• ベストアンサー

自分が一番すばらしいと強気でいる人への対処法?~無視が得意技の先輩の件~(長文)

こんにちは。再びお願いいたします。長文をお許しください。 現在、新しい部署へ異動になったばかりです。 今の部署は、一人だけ社内でも注目されている問題社員の女性がいらして、彼女と一緒に働いた過去5人の女性社員が全員、心の病(休職・自殺・退職)を患っています。 私は、最近、休職した方の後任として配属されました。 弊社は、衛生委員会があり、産業医や産業カウンセラーさんのサポートは得られる状態ではありますが、 問題社員=自己愛生パーソナリティ障害という偏った性格特性が病のようになった人格障害ということで、会社のサポート体制は上手く機能しない状態です。 人格障害の患った方が、周囲とうまくやれないなど、自分で気づいて治療を受けたいと自ら望むなら、そういうサポート体制は整っているのですが、 会社が強制的に治療を行わせることはできないそうです。 (言葉の暴力が心の病の起因になったことを立証することが難しいからだそうです) 治療を勧めることは産業医からアプローチを行うようですが。 今のところ、少人数でいるときだけ、私への暴言や嫌み、嫌がらせはされますが、大多数の同僚がいるときは、ひたすら私だけを無視しています。 配属された初日に言われたのは、女性で出世したり、大卒以上だったり、専門職だったりする人が大嫌いと言われました。 問題社員の方は事務の能力として、パソコンの入力がとても早いです。 ですが、ミスもあります。 ミスが発覚しないよう自分で訂正をしますが、訂正したことを報告・連絡しないので、事務間で食い違いが起き、2重業務になることも時には生じます。 またホッチキスを1mmと違えず、水平に同じ箇所に打つとか、 セロハンテープを封筒と全く同じ長さ、9.8mmで切るとか、 優れた部分も沢山あります。 が、今の部署の上司から、高卒だと説明がありました。 社会人スポーツで入社し、本人は選手として活躍の場はなく、今は男子部のマネージャーをしているそうです。 スポーツを通じての社内での人脈はあるようです。 男子選手からは信頼もされ、雑事もこなしているようです。 彼女が唯一、笑顔でいられる場所らしく、自分が必要とされていると感じるようです。 弊社は、スポーツ枠でなければ、高卒の採用がない企業で、 入社直後に選手を引退して、居場所がなくなる不安もあったのかなと考えたりもしています。 そのために周囲を威圧し、優れた自分というピーアールをして、周りから気が強い・関わると怖いという印象を周囲に意図的に与えつつ、恐れられることで居場所を作ってきたのかなと思ったりしました。 上司でさえも、毒舌を恐れて、注意も気を遣って行っています。 リストラしたいと思ってるようですが、そんなことを言ったら、殺されかねないという気持ちは誰もがもってしまう怖さを感じさせます。 社内で問題を感じる点として、 ・自主的に仕事ができないが、業務指示へ必ず一言、文句を言う。 ・専門職員を無能だと、こけおろす。 (MBA取得者・税理士資格取得者・弁護士資格取得者など) 資格がなくても自分でも出来ると言い張るとき、相手の人格否定など暴言の酷さが際だっていました。 ですが、社内での見方は、高卒で体験した世界観の狭さから、裸の王様になってしまっているという見解が主流です。 加えて、専門職員が行う打ち合わせや やりとりは、 弊社のトップシークレットも多く、 一般職の方が知ることなく行われるケースの方が多いとも思います。 こういうトップシークレットに関わらせて視野を広げてもらえば 専門職員と、彼女自身(問題職員)の自他の違いを理解するのかな?などと考えたりもしています。 が、大事な取引を壊しかねない、そういう恐れが強く、これまで、そういう機会を与えたことはないようです。 彼女(問題社員)が頻繁に会話する男性選手に話を聞いたのですが、 この男性選手によると、彼女はチェスゲームや将棋の駒のように他人を扱う癖がある。 他人を尊重できない可愛そうな人。 他人を思い通り動かすことで、自分が安全だと感じられる人。 自分が安全で正しいと感じるために、人を支配するために脅しや毒舌を吐き、強さを表すために素晴らしいと威張っていないとダメな人。 だそうです。 ・・・こういう問題社員を、どのように対処したら良いでしょうか? 正直、自分の心の問題は自分でケアしてくださいというのが私の本音です。 どうも、そういう本音を押し通すと、どんどん問題が悪化することだけは分かりました。 私一人だけでなく、職場全体での包括的な対応もできると思います。 どうぞアドバイス頂けますよう宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 ここでもかなり多くの方がおっしゃっているようですが、迷わず無視に限ります。あなたの書いていることがすべてなら、その方の優れている能力は、訓練次第で誰でも習得できる範囲のものではないでしょうか?それに、ホッチキスやセロハンテープの技能…???…こんなの優れていても、(マイナスにはならないでしょうが)職場にとって重宝される存在にはならない…こんなことは、あなたが一番分かっているのではないですか。  「自分は常に正しい、原因はすべて相手にある」…こんなとんでもない勘違いをする低レベル人間は、残念なことにどんな組織にも存在するのです。そして、低レベル人間のことに頭を悩ませていると、厄介なことにあなたの能力レベルも視野レベルもその方の程度に成り下がります。職場全体での包括的な対応を考える…でも、この忙しい時代です。低レベル人間のことを考える時間など、もったいないですよ。無視して、他の仲間と切磋琢磨しながら楽しく仕事をしたほうがずっと得ですよ。

