• ベストアンサー

働きながら家事をすること

yakudaisukの回答

回答No.1

うちは共働きですが、ご飯は炊いた時に冷凍保存してを食べる時にチンして食べます。おかずも保存の利くものを作ったりとか。 洗濯は主にタイマーでセットしておき、時間があれば出勤前に干していってます。 >朝干しても取り込むのが夜になってしまい >食事の用意も家に帰ってからだと、母は待ちきれないし、 こればかりは仕事をされている以上どうしようもないと思いますが(^-^;

nino7807
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ごはんはウチも冷蔵保存していますし、 おかずも保存の利くものはあるんですが、 メインのおかずが出来たてじゃないと嫌みたいです。 一人暮らしするためには、 「私も家事を頑張る」という姿勢を親に見せた方がいいと思うのですが、 夜に洗濯すると怒られるので、見せられません^^;

関連するQ&A

  • 最近うちの母親が家事をまったくしません

    最近うちの母親が家事をまったくしません かと言って働いてるわけでもなく、ずっとテレビばかりみています どうすれば母親に家事をさせることができるでしょうか? もしいいアドバイスがあればよろしくお願いします ちなみにですが家事をしないレベルで言うと最悪です 掃除はもちろんトイレ、お風呂、水回りは一切しません 洗濯は3日に1回程度で料理に至っては惣菜が出ない日はありません 母は料理していると言いはるのですが、味噌汁とご飯程度です 私も勉強のあいまに家事をしてますが、上から泥をぶちまくように母は汚していきます ホントにどうすればいいでしょうか

  • 家事ができない。心の保ち方を教えてください。

    20代後半の女性です。 学生時代から社会人になるまで、うつ病を2度繰り返し、今に至ってます。 現在は、働く事もでき、それなりに生活は出来ていると思います。 学生時代に、県外の大学に行ったため、一人暮らしをしてました。 うつになって以来、家を出ることが出来ず、家事も洗濯も掃除も、お風呂に入ることも出来ず、寝たきりのような生活を1~2年ほど送っていました。それでも、学校の授業だけはと思い、毎朝、四つん這いになって、床を這いながら着替え、なんとかして体を引きずるように学校へ通い、卒業はしました。 そんな学生時代の生活について。 大学卒業して以来、実家に戻って生活する日々が続いていました。仕事へはそれなりに行っていましたが、家で、母の家事を手伝おうとしたのですが、「どうせアンタは大学の時に、何もしなかったんでしょう?」「うつだと甘えて、洗濯もできないのか?」・・・と、毎日毎日、言われ続けていました。 料理を手伝おうとして、包丁を持つと、「何やってんの?・・・全く、料理もできないんだから、情けない。一人暮らしで何をやってたんだか。」と、洗濯をしようとして、衣類を持つと、「そうじゃないっ、アンタ、洗濯も出来ないの?」と、何をやっても、毎日のように母に、学生時代の一人暮らしの生活で、家事が出来なかったことへ結びつけて、叱られ馬鹿にされ、嫌味を言われ、思い出したくない過去の、地獄のような毎日を、そのたびに思い出してしまいます。 以来、母が家にいるときには、家事が出来ず、料理を手伝おうと思っても、手が震えてしまい、母に対してビクビクするようになりました。母がいない留守を狙って、自分なりに、料理を練習しようとも思いましたが、母が帰って来た物音を聞くと、体が強張り、持っていた料理道具を、シンクに落としてしまう始末です。私は、家事の出来ない自分を責め、うつになった自分が、みっともなく、恥晒しに思え、いまだに許せず、母に何かを言われるたびに、情けないことに、自傷行為を繰り返すようになりました。自分など死ねばいいと、生活能力もなく、幼稚で、甘えで、ゴミのような人間なんだから、死ねばいいんだと、繰り返し繰り返し、思ってしまいます。 今、実家から離れ、母と距離を置いて暮らしています。 でも、今の仕事は、飲食店の勤務で、裏で調理補助をすることもあります。まだ働き始めですが、厨房で使うタオルなどを洗濯することもあります。ずっと、怖かった家事と似たような仕事を選んだのには、克服したい意志があったのも、事実です。 しかし、先日、先輩から、ちょっとしたことが分からず、「料理したことある?」「洗濯できないの?」と、周りの人に聞える大きな声で、言われました。この歳になってまで、家事すらしてこなかったことを、職場の人に知られることが恥ずかしく、情けない気持ちです。母親の言い方に、似ていたからでしょうか、手が震え、息が詰まり、涙が出そうになるのを、必死に堪えていました。努力して、何とか努力して人並みに、家事や、身の周りのことを、要領を得てこなせるようにならなくてはと、負けてはだめだと、言い聞かせていました。 たいしたことじゃない、頑張ってできるようになれば、それでいいんだと、頭では判っていても、それを言われた瞬間、頭が真っ白になり、恐怖感と、自分に対する嫌悪感でいっぱいになりました。 周囲の人に、どう思われたってかまわないと、言い聞かせても。 いい歳して、この人は一体、何をやってきたんだろう?とか。 こんなことも出来ないで、よく生きてこれたな、とか。 どうせお嬢様で、何もかも親にやらせて平気な顔をしてたんだろう、とか。 そういうふうに思われていると、考えただけで、死にたいくらい恥ずかしいです。 私は、結婚もしないし、家庭を持ちたいとも思ってません。 でも人並みに、自分のことを出来るようになりたいと、思ってます。 これから仕事でも、米を炊いたり、掃除や洗濯ももっとしなくてはいけません。まだやってないうちから、失敗して恥をかくことしか頭にありません。手元を見られているだけで、恐怖で息が上がり、手が震えてしまいます。 家事にトラウマのある人なんて、いないかもしれませんが、、、。 取るに足らない、くだらないこととは思ってます。でも、私にとっては大きな壁になってます。何か、恐怖に駆られたとき、心の中で自分を勇気付けられる言葉や、不安を跳ね返すような方法はないでしょうか?どうしてもここで折れるわけにいかないので、自分に自信を持たなければ、また同じことの繰り返しです。 みなさんの知恵を、借りたいです。

