父の財産相続における特別受益と遺留分減殺請求の裁判

このQ&Aのポイント
  • 父の財産相続において、遺言状が有効であるかが争点となっています。母と仲の悪かった妹が遺留分減殺請求の裁判を提起しました。
  • 遺留分の価格算定に際して、特別受益の有無が問題となっています。妹は孫の教育資金を受け取ることで特別受益に該当しないと主張しています。
  • 妹の主張は裁判所に認められる可能性があるのか、特定の孫の教育資金が生計の資本に該当しないのかが論点です。虚言を突き崩す手段はあるのかも検討したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

孫の学費は特別受益か?

父が亡くなり、母、私(男)、妹が相続人になっています。有効な遺言状があり、遺言では、母に不動産及び一切の金融財産を相続させる、及び子供たちは遺留分を請求してはならない旨書かれておりました。将来母が亡くなれば、私と妹が母の相続人になり、結果的に父の財産の大部分を相続できるわけで、私はそれでいい、醜い争いをしたくないと思っていましたが、母と仲の悪かった妹は、自分に何もないことに腹を立て、遺言状が偽物ではないかと言った挙句、遺言状が有効であると判定されると、突如母に対し、遺留分減殺請求の裁判を提起しました。 それで、今遺留分の価格算定にあたり、特別受益の有無を判定する作業となっていますが、妹は母の貯蓄まで父からの贈与と主張する始末。私は300万円の住宅取得の贈与を受けていることを認めました。一方妹は500万円の住宅取得資金を父から贈与されておりましたが、500万円もらったことは認めたものの、驚くことに、その500万円は、父が孫の教育資金として贈与したものであり、特別受益に該当しないと主張しております。 父が妹の住宅取得資金として贈与したことは明らかなのですが、妹は(1)住宅取得は500万円もらった5年後で時期が違うから、住宅資金ではない。(2)孫の教育費としてくれたわけだから特別受益ではない。(3)孫は関係相続人でないから特別受益と関係ない。・・・というものです。父は妹の口座に振り込んでおり、妹は父の生前住宅取得に当てたことを認めていたのに、一転して上記主張に変わりました。妹の主張は裁判所に認められる可能性はあるのでしょうか?特定の孫の教育資金は「生計の資本」には該当しないのでしょうか?この虚言を突き崩す手段はありますか?ちなみに私の孫に教育資金で贈与された事実はありません。専門家の方や詳しい方のご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

相続人でない孫に対する学費・生活費の負担を、その孫の親に対する特別受益を認めた審判例(神戸家尼崎支審判命令昭和47年12月28日)もあります。 まず、生計の資本の贈与であるかどうかは、逆から考えれば、扶養義務として当然に面倒を見るべき範囲内であるかを考えることになります。 そうすると、自分の子供の学費であれば、今の時代であれば、大学の学費であっても、扶養義務の範囲内であるとして、特別受益に当たらないとなる場合もあります。 しかし、孫に対しては、そもそも、扶養義務がありませんから、祖父として当然の負担ということはなく、「生計の資本」にあたると解するべきです。 その上で、孫に対する贈与であっても、その結果、親の扶養義務が低減されることで、相続人である親に経済的メリットが生じているのですから、相続人である親の特別受益にあたると考えるべきでしょう。

sinpoo
質問者

お礼

論理的なご回答誠にありがとうございます。この「その孫の親に対する特別受益を認めた審判例(神戸家尼崎支審判命令昭和47年12月28日)」の実物(原文)を見ることはどうやったら可能なのでしょうか?素人で申し訳ありませんが、再ご教示いただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 学費の特別受益

    父の相続でかなりもめています。 法定相続人は、母、私、妹の三人です。 妹が学費の特別受益を要求してきました。 私は高校卒業後、一人暮らしで4年間、私立の大学に行かせてもらい、 その後、自宅から専門学校へ1年通わせてもらいました。 妹は高校卒業後、地元の短大に行き、その後、働きに出ました。 妹は、その差額分が特別受益額に値すると主張しています。 しかし、母がまだ58歳と若いので私としては、全額に近い額を 母が相続したほうが良いのではと考えています。 母も将来が心配なのでそうして欲しいと涙ながらにお願いしています。 しかし、妹は、学費分だけは返して欲しいと言ってます。 学費は特別受益にならない例もあるみたいですが、どうなんでしょうか? また、どのように話をしたら妹は納得するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 孫への学費は特別受益?

