• ベストアンサー

白色LEDが普及しない理由は?

Massy57の回答

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.4

ANo3の修正です。 白色LEDをやっていたのは大昔、今は、その事業の失敗の責任をとらされ網走番外地で仕事をしているので、肝心なことをど忘れしていました。 演色性という言葉を勘違いしてました。演色性とはあくまでも太陽光にどれほど近似しているかを示す数値で、たしか7とか8とかの定まった波長での強度を太陽光と比較して出すはずでした。従ってパルックのように赤、緑、青しか発光していない蛍光灯が0.95なんて高得点出すはずがないですよね。三波長型が発色性が良い→演色性が改善されている→数値として0.95ぐらいのはずと頭の中がショートしていたようです(網走番外地の今年の厚さで脳のヒューズが飛んでいたのかな)。 数字は知りませんが(昔聞いたはずですが)パルックの演色性はかなり低い数字になるはず。これではいかなパナソニックでもお客様をだまして、高価な価格では売れないので、多分演色性ではない別の評価数字で宣伝していると思います。どのような数字を使っているのか、壊れた小生の頭脳にはかけらも残っていないようです。申し訳なし。

関連するQ&A

  • 白色発光LEDって存在するの?

    私はLEDの生産設備をメンテナンスしています。 うちの会社での白色LEDは・・・ 青色発光LEDに蛍光樹脂を被せて光の波長を変換して白色を出しています。 開発関係の本だったか話だったか忘れましたが、LEDの素子自信が白色を発光するものが有ると記憶しています。 この話は本当でしょうか?本当だったらどのメーカー又は大学が開発したものでしょうか?調べたいので教えてください。

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • 赤までよく見える白色LEDを探しています

    色検査に使える精度のよい白色LEDを探しています。 青領域で制度がよい白色LEDは見かけるのですが、赤領域(波長700nm付近)までカバーできている白色LEDがなかなか見つかりません。 今見つけている白色LEDでもっとも適していると考えているのは、日亜化学工業のNSPL515Sです。それでも波長700nmでの発光強度は約0.2です。 もしこれ以上に適しているLEDをご存知であればお教えください。 (値段はあまり気にしていません)。 また探していると電球色LEDというものがありましたが、これがどういうものなのかわかりません。もしご存知であれば、こちらもよろしくお願いいたします。

  • 白色LEDの "3 on 1" とは何ですか?

    白色LEDの勉強をしているものです。 いろいろなサイトを見ると、白色LED作製のために、現在3つの方法があるようで、現在は以下の 1 の方法が主流のようです。 1、青色+黄色蛍光体 2、3つのR、G、BのLEDを使う 3、紫外LEDの上にR、G、Bの蛍光体を乗せる 質問(1) "3 on 1"とは、上記3つ内のどれでしょうか?検索しても、なかなかヒットせず困ってます。これは、ある雑誌に、いきなり以下のように書かれてたことから、の質問です。 >UV光で励起する白色は、青の蛍光材のような発光体も必要となりますので、この論文の蛍光体の場合は、青のLEDと赤があれば3on1が実現する利点はあります。 質問(2) 現在の緑色LEDは青を励起光として、発光させているのでしょうか?

  • 白色LEDが焼けちゃった・・・

    定格3.6Vの発光白色LED3個直列繋ぎ 使用抵抗47Ω 回路はバッテリ+→LED→LED→LED→47Ω 1/4wセラミック抵抗→バッテリ- の構成で真ん中の発光ダイオードが焼けてしまいました。 もっと抵抗値を上げるべきですか? 一応13.5Vの電圧で計算してみたんですが・・・・ 整流ダイオードも必要なのですか? お願いします。

  • 【電気】蛍光灯やLEDには「白色」と「暖色」があり

    【電気】蛍光灯やLEDには「白色」と「暖色」があります。 暖色はオレンジ色っぽいです。 高速道路のトンネル内はナトリウムランプが使われています。これは熱効率が良く省電力で電気料金が安くなるからだそうです。 では、蛍光灯やLEDの暖色は白色に比べて熱効率が良く省エネなのかな?と思ったんですが蛍光灯やLEDは色が違うだけで消費電力は同じなのでしょうか?

  • 一般照明として電球、蛍光灯、白色LEDの比較

    白色LEDが一般照明用として普及するには、いろいろな問題あると思いますが、演色性の観点から話すと、蛍光灯でさえも一般照明用としてはギリギリ合格なんですよね。いわんや、白色LED、ということらしいのですが、 質問(1) 理想的な一般照明用白色光とはどうやって決まっているのか? たとえば、赤、緑、青の3色を1:1:1の比で混ぜ合わせればいいのか? 質問(2) 蛍光灯が及第点とはどういうことなのか?でも、使ってる自分からすると、そんなに不便は感じないですが。 について教えてください。お願いします!!!!!

  • 蛍光灯を明るく出来る?

    蛍光灯を明るく出来る? 蛍光灯には蛍光塗料が塗られていて、白色LEDにも使われているみたいですが、面積あたりの発光高度はぜんぜん違います。 蛍光灯も発光させようと思えば白色LEDくらいの明るさに出来ますか?

  • 青色発光ダイオードの特許

    発光ダイオード(LED)最大手の日亜化学工業の特許について調べているのですが、 日亜化学工業の特許で主なものは、青色発光ダイオードでしょうか? 調べてると白色LEDなども出てきます。 LED自体の特許を持っているのでしょうか? 記事などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • LED照明と蛍光灯を比較して

    LED照明と蛍光灯を比較した際、蛍光灯が優れている点は何でしょうか? 白熱電球は、LEDよりも演色性がよく光の質に優れているという明確な利点があるため、 今後も使用されていくと思われます。 しかし蛍光灯の場合、発光効率や寿命といった点でLEDに劣り、 演色性や調光といった部分でもLEDより優れているようには思えません。 現状、蛍光灯のほうが単価が低いため初期費用は安く抑えらますが、 LEDの価格も年々抑えられているため、価格の優位性を保っていられるのも時間の問題かと思われます。 蛍光灯がLEDよりも優れている点は何なのでしょうか? もしないのだとすれば、今後蛍光灯が消滅してしまうのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。お願いします。