• ベストアンサー

こんな私は努力が足りないですか?

10ken16の回答

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

努力が足りないと言うより、 努力が空回りしているのではないでしょうか。 家事労働は、ある程度きちんとしていればいいでしょう。 今では家電のおかげで、例えば洗濯なら、 労力は干すこと畳むことぐらいです。 これでは、努力の余地はあまりありませんよね。 それより、家庭が夫にとって 癒しの環境になっているかの方が重要です。 何が癒しになるかは、人それぞれですが、 それを見つけていくのが大切でしょう。 現状の努力を続けても、 徒労感が増していくだけかも知れません。 努力の方向を考えることが必要ではないでしょうか。

chuliplip
質問者

お礼

とても為になりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事と勉強と家事の両立 アドバイスを

    兼業主婦ですが、資格試験のための勉強をしたいと思っています。 が、なかなか時間が取れません。 時間を有効に使えるアドバイスがあればお願いします。 普段の生活 19~20時帰宅 ご飯の準備、お弁当の下ごしらえなどをして 21時頃の旦那帰宅でともに夕食。 22時頃からお風呂。 と、勉強開始できるのは23時ごろからです。 就寝は24時頃。 朝は6時半ごろ起床。 朝はとっても弱いので、本当は23時には寝たいと思っています。 土日は予定が入っていることが多く、睡眠を補っていると平日よりも時間が取れません。

  • 主婦の毎日の家事なにしてますか?

    私は未婚女性です。 現在9:00~18:00で働いていますが、今度から8:00~17:00も出来るそうです。結婚して兼業主婦するようになった時、どちらが都合よくて、不都合はどちらか知りたいなぁと思いました。 朝が苦手です。 今は9:00~18:00は朝が楽で気に入ってるのですが結婚したら、帰宅後の時間が長くないと色々家事に終われて大変かな?とかイメージしているところです。 8:00~17:00は今話に乗らなかったら、後で変えようと思ってももう変えれないとなりそうで、どちらの勤務時間帯を取ったらいいか迷っています。 ・9:00~18:00の場合、家を出るのは8:00、帰宅するのは19:00です。 ・8:00~17:00、7:00出、18:00帰り 彼は帰宅がいつも遅い。たまに早いと21:00ごろとか。 彼は朝は7:00頃出る(朝食は食べない&外回りの仕事だからお弁当作りは必要ない)早いと6:00に出たり。 私が今、毎日してる家事や時間かかることは、夕飯作り、洗い物、お風呂、スーパー、洗濯(干す)くらいですが、兼業主婦になればトイレ掃除、ゴミ出し、部屋の掃除、お風呂掃除、シンクの掃除、スーパーの買い出しだって2倍になる、とか思います。 平日に家事をいっぱいこなして土日は遊んだりダラダラしたいです。 主婦の方は毎日の家事は何してますか?? 私の勤務時間帯は朝が苦手ならどちらが効率よく家事をする時間を作れると思いますか??

  • 主婦のはたすべき役割。

    2年前に結婚した主婦です。子供がいないのと私の実家への仕送りが必要なので、結婚前からの仕事を今も続けています。今日、日曜日の夕食を外でしていたところ、ふとした会話の中で主人から私が普段ろくに料理をしないと言われました。仕事しながらのできる範囲内では自分なりに頑張っているつもりでしたし、主人も口には出さなくても仕事をしながらの私の家事全般を認めてくれていると思っていたので、とてもショックでした。本心ではそう思っていたのだなあと…。確かに私は仕事で22時以降の帰宅が普通で、0時を回ってしまうこともある為平日の夕食は殆ど作っていません。ですが、週に2日から4日は朝6時起床でお弁当をつくっているし、勿論朝ご飯も主人が起きる前に準備しています。どちらもインスタントなどは極力つかわない様に努力もしています。それでもやはり平日の夕食を作らないと主婦としては失格でしょうか。結局今日は激しい口論になり、それ以降口をきいていません。また、明日からは一切の料理をしないつもりでいます。本当に料理をしないとゆうことは、どうゆうことなのかわかってもらいたいからです。ただ、このまま主人も折れなかったら取り返しのつかない事態に発展しないか心配でもあります。私がもっと頑張りますと謝るべきなのでしょうか。それとも主人に辛抱強く自分の努力をわかってもらう様に話し合うべきなのでしょうか。専業・兼業主婦の方の家事の実状を含めて、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 片づけられない女です。