     私の父が亡くなりました。相続財産を分割するにあたり、問題が生じました。  私の子供は 5人 他の相続人はそれぞれ1人 、3人 、3人、 です。 亡父の孫に対する愛情に分け隔てが無かったことは相続人全員が認めていますが 他の相続人は 孫に与えられた祖父からの学費や学業の費用を合計すると私の家族が多く貰っているから もっと遺産をよこせと言って裁判所に申し立てています。  私の亡父から私の子供に送られた大学の学費や在学に必要な生活費は 全額私の特別受益になるのでしょうか。  特別受益は子供1人当たりで考えていくのでしょうか?それとも総額で考えていくのでしょうか?また学費も通う大学で違いがありますが(国立・私立)、こういう場合も細かく考えていかないといけないのでしょうか?

  • 特別受益

    特別受益とは、被相続人から結婚資金や学費、事行資金などを生前贈与を受けたり、あるいは遺贈を受けた者をいい、被相続人が相続開始のときに有した財産の価額に、贈与の価額を加えとものを相続財産とみなし、それを指定または法定相続分率で割り、この相続分から遺贈または生前贈与の額を差し引くことにより、不公平を是正します。と説明がありましたがいまひとつ解りませんので質問します。私の場合約25年の間に1100万円ほど亡くなった親父から援助を受けてます。(弟が2人いますが2人はそれぞれ約450万程度です。)  まず、質問の一点目は期間は無制限に遡るのか? 二点目は下記が援助を受けた名目ですが特別受益に全て該当するのか? 1.住宅取得時の援助(300万)  2.車の購入時の一部助成(100万) 3.孫の高校進学時に入学金や学費(3年間で約60万) 4.孫の専門学校の入学金や学費(3年間で150万円) 5.その他、生活費の援助や背広を購入代金 200万円(25年間で) 6.親父が入院中320万円住宅ローンの一括返済をするとの理由で親父が亡 くなる3ヶ月前に援助してもらった。  なお、親父は公正証書遺言を残しており、財産の全て(墓を含む)を三男に譲ると記載してあります。また遺言の文中で長男には800万円程度現に渡しておる旨記載あります。 財産と言ってもたいしたものはありません。(家・土地・貯金を含む現金等)

