• ベストアンサー

親の介護でもめています(涙)

両親とも健康状態が悪く、私が経済的援助も含め、日常生活の面倒を見ています。 姉は遠方におり、家庭を持っています。 「私はよその家に嫁いだ身だから関係ない。旦那に養ってもらっているから何の援助もできない。旦那も関わりたくないみたいだ。両親の面倒は見ないし、遺産もいらない」と言います。 しかし、両親には、今でも経済的な援助(→結局私のお金)や心配を平気でかけています。 ここまではっきり断言されて、私は、やりきれない思いです。 両親には、遺言を残してもらい、姉には一銭も渡しません。 ただ、お金の問題ではなく、やりきれない妹としての思いがあります。 姉夫婦とどのようにして付き合っていけば良いでしょうか。 喧嘩して縁を切るのは簡単ですが、言いたいことは言いつつも可能な限り穏便にいきたい…勝手な私にアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.5

大変ですね。 働きながら親の面倒を見ていては、結婚も考えられませんね。 遺言で貴女に全てと残しても、遺留分というのがありお姉さんに権利は残ります。 そこまでおっしゃるお姉さんには、相続を放棄するとを公正証書にして貰いましょう。  ですが、姉妹2人だと一人で抱え込むのは辛いですね。 入院や葬儀、お墓のこと等心細い時が来ますね。 お姉さんは、遠慮してご主人に言えないのではないですか。 お姉さんがご自分で収入を得ていて、余裕があれば態度は違うと思います。 親のことが心配でない子供はいませんよ。 お姉さんがご主人から、関わりたくないと言われたら身動き取れませんね。 一旦、お姉さんのことは置いといて、市の福祉課や市民相談で相談し、介護保険等を利用して出来ることを見つけましょう。 ご両親の年齢や健康状態が分らないので、何とも言えませんが、勤務に家事や親の世話では身体が2ついりますね。  ご両親の財産や年金収入から、ご両親にかかる全費用を払うようなことの相談もする必要が有りますね。 お隣りの老夫婦2人のご主人が認知症になり、1日中奥様をオーイオーイと呼び、性格も乱暴になり、寝る暇もない状態に、入院や介護保険の利用を勧めてもご主人が、邪魔にするのか、厄介払いかと暴れるので無理と言っていられましたが、何とかディーサービスに行ってもらうようになりました、がその間に掃除や買い物で休む暇も有りませんね。 私は買い物他のお手伝いをさせて欲しいと、いつも言うのですが遠慮され、グチを聞いてあげるだけです。  ご両親も、今後もっと大変になっていくでしょう。 貴女一人の手には負えません。 ご両親の面倒を見てお送りした後には、貴女の身体が痛んで人に介護を頼むようになっているかもしれません。 その前に貴女が病気になったらアウトです。 公なり弁護士なりどこにでも相談して、貴女自信の人生に希望が持てるように考えましょう。 昔は親の犠牲になることを美徳としましたが、現在は美徳ではなく同情されるだけです。 病院にいれようが、特養に入れようが誰も責めません。 皆、このような悩みを抱えていますので、無理をし過ぎて親を殺したりする人よりは、力以上に頑張らず他の力を借りる方が余程マシですよ。 それにしても、入退院や特養(申し込んでも2年待ちがザラ)に入っても、費用や世話があり楽になりませんね。  結婚したいのだけど、長女だから両親を見てね、と言ったらなんとお姉さんがおっしゃるか聞いてみたいですね。 困る、との返事に、お姉さんは結婚できて私はしてはいけないの、とおっしゃればお姉さんも少しは真剣に考えられるのではないでしょうか。  実際、お好きな方がいらしたら、ご結婚なさればと思いますよ。 貴女の事情を承知で一緒に考えてくれる、誠実な人ですね。 このまま、いつも疲れて悩んで暮らす人生はいけません。 旅行も恋も出来るような時間を作る為にも、あちこちに相談です。 的確なアドバイスに出会えるまで、何人もに会うことです。 ネットで女性相談室や家庭裁判所でも相談(電話・ファックス)できます。 人生を諦めず、自分の幸せも考えて下さい。 ご両親も貴女が自分の人生を自分達の世話で終わるなんて事は望んでいられないと思います。 内に篭るのが一番駄目です。 誰にでも平気で言えるようになったら、多くの良きアドバイスを得られますよ。 応援していますね。