    40代兼業主婦、いわゆる片づけられない女です。 ごみ屋敷・・・とまではいきませんが(たぶん)近いものがあります。 子供の頃、机の上はぐちゃぐちゃでした。 取り込んだ洗濯物はたたまず、山にしておいてあります。 部屋中、本や衣類etcであふれかえってます。 タンスの中はほぼカラです。 タンスの前に物があふれていて、たどり着けない&引き出しが引き出せないのです。 きれいな部屋で暮らしたいのですが、できないというか、腰が重すぎてあがらないのです。 昨年末、前職場を退職して5か月ほど専業主婦だったのですが、その間も片付きませんでした。 いったい何をしているかというと、寝ている、携帯でゲームをしている、などです。 掃除しなくちゃという気持ちはあるのですが、もう少し、もう少し・・・とやっているうちに、夕方になり 夕飯の準備をしなくちゃいけないので、掃除はまた今度ってなってしまうのです。 現在の私の一日は、6時半起床、7時半過ぎ出勤、18時頃帰宅し20時から21時頃まで家事、 その後うたた寝、22~23時頃主人帰宅で主人の夕飯用意、携帯で遊び、0時ごろお風呂、 1~2時頃就寝、こんな生活をしています。 休みの日は洗濯、食事の用意、買い物はしますが、それ以外は掃除しなくちゃと思いつつゴロゴロ して、夜になってしまいます。 こんな私ですが、きれいな部屋に住みたいんです。 どうしたら掃除をやる気になりますか? 毎日、5分10分でもこれを続けたらいいなど、アドバイスをお願いします。 また、ぐちゃぐちゃの部屋から脱出された方、体験談を教えてください。

  • 兼業主婦の方・イライラしませんか?

    兼業主婦しています。 手に職系の仕事で、12年間仕事して結婚。現在パートですが大変ハードです。 独身時代は、「キャリアウーマンとしてバリバリ働き、良き母・妻、そしていつもきれいにして・・・かっこいい女」を想像してましたが、現実はそんな余裕も無く、器用でもなかった事がわかりました(失笑) 結婚して3年。 疲れきって帰って来てから、掃除・食事の用意・・・ 毎日ではないですが、かなりイライラします。 朝六時半起き・朝食とお弁当つくり・仕事はPM7~8時ごろ帰宅・夕食の用意・ 夫帰宅11時・食事終了0時・就寝1時です。 今でさえ余裕がないのに、子供が生まれたら、更にイライラして子供にあたってしまいそうです。 手を抜けばいいのですが、食事は大変重要に思っていて、おろそかにしたくありません。 夫はポリシーを持ったキャリアウーマンが好きみたいで、専業主婦を好んでません。 「(産前産後も!)とにかく働いて」といいます。 自分としては、キャリアウーマンより、いいお母さん&妻になるほうがあっていると思うので、産後は専業主婦になるつもりです。 当面出産までは働きますが、その間どうストレスを解消したら良いか?兼業主婦の皆さん、お考えを教えてください。 ・家事って多すぎませんか?? ・休日もたまった家事で休めなかったりしませんか?? ・自分の時間が少ないと感じませんか?? ・夫は手伝ってくれるかもしれないけど、やっぱり女性の負担が大きいと感じませんか??(どんなに手伝ってくれる旦那でも所詮は手伝いであり、細かいことはできない・責任は女性にある) ・イライラしたとどうなさっていますか?? よろしくお願いいたします!

  • 兼業主婦の方、家事はどうされていますか?

    ふと興味が沸いたので教えてください。 フルタイムでお仕事をされている主婦の方に普段の一日を教えて頂きたいので宜しくお願いします。 お聞きしたい要点は以下のようなものですが、ご回答しやすいようにして頂いて結構です。 ・何時に起床されますか? ・朝ごはん、お弁当は作りますか?またどのようなものを作りますか? ・朝、ご主人は何をされていますか? ・出勤前に料理以外の家事は何をされますか? ・出勤時間は何時ですか? ・帰宅時間は何時ですか? ・夕飯は作りますか? ・帰宅後料理以外の家事は何をされますか? ・ご主人の帰宅時間は何時ごろですか? ・ご主人は家事をされますか? ・おこづかいはありますか? 上記項目全てでなくても結構ですし、兼業主婦であるが故のご主人のすばらしいところ、 またちょっと不満を感じるところなどさまざまなご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 私に足りない努力は何か教えてください

