• ベストアンサー

独身の友達

bamboo500の回答

  • bamboo500
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.3

こんにちは。私にも、同じような経験がありました。 「当たり前のようにお願いされて、狼狽」というお気持ち、よくわかります。戸惑うというのか、少々怒りにも似た気持ちかもしれないですね。 その当人に、その気持ちをありのまま伝えるというのは難しいでしょうか。 ちなみに、私は、独身のころ、早く結婚した友達が、たびたび子どもを連れて我が家に遊びに(直前に連絡、或いは突然)来て、トイレでオムツを替えるといってトイレットペーパーを当然のごとく大量に使っていたのを見て唖然としたことがあります。 それぞれに、自分の都合なら相手もわかってくれるだろうという甘えがあるのかなあ、と、こんな人もいたんだって、という感じでその友達に「それぞれの事情」という観点からお話しされてはどうでしょう。

mariko222
質問者

お礼

少々怒りに似た気持ち、ぴったりの表現です… 自分の気持ちをうまく伝えることって、難しいですね。 今回は帰りはタクシーを使ってもらう案で落着しました。 お返事いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳児の睡眠時間について

    2歳半の息子ですが、夜は9時~9時半くらいには寝るので問題ないのですが、最近朝がとにかく早起きでちょっとまいっています。 だいたい5時~5時半にはおき出して、ウロチョロしだします。 睡眠時間に関する他の投降を見ると、朝起きないことに対する質問が多く感じられるのですが、睡眠時間が短いのは成長にも影響が大きいでしょうし、起こされる私達もちょっと疲れますので何とかしたいのですが、夜の寝る時間を遅くするしかないのでしょうか?

  • よく叩くお友達と接するには・・

    1歳半の息子の母親です。私がとても仲良くさせてもらっているママ友には3歳になる男の子がいます。 その子は普段から年齢性別問わず誰でも叩いたりします。ママ友の方もその度に叱るのですが、あまり効果はなく、同じことを何度も繰り返します。 「どうしてなのか分からなくて辛い・・」とママ友も言っています。 先日も息子があまりにも叩かれすぎて泣きすぎたために、夜少し熱を出しました・・。思い出したのか夜泣きもしました・・。 大人気ないのですが、とても悔しい気持ちになります。 ご経験された方がいらっしゃいましたら、どうか乗り越えたかアドバイスをお願いします!

  • お昼寝はいつまで? 朝寝坊の理由?

    もうすぐ5歳になる息子がいます。最近昼寝をしない日が続いています。 昼寝は何歳ぐらいまで必要なんでしょうか? 昼寝をしないのに 夜早く寝ることが少なくなり(以前は昼寝しないとその分早く寝ていました)8時から9時の間に寝ています。 そのせいか 朝起きられません。今までは5時半から6時。遅くても6時半には起きていたのに 7時半ひどいときは8時までおきません。(何度も起こすのですが。。) 早起きに戻したいのですが。。

  • 夜何度も起きる子

    1歳7ヶ月の男の子のママです。 おっぱい大好きっ子なので、未だおっぱいを飲んでいます。 寝かしつけもおっぱいじゃないとダメです。 (卒乳を目指しているので、断乳は考えていません) そのせいか、夜何度も起きています。(添い乳して寝かせます) 出産してから朝まで眠れた事は一度もありません。あまり気にしてないのですが、早い時期から朝まで寝てくれるという話を聞いたりするとやっぱり羨ましいですね(笑) 断乳したら夜起きなくなるとも聞きますが、そうでないお子様もいらっしゃるようですね。 そこで質問なのですが、断乳しても夜何度も起きる時はどうやって寝かしつけるのでしょうか? そもそも断乳すると、1人で寝るようになると思うので(添い寝などで)夜起きた時も同じように添い寝すればまた寝てくれるのでしょうか? 夜何度も起きる事にはもう慣れているので、今からどうしようという事ではないのですが、卒乳してグッスリ朝まで眠れる!!って思っても変わらず何度も起きるという事になったら大変じゃないかな?と思いまして。 今は添い乳で寝てくれるので、私も寝ながらあげている状態なので楽なんですが、おっぱいが必要ではない状態で何度も起きる時の寝かしつけがどういうものなのかが気になります。 息子の卒乳の時に答えは出るのですが、みなさんのところはどうなのか教えてもらえると嬉しいです。