PANKOPANZO
質問者

お礼

0430さん ご回答ありがとうございました。 私の状況が手に取るようにわかっておられ、驚きました。 おっしゃる通り、私も心身ともにダウン寸前で、すがる思いで、OKWEBを思い出し、あれこれ助言をいただいています。 >結婚したいのだけど、長女だから両親を見てね、と言ったらなんとお姉さんがおっしゃるか聞いてみたいですね。 困る、との返事に、お姉さんは結婚できて私はしてはいけないの、とおっしゃればお姉さんも少しは真剣に考えられるのではないでしょうか。 そのセリフ何度も言いかけましたが、どこかで姉を立ててしまう自分がいます。耐えて耐えて、損な性格です。 もっと強さが欲しいです。 多方面でアドバイスをもらい、自分の人生が明るいものとなるよう、していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#40624
noname#40624
回答No.9

家庭裁判所で親の扶養調停を掛けてみてはどうですか。 お互いに生活など、どの線で出し合うのか協議して話し合いの場を持つべきです。  介護保険などは、社会資源も旨く使い出来ないところは、公的援助も受けるなど、お互いの生活を優先順位は当然高いです、自分の生活がままならない上に親の問題では、心労も付きません。  親の住んで居る役所で、介護保険と公的扶助を相談する事を勧めます。  出来る援助は受けても当然、税金を我々が払って居ます、一度行かれて見てはと思います。  それからでも家裁の扶養調停も考えの視野として持てばと思います。

PANKOPANZO
質問者

お礼

e-kotoさん ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.8

解決策になるかどうかは知りませんが、 お姉さんに手紙を書くのも一つの方法です。 「お姉さんはわたしと同じように両親に育てられたのにわたしだけが老いた両親の面倒を見て姉さんは何もしていない。せめて毎月3万円仕送りしてください。できないのであれば、相続を放棄すると書いたものを送ってください」 と書いて送ってみたら?

PANKOPANZO
質問者

お礼

nishikasaiさん ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micao
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.7

親御さんの介護の件では色々な方が色々なご苦労をされているのをこの質問箱で目にします。が、それを読むといつも悲しい気持ちになります。 何かの折にお姉さん夫婦にお話してみてください。 「老親の面倒を看るのは人として当然のことよ」 私の母親は父(私の祖父)を在宅介護で最後まで看取りました。傍からみていて「大変そうだなー」と思い、「どうしておじいちゃんを病院に入れないの?」と子供心にも非常に残酷な質問をしました。回答は上記の通りでした。「ふーん」と思いながらも私自身も祖父の食事の世話などをしていましたが、ある時祖父は自室で息絶えました。 その時、母親は本当に悲しそうに泣いていたのです。ベッドから離れようとせず。 子供心にも誓ったものでした「母親が将来寝たきりになっても必ず面倒を見る」 この時点で私の母親の老後は間違いありません。 自分の為に老親の介護をかってでるというのは語弊がありますが、老親に対する態度は子供たちや世間が見ています。 因果応報というものでしょう。

PANKOPANZO
質問者

お礼

micaoさん ご回答ありがとうございました。 姉は、世間で当然である事を自分勝手に解釈し、当然と思わない人間です。 見ることはできないとはっきり断言されています。 これで私も結婚すれば対等なのですが。 「あんた結婚しても、今まで通り、面倒みなさいよ。約束が違うよ」と一方的なことを言うような姉です。 母親は、「自分が死んだら、あなたを天国から見守ってあげるから大丈夫。ここまでしてくれているんだから、報われるよ」って言ってくれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.6

