すべてのクッションをはがしました。次の日転んで、角で顔を打ちアザができましたが、口に入れてしまうより角で打って泣いてくれたほうが私は安心できます。だって私が寝てる間もベッドに貼ったガードをかじって食べようとしてました… 3.引き出しの取っ手について タンスの引き出しの金属製の取っ手は非常に危険ですので、移動できるのなら移動した方が良いです。打ってアザだけならまだいいですが、切れてしまいます。  移動がむりであればタオル生地の物を切ってぐるぐる巻きにしてはどうでしょうか? 紐で結ぶ時に紐が目立ってしまっては、かえって子供の目を引くので釣り糸やピアノ線など透明な糸で結び、裏側で結んで切ってみてはどうでしょうか? 4.障子について 障子で掃き出し窓は危険過ぎます!! ガラスに貼るUVカットのビニールや100均で売っているガラスの目隠しを張ってみたら良いと思います。 私の家では本棚に100均で買った目隠しを貼り、ベランダに面しているガラス戸にはUVカットのビニールを貼っています。べランダの窓は日当たりが良いのでUVカットのにしました。低温火傷をしない為です。子供は夢中になったり、疲れていきなり寝てしまう事があるので…^^;  ガラスの強化にもなるので良いですよ^^+ 触られたくないもの、誤飲の可能性のあるものは高い所や開けられない所へ片付ける。  かなり大事ですが、そんな物にかぎって子供は興味をしめすんですよね… 特にリモコンや携帯電話。リモコンは壊れたり買い換えたTVのリモコンを子供専用で渡しています。必ず電池を抜いているか確認して下さい。子供に携帯を貸してあげる時は必ず電源を切る事。それでも知恵が付いてくれば電源を入れます。  一番良いのは子供の視界に入る所で触られたくないものを使用しないことですが、できないんですよね…^^;  主人は触られたくない物は率先して飽きるまで触らせて、子供が満足してから自分が使っています。これも1つの手だと思いますが、子供が触っている間は目を離さず見てないと駄目です。  後TV台の下はマグネットが付いたガラスの扉ですが、ラップの芯をカッターで上から下まで一直線に切ります。そしてガラスの下にはめ込みスライドさせて扉を押しても開かないようにできますよ。  けど、1歳過ぎれば、知恵も力も付いてくるので除けてしまいます。私の子供は1歳2ヶ月の男の子ですが、昨日除けて中身を出していました><;  明日ちゃんとしたストッパーを買いに行きます^-^+  参考になったでしょうか^^;  これから、どんどん成長するにつれて問題が出てきますが頑張って行きましょう^-^+

harucchimocha
質問者

お礼

角ガード、食べちゃうんですね・・・とりあえずこれはやめときます(笑) うちの娘、最近ベビージムやテーブルの足をかじってますので・・・同じことをする可能性大です! 障子も、ベビーゲートが取り付けにくそうな感じなので、ガラスに目隠しビニールを貼ることも検討してみようと思います。 大変参考になりました、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • site_uma
  • ベストアンサー率30% (109/359)
回答No.2