  • 「家事が主婦の仕事だと思われては心外だ!」と言う母について。

    このことですごく母と言い争いになっています・・・。 私は今19で前にも同じようなことでもめたことがあるのですが、私は 父親=会社での仕事 母親=家の仕事(家事など) と考えていて、でも家事と言えば自分が食事したあとの食器を洗ってもらったり、 洗濯物を洗ってもらったりするわけだから、時間に余裕があるときは少しですが 母が楽になるように手伝うようにしていました。 でも私の母は「家事は私の仕事ではない。そう思うなんておかしい。 私はお手伝いさんじゃないんだから!」と激怒してきました。 確かに母はお手伝いさんじゃないし、家族が手伝うべきだと思います。 でも母の言い分を聞いていると 「それじゃー、母親の役割ってなんなの?父親は働いてるんだよ!」 って思ってしまいます。 母はどこの家庭でも「母親の役割=家事」なんて考え方はありえない!! って言うんですが、実際はどうなんでしょう? みなさんは「家事」に対してどういう考え方を持っていますか??

  • 新選組の家事

    大河新撰組!のDVDを見ていて、気になることがあります。 隊士たちの食事や洗濯など家事はどうしていたのでしょう。 八木さんたちだけでは、あんな大人数の食事とか用意するの大変だろうし、 誰かを雇っていたのかと思いましたが、町の人からは怖がられているようで働いてくれる人はいるのでしょうか。 隊士たちが自分たちでするとしたら、洗濯はともかく料理の得意な人が新撰組にいるとは思えません。 しょうもない質問でごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 家事をしない母親