はじめまして。 最初に、いたって技術的な話ですが、ご両親が生きている間に、お姉さんが遺留分を放棄する手続きには、裁判所の審理と許可が必要です。 何故なら、放棄が親族の強要によるものではなく、本人の自由意志によるものであることを裁判所が確認しなければなければならないとの考え方で、たとえ公正証書を作成しても、相続発生後に遺留分を放棄させる法的効力はありません。(指摘回答になってしまいますが、ことは法の問題ですので、誤解した場合の損失を考えて敢えて書きます) 僕は50代の既婚者で、妻と二人の子供が居ます。 僕自身は所謂末っ子ですが、父の死後に母を故郷から呼び寄せて同居しています。 そのために家を二世帯住宅に買い換えました。 僕は、結論としては「親は子供の中で一番余裕がある人間が看るしかない」と考えています。 勿論、貴方には同情します。 しかし、貴方のすべき事は、お姉さんを恨むことではなく、お姉さんにもなんらかの形で、ご両親の老後に力を尽くしてもらえるように説得することです。 大変でしょう。しかし、これはお姉さんだけではなく、彼女の配偶者や家族の問題でもあります。 もっとも、僕も兄たちの援助は期待していません。 何故って、おそらく僕の方が兄たちよりも少なく見積もって3倍以上の収入があるから。 でも貴方は違う。 喧嘩して縁を切るのではなく、理を尽くしてお姉さんと義兄さんの協力を仰ぐことです。 無理だ、と諦めたらそれまで。 血を分けた姉妹でしょ。 僕の兄たちに経済的な期待はしていませんが、電話による声かけや、たまには集まったり、僕達家族の旅行中は看てもらったり、それなりの交流はあります。 そうしないと、あちらも後ろめたく、本当に絶縁してしまいかねないという思いがあります。 投げたらおしまいですよ。 こういう問題は、焦らず、諦めない。 そして、血を分けた肉親を信じましょう。

PANKOPANZO
質問者

お礼

bagnacaudaさん ご回答ありがとうございました。 両親が生きている間に、手続きをふんでみます。 私は未熟な人間ですから、現実問題お金のことばかり言って思ってしまいます。面倒を見ている上に、援助もしているって… とはいっても、姉がいなくなったら、天涯孤独ですから、迷うところです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

質問者様は二人姉妹ですか? 1人でできる事は限界がありますから、両親の事では大変ですね。 嫁いだから親の援助はできないと言うのは如何なものかと思います。 少なくとも、金銭的援助くらいはして貰いたいと思うのは当然の事じゃないでしょうか。 ただ、お姉さんが援助はできないと伝えてきている事が残念ですね。 遺産はいらないと言っても、万が一の時には主張してくる場合もあります。 万が一の為に、遺言をと思われているなら、質問者様とご両親で話しをされた方がいいと思います。 これから、お姉さん達がどの様な態度をされるかで付き合い方も変わってくると思います。 今は、ご両親の体を労わってあげて下さい。 質問者様もこれから大変でしょうが、無理をしないように頑張って下さい。

PANKOPANZO
質問者

お礼

komikomi02さん ご回答ありがとうございました。 先のことですが、遺産となると、性格上、急に主張してくる可能性がありますしね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.3

Q、姉夫婦とどのようにして付き合っていけば良いでしょうか? A、今まで通りが得策。 「あら、そう!じゃー、勝手にするわよ!いいわね!」 これだけ言い放てば、十分に気が済むんじゃないですか? ***************************************************************************** まあ、先程から何回か妻が色々と愚でもないことで電話してきています。 実は、妻の母が弟との同居に失敗して家を出ていたのですが、ついに要介護に。 そこで、止む無く引き取るための準備に行っているんですが・・・。 リーン!リーン! >弟が仏壇も持って行けと言うのよ。しかし、それじゃ筋が通らんよねー。どうするー。 >どうするもこうするも捨てる訳にゃいかんじゃろう。こっちに送らんかい。 >そうね。 (わざわざ、聞くまでもあるまいに) リーン!リーン! >弟は、どうも、引越しを手伝わないみたいなのよ。忙しいの一点張り。 >忙しいというなら忙しいんだよ。ウダウダと事情を並べ立てんのは本当なんだよ。 >でも、私一人じゃ手が回らないよ。 >馬鹿。ちゃんと、3日間の有給休暇の申請をしているよ。 >あっ、そうなの。 (何年、俺と一緒に暮らしているんだ。馬鹿野郎) リーン!リーン! >よく考えたら、あんたの親に話さなくてもいいの。 >あー。別に、構わんよ。 >本当。 >俺が、ウソを言ったことがあるかい。 >そうね。 (判っとらん。話せる訳がないだろうが。それにしても、今更、遅いわい) ***************************************************************************** どうでもいいけど、私は、妻と妻の弟が仲違いすることなく引越しが完了することを願うばかり。 婆さん(私は口が悪い)と一緒に兄弟姉妹の争いまで引き取るのは真っ平ですからね。 しかし、私には、喧嘩する兄弟姉妹もいません。 しかし、私には、年老いた両親を押し付けあう相手もいません。 「それに比べりゃ、妻も質問者も幸せもんだ」と思いますよ。 「好き勝手に喧嘩せんかい」-実は、これが、私の本音です。 しかし、そう答えたんじゃ削除対象になります。 「今まで通りが得策」と答える理由です。 しかし、今夜、全国でどれ位の兄弟姉妹が親の介護でもめているんでしょうかねー。 多分、1万組位かなー。それとも10万組位かなー。 まあ、お互いにその内の1組にしか過ぎんですよ。