ハイハイ期だけでなくて、その後のことも考えて部屋作りをしましょう。 動き回るようになると、模様替えもなかなか大変なので。 1.コンセントについて コンセントに関しては、No.1さんの書かれているグッズが役立っています。 ただ、あまりコードを強く引っ張ると、中のコンセントが抜けることもあります。 また、ここから延びたコードの対策も必要かもしれません。 できればコードは手の届かないところへ・・・といっても、限界がありますが。 配線モールと延長コードを組み合わせるなどして、できるだけコードを引っ張られないようにするとか。 http://store.yahoo.co.jp/elecom/4953103136960.html もし無理ならスパイラルチューブなどでガードするとか。 (引っ張るのを防止することはできませんが、とりあえずカミカミ対策にはなります) 2.家具の角について うちはガードを買って取り付けましたが、取り付けのところを見られてしまい、次の瞬間に剥がされました(^^; 結局即日撤退。 後日、見ていないうちに梱包用のプチプチを貼っておいたら、やはり数日後に剥がされていました・・・ タンスとカラーボックス、ちょっとぶつかったくらいなら大丈夫です。 よっぽど勢い良くゴツンしなければ・・・ でも、もしコタツ等で四隅の角がとがっているなら、ここはガードしておいたほうがいいかもしれませんね。 あと、カラーボックスは扉が付いていますか? 無いならつけておいたほうがいいです、もちろん扉ロックも付けて。 3.引き出しの取っ手について 取っ手の形状にもよりますが、2同様、ちょっとぶつかったくらいなら大丈夫だと思います。 あと、うちの子はいきなり引き出しを開けてくれました。結構重かったのに・・・赤ん坊の力にびっくりです。 あと、引き出しロックはNo.1さんが書かれているものを使っています。 4.障子について うちは障子がないので・・・ですが、やるとしたらやっぱりベビーゲートかな。 取り付けられないケースもあるので、気をつけてくださいね。 見えなければOK、という子なら、当面は突っ張り棒+カーテンで何とかなると思いますが・・・ うちは実家に帰ったときは、できるだけ障子があることに気づかせない作戦を取っていますが、そろそろ限界みたいです(^^; 基本的にカバーするグッズは本人の見ていないうちにつけないと、子供は本当に良く見ているので、すぐ外してしまいます。 つけるところを見ていなくても、最初と違う、と思ったら早速外しにかかるので、気になるなら、今のうちに対策を打っておいたほうがいいかもしれません。 もっとも、お子さんの性格にもよると思いますが。 先日、似たような質問に回答しましたので、こちらも参照ください。 https://okauth.okwave.jp/qa3321525.html

harucchimocha
質問者

お礼

取り付けを見られて剥がされるって・・・赤ちゃんといえど侮れないですね(笑)  食べちゃった、という方もいらっしゃるようなので、とりあえず角のガードは見送ろうかと思います。 障子も、突っ張り式のベビーガードをつけるのは難しいような気がしてきたので、突っ張り棒+カーテンも検討してみます。 URLの質問も見てみましたが、大変参考になりました! やはり皆さん悩んでるんですね(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンロのセイフティグッズ

    10ヶ月のこどもがいます。 つかまり立ちができるようになり、あちらこちらで つかまり立ちをしているのですが、 私がキッチンにたつと着いてきて、つかまり立ちし 立つとコンロのノブ?に手が届きいじります。 セイフティグッズを探しているのですが ノブをまわさないようにするセイフティグッズが 見つかりません。 そんな物はないでしょうか? キッチンとリビングが一体化していて キッチンだけ入れないようにはできない為 ガードをする事もできず、困っています。 またグリルのとってにも手がとどき 何度かひっぱっていて、グリルが落ちて 怪我でもしたらどうしようかと ヒヤヒヤしています。 サークルを買ってその中にこどもをいれておこうかとも思いましたがやっとハイハイができるようになり いろんな所へいけるのが楽しいみたいで サークルにいれるのはかわいそうだし。 グリルのセイフティグッズを知っている方、 またこんな対策をしていました。という方 アドバイスよろしくお願いします。

  • 古箪笥のリメイクの仕方を教えて下さい

    100年くらい前の古箪笥が出てきました。 状態としては取っ手がとれていて、引き出しが開けにくくなっています。 どうにかこれを自分でリメイクしたいのですが そのやり方を教えて下さい。 アンティークな取っ手がどういった所で売っているかも参考になるHPやお店があれば教えて下さい。

  • 赤ちゃんの遊び場

    7ヶ月になる娘がおります。 最近、ズリハイを始めたので、赤ちゃんの遊び場としてリビングを片付けました。危なそうな物や角のあるものは、全て高い場所や押し入れへ。 コンセントにはカバーを柱にはガードを。。 ふと気がつけば、 ほとんどなにもない空間になってしまいました。 オモチャをそこへ置けば遊ぶかな? と思っていたのですが、いたずらする物が何もなくなり、前に比べて赤ちゃんはちっとも楽しそうではありません。 オモチャ以外なにもないスペースを赤ちゃんの遊び場にするのは発達に問題がありますか? (つかまり立ちの練習をするにも、つかまる所がないので気になっています。)

  • ベビーの安全対策用品。何かで代用できるものは?

