• ベストアンサー

両親からの特別受益の扱い

父親は3年前に他界し、今回母親が亡くなり姉、兄、私の3人の子供で遺産相続することになりました。(父親の遺産は、協議の結果全て母親が相続しました。) 姉と兄は両親とも健在だった10数年前に住宅資金の援助を受けています。この住宅資金援助が母親からと明確に証明できれば母親の遺産相続の際に特別受益に該当するのは間違いないのですが、両親からの住宅資金援助ということで、父親からの援助だったのか、母親からの援助だったのか明確ではありません。(両親は共働きでした。) 姉と兄が受けた住宅資金は、今回の母親の遺産相続の際に特別受益に該当するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.3

素人回答ですから誤った見解もあるかもしれません。また解釈の難しい部分もあるかと思いますのでここでの回答は参考程度に捉え、弁護士等の専門家にご相談されることをお勧めします。 お母様の遺産相続において特別受益に相当するか?という回答としては、貴方が懸念されているように「お母様からの援助であった」と明確にするしかありません。 よって、ここで「特別受益に該当する」と回答を出来る人は誰もいません。 あくまでも可能性の回答になると思います。 そもそも遺産相続において共有財産という概念はありません。 つまり、お父様の遺産相続の際には共有財産であってもお父様名義の財産すべてを相続の対象とします。 ですから、特別受益においても「誰から」と言うことを明確にする必要があります。 例えお母様名義の預貯金から一部が捻出されていたとしても、一旦お父様名義の口座に振替えられていたり、お父様名義でお兄様やお姉様の口座に振り込まれていたなら、お父様からの援助であったとなります。 仮にお父様名義で援助をしていたとするなら、既に相続されたものとみなされると思います。 ただ、協議書の内容や手続きにおいて不備があれば突破口と成り得る可能性が有りますが素人では難しいと思います。 もし、兄弟での話し合いだけで済ましたいとお考えなら、貴方の譲歩は不可欠だと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

「父親の遺産は全て母親が相続した」という経緯から、特別受益に該当しますね。

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.1

明確でなくてもそうなりますね。 どっちなのか?は問題になりません。

関連するQ&A

  • 特別受益について教えてください。

    特別受益について教えてください。 私には、兄がおりましたが、半年前に亡くなりました。父母は健在で財産も数千万あります。 親の遺産相続が私と孫(兄の子)になってしまいました。 生前に兄には、住宅購入資金や、生活援助費総額1500万円程親からもらっていました。 遺産相続時、これらは特別受益とし遺産総額に含めていいのでしょうか?、兄はすでに亡くなっているので、兄の子には関係ないよな気がしますが。 どうかよろしくお願いします。

  • 特別受益について

    特別受益について 遺産分割協議で、以前に親から支払って貰った自宅建設資金を、他の相続者から特別受益になるといわれました、特別受益とは?なんのことで、なぜ法定相続遺産から差し引かれるのですか?、教えて下さい。

  • 特別受益も相続されますか?

    父は数年前に亡くなり、一人住まいの母も高齢でそう長くは無いと思われ、遺産相続で揉めない様に準備を始めたところですが、特別受益について、分からない点があるので教えて下さい。   父が亡くなった時には全財産を母が相続しています。 母の遺産を相続するのは現時点で私と姉(昨年死去)の子供たち(甥と姪)の3人です。 姉の家庭は経済的に苦しかった様で、宅地を購入していましたが家を建てられず、数年前に売却しました。 その際に地価が下がった事で生じた損金(約300万円)を母が補填したようです。 その後、姉夫婦はマンションを買ったのですが、その購入資金として1000万円を母が援助しています。   私は長男ですが、(仕事の関係で同居はしていない)、姉のように援助も受けず全て自費で賄ってきました。 母の遺産は生命保険、預貯金、と土地家屋ですが、土地家屋の価値は解体処分費で消えてしまう程度で、預貯金と生命保険で合わせて2000万円程度ではないかと思います。   姉が受けた300万円+1000万円=1300万円は、相続人である甥・姪の特別受益として勘定出来るのでしょうか? 姉が受けた1300万円は姉夫婦が無くなれば、相続人である甥と姪が相続する財産に含まれるので、特別受益として、相続財産に加えて、遺産の総額は3300万円と考え、私はその1/2である1650万円を相続できると考えていますが、如何でしょうか?  甥と姪はそれぞれ 3300 x 1/4 - 1300/2 = 175万円 となり、私の相続分に比べて少なくなるので、揉めるのでは無いかと心配しています。 しかしながら、生前に姉が受けた1300万円分を無かったことにして、計算するのは余りにも平等性を欠くのでは無いかと思います。 私が多くを相続したいのでは無く、公平に判断したい一心でのご相談です。 尚、母の意向はよく分からず、嫁いだ先で金銭的に苦労をした姉に手厚く援助をしていたのだろうと想像していますが、現在残っている財産の分配については特に口に出しては何も言っていません。

  • 特別受益の持ち戻しの逆はありますか?