     私:25歳 体調不良のため過日退職 退職前は正社員の事務   夫:25歳 営業 給与手取り20万円 小遣い5万円  22歳で結婚 子供なし 家賃6万円(狭いが駅前の為) 車なし 今のままでは生活が成り立たないので、夫の小遣いを減らす、家賃の安い所に引っ越す、私の再就職などの手立てが必要だとは分かっていますが、悩んでいるのは夫とこの先も夫婦としてやっていけるのだろうかという疑問です。 以前の仕事は私に一任されていたためプレッシャーはあるものの遣り甲斐のある仕事でした。辞めたくはなかったのですが、仕事量が増え残業も多くなり、帰宅が週に3日ほど21時や22時になることもあり、家事との両立が出来なくなりました。 定時に帰れるときには買い物、洗濯、掃除、夕食を作り、食事の後片付けをしていましたが、残業になると何もできなくなります。夫は朝はコーヒーだけの人で、昼食は外出している為、お弁当は不要なので楽をさせてもらっています。 夫の帰宅は18時~19時で、私が残業になると夕食が遅くなるので機嫌が悪くなり、毎回謝っていたのですが一度23時まで残業になったときに作るのを待ってもらうのも悪いし、私も疲れていたので外食しようと誘ってしまい激怒されました。「俺は待ってて疲れてんねん。なんでもいいから早く作れ」と。確かにインスタントラーメンでも良かったのかもしれません。 土曜日には買い出し(といっても徒歩なので大量に買えません。日用品など)布団干しやシーツの洗濯、日頃怠っている個所の掃除、昼食の用意、片付け、夕食の用意、片付けで終わります。日曜日は義母の御機嫌伺いで、自分の時間が全くありません。 義母はパーキンソン病を患っており、入院した際にお見舞いに行けば、話しかけても無視されました。入院の準備など、なにも手伝えなかったことに腹を立てたのかもしれません。なにかあったときには私が面倒看るようにと、義理の親戚からもきつく言われていました。 夫は一人っ子なので他に頼る人はいません。義父は健在です。 夫なのですが過去の休日、私の扁桃腺が腫れてしまって高熱があり水も飲めない状況(話すこともできない)で、朝から友人と遊びに行き、一度帰宅したものの「大丈夫?俺これからパチンコに行ってくるから」と言われた時には泣いてしまいました。その後、病院に連れていってもらいました。 長期休暇でも家で仕事をし(PCで書類作成程度)、家事もし、義母の御機嫌を伺って(正月は餅作りも手伝っています)・・・なんだか疲れてしまいました。 最近テレビもまともに見ていません。 気がつけば頭に10円ハゲが3個。微熱もずっと下がりません。 義母に退職したことを伝えると「遊んでるんやから毎日顔出し」と言われています(今でも家事はちゃんとしています) パートくらいでしたらまだまだ頑張れるでしょうか? 彼からプロポーズされ、義母の介護も覚悟した結婚でしたが、結婚とはこんなに辛いものだったんですね。 どなたかアドバイスお願いします。  

  • 夫にもっと労わって欲しいです!

    夫にもっと労わって欲しいです! 主人34歳、私32歳、小学生1人、保育園1人の4人家族です。 昨年から、主人のリストラにともなう転職により、家計を助けるためにフルタイムで働き出したのですが、毎日時間に追われて最近疲れが出てきたのか、正直しんどいです。。 それをどうも主人が理解してくれず、つらいです。 朝6時起床→主人と自分のお弁当を作り、家族の朝食の用意。 8時→子供を小学校へ送り出し、下の子を保育園へ預けます。(自転車で10分) 9時~18時 仕事(自宅から自転車で20分。交通費節約の為、雨でも雪でも自転車) 18時→保育園へダッシュでお迎え(長女はこの春から鍵っ子。18時に1人で帰宅して留守番してます) 18:20→帰宅 夕食の準備、夕食、風呂の準備、風呂、洗濯、寝床の準備、子供を寝かしつけ翌日の準備、子供のプリント類のチェック等をして気づくとあっという間に22時を過ぎてしまいます。 ここまでする間に食器洗いがどうしても手が回りません。。 そして主人が帰宅。(平均して21時~22時頃帰宅ですが、遅い日もあります。) まず、第一声が 「なんで洗いものためてんの?」ですよ。 いやもう私ヘトヘトなんですよ。。 そう言うあなたがやってくれませんか?って感じですよ。 それを言うと「いや、俺仕事で遅くまで働いて疲れてるから無理」って。。。 だったら私が残業しますから、あなたが早く帰って家の事して下さいよ。 って言うと、「現実にそんな事できるわけないだろー」で終了です。 本当に疲れます。 少しでも労わる気持ちが頂ければ、どんな苦労も厭わないと思っているのですがね。。 なかなか、人の苦労って言うのは、他人には伝わらないものですね。 ちなみに主人の年収は350万に満たないです。 私はもう専業主婦には戻れませんから、この生活がいつまでも続くことでしょう。 (土日は夫婦とも休みで、普段遊べない子供達と思いっきり遊んだり、普段掃除できないのでまとめて掃除しています。) 主人にもう少し妻を労わる気持ちと、もう少し年収を上げなきゃ!という危機感をもってもらうには どうしたらよいでしょうか? 私は贅沢な事を言ってるのでしょうか?