lululululu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >低レベル人間のことに頭を悩ませていると、 >厄介なことにあなたの能力レベルも視野レベルも >その方の程度に成り下がります。 苦言ありがとうございます。ハッと気づかされました。 Ace-princeさんのアドバイスを参考にさせて頂きます。 すぐに行動に移せ易い回答で助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.6

一番いいのは、仕事を与えないで干しっぱなしにする事でしょうか。 私の場合、過去にその手口で何人か退職に追い込みましたが、 困るのは、身近な人へその人物の分の業務負担がかかってしまう事です。 ただ、周囲の社員も質問者様と同じ考えなら、一致団結し、 その女性に仕事を振らないようにすればいいのではないかと思います。

lululululu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私の場合、過去にその手口で何人か退職に追い込みましたが、 ・・・すごいですね。 わたしも心を鬼にして、そこまで自然にできる性格だったらと 羨ましく拝見しました。 sunsowlさんの心根の強さ、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wagonrrr
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.4

彼女に返事もしないほど、無視したらどうでしょう。 そんなプライドの高い女性は無視されたら けっこう落ち込むと思います。 話しかけれても、そっけない返事をして「あーそーですかー」みたいな、 で、他の人と話をする時は、楽しそうにする。 そんな女性と仲良しにならなくてもいいでしょう。 自分が同じレベルにならないように。 彼女が他の人の悪口でも言い始めたら 完全無視しましょう。 「あっそー」って感じで。

lululululu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >話しかけれても、そっけない返事をして >「あーそーですかー」みたいな、 >で、他の人と話をする時は、楽しそうにする。 過去、心の病になった人の経緯で、 wagonrrrさんのアドバイスどおりのことを行ったら、 カッターで眉毛の付近を切られてしまった元同僚がおりました。 ・・・反撃される、そういう恐さで、この手段を考慮していませんでした。 でも、すごく有効だったらか、反撃したんだと、改めて考えなおしました。 安全面を確保しながら、やってみることも考えてみます。 具体的に行動に移し易いアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39678
noname#39678
回答No.3

どこにでも居るですよね!人のアラやイヤミを嫌がらせ、イジメしか出来ないカワイソウな人と心の中で思って下さい。世の中イライラする事しか出来ない人生なんて自分は嫌ですけどね!人生明るく楽しい方がいいっすよね!