    こんにちは。 子どもがはいはいを始め、 安全対策で悩んでいます。 ベビー用品店にはありとあらゆるグッズが並んでいますが、 どこまで揃えるべきなのかわからない上、 自分の家に合う・合わないの判断も難しいです。 古い和室の多い家で、 昔ながらの縁側もあります。 玄関も広く、段差もあります。 どの箇所も市販のゲートなどは長さが足りず、設置できそうにないです。 ドアロックしようにもほとんどが引き戸、ふすま、障子です。 また、コンセントも 現在一般的になっているサイズではなく、 古い差し口が付いている箇所もあり 既成のコンセントカバーが使えません。 キッチンをはじめ棚の扉も 「荷造り用の取っ手でロックを自作できる」と聞いたのですが 我が家は取ってが引っ込んでいるタイプの扉ばかりで 実践できそうにありません。 ゲート、コンセントカバー、ドアロックなど ベビーの安全対策品で 既製品を買わずに代用する工夫をご教授いただけませんか? 皆様のご回答をお待ちしております! よろしくお願いいたします。

  • 部屋のカビ

    部屋のカビで困っています。12月に引っ越しました。マンションの1階に住んでいて結露が酷くてカビが生えてしまいます。その部屋は和室で外壁に面しており、その壁の内側(部屋側)はいつもしっとり濡れている状態です。その壁の下の畳の淵に白い埃のようなカビが生えていました。 とてもショックでした。。。その部屋を家族の寝室にしているので健康を侵されないか心配です。 今できることはその壁側に家具や物を置かず、時々拭いたり掃除したりするぐらいです。 何か良い対処法や便利グッズはないでしょうか?

  • 雨漏りで濡れたタンス

    先日の台風22号の影響で、賃貸アパート(1階角部屋)が雨漏りしました。 窓の無い和室で、タンス置き場と思われる場所だけ板張りになっているので、引越した時に迷わずそこに置きました。 ただ、その部分だけ下がり天井になっていて、タンスと天井の間は指が入る程度の隙間しか開いていません。 台風の日の朝、タンスの中ほどで靴下を入れている引出しを開け、取り出した靴下を履いたところ、何となく湿っているのに気が付き、念のため他の靴下を取り出してみたら、何とびしょ濡れだったのです。 驚いて引出しを抜いたら、水がタンスに染み込んでいたので、脚立を持ち出してタンスの上を確認したら、雨漏りを発見しました。 慌てて不動産屋さんを呼んで見てもらったところ、下がり天井の付近から水が漏れていて、今まで気付かなかったのですが、壁紙もかなりめくれていました。 引出しを全部抜いてタンスをずらしたところ、タンスの上に溜まっていたのか、たくさんの水が一気に流れ落ち、畳もかなり濡れました。畳はまだ完全に乾いていません。 不動産屋さん曰く、真上の部屋には窓があり、その窓枠から吹き込んだ雨水が中を伝って雨漏りとなったんだろう、ということなのですが・・・。 畳が乾いていないのでタンスを元の位置に戻すこともできず、現在引越ししたばかりのような状態で生活しています。 毎朝夕タンスの状態を確認しているのですが、昨日の夜になって、ひび割れしているのを発見しました。 デジカメで写真を撮っておこうと思いますが、このような場合、大家さんで何らかの保証をしてもらえたりするのでしょうか? タンスに入れてあった和服類は何とか無事でしたが、他の引出しは少なからず雨水が入った跡があり、タンスの後ろ側もカビが生えていました。 何か良い考えのある方がいらっしゃれば、回答お願い致します。

  • 桐箪笥の購入で迷っています・砥の粉仕上げと時代焼き

    1年程前から着物に興味を持ち、着付けを習っています。 1枚だけ自分にとっては少々高価な着物を買ってしまい桐箪笥の購入を考えています。 現在手持ちの着物はそれ程多くありませんが、今後少しずつ揃えていきたいと思っていますし、 正絹、ポリ、綿などが数点ですので桐箪笥は贅沢かもしれませんが、 きちんと着物を保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 どちらも伝統工芸士の作品だそうです。 1つ目は砥の粉仕上げの総桐箪笥 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 2つ目は時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟の桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天井部の角も丸く仕上げ、木目も揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いでしょうか。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 押さえ木の付いた障子の張替え

