• ベストアンサー

原因がわかりません

墜落した飛行機から奇跡的に救出された乗客の証言によれば「バーンと音がして、耳が痛くなり、同時に客室内が真っ白になった」。これは、機内に霧が充満したことを示しているものと思われる。霧が発生した原因な何か。 ア)断熱膨張による室温の低下 イ)機内の設備からの水蒸気漏れ ウ)等温圧縮による水蒸気圧の増加 エ)機外の冷気の流入による室温の低下 オ)気圧の減少による相対的な水蒸気圧の増加 雑誌に書いてあったものです。どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私もANo.1さんの意見に賛成です。 飛行機は高い高度にいるため、高度によりますが1気圧よりもかなり低くなります。 機内は0.8気圧(くらい?)に保っているため、機内のほうが機外よりも気圧が高い状態になります。 機内の高い気圧を機体の外殻で押さえ込んでいるのですが、何らかの原因で押さえ切れなくなると、 一気に機内の空気が機外に漏れ出し、ANo.1さんの書いたようなことが起こるわけです。 「バーン」という大きな音は外殻が壊れて空気が一気に噴出した音。 耳が痛くなったのは気圧が下がったためと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

多分、(ア)だと思う。 理科の実験で、雲を作るやつ(中を濡らした注射器で、一気に圧力を下げると数秒間だけ霧ができる) と同じ現象です。 ・機内の気圧が急激に下がる。 ・断熱膨張で温度が下がる。 ・飽和水蒸気圧が下がるので余った水蒸気が水滴になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーミスタ方式

     「空調温度管理方式の特長」のところで、センサーを水や氷で冷やしてやれば、室温は設定温度よりも高く管理するすることができると説明しました。 例えば、空調機の冷房設定温度を25℃とします。ところが、現在の室温が28℃であれば、設定温度より高いわけですから当然ながら冷気を出して部屋を冷やそうとします。 にもかかわらず、室温を28℃に管理したいのですから室温が十分低いと見せかける必要があります。そのために下図のようにサーミスタの性質を利用します。 サーミスタは室温である28℃を示す抵抗値になっています。これに何がしかの抵抗値を付加すれば空調機からみた全体の抵抗値はサーミスタの抵抗値より増加していますから、 28℃より低い温度を検知していることになります。この検知温度が設定温度の25℃より十分低ければ(例えば20℃)、冷気を出さなくなります。 このようにして、実質的に室温を28℃に管理できるようになります。 この文章は本の引用なのですが、室内を28℃に設定したいなら機械の設定おんどを25℃では無く28℃にすれば良いと思うのですが、抵抗値を変えるような状況ってあるのでしょうか?

  • BJH法について

    よろしくおねがいします。 BJH法について3点質問させて頂きます。ちなみに相対圧間隔はRH100、90、80、60・・・です。 (1)まず相対圧を1に近いと仮定した時に Vp1=V1(rp1/rk1+Δt1/2)^2 という式があります。 ここで、一つ一つ確認したいのですが、 V1とは?またどうやって求めるのか。 rp1:RH99の細孔半径(RH100だと∞だから) rk1:ケルビン半径 Δt1:RH99~次点測定ポイント(RH90)間での減少分の厚さ でよろしいでしょうか? ちなみに、t=(13.99/log(P0/P)+0.034)^1/2という式があります。 上記によって相対圧≒1からの次点相対圧までの細孔容積という解釈でよいでしょうか? (2)次にRH80等以下(相対圧1からの差分ではない場合)の細孔容積は Vp2=(rp2/rk2+Δt2/2)^2(V2-VΔt2) という式があります。 ここでもV2とは? VΔt2とは? V1とV2とも体積と書かれていますが、それを今求めているのでは?わかりません。 (3)最後に、このPJH法を吸着側における式として用いてもよいのでしょうか?セメントにおける水蒸気吸着によるもので、ほぼメソ細孔吸着であり、自動測定機における吸着等温線の脱着側ヒステリシスを見ても、吸着分が多く残っていることが分かるため、脱着側の値は信憑性に欠けるからです。 よろしければ、3点御教示の方お願いいたします。

  • 気体の温度が下がり液化した場合、内部の圧力はどの…

    気体の温度が下がり液化した場合、内部の圧力はどのようになるでしょうか 密閉容器中に気体を充満させた状態において、容器の温度(気体の温度)を下げていき気体が液化したとき内部の圧力はどのようになるでしょうか? 一般に気体の温度が下がれば液体へと相変化すると思いますが、圧力がどのように変化していくのか分かりません。 例えば、常温(20℃)において1Lの密閉容器にアンモニアが0.1MPaで充満されているとして、容器温度(気体の温度)を下げていき-100℃とした場合には内部圧力はいくつになるのでしょうか? また、気体から液体に相変化するとすれば、液体としてどのくらいの量になるのでしょうか? 例えば...の説明がうまくできていなかったようで申し訳ありません。 今回知りたいのは気体→液体への変化ですので、ご指摘頂いたとおりアンモニアは-100℃では固体になってしまいます。私の知識不足から不適切な説明をしてしまい申し訳ありませんでした。 ここで条件を変更させていただいて、-100℃ではなく-50℃にさげた場合での気体→液体への変化時の内部圧力変化について教えていただきたいです。 私なりに調べたところ、蒸気圧曲線に沿って圧力が低下していくようなのですが... 確たる証拠がもてません。 再度質問させて頂きますので、知見のある方がいらっしゃいましたら、回答の程、宜しくお願い致します。