    法律を扱った番組で「親から兄に生前贈与していた場合は、遺産分割の際に生前贈与の財産を含めて(特別受益の持ち戻し)相続分を計算します。逆に兄が親に贈与していた場合は、特別受益の持ち戻しの逆になるので、遺産分割の際には親に贈与した金額分だけ兄にお金が戻り、兄の贈与分を引いて残った相続分を兄弟で分けます」と言う様な内容が放送されていました。 ここで質問です。 自分で全額お金を出して購入していた車を親にあげ、その後親はあげた車を下取りし、足りない分は全額親が出して弟に車を買ってあげました。 この場合の遺産分割は、私の所に車の下取り分のお金が返って来て、下取りの車代を引いて残った財産+弟が親から買って貰った車代(特別受益の持ち戻し)の合計が相続分となり、兄弟で分ける事になるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 特別受益

    夫が亡くなり、妻の私と小学生の子ども3人が相続人なのですが、夫名義の不動産を私名義にするには遺産分割協議が必要で、そのためには子ども3人それぞれについて家庭裁判所で特別代理人を選任してもらわなければならないと専門家の方から聴きました。 ただそれには時間と費用がかかるということで、子ども3人について特別受益証明書なるものを母親が作成すれば簡単に登記手続はできるということも聴きました。 ただその特別受益というのも、実際に子どもたちが父親である夫から生前に相当の贈与を受けていれば何の問題もないが、実体がないのに作成すると後に問題が発生する可能性がないわけではないとうかがいました。 そこで、この特別受益という手段なんですが、正直言って一般的に実態がないままに利用されていることが多いのでしょうか? 特別受益証明書の大半は実態のないものなのでしょうか? 実態に即した形で正規のルールで遺産分割するべきだというご意見も多いでしょうが、今回は敢えて、本音のところと申しますか、実際はどうなのか教えていただければと思います。もちろん、忠告的意見も問題点をあげてお聞かせいただければと思います。

  • 相続 特別受益について

    相続 特別受益についての再度の質問です。 以前にこの場にてご回答をいただきました件ですが、再度の質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 特別受益については、前回の質問で下記のようなアドバイスをいただき理解しました。 【特別受益(贈与)】 被相続人の生前、特別受益(贈与)を受けた相続人の相続分は、 その分差し引く規定 民法903条 民法903条 第3項には、被相続人の意思表示だけで、前2項は適用しないということになっています(ただし、他の相続人の遺留分まで侵害されている部分は、減殺請求される余地はある)。 意思表示ですので、「言っていた」ということだけで認められます。言うという明示だけでなく、暗示も認められる。 遺言でなく、本人署名つきのメモ書き、たとえば「家購入資金を○雄に贈与したけど、遺産相続のもち戻し計算しなくていいよ 母 ○子」でも十分通用。 これには、当方が家を建てるときに相続時精算課税をマックスに使用したためです。 来年から相続税が変更となり減額となります。 もめるでしょうね・・・ その後、実姉が弟夫婦が親を見る気がないようなので、ここで母(高齢)に遺言を書かせようと当方(妹)に電話がかかってきました。 私は、高齢の母に遺言を作成する能力はないと思います。いろいろやり方はあることは知っております。よほど相続にたけた人ではないと大変でしょうね・・・ 姉は、実家のことは何ひとつ知りません。それどころか、関わりを持ちません。 それでいて相続のことだけは人一倍・・・ 現在は、当方が母親の世話と家の経理を担当しております。 これも母に頼まれたからですが(2年前に兄夫婦・母・当方で家のことはすべて妹に一任する。養子縁組はせず、兄夫婦の後は妹に一任と双方4人で署名・捺印済み) このときも姉に相談したものの、私は当事者でもないし、話も聞いてないからと他人事。 この件(家の経営管理)も、4人で取り決めはしたものの、後でもめごとになるので母との約束事として一筆書いてもらおうと思っております。 そんな矢先に遺言? 私は、はっきりと断りました。遺言を書かせるなら、どうぞ・・・ 個人々直接に交渉されたら?とだけ伝えました。 母親と信頼関係があれば、そんなの必要ないと思っております。 現に母は特別受益に関しても、後でもめるからと一筆書いてくれました。 また、遺言ではなく当方は母の持ち分(1/3)を贈与という形で名義変更をしていただくことになりました。もちろん母の意思ですから何の問題もないと思っております。 当方の兄妹は3人ですので(相続)人の分までは侵害するつもりはありません。 当方の会計士の先生は、相続になった時にあまり分は別途に請求してくださいとの意見です。 ですが、ここで姉が勝手に遺言書を作成した場合はどうなるのでしょうか? 通常ですと、一番新しい遺言書が有効と思ってますが・・・ 当方あてに母が書いてくれた特別受益は無効となってしまうのでしょうか? またまた余談になりますが・・・ 兄夫婦は同居していますが、あまり手厚く母の面倒を見てくれません。それどころかボケ老人扱いです。先日ももめごとがありましたので、当方は姉にも聞いてもらいましょう?と姉を読んで話をしたところ、姉が弟に、あなた達は、どうしたいの?と、尋ねたところ、兄は、俺はどこも行くところもないので、このまま家にいます。と、のこと。 そこで、姉が激怒し、兄夫婦に母親をボケ老人扱いして、どういうこと?私は、あなた(弟)嫁がいっしょに言っているとしか思えない。と言うと、嫁は私はそんなこと言ったことありません。姉の一言は、弟に言葉に気を付けなさい。そして姉は、親のサポートはします。皆で役割分担を決めましょう?と言いながら、分担を決めるわけでもなく終了。 そんな矢先に、兄夫婦が来月海外旅行に行きます。最初に姉に相談したみたいですが、手伝うの一言も聞けなかったみたいです。その後、二週間も経って当方に母の世話を頼みました。私は、こころよく引き受けたものの、兄夫婦は姉にきちんと頼まないのでしょうね・・・ 当然のことながら、姉は頼まれてないからと逃げに入るでしょう・・・・ 当方も気分が悪いので、これから兄夫婦には、姉には、きちんと頼んだんですが?と聞いてみようと思います。私は母の面倒を見るのが嫌で言っているわけではありません。皆が自己中心で、人の家のことなどお構いなし・・・当方は、旦那さんがいるわけでもなく長男は結婚し孫二人。次男は同居してますが・・・ 当方の家はどうするの?孫の面倒は、お預け・・・ 結局、母一人おいておくわけにもいかず、旅行中は普段の面倒と、夜も泊まるはめになるでしょうね・・・