    こんにちは 建具に詳しい方の御助言が頂きたいのです 障子の張替えを自分でしたいのですが張替え手順を検索しましても 「押さえ木」の付いた障子枠の張替え方法が見当たりません 現在の障子にはプラスチック紙と言うよりはプラスチックそのものが貼られているような分厚く固い素材が貼られています 業者に問い合わせた所昔は使われていたが、今はあまり使用しないとの事 そこで素材はワーロン紙でも良いかと考えています ただ障子の4辺に「押さえ木」と言うのか正式名称が分りませんが 貼った障子の角が浮かないように細く斜めに切った枠が頭の無い細い釘で打ち付けられています PCで検索してもこのような障子枠の張替え手順が見つからなく 果たしてこの4辺の細い木を丁寧に取り外して再度打ちつけ直すのか、この取り外しに失敗し折れてしまった場合はここだけを作ってもらうのか・・・・・ この部分が付いているだけに悩んでいます 業者に丸ごと任せるのが一番でしょうが、暇と時間を持て余しているのでできるのなら自作したいのです 「押さえ木」をなくしてしまえば一般的な張替え方法でも良いのです。 しかし当方北海道で出来るだけ保温性に優れた物を使用したい事と、張替えの場所が家の間仕切りでは無く和室のベランダ部分の内戸としての部分ですので厚みのあるものを使用するならやはり「押さえ木」は必要なのかとも思います 建具に詳しい方の参考意見を頂きたいと思います 宜しくお願い致します

  • 家の結露について。

    家の結露について。 賃貸のマンションに住んでいます。 引っ越して2年目くらいですが、部屋の下見に来た時はキレイで条件も良かったので、現在住んでいます。 ベランダが西向きで西日が強く入ります。 所が1年目の冬?辺りから水周り、リビング、和室の周辺で結露が起こり、 結構な状態でカビが生えてしまいました。 キッチンに置いているカラーボックスにはカゴを置いて引き出しにしているのですが その下がカビだらけでした。 さらには最近和室でも結露によるカビ?が生えたのか、畳が黒ずんでいる状態です。 拭き掃除や窓を開けて気は使っていましたが、落ちません。 どう対処すれば結露を最低限防ぐ事が出来きるのでしょうか? また、予防等あればお教えください。 特に和室の畳はキレイにしておきたいです。 よろしくお願いします。

  • 土足の部屋でのハイハイ・・・

    さし当たって今困っているというわけではないのですが、素朴な疑問です。 一般的な外国など、部屋で土足ですごされている場合、ハイハイの時期の赤ちゃんとかってどうしているのでしょうか? 1歳未満のやっとハイハイやタッチができるころ、旅行に行こうと考えたとき、このことを考えると日本旅館にしたわけですが・・・ (もっと小さくてベッドに寝ている状態であればいいのですけどね) ホテルの部屋で自分たちが土足でいる場所をハイハイさせるの?と思ったわけですが、 そんなことをいったらそもそも部屋の中でも基本的には靴履きのままっていうお国ではどうされているのかなって思って・・・ 赤ちゃんが生まれてから今までそれほど気にしていなかったフローリングの床のホコリなども気になるようになり、結構こまめにクイックルワイパーで掃除しています。 土足での生活・・というのは床はやっぱり???ですよね。 どうでもいい質問ですが、お暇でしたらお付き合いください。

2022年度年賀状の保存の仕方
このQ&Aのポイント
  • 2022年の年賀状の保存方法について教えてください。
  • 年賀状を出した人や出していない人を後から確認するために、2022年の年賀状を保存する方法を教えてください。
  • 年賀状を出した人をマークし印刷を終えた後、マークを削除することができますが、2022年の年賀状を保存する方法が分かりません。保存方法を教えてください。
回答を見る