• ベストアンサー

相続時精算課税適用しても、最終的にも非課税のままでしょうか?

この度、分譲住宅を購入することになり、資金内訳は下記のようになります。 ・物件価格(諸費用すべて込み):3400万円 ・自己資金:200万円 ←そのまま貯金しておきます ・父親65歳からの援助:1300万円  ・住宅ローン:2100万円 父親からの援助については、今回1300万円もらうかわりに、両親の死後は 残りの財産は全て弟が相続するという条件で出してもらいます。 (ちなみに弟との2人兄弟で、実家は弟が継いでいます。両親は共に健在です) このような場合、親からの1300万円に「相続時精算課税制度」を 適用すれば、今回だけでなく最終的にも非課税のままで済むのでしょうか? それとも最終的には相続税などで課税されてしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

「相続時精算課税制度」というのは、その名の通り、相続発生時に課税関係を 精算するということです。 ですから、当然相続時に課税が行われることになりますよね。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4152.htm ここにあるように、「相続時精算課税制度」を利用した財産も相続財産に 含めて計算を行います。 計算式に当てはめてみて、基礎控除以下であれば相続税はかかりません。 なお、今回の親からの1,300万円だけで相続税を計算することは出来ません。

shigecho
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 計算に当てはめて相続税を算出してみようと思います。 (多分そんなに財産はないと思いますが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#150332
noname#150332
回答No.2

相続時精算課税制度は所詮課税の繰り延べに すぎません。 相続時と今回受け取った財産の合計で 非課税枠に入っていれば最終的に 非課税のままです。 文面からするとおそらく・・ ご両親の残りのお金は1000万以下ですよね。 実家の土地、建物の価格がそれほどで なければ最終的に非課税と考えて よろしいと思います。

shigecho
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 親の土地が田んぼや畑など割とあるのですが、相続時に どういう計算になるか調べてみようと思います。 残りのお金については、仰るとおりです(笑 ひたすら親には感謝感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有名義か相続時精算課税制度か?

    こんにちは。 家を新築するにあたり親の援助を受けます。 土地代は住宅取得資金にかかる贈与の非課税枠1200万円を援助してもらい、それ以外の部分は自分で支払い全て私の名義とします。 建物代4000万円のうち、2000万円の援助を受けます。 これを相続時精算課税とするべきか、共有名義とするべきか迷っています。 建物を共有名義としておけば、十数年たてばほとんど建物の価値はなくなりますので、相続税がかかった場合もそれほど負担にならないと思います。 ただ、現在は親も現金で相続税がかかるぐらいの資産がありますが、自分たち自身の老後生活や、私と同程度(もしくはそれ以上)のことを兄弟(2人います)にもしたいといっているため、最終的に相続税がかかるほど資産が残るのかも不明です。 また、弟が同じころに家を購入するのですが、その際には相続時精算課税制度を利用するようです。 兄弟間でやり方が違うよりも、同じにしておいた方がもめる可能性が少ないのではないかと思っています。 私どものような場合はどのような制度を利用するのが一番よいのでしょうか? 相続時精算課税制度を利用すると、住宅取得時であれば3500万円までが非課税になると思いますが、これに住宅取得資金にかかる1200万円がプラスされて4700円となるのでしょうか?

  • 住宅資金特別控除1000万は相続時精算課税されますか?

    贈与税、相続税についてアドバイス願います。 近々結婚を予定しており両親(61歳、58歳)と同居できる二世帯住宅、土地を私名義で購入予定です。土地は約85坪×1坪29万で約2500万、建物は建坪約60坪で3500万ほどの予定です。 私名義の預金は2000万ちょっとです、残りは両親に出してもらいます。そこで税金なんですが、 住宅取得資金の贈与の特例2500万プラス住宅資金特別控除1000万、合計3500万までは非課税、但し、相続時に3500万が上乗せされる、とのこと。 てことは住宅取得資金の特例の2500万も住宅資金特別控除の1000万も今すぐは税金取りませんけど相続時に取りますよ!って意味ですよね? 相続時は5000万プラス法廷相続人数×1000万の控除があるので 色々考えたのですが、 (1)父親から3500万、母親から500万、贈与してもらった場合、 今回は非課税、そして父親が亡くなったとき、相続財産に3500万が上乗せされる、そしてその相続財産の合計額が7000万(私と弟の二人兄弟と父親の妻である母親)以下の場合は相続税なし。ってことになるんですかね? (2)それとも建物、土地、ともに父親名義で購入し、父親が亡くなったときに相続する、という形を取ったほうがいいんでしょうか? (3)土地は父親名義で購入、そして建物は私の自己資金2000万と、  父親から1000万を住宅資金特別控除扱いで贈与してもらう。 あと追加ですが昨年弟夫婦が父親名義の土地に新築の家を建て、その際に母親から弟へ、という形で900万の贈与(住宅資金特別控除を利用)しています、過去4年以内にこの特例制度を利用している場合は云々・・・とかありますが良く分かりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 相続時精算課税に使い方について

    以前(2001年)に住宅を購入したんですが、そのときに親から600万円の贈与を受けました。それも住宅取得資金の贈与特例を使って建てました。ですが、転勤の為転売することになり今はアパート住まいです。で、来年当たりにまた新築を考えているんですがまた同じ親からお金を援助してもらいたいのですが相続時精算課税は使えるのでしょうか? 住宅取得資金の贈与特例を以前に使っている状態で(5年は経過してます)新たに相続時精算課税を使うことは可能なのでしょうか?