PANKOPANZO
質問者

お礼

Husky2007さん ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.2

お姉さんにご両親からお金を受け取らないように、と率直に言うのは効果なしですか? 成人後見人制度を利用されてはどうでしょうか? ご両親のお金を管理できるようになると思います。

参考URL:
http://www.office-sano.com/koukenqa/index.html
PANKOPANZO
質問者

お礼

000pさん ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85333
noname#85333
回答No.1

あなたは独身でらっしゃるのでしょうか? お姉さんばかり楽をしているように思えるかもしれませんが、本当にそうでしょうか・・・ 結婚はしたものの子供ができないとか。 思いがけず、突然に離婚することもあります。 結婚していても、夫が病気や怪我をすれば大変なことになります。 将来が保証されているわけではありません。 長い人生です。この先、何が起こるかわかりませんよ。 それに、妊娠しても実の親の援助は期待できないわけでしょう? どうやって子育てなさるかわかりませんが、大変だろうなあと思います。 あなたの苦労とお姉さんの苦労は全く違うかもしれませんが、苦労のない人生はありませんから。 きっと、お姉さんにも「私ばっかり苦労して」と思っていることがあると思いますよ。

PANKOPANZO
質問者

お礼

swimiynさん ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護の問題について

    実父が今、がんで入院中です。 もう1,2週間もすれば退院です。 退院してからは、介護が必要になるかもしれないとのことですが 兄弟で誰もやりたがる人がいません。 父は病院からの説明で姉を指名したのに、同居してる人がやるべきだと 病院の説明を断りました。 弟は同居してるのに、俺は介護はしないと言ってます。 母は、脳梗塞を煩っていて記憶が曖昧であてになりません。 私は生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 姉は6歳と4歳の子供がいて小学校と保育園に通ってます。 旦那さんは姉がお見舞いに行ったり家を空けるのに いい顔をしないそうです。それ以前に姉もやりたがってません。 弟は実家で自営業をしてます。 私は遠方で赤ちゃんを抱えてます。 状況的にも介護は誰もが厳しそうです。 デイサービスなどを使うしかないと思います。 両親の目には姉や弟はわがままなので期待できなくて 私が優しいし頼みやすいと思ってるみたいです。 私自身、両親から一番愛情が薄くて、構われなかったし 特に父からは一番厳しくされました。 殴られたこともあります。 都会に出ても金銭的な援助は一切してもらえず 甘え上手な姉に全部お金がいってました。 旦那は、姉の性格をよく知ってるので 介護を私と弟に押し付けて、遺産の時だけ いいとこ取りするんじゃないかと言ってます。 本当にその通りになりそうで怖いです。 基本的には介護サービスの人にやってもらうつもりですが もしできない場合、家族の中の誰がやるべきでしょうか?