  • 相続 特別受益について

    相続 特別受益についての再度の質問です。 以前にこの場にてご回答をいただきました件ですが、再度の質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 特別受益については、前回の質問で下記のようなアドバイスをいただき理解しました。 【特別受益(贈与)】 被相続人の生前、特別受益(贈与)を受けた相続人の相続分は、 その分差し引く規定 民法903条 民法903条 第3項には、被相続人の意思表示だけで、前2項は適用しないということになっています(ただし、他の相続人の遺留分まで侵害されている部分は、減殺請求される余地はある)。 意思表示ですので、「言っていた」ということだけで認められます。言うという明示だけでなく、暗示も認められる。 遺言でなく、本人署名つきのメモ書き、たとえば「家購入資金を○雄に贈与したけど、遺産相続のもち戻し計算しなくていいよ 母 ○子」でも十分通用。 これには、当方が家を建てるときに相続時精算課税をマックスに使用したためです。 来年から相続税が変更となり減額となります。 もめるでしょうね・・・ その後、実姉が弟夫婦が親を見る気がないようなので、ここで母(高齢)に遺言を書かせようと当方(妹)に電話がかかってきました。 私は、高齢の母に遺言を作成する能力はないと思います。いろいろやり方はあることは知っております。よほど相続にたけた人ではないと大変でしょうね・・・ 姉は、実家のことは何ひとつ知りません。それどころか、関わりを持ちません。 それでいて相続のことだけは人一倍・・・ 現在は、当方が母親の世話と家の経理を担当しております。 これも母に頼まれたからですが(2年前に兄夫婦・母・当方で家のことはすべて妹に一任する。養子縁組はせず、兄夫婦の後は妹に一任と双方4人で署名・捺印済み) このときも姉に相談したものの、私は当事者でもないし、話も聞いてないからと他人事。 この件(家の経営管理)も、4人で取り決めはしたものの、後でもめごとになるので母との約束事として一筆書いてもらおうと思っております。 そんな矢先に遺言? 私は、はっきりと断りました。遺言を書かせるなら、どうぞ・・・ 個人々直接に交渉されたら?とだけ伝えました。 母親と信頼関係があれば、そんなの必要ないと思っております。 現に母は特別受益に関しても、後でもめるからと一筆書いてくれました。 また、遺言ではなく当方は母の持ち分(1/3)を贈与という形で名義変更をしていただくことになりました。もちろん母の意思ですから何の問題もないと思っております。 当方の兄妹は3人ですので(相続)人の分までは侵害するつもりはありません。 当方の会計士の先生は、相続になった時にあまり分は別途に請求してくださいとの意見です。 ですが、ここで姉が勝手に遺言書を作成した場合はどうなるのでしょうか? 通常ですと、一番新しい遺言書が有効と思ってますが・・・ 当方あてに母が書いてくれた特別受益は無効となってしまうのでしょうか? またまた余談になりますが・・・ 兄夫婦は同居していますが、あまり手厚く母の面倒を見てくれません。それどころかボケ老人扱いです。先日ももめごとがありましたので、当方は姉にも聞いてもらいましょう?と姉を読んで話をしたところ、姉が弟に、あなた達は、どうしたいの?と、尋ねたところ、兄は、俺はどこも行くところもないので、このまま家にいます。と、のこと。 そこで、姉が激怒し、兄夫婦に母親をボケ老人扱いして、どういうこと?私は、あなた(弟)嫁がいっしょに言っているとしか思えない。と言うと、嫁は私はそんなこと言ったことありません。姉の一言は、弟に言葉に気を付けなさい。そして姉は、親のサポートはします。皆で役割分担を決めましょう?と言いながら、分担を決めるわけでもなく終了。 そんな矢先に、兄夫婦が来月海外旅行に行きます。最初に姉に相談したみたいですが、手伝うの一言も聞けなかったみたいです。その後、二週間も経って当方に母の世話を頼みました。私は、こころよく引き受けたものの、兄夫婦は姉にきちんと頼まないのでしょうね・・・ 当然のことながら、姉は頼まれてないからと逃げに入るでしょう・・・・ 当方も気分が悪いので、これから兄夫婦には、姉には、きちんと頼んだんですが?と聞いてみようと思います。私は母の面倒を見るのが嫌で言っているわけではありません。皆が自己中心で、人の家のことなどお構いなし・・・当方は、旦那さんがいるわけでもなく長男は結婚し孫二人。次男は同居してますが・・・ 当方の家はどうするの?孫の面倒は、お預け・・・ 結局、母一人おいておくわけにもいかず、旅行中は普段の面倒と、夜も泊まるはめになるでしょうね・・・

  • 遺産相続について(生前贈与と特別受益)