    高3です。 母が全然家事をしません。専業主婦です。 というのも去年まではしていたのです。理由は父にきつく言われるからです。それでも言われて当然なくらい散らかるまではしませんでした。 でも父が単身赴任で別居することになり、一変しました。 お弁当は作ってくれるのですが、冷凍食品ばっかりで毎日同じもの、髪の毛は平気で入ってるしご飯も冷たいです。 せいぜい家事をしていると言えば夜ご飯を作るくらいです。それ以外はすべて私がしています。皿洗いから洗濯まですべてです。 私は受験生です。 10時に帰宅してそれから家事もして勉強もするとなるとほんと寝る時間がなくてこの前倒れてしまい保健室に行きました。 高校生で自立してる人もいるのだから甘えるなという反論が出そうなので言っておきます。 うちは三人兄弟で家の広さも周りの家に比べ広い一軒家です。 一人暮らしなら部屋は狭いし自分の家事だけすれば良いですが私は母も合わせ四倍散らかり洗濯物も四倍、掃除するスペースも四倍です。家事による疲労も四倍です。 私の妹と弟は母に似て家事を一切してくれません。呼びかけているもののしてくれません。 いろんなページを見て母親は悪くないという意見を聞きますがどうでしょうか。 産んでくれたのは感謝してます。でも母親は感謝されるだけではなく子供をしっかり育て、住みやすい環境にするという義務もあると思います。私はまだ完全な大人ではありません。よってまだ育ちきってないです。 過労で授業に集中できずご飯も作りやすく栄養価の低いもの。体はボロボロです。 大学に受からないかもしれません。 母に何を言っても「家事はみんなでするもの。私に押し付けないで」と言ってきます。でも私の方が断然家事しています。 母親は毎日エステに通ったり韓ドラ見たり全然暇そうにしてます。 これでも母は1ミリも変わる必要がなく正しい事をしていると言えますか?

  • 家事をして感謝してくれる?

    30代女(未婚)アドバイスお願いします。 結婚を前提にお付き合いしている人がいます。 一人暮らしのため、彼の身の回りの世話(掃除洗濯食事の用意など)を 日中に訪れてしています。毎日とは言いませんが時間のある時は立ち寄って 家事をこなしているのですが、「ありがとう」という言葉はあまり聞けません。 もう当たり前になってしまっている状態なのかもしれません。 感謝はしているようなんですが、ありがとうの言葉は少なくて、替わりに 電気がつけっぱなしだった、とか、扉が開いていたとか、小言というか 注意されてしまいます。 私としては今日作った料理の味とかも気になるし、褒めてもらいたいと いう気持ちもあるのですが、 これがもし結婚されている場合って、家事をするのが当たり前というか 家事をちゃんとこなしたから「ありがとう」とか夫に言われないですよね? なおかつ、ろくに家事も手伝わないくせに、文句だけは言いそうな気もします。(想像ですが)。 替わりに家事をしたから、ありがたがって欲しいというのは変ですか? 私は彼が住み心地のよい生活をして栄養面でも偏らないようにという思いから している行為ですが、張り合いがないというかだんだんイヤになってきました。 結婚する前からこんな気持ちでは・・・と思うので既婚者の女性に伺いたいです。 家事をしてありがとうなんて、当たり前すぎて言われることないですか? それでも一所懸命頑張れるのですか?質問が纏まってなくてすみません。

  • 産後の家事

    初めての出産を間近に控えております。 よくマタニティー雑誌等では、「産後1週間目は入院、2週間目は赤ちゃんのお世話中心の生活、3週間目からお世話の合間に軽い家事を始める・・・」のようなことを書いてるのを見かけるのですが、実際はいつごろからどれぐらいの家事ができるようになるのでしょうか。 私と夫は、親や親戚など頼れる人がいないのですべて自分たちでしなければなりません。夫は朝早くから夜遅くまでの仕事で休みは週1日のためあまり家事などする暇もなく、退院後はすぐに私が家事を始めようと思っています。食事の用意が無理なら宅配や冷凍食品で済ませようと思っていますが、一番気がかりなのが洗濯やアイロンがけです。 それらは退院してすぐにできるのでしょうか。もちろん、体調や回復の度合いには個人差があると思いますが、一般的にはどうなんでしょうか。