  • 姉が親から借りてるお金について

    こんにちは、 私には上には姉がいます。 2人姉妹です。 姉は×2で今は3回目の結婚で取りあえずは、 その旦那と生活しています。 1回目、2回目と両親から結婚費用や祝い金など かなり貰っていると思います。 ちなみに私は結婚歴はなく独身です。 つい最近知ったのですが、その姉が父から¥○00万を 借りている事がわかりました。 借用書もちゃんとあり署名はその旦那です。 父から聞いた話だと元金や利息などの返済はマッタクなく¥0です。 私はまだ姉に事実関係を聞いていませんが 姉夫婦は貰ったものだと思っているのかもです。 母親は随分前に他界し、この10年ほど私は 父が持つ実家で2人暮らしです。 正直言って父の財産や貯金もあまりありません。 (家は借地に建ってる1軒屋です) 姉からは¥1も父の生活費等貰っていません。 2ヶ月に1度位、顔を見せに帰る程度です。 小さな頃から姉の方が可愛がられお金もかけて育てられました。 しかし社会人になってから自立と言うか家族の事など お構いなしに自由奔放に生きてくようになり 両親が年老いても全て私にまかせっきりです。 父の本心としては元金だけでも返済して欲しいのが本心らしいですが なかなか言い出せないらしいです。 それに父はもう男性の平均寿命を過ぎていていつ死んでも不思議ではないです。 正直言ってポックリ逝ってくれれば良いのですが 将来寝たきりになったり施設に入るようになったらお金は必要です。 仮に死んだ場合はこの姉が借りているお金は無効になるのでしょうか? それと父が死んだ後、遺産があった場合は、この¥○00万は 関係無しで遺産は遺産だけで姉と分ける事になるのでしょうか? 父は遺言書等はまるで書く気がない様で困ってます。 よろしくお願いします。

  • 夫婦で親の介護について話しますか?

    当方30代前半の夫婦の妻です。 同居している60代前半の義母はすこぶる健康で、まだまだ介護とは縁遠そうな生活ですが いずれ時がくれば私がメイン介護者になるだろう事はある程度覚悟しています。(夫には姉が二人いるけれど恐らく援助は期待はできません) 介護への不安はあっても面倒見たくない!と思っているわけではないのですが、しかし私の意思とは関係なく私が「当然介護するべき人間」という暗黙の認識が夫親族側から感じる不満はあります。 一方、私の実家は車で1時間弱の距離に両親二人暮し。  弟は遠方住いのため将来的にも同居はありえず、両親のもしもの時に動けるのは私しかいません(両親は施設に入ると言っていますがそれでもある程度、子の行動は必要になるはず)。 つまり私の将来には義母と両親の介護が待っている訳で、それは嫁や子供として当然と思っているのですが… 果たして夫は私の両親に何かあった場合に動いてくれるのか、話をした事がないのです。 私が義母の面倒を看る(看させる?)なら、当然夫にも別居しているとは言え義親である私の両親の介護には率先して力を貸してもらいたいと思いつつ、なんとな~くどう考えているのか聞けずにいます。 別に会話のない夫婦ではないのですが、こういう事柄は本当は元気なうちに話しておかなくちゃいけないのに避けて話しにくい雰囲気がありませんか? 皆さんは普段、両親の介護についてご夫婦できちんと話し合いをされていますか? またどのような話し合いをされているのか教えてください。

  • 介護と相続について

    長男の嫁です。 独身の40代義理姉がいます。 それぞれ義理両親の自宅から電車で行ける距離に住んでいます。 義理両親は健在ですが70代後半で持病もあるのでいずれ介護が必要になるかもしれません。 義理姉は正月以外は実家には帰らず、正社員で遅くまで働いているので、 必然的に介護は専業主婦をしている私がしていかなくてはならないと思います。 義理両親はわたしに優しく接してくれていたので、介護が必要になれば助けてあげたい、力になってあげたい気持ちはあります。 ただ相続となったときに、 旦那は義理姉が独身だから(恐らくこの先も)全て相続を譲ってもいい、という考えのようです。 義理両親も義理姉のことを心配しているのでほとんど姉が相続する可能性が高そうです。 私達夫婦は生活に困るほどではないのでお金に執着はそこまでないですが、なんだか腑に落ちません。 私達に相続はなしでいいから義理両親の面倒は義理姉が責任をもってしてくれるならそれは文句はありません。 もしくは旦那が1人で頑張ってくれればいいと思います。 面倒は長男の嫁が見て、相続は全て独身の義理姉へというのだけは嫌な気分でしかありません。 義理姉は気が強くわたしが苦手意識を持っているので余計にそう感じてしまうのかもしれません。 わたしはどうしたらいいでしょうか。 やはり相続には口を出さず介護をして行くしかないでしょうか。 先のことを考えると辛くて、自分がしっかりやっていけるのか不安でしかたありません。