  • 相続時精算課税制度で

    住宅購入資金として相続時精算課税制度を利用しようと思います。 現在、両親とも健在で、私には弟がおります。 母が言うには、父・母各々の名義で約2000万円ずつ合計4000万円の資産があるそうです。 今回私が住宅を購入する資金として、1500万円を親に出してもらうことにしました。 質問その1 その際、父名義・母名義どちらから出してもらうのが一番良い方法でしょうか? 例えば、父母それぞれから半額の750万円ずつ出してもらったとして、仮に父が亡くなった時、母・私・弟で、相続金の分配はどうなるのでしょうか? 同様に、父名義の資産から全額出してもらった場合や、母名義で全額出してもらった場合などで、(どちらも父が先に亡くなったと仮定して)分配がどのようになるのか、いまいちよく分かってないので、教えていただけないでしょうか。 質問その2 表向きには1500万円を相続時精算課税制度で生前贈与してもらった形にしようと思いますが、母と私との内々では、無利子で貸してもらってる形にしたいと考えています。 つまり、両親のどちらかが生きているうちは、月々幾らかを返済していきたいと思っています。 (存命中に完済できるかどうかわかりませんが・・・。) こういう形にすることについて、何か税法上問題点や注意点などありますか? 今私が思っているのは、この返済金が私から母への贈与になって、年110万円の贈与税の控除額を超えると贈与税がかかるのかな、という事です。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 相続時精算課税

    今回父の土地をうちの妻へ贈与をします。 その土地は雑種地で来年の1月に家を新築します。そのときの相続税ですが、 相続税精算課税を利用します。そのときに住宅取得等の資金の非課税の1500万円を利用できますか? 利用できれば、当該の土地の路線価での価格は3700万円で特別控除が2500円、住宅取得の非課税が1500円で、控除額が土地の評価額より高いので納税は0円となるのですか?

  • 相続時精算課税

    昨年、両親からの援助もありマイホームを購入しました。 両親からの贈与について、相続時精算課税で申請することになりました。 贈与額は2800万円です。 申請にあたり必要書類を揃えています。 購入に関わる領収書を全て用意しなければならないのですが 紛失してしまったものがあり、合計額2600万円くらいまでの領収書しか見つかりませんでした。 やはり見つからないと問題でしょうか?

  • 相続時精算課税

    昨年4月に気に入った土地を見つけ、そこに妻の弟が経営する工務店にて新築をたてました。妻の父(69歳)より3000万の援助をしてもらえることになり、土地代は現金で2350万で購入。その後、工務店と工事請負契約書をかわし、夫名義で2700万住宅ローンを組みました(諸費用分も込みで少し多めにかりました。)住宅ローンの担保は土地建物一体です。建物価格は最終2830万かかりました。土地の登記の持分は夫2.妻8 建物の登記の持分は夫のみです。相続時精算課税2500万+住宅取得資金の特例1000万の非課税枠を使うつもりでしたが勉強不足で、土地建物同時取得でないと、土地に対しては1000万特例は使えないとのこと、さらこのままだと2350万の10分の8の1880万のみで、あとの残金は夫への贈与とみなされ贈与税がかかるとのことです。建物の登記を妻の持分1120万分錯誤登記するべきでしょうか?住宅ローン減税とのかねあいでは、どうですか?

  • 住宅取得の非課税と相続時精算課税

    親は65歳未満です。相続時精算課税制度の住宅取得の特例を活用するつもりで、贈与をうけ、そのうち一部を住宅取得用に使用しました。住宅取得に使用したのは、500万円未満です。 その後、税制改変で、住宅取得資金贈与500万円まで非課税ということになりました。 親の年齢から考えると、相続時精算課税の住宅取得特例を活用したいのです。 非課税枠を300万。相続時精算課税の住宅取得特例枠に住宅取得に活用した残額。残りを相続時精算課税枠といった申告は可能でしょうか? それとも、非課税枠を諦めて、元々考えていた通りすべて相続時精算課税および住宅取得特例で深刻した方が良いでしょうか?

  • 相続時精算課税制度適用後の贈与について

    3年ほど前に自宅建設のために父親から1,700万円の贈与を受け,相続時精算課税制度 を利用しました。私名義の建物で,父母も同居する二世帯住宅です。 この度,父母名義の土地が1,000万円ほどで売却できることになりました。これを,私と 弟に半分づつ(500万)贈与することになりました。 私は,大部分を上記住宅のローンの繰り上げ返済に回すつもりです。 この場合,税金についてどのような申告をすれば良いのでしょうか。 相続時精算課税制度は利用できるのでしょうか。 税制にまったく疎く,基本的なこともわかっておらず恥ずかしい次第ですが,よろしくお願いいたします。

  • 相続時精算課税制度について

    宜しくお願いします。 このたび親(65歳以上)の援助でマンション購入を検討しています。この時、相続時精算課税制度を利用しようと考えているのですが、親が亡くなった時、結局は相続税がかかるのでしょうか。 親からの援助額は 私への援助が3500万円+(自己資金1000万円) 姉への援助が3500万円 となっています。 親が亡くなった時、仮に財産が3000万円あったと仮定すると、相続時に私と姉はいくらの相続税を払わなければならないのでしょうか。 また、出来る限り節税したいと思っています。 相続時清算課税制度を使う以外にも、節税する方法があるのでしょうか。 どなたかアドバイスの程、宜しくお願いします。