  • 仕事を持っている主婦の方へ 主婦一年生の私に教えてください。

    私は結婚したばかりです。結婚前は一人暮らしをしていたので、家事は慣れています。でも、結婚してからバテています。一人暮らしの時は夕食は1品か2品作るだけで、洗濯物も少しで、部屋も散らかることもなかったのですが、主人はアメリカ人で体が大きく、とにかくビックリするほど食べます。なので、夕食は3~4品それぞれ量を多めに作ります。主人は汗をかくので1日2回(朝と夜)全部着替えるので洗濯物は毎日しないと、いっぱいになります。掃除も毎日しないと なぜかほこりの溜まるのがはやいし、とにかく忙しくて、朝起きてから夜寝るまで動っきっぱなしです。私の一日は朝6時に起き朝食と弁当を作る。7じ半に主人が仕事に行く。そのあと洗濯と掃除と自分の支度。9時に仕事に行く。6時半に帰宅。洗濯物を入れたたむ。夕食を作る。メニューによるが平均2時間くらい。9時に夕食。食事のあとのかたずけ。終わるのは11時半~12時くらい。それから入浴して寝るのは1時半~2時です。仕事を持っている主婦は皆さん同じく忙しいと思いますが、私は体力がないのでしょうか?続きそうにないです。皆さんどうしているのでしょうか?良い方法があれば教えて下さい。私は働く必要があるので仕事は辞められません。家事を手抜きするのはイヤなんです。よろしくお願いします。

  • 主人の転職 努力しなければいけないこと

    27歳既婚1年目の女性です。 このたび主人が転職を考えており、1件内定をいただきました。 しかし、その会社は自宅から1時間近くかかるところで、今の会社へ15分で通ってる現状を考えると通勤の辛さが精神的に負担になるのではないかと心配してます。 主人も通勤に時間がかかることがネックになってまだ正式な返事をしておりません。(かれこれ1ヶ月近く悩んでます。遅すぎですよねーー;) 義母も「そんな遠くまで通うなんて 辞めたほうがいい」と大反対してます。 私も反対してます。理由は 1.都内への通勤が経験ないので毎日耐えられるか心配 2.帰りが遅くなると夫婦の会話が無くなる。 3.朝 早起きして朝食とお弁当の準備をする自身が無い。 4.今後、大きな地震が来たときに帰宅困難者になる恐れがある 以上の4点です。 主人は真面目で人に愚痴を言うタイプではありません。仮に反対を押し切って都内まで通ったとして、通勤が苦痛になっても「だから言ったじゃない」と言われることを気にして絶対辛いことを口にしないと思います。 日々、ストレスを溜めないように妻として努力をしておりますが、内定してる職場に通うことを決めたとき、上記に上げた問題は私が我慢して努力しなければいけないのでしょうか?(特に3番) また、義母が「息子が辛い思いをして仕事してるのが見てられない」といっており、内定してる会社に通うことになればずーっと「そんな遠いところに通わなければいいのに」など、主人が悩んで決めたことを否定しつづけると思います。それが疲れて帰ってくる主人にとってストレスになるとも考えられます。 今、内定してるところに決まったと仮定して、主人が安心して通勤するために私はどうするべきなのかアドバイスお願い致します。