  • 母親の家事放棄をはじめて半年以上経ちます

    母親の家事放棄について悩んでおります。よろしければ皆さまのご意見をお聞かせください。 当方、来春から就職が決まった実家暮らしの女子大生です。 母親が更年期障害なのか去年の秋・冬頃から家事を全くしなくなり、毎日ネット上の友人とゲームにあけくれております。 父は私が高校生の時に単身赴任が決まり国外にいますので、家には母と私の二人で暮らしています。 元々料理などは得意ではなくスーパーの惣菜や外食が多く、掃除もまめにする母親ではありませんでしたが、洗濯などはやってくれていましたし朝・晩御飯も用意してくれていました。ですので、最初のころは「20年以上も家事をやってくれていたのだから少しぐらい自分のしたいことだけをやったって構わないだろう」と思い、料理・洗濯・掃除等すべて私が代ってやりはじめました。 しかし、来る日も来る日も家事もせず・働きもせず・勉強もせずゲームばかりしている母親にだんだんと嫌悪感を感じてきました。 大好きな母親だったのに、今はただのニートにしか見えず、視界に入るだけで拒絶反応(吐き気・胃のむかつき等)が起きるようになってしまいました。 朝に掃除と洗濯、午前中から夕方まで大学、深夜にアルバイトという生活を半年ほど続けてきましたが、母親の存在を負担に感じ始めてから一気に全てがしんどくなりました。ストレスからか暴食・絶食を繰り返すことが増えました。また、母親と同じ空間にいるのが苦痛でバイトを多めに入れてしまったり、漫画喫茶で夜を過ごしてしまうこともあり、体力的にも限界を感じています。 私はどうすれば良いのでしょう。家事放棄について他の質問者様に対する回答を拝読させていただきましたが、「母親に理解を示し、好きなようにさせればよい」という回答が多かったように思います。家事放棄が半年続いてもまだ好きなようにさせておけばよいのでしょうか。来春には家を出ますが、それまでの辛抱と我慢するべきでしょうか。 拙い長文をお読みくださりありがとうございます。 皆さまのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 一人暮らしの家事など

    一人暮らししたばあい、家事はどれくらいじかんかかりますか? 洗濯は一週間のをまとめて、バスタオルは一枚、食事は朝昼はサンドイッチ、夜はシリコンの容器に野菜、魚の切り身放り込んでチンして食べようかなと考えています。 場所は都心、女です ただし、もし越せても一年で引っ越す可能性が濃厚です この条件だと厳しいですか? 無知すぎる書き込みですいません。   夜寝るときかすかに声らしきものが聞こえます。疲れました。 来年は大事な時期ですが、しょうがないかな…

  • 家事をしない母親

    私の母親は家事をしません。でも(かなり)口出しはします。 口癖は「外で働いてるんだから!稼いでるんだから!」です。 うちはかなり特殊な方だと思っています。 家事は誰がやるかというと、父方の祖母です。 母から見るとお姑さんです。 祖母と同居し始めた頃は、祖母はまだ60前で元気でした。 同居とほぼ同時に弟が生まれ、母は生後半年くらいで仕事に復帰しました。 祖母が家にいる(60歳以下なので)からと言う理由で保育園は断られ、祖母が幼稚園にはいるまで弟の面倒を見ました。 そのころから母は家事をしなくなり、祖母がほとんどやるようになりました。 同居する前は洗濯物は父親が干し、母は朝食の準備をしたりしていました。 けれど、現在では父が洗濯物を干す姿を見ることが出来ません。 朝食は祖母が作り、母は家族で一番遅く起きてきます。 洗濯物も干さずに会社に出ます。 父親のお弁当(おにぎりだけだけど)も祖母が作ります。 弟に「忘れ物ない?」と言ったり、起こす仕事も祖母です。 母が会社から帰ってくる頃には祖母が夕食を作り終えています。 洗濯物もたたみ終わってます。お風呂も出来てます。 私はそんな母を弟が生まれてからずっと見てきました。 母がたまに台所に立つときは「なんで私が」という感じです。 この先、祖母が倒れたり、何かあったらと思うと不安です。 それに私はそんな母を見て育ったので、同じようにならないか心配です。 (私の義母は同居はしない予定だし、実母も同居はしないですけど) 母と同じように家事を放棄しないか心配です。 今は訳あって家族と同居ですが、なるべく家事は祖母と分担しています。 おかげで母の存在がとても疎ましく感じます。 祖母も長い間こんな状態だったんだな、と思うと可愛そうです。 この場合、「教えて下さい」ではなく「聞いて欲しかった」という感じなので、みなさんの感想をお聞かせ下さい。 母親は「食事が終わったら食器はキレイに洗いなさい」と言うくせに自分はやらないので、困った物です。