  • 女性に質問です

    結婚して3年で、認知症が入った80代義理両親の面倒を看れますか? 旦那さんは50代半ば、仕事はゴミ収集のパートであなたもパートのためあなたたち夫婦は義理両親からお金の援助を受け生活してました。 あなたたち夫婦が住むコンビニもない田舎のアパートの1階に義理両親が引っ越してきました。 あなたは旦那さんの遠くに住むお兄さんや弟から「よろしくお願いします。」と頭を下げられてます。 あなたの旦那さんも義理両親もお金はなく遺産もないです。

  • 親の介護について

    私(妻、37才、長女)夫(40才、長男)子どもは11ヶ月の娘が一人います。現在、両方の両親とも元気です。先日、主人の弟が婿に入るという話が出て、それをきっかけに将来の親の介護などのことにも話がいきました。今までもなにかあったときは「親の面倒は長男である自分がみる」と言っていました。私も嫁なのですから、ある程度は当たり前だと思っていました。 しかし、私が自分の親の面倒をみたい・・ということに、あまりいい顔をしません。私には4つ下の弟がいて、遠くに住んでいます。まだ結婚もしていないし、とても親の面倒を任せられるとは思えません。 言葉では「両方の親をみるのは(私が)大変すぎるよ・・・。」と言っていますが、その裏には、なんで弟がいるのに嫁いだ私がやらなくてはいけないの?俺の親をちゃんとみてくれないと困る、というのはアリアリです。 今の時代、少ない兄弟で4人の親をみるのだから 長男・次男だとか、嫁にもらっただとか、そんなこと言わずに、みんなが協力してやらないと、ほんとにやってられないと思うのですが。 こんな考えの夫では、親の介護のための経済的な援助も期待できないかしら・・・と思い、とても不安になってしまいます(今は子育て中で収入もないし、家計も主人が握っています) 今すぐに4人の親が次々に倒れるなんてこともないと 思いつつ、なんだかとても不安になってしまいました。嫁に出た長女が、自分の親の介護のために家庭に 多少の迷惑(?)をかけることは、そんなにいかないことなのでしょうか?経験者のかた、ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 親をみるということ..。

    初質問です。 宜しくお願いします。 結論的にいうと、誰も親の今後の老後をみようとする気配が感じられず、今は末っ子の私が旦那と共に同居しています。 私の両親はもう70近くです。 私は三人兄弟の末っ子で、長男(37)次男(36)の兄達がいます。 長男は6年前に出来婚し、次男はまだ結婚の予定はありません。 5年前に私の両親と旦那と同居生活が始まりました。 その理由は両親の経済的な問題でした。 70近くになる父は未だに仕事へ行っておりますが、本職が景気の影響を受け、全く仕事が無い状態になり、両親も私も同じ大家の借家を借りていたのですが、経済的な問題で家賃や食費で精一杯な生活になってしまい、借金の支払いもままにならず、 挙げ句の果てに両親は借家を出てどこかへ行くと、弱々しい姿(不安や絶望感)で言い出しました。私はその姿を見ていられず、元気になるならと思い、旦那と話し合った末、両親の住む借家へ引っ越す事にしました。 端から見れば、ここは長男がみていくところなのは分かっています。そしてあの時、誰にも何も相談や話し合う事をせずに、独断で決めてしまった事も良くなかったのだろうと思います。 ですが、今になっても長男の何かしらの援助は無いに等しままです。長男には子供が二人おり、まだ小さいです。一年前に家を購入したり、その他の出費も多いようで、経済的に安定しているとは言えない状況です。なのでそれを分かった上で、今は私と旦那が両親へ金銭面の援助をしています。今まで何度か両親をみる事について、長男夫婦と話し合う事はしてきましたが、長男夫婦は今みる余裕がないのと、義理姉(長男の嫁)が一人っ子で、今は父親しかおらず、その父親も高齢であり健康体ではないそうで、私の両親をみる前に自分の父親をみたいと言っています。長男もいずれは義理姉の父親をみるつもりでいるようです。長男も何も考えてないという訳ではないと思いますが、本来なら長男がみるべきであり、私や旦那は末っ子の立場なので、誰もみなくていい立場のはずなのですが..。かといって今後両親をほっておく事は..。以前、親戚の叔母から両親が生活保護を受けられるように、なるべく早く出ていきなさいと言われました。しかし私達がここを出ていってしまったら、また弱々しくなってしまうんじゃないか..自殺など考えてしまうんじゃないかと考えると、すんなり出て行く事が出来ません..。世間一般では、長男がみるのは当たり前かと思います。ですが長男がみれないのなら、私しかいないので、いずれは私がしっかり見ていかねばと考えています。とても複雑な状況で、若い・若くないは関係ないかもしれませんが、若い私にはまだ色々分からない事が多すぎてどうしていけばいいのか..そればかり考えています。皆様からお叱りを受けるかもしれませんが、回答宜しくお願いします。分かりにくい文でしたら申し訳ありません..。