    父親の病状が思わしくなく、遺産相続について具体的に考え始めています。 相続人は母、子供ふたり(私と弟)です。 私と弟はすでに結婚しています。弟は父と仲が悪く、若いころに縁を切って家を出て行きました。 私は結婚してからもずっと両親の面倒を見ています(同居はしていませんが)。 特に最近は両親の介護をしています。 父の意向としては、弟よりは私の方に少しだけ多く、財産を相続させたいと考えています。 あまり差をつけると姉弟仲が悪くなってしまうので、弟も納得している程度には、差をつけたいということです。弟自身も、親の世話を私に任せたことは自覚していて、私の方が優遇されることは多少は納得してくれています。 そのために父は今、公正証書遺言を書くつもりでいます。 ところがひとつ疑問がありまして。 実は数年前、私が家を購入した時に、相続時精算課税制度を利用して、父親から資金の提供を受けています。つまり生前贈与を受けています。 このことは、母が弟に「お姉ちゃんはお父さんに少し出してもらったみたいよ」と話したようですが、具体的な金額は弟は知りません。 そこで質問なのですが・・・ この生前贈与分は特別受益として、相続の分配の計算に加味することはわかりました。 けれどそれは「法定相続分」を計算する場合には、という解釈でよろしいのでしょうか? 被相続者が遺言を残している場合、(遺留分は別として)法定相続分というもの自体がなしと考えていいのでしょうか。 つまり遺言による分配が遺留分を侵していないならば、完全に遺言に従うのであって、私が生前贈与されている分についてはまったく考慮はされなくていい、という解釈でよろしいでしょうか。 遺言を書く場合、生前贈与についてはまったく触れなくても、問題はないでしょうか。 逆に、遺言を残さない場合は問題になるかと思いますが、 ぶっちゃけた話、住宅購入時の生前贈与について弟が知らなければそれで済むことなのでしょうか。弟が裁判を起こした場合にのみ、問題とされるということでしょうか。 父の意向としては、できれば生前贈与分については弟に隠しておきたいということです。弟にバレることがないのなら。 遺言書の中に「生前贈与分についてはA子(私)のものとする」のような文言を入れると万全かもしれませんが、実は父はもう、いつ亡くなってもおかしくない状況です。 それで今、慌てて遺言書作成の手配を、私が手伝っているところです。 もしかしたら遺言作成が間に合わないかもしれないので、その場合にどんな問題が起きてくるかを学んでおきたくて、質問させていただきました。 遺言などに詳しい方、どうかご教授ください。お願いいたします。

  • 特別受益の計算

    父が他界しました。遺言書はありません。 これから遺産分割が始まりますが、兄に特別受益があるため、各人が相続できる金額を計算しています。 <相続人> 母 兄 私 <現金資産> 約2,600万円 <特別受益> 1,300万円 (マンション購入と借金の支援。兄が父から受け取っています) 2,600万円+1,300万円=3,900万円 母:3,900万円×1/2=1,950万円 兄:3,900万円×1/4=975万円 私:3,900万円×1/4=975万円 <質問事項> ①兄については、975万円-1,300万円=-325万円となります。  受け取る現金資産はゼロ円、でよろしいでしょうか。 ➁マイナス額となる325万円については、  母:1,950万円-(325万円×1/2)=1787.5万円  私:975万円-(325万円×1/2)=812.5万円 この計算式でよろしいでしょうか。 ③「遺産遺留分請求」というものがありますが、よくわかっていません。兄にその権利はあるのでしょうか。 相続の知識が不充分です。皆さまに確認していただけると助かります。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 特別受益になる場合とならない場合の違いは?

    わかりやすくご回答いただくため、以下に具体的な内容を挙げます。 甲乙が相続人で遺言によって甲600万円乙500万円受取る事案で、 甲は10年前に被相続人から1000万円贈与を受けていた場合、 必ず甲は1000万円の特別受益があったことになるのでしょうか。 その場合甲の相続分は600万円-1000万円=0となるのでしょうか。 10年前贈与を受けたとしても特別受益とならないこともあるのでしょうか。 特別受益とならない場合、甲は遺言どおり600万円相続できるのでしょうか。

  • 特別受益について教えてください。

    特別受益について教えてください。 私には、兄がおりましたが、半年前に亡くなりました。父母は健在で財産も数千万あります。 親の遺産相続が私と孫(兄の子)になってしまいました。 生前に兄には、住宅購入資金や、生活援助費総額1500万円程親からもらっていました。 遺産相続時、これらは特別受益とし遺産総額に含めていいのでしょうか?、兄はすでに亡くなっているので、兄の子には関係ないよな気がしますが。 どうかよろしくお願いします。

  • 特別受益者と遺言、遺留分減殺について

    特別受益者に対して遺言で「預貯金を相続させる」と記されていた場合、 1.その者が既に法定相続分は無いとしても、遺言通り金銭を渡す必要があるのでしょうか? 2.その際に遺留分減殺請求をするとして、遺留分算定の基準となる金額に、過去の特別受益の額を含めて計算することはできるのでしょうか。(仮にそうであるとすると、相続させる分は無くなり、むしろマイナスになる場合はどうなりますか。) 以上よろしくお願いします。