lululululu
質問者

お礼

iyamiさん、ご回答ありがとうございます。 >世の中イライラする事しか出来ない人生なんて自分は嫌ですけどね! >人生明るく楽しい方がいいっすよね! はい!その通りだと想います。 明るいサッパリした回答を拝見して、そうだなって ふと笑顔になる自分がいて、今、驚いています。 考えすぎずに、サバサバしつつ、自分は明るくをモットーに 自分の心を整えていこうかなと、行動に移してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.2

貴方は、その人を見て、毎日楽しい生活をしているように見えますか? 毎日、針の筵の上で仕事をして、、マネージャーの時に発散する。 そういう生活は、年以上に、老けていきます。思っていても、身体がついていきません。その時に気がつきます。 周りに協力者がいないことを。(仕事は一人では出来ません。) 貴方は、無視をしましょう。(一番効きます。) 無視してる理由も周りの人は知っていると思いますので、貴方を理解してくれるでしょう。 貴方もその人を反面教師として、仕事をしましょう。

lululululu
質問者

お礼

>貴方は、その人を見て、毎日楽しい生活をしているように見えますか? ・・・鋭い指摘に、ハッと気づき、その通りと考え至りました。 無視! 頑張ってやってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246743
noname#246743
回答No.1

いるんですよね、こういう人・・・。 自分の能力の無さを隠す為に他者を攻撃する人・・・。 私も少なからず同じ様な思いをした経験があるので、メールを読みながら怒りを覚えました。 私の場合は、逃げようの無い状況だったけど、期限があったので、それまでは我慢しようと頑張りましたが、そのせいで自立神経失調症になったり、顔面神経痛になりました。 質問者様の前任者達もかなり深刻な精神的ダメージを受けられたので、このままでは次はあなた自身がそうなる事が心配です。 これから質問者様がどんなに友好的な態度で彼女に接しようと、決して彼女の心を開く事は出来ないと思います。 これは個人で解決出来る範疇を越えた問題だと思います。 会社から対応してもらうしかないと思います。 上司が頼りなければ、中立的な立場で対応してもらえる部署などに訴えてみてはいかがでしょうか?

lululululu
質問者

お礼

ms82s02さん、ご回答ありがとうございます。 また、温かいお言葉も頂戴し、お心遣いへ感謝するばかりです。 アドバイス参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無視が得意技の先輩との付き合い方を教えてください!

    来月から部署を移動することになったのですが、 無視が上手な女性の先輩の下で働くことになりました。 この先輩は社内でも有名な方でして・・・ この先輩と一緒に働くと、同僚が精神を壊すことで有名です。 私の前任者も、一緒に働きだして2年目に入ったときから、 心身が重くなったらしく、ある朝、声が全くでない症状が出て、 病院に行ったところ、精神的な病として入院されました。 私は、この方の後任です。 他、過去5名の方、皆さん、ウツか自律神経失調症などで休職か退職されています。 手段としては、無視されることが中心らしく たまに、嫌味、こけ下ろし(馬鹿にする)などがあるそうです。 私は先日、上司(取締役)からマルチ商法の勧誘を断ったため、 待遇的には同等での移動ですが、 職場環境的に言えば、左遷に近い感じのところへ移動させられる みたいです。 殴ったりする人ではないようです。 モラルハラスメントへの対策になるかと思うのですが、 何か、アドバイスを頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 初対面で批判する人の対処法

    。 弊社には、どうしても新人さんに冷たい仕打ちをする女性社員たちがいる。 概して、幸せではない人たち。 入社や転職してきた新人さんに対して、 初対面で辛らつな言葉を投げかけて新人さんを批判したり、 ご自分の愚痴や不幸話を聞かせたり、 不倫の鬱憤を聞かせたりと、問題行動は様々である。 これらの行動が理由で、出勤1日目で退職するケースもある。 職場全体で気をつけていても、全てを把握するのが難しい。 エレベーターの中、女子トイレや更衣室、食堂や通勤時、 どこかで遭遇したときに、新人を捕まえて、普段の鬱憤のハケグチにしている。 どうしたら良いかを新人さんに教える講習会をということになる。 だが、問題社員らの取り扱い方法は的確にしってる者はいない。 今回、困ったさんと呼ばれる派遣スタッフが事実無根の恋愛話をでっちあげられる被害で 左遷になってしまった同僚がカーネギーを推奨してくれていた。 職場で気に入った点は、 自分を批判する人にあっても、相手に動じないで、相手を心から尊重して接すると良いという点だ。 本当にこれで新人さんが問題社員を上手に交わせるとおもいますか?