  • 遺産相続の件で良い弁護士を探しています。

    今、姉と遺産相続で揉めています。 これまでのいきさつを簡単に説明すると、 約15年前: 母は認知症を患い父が全ての面倒を見始める。 7年前: 父が病気で入院する。→姉が両親の家より全ての財産を持ち帰ってしまい、自分の家族の為に使い始める。 その4ヵ月後: 父が亡くなる。→その時は母と姉の反対があったため、父の財産分割はしていない。 約1年後: 姉が母を老人施設に入れ、姉の子供が親の家に住みつく。この時に姉がお金を流用している事に気付き、後見人をたてようとしたが姉が許可せず諦める。 この頃姉が公証人役場で遺言書を作成しており、「全ての財産を姉に」と言う内容だった。  今年: 母が亡くなる。姉が親の全ての財産を自分の物にしようとしている。 私も弁護士をたて相談しましたが、親に私以外の家族が借用書を書いて借りていたお金があったので遺留分を申し立てても、逆に裁判を起こされる可能性があるということでした。 遺言書を作成する前に姉が両親のお金を使ったり、預金を解約したりということがありますがこのようなことが全然考慮されていません。 もし遺産相続の専門の弁護士を御存知でしたら教えて下さい。

  • 親のひいき

    母親が姉へのひいきを止めません。 実家は北の方の底辺の街で底辺の暮らしをしています。 当然貧乏です。 小さいころから姉ばかりひいきを受けて育ちました。 例えば 姉のみ家庭教師を付ける。(私の方は進学校へ、姉は誰でも入れるような高校へ進学) 姉の進学時に必要な教材をお金がないと言い私が買う(私の時は買ってくれない) 大学生の時の仕送りが姉の方が多い(私はなくて家賃から生活費からバイトでまかなうこともあり) 姉(31歳既婚、子供2人)生活費に1万円仕送り 私も結婚し、親への援助はそれなりにしています。 しかし姉はお金に汚く何もしていません、 以前母親からできない子(姉)ほどかわいいと直接言われました。 なぜうちだけが援助しないといけないのか、なのに姉ばかり親から援助されていてとても不憫に思います。 姉は南の方に住んでいるので物理的な距離から将来介護もしないです。 母親が大嫌いです、 父親と離婚して、父の面倒だけみたいです。 どうしたらいいのですか?

  • 彼の話です。実父と縁を切ってきたというのですが。。

    彼(26)の両親は15年ほど前に離婚しています。 離婚してからは母親と一緒に家を出て、それから約10年後父親と再会しました。 再会から5年経ちそれからは一年に数回食事に行く仲です。 最近私と結婚の話が出て、彼は父親の苗字がイヤだと言う理由で 私(妻)の苗字にすることになり、それをお父さんに話したところかなり怒ってしまって 遺産もやらないし、会社もお前には継がせないと言われたそうです。 彼自身父親からの遺産なんていらないし、お父さんの会社・やってることも興味もないしで その話し合いから帰ってきたあと、笑顔で縁を切ってきた!と言っていましたが。。 縁を切るというのは口だけでできるものではないと思いますが、 ●法律的に実父との縁を切るにはどうしたらいいのでしょうか? ●もし今の状態のままお父様に事があった場合、遺産はどうなるのでしょうか。 ●子供に遺産は一銭も渡さないという遺言書があった場合はどうなりますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo IdeaPad L360iでSSDにビットロッカーが掛かり、SSDクローンが開けない状態になっています。
  • SSDのビットロッカーが原因でLenovo IdeaPad L360iのSSDクローンが開けない問題が発生しています。
  • Lenovo IdeaPad L360iのSSDにビットロッカーが掛かり、SSDクローンが開けない状況になっています。
回答を見る