  • 息子の幼稚園バス送迎とママ友、友達との関係の悩み。

    息子は年少の4歳で、毎日バス通園しています。 送迎場所には同い年の男の子が息子をいれて4人いて、バス待ちの間に子供達が追いかけっこのように走りながら遊んだり、お喋りしたりしています。 ママ友はその姿を見ながらお喋りしていますが、今日、息子が友達と一緒に走りながら遊んでいたところ、友達に接触してこかせてしまいました。 友達は痛いと泣いていて、息子の方が体も大きくワザとでは無くても怪我させては大変だし、『きちんと前を見てね!』と息子に言い、ママ友と友達に謝りました。 息子は遠視を伴う不同視弱視で片目が0.1でメガネと最近からアイパッチで治療中で、気を付けてと言い聞かせをしても、本人に悪気なく平衡感覚や遠近感が人より劣っているので、これまでにも何度か接触して友達をこかせてしまったことがありました。 ママ友も、『わざとでもないし、怪我もしてないから大丈夫だよ』とは言ってくれているものの、私や息子とは距離をおいている感じがします。 わざとではないけど息子は乱暴者のような扱いで、私自身も弱視に産んでしまった息子に対して申し訳ない気持ちで一杯です。 どのように送迎をやり過ごせばよいでしょうか? 2か月の娘がいて、車は主人が毎日使用しているので私自身が車での送迎は今のところ、難しいです。かといって、送迎メンバーと距離を置くと息子自身は友達と遊びたい気持ちもあるので、悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 2歳6ヶ月の子供。ベストな寝かしつけ方は?

    こんばんは。 2歳6ヶ月の子供が一人います。一人目です。 夜の寝かしつけ方をお聞きしたいです。 (1)皆さんは、我が子が2歳半~3歳くらいの頃、どうやって寝かしつけていましたか? (2)また、どういう風に寝ていましたか?  ・母と朝まで同じ布団で添い寝  ・寝入る時だけ添い寝で寝入ったら別々の布団  ・寝入る時から別々の布団  ・全くの別室で。 等・・・ 私は、生後~今までずっと、同じ布団で朝まで添い寝です。 寝かしつける際は、私が腕枕で子守唄&トントン&私の作った昔話・・・で寝付かせます。 ちなみに、つい最近まで、母乳で寝付かせていました。 今でもまだ夜泣きが、夜中1~2回あるので、朝までぐっすり寝て欲しいのですが、良い方法がよく分かりません。 添い寝をしないで、別の布団で寝付かせるべきとは思いますが、 どうやったら添い寝ナシで寝付くでしょうか? 慣れさせるしかないでしょうか? 2歳半にもなれば、日中から毎日のように言い聞かせておけば、理解して夜一人で寝られるものでしょうか? 皆さん、どうしていますか?

  • 送迎バスの依頼文

    旅行先で、空港到着が夜10時頃、帰りが朝4時頃に空港に到着していなければいけないのですが、その時間に対応できる公共交通機関(空港~市内)がありません。 そこで、各ホテルに送迎バスの依頼をしたいのですが、下記の英訳教えて下さい。 「これらの時間(夜10時、朝4時)に対応できる送迎バスを出してもらえるか?」

  • 夜になると元気になる娘に困っています・・・。

    もうすぐ1歳になる娘の事で相談です。少し前までは、夜9時半ぐらいに就寝、朝は7時半から8時起床。午前中と午後にお昼寝を1時間半~2時間という生活スタイルでした。それなのに、最近は夜寝かせようと寝室へ連れて行き、必須アイテムのおしゃぶりとタオルを与え添い寝をすると、ごろんと自分で起きてしまい、パパやママ(添い寝をしていない者)がいる部屋へと笑顔で這っていってしまいます・・・。何度やっても同じで、抱っこで寝かそうとすれば、今度は怒り出します。はじめは、お昼寝のさせすぎかと思い、翌日はトータルで2時間ぐらいにしてみたものの結果は同じ。お昼寝の時は、あっという間に寝るのに、どうしてなのでしょうか・・・。結局寝るのが12時過ぎになってしまい、ほんとに困っています・・。起きている間は終始機嫌はよく、ほんとに宵っ張りな感じです。(>_<)こういう時期ってあるのですか?また素直にねてくれるいい方法はないのでしょうか・・・。

  • 名古屋で朝 シャワーを浴びたい

    夜行バスで名古屋に朝5時半頃到着するのですが、 名古屋駅近辺で24時間サウナなどがあれば、入りたいのですが、わかる方教えていただけますか。

  • 子供の早起きへの対処法

    1歳半になる子供ですが、今まで夜9時に寝て、朝7時半に起きる生活だったのですが、このところ風邪で具合が悪かったせいか、夜は8時には寝てしまいます。 その代わり、起きるのがはやくなって朝6時には起きて、遊ぼうとします。 自分たち夫婦はいつも7時半に起きる生活をしており、朝6時に起こされるのは非常につらいので、こどもに「もう少し寝ようね」と言って寝かしつけようとするのですが、寝てくれません。 子供が早寝早起きなのは悩むことはないのかも知れませんが、自分たちが寝不足でつらいです。 良い対処法があれば教えて下さい。