  • 特別受益

    特別受益とは、被相続人から結婚資金や学費、事行資金などを生前贈与を受けたり、あるいは遺贈を受けた者をいい、被相続人が相続開始のときに有した財産の価額に、贈与の価額を加えとものを相続財産とみなし、それを指定または法定相続分率で割り、この相続分から遺贈または生前贈与の額を差し引くことにより、不公平を是正します。と説明がありましたがいまひとつ解りませんので質問します。私の場合約25年の間に1100万円ほど亡くなった親父から援助を受けてます。(弟が2人いますが2人はそれぞれ約450万程度です。)  まず、質問の一点目は期間は無制限に遡るのか? 二点目は下記が援助を受けた名目ですが特別受益に全て該当するのか? 1.住宅取得時の援助(300万)  2.車の購入時の一部助成(100万) 3.孫の高校進学時に入学金や学費(3年間で約60万) 4.孫の専門学校の入学金や学費(3年間で150万円) 5.その他、生活費の援助や背広を購入代金 200万円(25年間で) 6.親父が入院中320万円住宅ローンの一括返済をするとの理由で親父が亡 くなる3ヶ月前に援助してもらった。  なお、親父は公正証書遺言を残しており、財産の全て(墓を含む)を三男に譲ると記載してあります。また遺言の文中で長男には800万円程度現に渡しておる旨記載あります。 財産と言ってもたいしたものはありません。(家・土地・貯金を含む現金等)

  • 特別受益の範囲?

    兄が母の生前に生活費として月々20万円の援助を10年以上にわたり受けていました。 母が亡くなり相続が発生しましたので、この生活援助を特別受益として持ち戻しを要求しました所、兄は「これは母から貰っていた小使いなので、特別受益には当らない」と主張してきました。 20万円はどう考えても小使いの範囲を超えていると思いますが、兄の主張は通るのでしょうか? また、どのくらいの額なら小使いと認められるのでしょうか? どなたか、この方面に詳しい方、お教え下さい。

  • 特別受益について

    いつもお世話になっております。 私の曽祖父が昭和39年6月に死亡しました。 曾祖父には、養子である私の祖父(A)を含めて6人の子供(B、C、D、E、F)がいました。 当時、遺産相続の話をしたそうですが、書面には起こさなかったみたいです。 その話の結果、Aが遺産の大部分を相続し、CとEにはAから贈与と言う形で遺産分与することで話がまとまったみたいです。 Cは平成7年に死亡し、Cの配偶者も平成9年に死亡しました。 Cには子どもが2人おり、双方とも健在です。 Cは特別受益人になると思います(生前贈与もあったみたいです)が、 Cの子どもに特別受益証明書を書いてもらうだけで十分なのでしょうか? 形的にはCの方が配偶者より早く死亡したため配偶者に曾祖父の相続分も行っていると思います。 そのためCの配偶者の相続人を確定するため死亡するまでの連続した戸籍を取り寄せる必要があるように思いますが、 Cの特別受益を証明できたら配偶者の相続人を確定する必要はないのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いします。

  • 両親からの資金援助について

    いつも参考にさせていただいてます。 両親からの資金援助について質問ですが、以下のように父・母を別々の制度で資金援助を受ける方法を取ることは出来るのでしょうか? ・父親から相続時精算課税の制度で700万の資金援助。 ・母親から旧制度で550万の資金援助。 どなたかご存知の方、ご教示願います。