• ベストアンサー

計算の工夫

sadonの回答

  • sadon
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

>たとえば (8*28.09/6.02*10^23)/1.575*10^(-22)≒2.37と言う計算はどのように工夫するのでしょうか。 (1)分数の掛け算や割り算の計算は最初に分子と分母に整理して計算しやすくします。ポイントはどれだけわかりやすく整理できるか。 例)(A/B)*(C/D)=(A*C)/(B*D)、   (A/B)/(C/D)=(A/B)*(D/C)=(A*D)/(B*C)   (A*C/D)/(E*F/G)=(A*C/D)*(G/E*F)=(A*C*G)/(D*E*F) 例題を計算すると(8*28.09)/((6.02*10~23)*(1.575*10~(-22))) =(8*28.09)/(6.02*1.575*10~(23-22)) (2)指数計算(10の○乗)がある場合はここで指数を整理する。 例題の場合は(8*28.09)/(6.02*1.575*10) (3)分子、分母をそれぞれ計算すると 分子=224.72 分母=94.815 従って、分子/分母=224.72/94.815=2.3700・・

関連するQ&A

  • 小学校の算数で工夫して計算

    小学五年の算数で、 工夫して計算しましょうという問題です、 103×28 という問題をどのように工夫したらよろしいのでしょうか?

  • 大学入試・計算ミスについて

    この冬、国立大理系(世ゼミ偏差値65)を受ける者です。 今、青チャートの問題をやっています。AとBレベルの問題は初めてではないのですが、既に忘れてしまっている問題もよくあります。 Aレベルの問題は大体即座に解法が浮かび、計算結果も合うことが多いです。 Bレベルの問題で、実際の入試時間を考慮して、一問20~30分を割り充てて解いています。Bレベルの問題は、やはりAレベルの問題に比べると複雑で、解法もそれなりに独特のものがあると思います。 また、計算が、Bレベルでは複雑になると思うのですが、この計算について、僕には非常に大きい問題があります。つまり、ある一定以上、計算が複雑になってくると、計算過程でミスをする確率が急に大きくなるのです。 自分が書いた解を解答と見比べて見ると、式を立てるまでは大体細かいところまで合っていても、計算途中でどこかを書き忘れたり、括弧をそのまま抜かして計算していたりして、、、あとから自分の計算過程を見直して見るととんでもないところで間違っていることに気づくことが非常に多いのです。 今の練習の段階でもこんな状態なので、実際の試験では、式を立てるところまでは、全問とは言いませんがある程度できると仮定しても、途中で計算ミスをするということは今の状態から考えると、かなりの確率で(多分95パーセント以上)あると思います。 こういう状態なのですが、実際に入試に受かった先輩方は、やはり本番は計算ミスをしなかったのでしょうか。 また、式が立っていて、計算ミスがある場合、減点としてはどの程度になるのでしょうか。 この、計算ミスということについて、アドヴァイスでも、実際の入試体験でも、または採点の体験でも、何でもいいので、よろしくお願いします。 (例えば、数学IIIの置換積分で、式が正解と同じでも、途中の計算過程で、小学生や中学前半レベルのミスをしてしまう場合)

  • 小学5年生の工夫して計算する問題

    小学5年生の総復習の問題です。 工夫して計算しましょうという問題ですが、 7.5×0.92= どのように工夫して計算したらよいのでしょうか。 また、 10÷2.5=20÷5=4 7.5×9.9=7.5×(10-0.1)=75-0.75=74.25 という計算方法でで良いのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 掛け算と割り算の混ざった式 (計算のくふう)

    こんにちは。 計算のくふうについて教えてください。 12×8÷4÷4 この式を前から順に計算すると、答えは6になり正解です。 4÷4を先にすると、12×8÷(4÷4)=12×8÷1=96÷1=96となり不正解。 8÷4を先にすると、12×(8÷4)÷4=12×2÷4=24÷4=6となり正解。 また、(12÷4)×(8÷4)=3×2=6となり正解。 このことを、小学生に説明する方法(ミスをしない考え方)を教えてください。 「計算のくふう」という単元で、左から順に計算する以外の方法を習っています。 上記の起こりやすいミスについては教材では特に触れられていなかったので、補充したいと思います。 よろしくお願いいたします。 (分数はまだ習っていません)

  • 計算問題のやり方

    計算問題の具体的なやり方がわかりません。 問題は 16×17×18です。 単純に計算していけば答えは出ます。 ・・・が、「工夫して簡単に計算をしなさい」という一言が付け加えられています。 中学生の問題であれば 17をnとし、 (n-1)n(n+1)という式を立て n(n2乗-1)という途中式が出来、 それに17を代入すると 17×(17の2乗-1) =17×(289-1) =17×288 =4896 と、なります。 これを小学生レベルで文字や公式を使わずに簡単にするには どのように計算すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 計算ミスが多い

    中学生です。 唯一得意な数学だけテストでパニックになります。 元々計算は苦手ですがパニックのせいでさらに計算ミスが…… 考え方はあってるんですが、掛け算とかを間違えたりします。 掛け算とか目も当てられません。 なぜ掛け算とかのレベルで間違える お前はあほかと自分に言いたいです。 みんなに、勿体無いと言われます。 担任の先生には、一位も普通に狙えるのに………と言われます。 たった一つだけ得意な数学も計算ミスしてたらどんどん順位が下がりそうです。 計算ミスの無くしかた 早く計算する方法(練習方) テスト本番での緊張やパニックの防ぎ方 教えて下さい

  • 小学4年生の算数の問題です。くふうして計算しましょうという問題がありま

    小学4年生の算数の問題です。くふうして計算しましょうという問題がありました。教えている最中に、筆算について妻と意見が分かれました・・・。教科書にも詳しく記載されていません。画像添付します。私は後者だとおもうのですがどうでしょう?よろしくお願いいたします。

  • 化学の計算

    画像の科学の計算問題で、Pの値を求めるのは何か計算に工夫がありますか?実際に計算で求めるのは時間がかかり入試では現実的でないと思われます。解説には計算が複雑です。としか書いていないです。どのようにPを求めるのでしょうか?

  • 小学生計算問題教えて下さいm(__)m

    156×110-110×99+174×110-110×201 工夫して計算しなさいという問題なんですが、小学生に説明するのに途中の式も詳しく知りたいです。 教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 文法を教える工夫

    中学生に国語を教えています。 中学生が苦手としているのが国文法です。 穴埋めのプリントを作ったりと工夫はしているのですが、どうしても一方的で単調な授業になってしまいます。 ポイントを絞って文法事項を説明し、練習問題をひたすら解く事で、集中力を切らさないようにしているのですが、生徒の反応はいまいち。 漢字を学ぶ手段として漢字ゲームがあるように、文法を教える上でもゲーム性のある工夫はありませんか。 特に、単語の働き(動詞、副詞、形容詞など)や助動詞・助詞の働きはたくさんありすぎて、どんな工夫をしたら、生徒が興味を持ってくれるかアイデアが浮かばなくて悩んでいます。