  • 蒸気での加熱。圧力と効率について

    お世話になります。 最近省エネを考えて、改善できるところがないかを考えています。 製品洗浄機の洗浄液タンク約5000Lの液の加温(60℃)を、蒸気を使用し行っております。ボイラーは350kg/hの小さい貫流ボイラです。この設備専用となっています。 ボイラーの蒸気圧力は0.55MPaに設定されており、これが本来減圧弁を通り熱交換器につながっていて、スチームトラップで水の回収を行っています。 熱交換器の前に電磁弁があり、温調しています。 今の問題点は、減圧弁が故障しておりバイパスにて供給している状態です。問題なく使用できていますが、最近知ったのですが蒸気は低圧で使用するほど効率がよいということです。減圧弁の設定圧がどれくらいかはわからないのですが、これは修理を実施するとかなりの改善効果(元の戻るだけですが・・・)が見込めますでしょうか? 現状、電磁弁が開くとボイラーが燃焼を開始しますが、ボイラーの蒸気圧力が0.2MPAくらいまで下がってしまいます。ボイラーの説明書によると「蒸気の乾き度が低下するので0.5MPa以上をキープするようにしてください」とありました。 減圧弁を使用(修理)することでこれは解決できるのでしょうか。? どんなことでもいいので、アドバイスをお願いいたします。

  • 化学問題がわからないので解説お願いします

    質量を無視できる可動式のふたを持つ気密性の容器と容積100mの水素ボンベが接続されている。 接続部分の体積は無視することができる。容器内部の圧力は常に大気圧と等しく、気体の体積の増減に伴いふたが上下に動く。 室温(27℃)において容器に酸素2lが入っていた。容器と水素ボンベ間のコックを開いて水素ボンベから容器へ適当な量の水素ガスを送り込んだ。コックを閉じたときに水素ボンベ内部の圧力は2×10^5Paまで低下していた。また容器内の体積は8lとなった。容器へ水素ガスを送り込む前後で水素ボンベ内部と容器内部の温度はともに27℃のままであった。 次に容器内で混合気体を完全燃焼させた。反応後に容器内部の温度が27度に戻ったときは容器内には水滴が生じていた。その後、容器を徐々に加熱したところ容器内部の温度が97度になったときには水滴が完全になくなっていた。 問1 反応後27度での容器内の体積を有効数字2桁でもとめよ。27度での飽和水蒸気圧を0.036×10^5Paとする。なお、水滴の体積および水滴への気体の溶解は無視できる。 問2 97度におけるおける水蒸気の分圧と容器内の気体の体積を有効数字2桁でもとめよ。 という問題がわからないので詳しく解説お願いします! 長文すみません。

  • 天文学の問題です。わかる方よろしくお願いします。

    天文学の問題がいくつかあります。どなたかわかる方よろしくお願いします。 ( )の中から答えを選択せよ。 (1)重力波がやってくると空間が歪む。ひずみの大き さは重力源との距離に依存する。米国のLIGOの検出装置は地球から太陽間の距離において(電子、核子、原子、ウイルス、細菌、ほこり、砂粒、人間)の大きさの歪みを検出する能力をもつ。 (2)内惑星を探査する惑星探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。)外惑星と小天体を探査する宇宙探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。) (3)地球は太陽の周りを秒速30kmで動いている。地球の重力から脱出する初速度は秒速11.2kmである。よって太陽系内の彗星や小惑星が地球に衝突する最大速度は秒速(90、70、50、30、10)kmであり、最小速度は秒速(90、70、50、30、10)kmである。 (4)夜光雲は産業革命以後に観測されるようになった。出現頻度は最近増加している。化石エネルギーの使用量に関係しているようだ。(上層大気の温度が二酸化炭素の放射で低下した、上層大気の水蒸気が増加した、雲をつくるエアロゾルが増加した、地表の雲が上層まで移動した)ためと考えられている。 (5)宇宙から見た流星写真に、地球を包み込むように高層大気が発光しているのがわかる。これはオーロラとは異なる現象で、上層大気中の活性原子分子の化学反応による発光現象である。緑の光はオーロラの発光と同じく(H、He、C、O、Fe、Na、Au、U、N)原子によるものである。 (6)月の静かな海から地球をながめるとき、地球は(いつでも見える、日食のときは見えない、月食のときは見えない、一ヶ月の半分は見えない)。 長文すいません。わかるものだけでも大丈夫なのでよろしくお願いします。

  • そのことが原因じゃないのにそのことが原因だと思われている

    なんだか恥ずかしくてたまりません。どうすれば挽回できますか?

  • 内的原因?外的原因?

    昨日の朝顔を洗っていて気が付いたのですが、両ほほの頬骨の下あたりからアゴの方にかけて湿疹のようなあせものようなブツブツができていました。 よ~く見るとあせものようなブツブツの頭に白っぽいブツブツができていました。 痛くも痒くもないのですが(ごく稀に痒みがあるような気も・・・)少し赤みがかってます。 2~3日前から化粧品を変えたので(CQ10入りの)そのせいなのか、それとも内的原因があるのか・・・ 化粧品のせいなら・・と思い今日は朝からその化粧品は使っていないのですが、今のところブツブツに変化はないようです。 ちなみに今まで化粧品でかぶれたとか湿疹が出た経験はありません。 このままこの化粧品を使わず1~2日様子を見て改善しないようなら病院へ行こうと思いますが、皮膚科の方が良いか内科の方が良いか・・・。 専門家の方、また同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら助言をお願いします。

  • 不倫しちゃう原因 されちゃう原因

    不倫したことされたことある人に質問です。 なんぜしちゃうのかされちゃうのか教えて欲しいデス!

  • 原因がわかりません

    ブラックインクの点滅がでたためインク交換(互換)を行いましたが、ブラックインクの点滅が止まらず印刷しようとしてもプリンターエラーがでて印刷できません。どのような原因が考えられるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。