• ベストアンサー

the gradient fluxes 磁束勾配?

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

私もこういう分野の知識がないので、分かりませんが、 アドバイスだけさせていただきます。 >the gradient fluxes を「磁束(密度の)勾配」と訳して妥当かどうか これは無理だと思います。 gradient は名詞でありまして、 それを他の名詞に前置させた場合、形容詞化する。 つまり「磁束の勾配」ではなく「勾配の磁束」(???)になってしまうのです。 これはグラフィック処理の話なんでしょうか。 ヒントは動詞 resolve にあるのでは、と思います。 flux という名詞は、「流動状態」=「不安定さ」の意。 したがって、「gradient の不安定さを解決する」という意味では ないでしょうか。 bone shadings と言うからには、骨の写真に陰影というか、 色の濃淡があるわけでしょう? gradient がグラデーションとどういう関係にあるのか知りませんが、 「extrapolation 法では、骨の陰影にみられる  色の濃淡の不安定さを解決できない」 とか何とか、そういう意味ではないのでしょうかね??? ところで、フィクションの英文とはどういうことでしょう? もとの英文があるなら、そちらも出してもらえたほうが 助かるかも知れません・・・ 出されても答えられないかも知れないけど…(^^;)

muchie
質問者

お礼

質問内容が説明不足だったのにも関わらず丁寧にお答えくださり、ありがとうございます。英文は小説内の一文なのです。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 磁束勾配とX線写真

    The extrapolation protocols can't resolve the gradient fluxes in the bone shadings. という英文(フィクションです)の the gradient fluxes を「磁束(密度の)勾配」と訳して妥当かどうか、判断がつきません。 骨のX線写真をもとに、コンピューター処理をしてデジタル画像を作ろうとしている場面なのですが、 X線写真と磁束に関連性はありますか。 「プロトコルを拡大しても(色々とコンピューター処理を工夫しても)、影の部分の磁束勾配を算出できない」という訳は説明のつくものでしょうか、それとも全く意味を成さないでしょうか。 ただ単に、「骨の陰影の詳細を拾い上げることができない」と解釈した方がいいでしょうか。 この分野に関して全くの素人です。どなたか、お知恵をお貸しください。

  • 勾配の勾配

    3DCADにてX方向に勾配をつけた後、同じ面にZ方向にさらに勾配をつけると、最初につけた勾配の角度が変化します。勾配基準となる境界線は変化しないのですが、面の角度を調べると変化します。 なぜそうなるか理解でできずに困っています。 数学上、しかたないことなのか、CADの特性によるものなのか不明です。 ちなみに使用CADはCADMEISTERです。 よろしくお願いします。

  • 骨折のレントゲン写真が入れ替わっていました

    交通事故で、左上腕骨大結筋骨折の診断を受けました。 半年経ちましたが、左腕が肩迄の高さ迄しか上がりません。 セカンドオピニオンを希望し写真と紹介状をお願い致しました。 セカンドオピニオンの医師が「小さい骨折と五十肩みたいなもの」と、 言われました。 しかも貴女の事は聞いてるみたいな事も言われ、何か腑に落ちない 感じがしていました。 骨折一ヶ月後のレントゲン写真を見せてもらった時は、 上腕骨の真ん中迄骨折線が入っていたのに。 まるで骨が少し欠けただけの様にしか見えない状態になっています。 ちなみに私は医療者なので、少しレントゲン写真が読めます。 預かったレントゲン写真を確認すると、その写真がありません。 同じ日にちで、その後の写真を角度を少し変えデジタル処理された としか思えない写真がありました。 相手の保険屋さんは嘘ばかり言い、私がひっくり返してきた経緯も あります。 症状固定を前にすると、こんな事迄起こるのかとショックと怒りでいっぱいで涙が出てきます。 それをひっくり返すのは骨シンチか骨密度測定をするしか浮かびません。 職場には傷害が残るならば解雇すると言われています。 どうしたらいいのでしょうか。 医療者や法律に詳しい方、どうすればいいのかアドバイスをください。

  • 磁束について

    写真にある○はコイルの断面を表しています。このコイルに電流を流した時、発生する磁束を矢印で表すと、どうなるかという、問いなのですが、答え方としては、黒矢印のみ、もしくは赤矢印のみ、または黒矢印と赤矢印、どれで答えればいいのでしょうか?(矢印の大きさは関係ありません。) 回答よろしくお願いいたします。

  • 磁束

    均一な磁束密度の中にあって中心軸がその磁束密度の方向に平行な円筒形(底面積S,長さL)を考えるとき、側面と底面を通る磁束の大きさをそれぞれ求めよ。という問題が出たのですが、解き方がわかりません。磁束密度を求めよという問題なら、ビオ=サバールを使ってできるのでしょうが、磁束がまだ上手く理解できていないようです。 よろしければ教えてください。

  • 磁束

    次の問題がわかりません。 無限に長い線電流I1からa離れて、辺の長さがlの正方形ループCがある。 (1)ループCと鎖交する磁束をもとめよ。 この問題で何を使えばいいのかよくわからないのでヒントが欲しいです。ビオ サバール?まずなにをすればよいのでしょうかどなたかお願いします!

  • 勾配について

    角度1°の勾配のある道を歩いた場合、50メートル先では最初と比べて何メートル上がったことになりますか? よろしければ、計算式も教えて下さい。お願いします。  <(_ _)>            

  • φの勾配についておしえてください

    φ = 2x - x^2y ∇φ = (∂φ/∂x , ∂φ/∂y) となっているとき、 ∂φ/∂x = 2 - 2xy , ∂φ/∂y = -x^2 となると記載された参考書がありますが、なぜこうなるのかが記載されておらず 理屈がどうしてもわかりません。 どなたかわかりやすく解説していただけませんでしょうか。

  • 勾配

    現場で勾配を計りたいんですがどうすればいいんですか・? 1mいって10cmあがると1寸勾配でいいんですか? 教えてください。

  • 勾配に関して

    よく1m行って5分勾配、3分勾配などと 言いますがその勾配から角度を 出す方法を教えてください。 たとえば3パーセント、とか、5パーセン、とかです