  • 官公庁での社内恋愛

    私は、現在、官公庁(つまり公務員に値する職場)で、働いています。と言っても、私は、派遣社員で、そこの職員ではありません。実は、以前、社内に好きな方がいたんです。メルアドを交換し、しばらく、やり取りをしてましたが、社内では、全く接点はなく、メールでも、あまり連絡がなく、最終的には断られました。私は、自分が彼の好みでなかったからと思ったんですが、ある同僚に、官公庁での社内恋愛は、普通の会社の社内恋愛より難しいのではないか(硬い職場だから)と言われました。しかも、職員と派遣社員ですから、飲み会などもないですし、仕事上も用事がなければ全く話しません。話せる環境でもないというのもあるんです。 やはり、官公庁(公務員)での社内恋愛、しかも、職員と派遣社員は難しいと思いますか? 現在、社内に好きな方がいます。また、社内かと、諦めるべきなのか悩んでます。本当なら、社内で、一緒に仕事をしながら、少しずつ親しくなって、社外で個人的に会ったりするのが理想。でも、社内で、ほとんど、話せないと難しいですよね。メールから始めても、自分の良さは何も伝わらないことを前回の社内恋愛で思い知りました。 良いアプローチがあったり、同じ境遇で両思いになれた方がいらしたら、アドバイスお願いします。 ちなみに前回の彼は、部署が違ったので、全くの初対面でしたが、今回の彼は部署が同じなので、私の顔と名前くらいは知ってると思います。

  • 自慢ばかりする人への対処法は?

    こんにちは。 私はとある会社の受付をしています。3人体制で、一人はフルタイムで毎日、もうひとつの枠を、私を含めてもう一人の人でローテーションで仕事をしています。 問題はこのフルタイムの人なんです。事あるごとに、自分のことを自慢してきます。その人は結婚して、子供もいて、旦那さんは自営業である程度収入も良いそうです。なのでお金のことや、自分の子供の自慢、自分は美人なのでこれだけ周囲からモテる、などなど、ずーっと一人で話しています。。ローテーションで回しているもう一人の人とは普段は会えません。フルタイムの人が夏休みや冬休みのときにしか会わないので、普段はそのフルタイムの人とずっと仕事をしなければなりません。。 「どこそこのブランドの服をこんなにたくさん買っちゃったの~これは高くてあなたじゃまだ買えないわね~。」とか「今日は男性社員に高いランチをごちそうしてもらったの~あなたは社食?あら、わたしばっかりおいしいものを食べて悪いわね。。」とか言われます。。 私はあんまりそれを聞いて嫉妬とかしないのですが(大してうらやましくないので・・)、ずーっと聞いているとうるさいなと感じます。どなたかこういう人への対処法を教えてください。いちいち全部聞いてもいられないので、どのように返事をして流していいのかがわかりません・・こんな対応をすれば自慢話は減少するよ!というアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 社内結婚、会社に報告しなければならない?

    社内、しかも部署内で付き合っており、結婚を考えています。 過去の例をみると、社内結婚で同じ部署内の場合、どちらかが異動になってしまうのですが、二人とも中途採用の専門職のため、異動したくありません。しかも私は部の契約社員なので、正社員の彼が異動になるのが必至です。 扶養にならないので、会社に報告しないでと思っているのですが、道義的ではなく、何か問題はありますでしょうか? 保険や年金の名義の問題などありますでしょうか?

  • こんな人、どう対処したら…。(長文ですみません)

    私が以前働いていた会社でのことです。 今年に入り、ある部門を任せるために、近い業種の経験者を採用しました。 40歳前後の女性です。 その人は、入社したばかりなのに周囲の人にとても攻撃的で、年上の人に対しても全く躊躇することなく、 人の揚げ足を取る 自分のやり方と違うやり方をすると「それは間違っている」と罵る 「こちらのやり方に合わせろ」と言うと、「できない」と拒否する 自分のこれまでの実績の自慢話ばかりして人の話を聞かない 会議の席で「自分のことばかり言わず、こちらの話を聞け」と諭すと、「じゃあもう何も言いません」と何を聞かれても一切答えない という態度を取るのだそうです。 社員10人ほどで、よく言えば阿吽の呼吸で仲良くやってきた、悪く言えば「なあなあ」でやってきた会社です。 もともと人のいい人ばかり、こんな絡むような人に出会ったことのないような人ばかりだったものですから、皆、その人にどう対応していいか分からず、「勝手にしろ」という感じになっていました。 で、先日、打ち上げの飲み会で、お酒の勢いもあり、ついにある人がキレてしまい、きつい口調で「いい加減にしろ」と説教し、最後に諭すように、「もう少し協調してやろうよ、な、できるだろう」と言いながら、頭をぽんぽんと数回、叩いたのだそうです。 すると、「私に対して暴言を吐いた、頭を叩いた、暴力だ暴力だ」と騒ぎだし、翌日から出社拒否。 数日後、「先日の打ち上げの席での暴言・暴力がPTSDとなり、仕事ができない状態であり、三ヶ月の休養を要する」旨の診断書を提出してきました。 もちろん「休みの間も給料は支払え」という要求だそうです。 双方弁護士を立てて話し合っているそうですが、会社側の弁護士さんによると、「相手の要求を飲むしかない」のだそうです。 でも、第三者として話を聞いていて、どうも腑に落ちません。 いくら挑発的、攻撃的な態度を取っても、「暴言を吐かれた、暴力を振るわれた」と叫んだ方が勝ちなのでしょうか。 中には、彼女からものすごく傷つくようなことを言われたのに、「自分の方が年上だし、男だし、あのような挑発にのるのはみっともない」と我慢した人もいるそうです。 それでも、相手のいいなりなんでしょうか。 挑発にのった方が悪いんでしょうか。 伝聞ですので、会社側に有利な話になっているのかもしれません。また、そんな“問題児”を雇ってしまったこと、入社当初から高飛車な態度を注意できなかった(黙認してしまった)ことは会社側の落ち度かもしれません。けれど、聞いていて全くの部外者のこちらが腹が立つような状況なので、なんとかならないものかと質問した次第です。 私が聞いても、双方弁護士を立てて事に当たっているので、何ができるわけでもないのですが……。 あまり詳しいことを書くと、やや特殊な業界なのでどこの会社のことか分かってしまうかもしれないので、やや抽象的に書きました。 分かりにくいかもしれませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 無視する人に対しての対処法

    子供のスポーツチームのママで お互いに性格的に合わないと思うのですが 無視するママがいます。 決定的にケンカしたわけでもありません。 私が話かけても「ふーん」と言う顔をし、 向こうからは無視の状態です。 お茶当番の事で私達数人が話合っても、そのママは 私が居ると入ってきません。 で、終わったら別のママに「もう話し合いは終わりましたか~?」と 寄って行きます。 私も嫌気がさし、試合もそのママから離れて観戦してたんです。 すると事情を知ってるママから、「離れるなんて感じ悪いね(私が)」と言われたんです。 うちの旦那は監督なんですね。 監督なんで、指導しますよね。 無視するママは「指導」=「うちの子が怒られた」と取る人なんで 「うちの子が嫌な思いしてる。練習に行きたくないと言ってる」と他のママに私に聞こえるように言うんですね。(以前の監督の時も同じ事言ってました) 今日あるお父さん(Tさん)から「”Tさんが監督になれば良かったのに~”と無視するママが言ってた」、とうちの旦那が監督するのを不服に思う発言をしてると言うのを聞きました。TさんもTさんですが・・・(笑) 今日までは「無視するなら私も関わらない」と思ってたのですが、 それがママ達の空気を悪くするなら 私も考え直して 無視するママに「私達仲良くしようよね!」と言ってみようとは思うんですがそれが良いのか悪いのかわからず悩んでます。 言うことで、良い方向に向かえば万歳なんですが 最悪な方向になったら・・と思うと怖い心境です。 子供は同じ学年なんで、あと2年は最低でも毎週顔を合わすし。 無視ママは、うちの子にも本気で怒って来たりするので チームの為・子供の為と思うと折れるべきかな・・と。 このママは、とにかく情報量が多いし顔も広いので 敵に回したくないのは事実です・・・(人によって態度も違うので 主要なママ達には”良い人”となってるようです) 私は、出来れば円満解決を望んでます。 わが子が今6年生なら黙って耐え忍ぶんですが・・・ 良いお知恵を下さい。

  • 無視されたときの対処法を教えて下さい!

    同居している姑は気に食わない事があるとむすっとして一言もしゃべらなくなります。 車を共有しているので、そうなると気を使って外出もできません。どうしたらいいでしょう?3歳と1ケ月の子供もいるので、教育上もよくないですよね↓アドバイス+対処法を是非教えて下さい。

  • 新入社員の暴言

    ようやく一ヶ月の新入社員です。 先日、面識ない先輩社員に、自分としては冗談だったのですが、その方の部署をバカにするような暴言をはいてしまい、その方を怒らせてしまいました。 また、その方はそのことを部署で話したらしく、噂になっていると友人に忠告を受けました。 加えて、今度その部署とフロアが同じなるらしく、仕事の付き合いはあまりありませんが、管轄が同じなので色々問題が起きるのではと心配になっています。 私としてはやはり謝罪するべきと思っていますが、周囲は自然に消えるから何もしないほうがいいと進めます。 実際はどうなのでしょうか? ご助言を宜しくお願いします。

  • 会社の情報管理の意識

    弊社内の同じ部署の社員が、 顧客名など含む、社内資料を社外に持ち出してしまう、 という規則違反を起こしました。 この社員は反省していますが、訓戒や減俸などの 処分があると思います。 ただ社内的に今回の件は、問題となっており、 私も含め、部署としても同様のことが無いよう、 改善活動をすることになりました。 その方法について悩んでいます。 今回の社員も、普段は真面目で、優しい人なのですが、 本件では「まぁ大丈夫だろう」、という自分基準の低い意識で 事故を起こしてしまいました。 この「まぁ大丈夫だろう」という気の緩みは、 各個人で制御するしか無く、いかにその気の緩みを阻止するかが 改善のポイントと考えています。 あとは「そんなありえない事しない」など 他人事の意識ではなく、当事者の意識とかも再認識してもらう ことも目的です。 先ずは、以下の2つの活動案を考えてみました。 共通するのは、事故を起こした社員に主導でやらせる、ということです。 1.今回の部署としての謝罪も兼ね、勉強会を開く  ⇒今回の事故を起こした社員に発表させる  ⇒但し、参加者は、聞くことで当事者間や意識の高まるか? 2.セキュリティチェックリストを作成し、社員間でチェックを実施  ⇒今回の事故を起こした社員に勉強させ、リストを作らせ、他社員にヒアリングをさせる  ⇒また、リストを定期的にメールで配布し、回答をもらう。定期的にやることで各社員も意識を保てる 今回の事故を起こした社員だけでなく、今回のことを機に 各社員にも危機感を再認識させてもらうには、上記以外に 良い方法はありますでしょうか・・?。 ご意見を頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • LBT-TWS12のケースには赤いLEDが1つしかありませんが、バッテリーレベルを確認する方法はありますか?
  • LBT-TWS12のケースには赤いLEDが1つしかないため、バッテリーレベルを確認する方法について教えてください。
  • LBT-TWS12のケースには赤いLEDが1つしかありませんが、ケースのバッテリーレベルをどのように確認するのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう