• ベストアンサー

在宅ワーカーの夫の生活

toturenzuの回答

  • ベストアンサー
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.4

すいません、ご希望の在宅ワーカーの方の実態については存じませんが、書き込みさせてください。 質問者様が言う以上に、現状が一番まずいと思っているのがご主人だと思いますね。 身体に悪いと充分わかっているのに、やめられない。 これって依存です。 依存している人に限って、なぜか自己擁護します。 わたしもコーヒー好きですが、身体の冷えを助長するんですよね。 でも飲みたい。体調がひどくなると飲めなくなります。 質問者様は外で働いてらっしゃったので、ご存知だと思うのですが、大勢の同僚に囲まれての労働は人間関係の煩わしさはありますが、仲良く会話が弾んだ時など楽しいですよね。 同じ苦しみ(?)を味わう仲間だからこその連帯感もあります。 時間に縛られる点はあるけど、全員が集中していると自分も集中できて案外仕事が早く片付いたりします。 一人で予定通りノルマを達成していくのは、実はかなり大変な作業だと思います。 なんといっても家の中には誘惑が多すぎるからです。 家って本来は寛ぐ場所で休む所で、自分を追い込みにくいです。 それにもかかわらず、安定した収入を確保してらっしゃるご主人は頑張っていると思うのです。 子供と違って、タバコの害も夜更かしも甘味料の取りすぎも充分身体に悪いのはご存知のはずです。 ぜひ、質問者様にはご主人が上手に気分転換できる「楽しい」方向を目指してください。 この質問文を読んでいると家に閉じこもりっきりなのか、と思いましたが、いかがですか? それならご主人が喜びそうな場所に一緒に行きましょう。 歩くのが目的ですから、できるだけ車はやめる。 ストレス解消できるようなスポーツもいいと思います。 スポーツも必ずしも昼間しなくてはならないものではないので、仕事を終えて食事が済んだ後でもいいと思います。 身体が適度に疲れると心地よく眠れますね。 心配するのではなく、労う。 怒るのではなく、楽しい遊びに誘う。 上手く誘導できると良いですね。

takechan18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫は依存しやすい性格だと、私は思っています。多分本人はそう思ってないはずです。 だから注意すると逆ギレするんです…。 それが腹がたつやらで…。だったらもう知らん!とこっちも 意地はってしまいます。 そうなんです。家で仕事をするのも実は大変だと、夫は言っています。 それは私も感謝しています。夫の稼いだお給料で生活できるのですし…。 閉じこもりっきり…、そうですね。 土日は外に出るようにしてますが、平日はずっと部屋着(寝る時の格好) のまんまですね。 スポーツは考えています。夕方にジョギングとか…。 そしたら、規則正しい生活になれるかもしれませんね。 怒るのではなく、楽しく誘導すれば、変われるかな…。

関連するQ&A

  • 在宅ワーカーの職種とは

    現在、在宅でパソコンを使って作業をする在宅ワーカーをしています。 報酬の振り込みの関係で、銀行で振込用の口座を開設したのですが、この口座開設をする時の用紙で「職種」や「勤め先」というのがありました。 在宅ワーカーは、どこかに所属して雇用され給与をもらっている訳ではないので、勤め先などというものはありません。 在宅スタッフとして登録していても雇用ではなく、個人事業主のようなものですが、きちんと屋号を掲げてやっているわけではありません。 またSOHOというのは本来は小さなオフィスという意味で在宅で仕事をする人ではないらしいのですが。 こういう時って、在宅ワーカーの人って何て書いているのでしょうか?

  • 規則正しい生活をするには?

    現在4か月半になる赤ちゃん(女の子)がいます。 3か月になった頃から、娘の睡眠時間を考えて、少しずつ生活を早寝早起き型にしてきています。 朝は7時半には起きる、夜は娘は9時に寝かしつけるようにして、私達も遅くても12時前には寝るようにしてます。 早寝早起きを始めた頃からだいぶ昼夜の区別がついてたので、割とすんなりと、夜はぐっすり眠り、朝ごきげんで目覚めるペースができました。 けれどどうしても親の都合になってしまい、夜更かししてしまう日もあります。 なるべくリズムを崩さないようにしたいので、お風呂の時間はあまりずらさないことと 夜テレビをつけっぱなしにしない(見ないときは消し、見るときは音を極小にする)など、工夫をしています。 今月、5か月になるので、離乳食を始める予定でいるのですが、 離乳食を始めてからは、特に規則正しい生活を心がけたほうが良いと聞きます。 まだ、始める前なのでなかなか離乳食を始めてからの生活が想像つかないのですが、 やっぱり離乳食を与える時間を、親の私達の食事時間と一緒にしたり、私達の食事時間も規則正しくするべきですよね?? というのも、私達は朝が苦手で、早寝早起きも娘の為にかなりがんばってやってる状態で・・・ ちょっと油断するとすぐ夜更かし生活をしてしまってます。 いつもより夜更かし → いつもより朝寝坊 → いつもより遅い朝ごはん(昼に近いような)  → お昼が必ず3時近く → お風呂に早く入っても、お腹がすかないので晩御飯が遅めになる  → また寝る時間が遅めになる という、マイナススパイラル?になってしまってます・・・。 主人も私も、どちらかというと家でゴロゴロしてるより出かけてることが好きなので、 出かけるとどうしても普段のリズムが崩れてしまいます。 そしてさらに心配なのが、娘のお昼寝の時間が、いまは毎日バラバラなことです。 今のところ、お昼寝時間がバラバラでも、夜寝る時間と朝目覚める時間はほぼ決まっているのですが、 これから大きくなるのに昼寝や親の食事の時間が不規則なままなのはやっぱり良くないですよね? どのようにして改善していったら良いか、良いアドバイスをお聞きしたいです!

  • 在宅ワーカーさんにご質問です。

    ご覧いただきましてありがとうございます。 自分は26歳の男性で、在宅ワークにあこがれて、 現在、ライティングの仕事を1文字0.3円で引き受けています。 今のところ、収入はそれだけで月1万円稼いでいます。 そこで、在宅ワーカーさんにご質問したいのですが、 月にどの程度働いて、どれ程の収入でしょうか? これを本業にするのは限りなくムリに近いでしょうか? ちなみに、自分は贅沢はしないので、月に14万円稼げれば、 生活できてしまいます。他にアルバイトをしようかと検討中です。 以上です。宜しくお願い致します。

  • お年よりはどうして早寝早起きなのでしょうか?

    お年寄りは早寝早起きが多く、 夜9時くらいに寝て、 朝5時には起きているように思います。 どうしてなのでしょうか? 今夜更かしする習慣の若者が老人になったとしても 早寝早起きになるのでしょうか? わたしの知る限り、夜更かしする老人を見たことがありません。 老人ホルモンのようなものがあるのかも。 よろしくお願いします。

  • 在宅ワーカーの世間体について

    在宅ワーカーの世間体について 30代の男性です。職業は在宅ワーカーで、月収は15万円前後です。田舎に住んでいるだけでなく、15万円あれば、酒とたばこをやらなければ、余裕で生活できます。 しかし、周辺の人達から、家で仕事できるわけがないとか、あいつは無収入でニートとかなどと言われて、自分の仕事を理解してくれません。 それどころか、両親でさえ、こんなことやってないで働け、働けば偉くなるなど、散々言われました。こっちはそれなりの収入を得ているのに文句言われる筋合いはないと一喝して黙らせましたが…。 わかっていたことなので気にしていないのですが、在宅ワーカーの世間体ってこういうものでしょうか? ちなみに、自分の仕事は主に、仮想通貨関連の記事作成で、高単価の案件を受けています。あとはブログの広告収入とか、仮想通貨の儲けなど色々あります。たまに、20万円どころか30万円以上に到達することがあります。 それでも、最後まで理解されませんでした(悲泣)。

  • 在宅ワーカーの1日の食事

    在宅ワーカーの1日の食事としては下記は丁度良いとおもいますか? 朝、菓子パン1個(約380キロカロリー) 昼、オニギリ1個(約250キロカロリー) 15時のおやつに「雪見だいふく」2個(1個83×2) 晩御飯、ウインナー7個(約350キロカロリー)     ハンバーグ1個(約110キロカロリー)

  • 夫の生活時間帯が耐えられない

    夫(48歳)は自営で個人事務所をやっています。 出張や何か約束があるときは朝早いときはたまにありますが、 そうでないときは、毎日起きるのは10時半とか昼前などです。 帰りは12時すぎごろで、そこから食事をします。 結婚当初から夜型でしたが、とにかく朝起きないで夜中まで寝ないです。 週末も起きるのはお昼ごろ。 おそらく夕方会社で寝ているのか、夜中は12時過ぎに帰ってきて朝方まで ビデオの録画などを見て起きてるので絶対朝起きないです。 夫の実家も夜型で、夜の本当に合わないのですが、10時から夜が始まるというような 人たちです。 今はやめてもらいましたが、深夜12時、1時ごろの電話も普通でした。 わたしは朝早く起きて、夜11時ごろには寝るという家庭に育ったので、(両親はもっと早寝) 夫のような不規則な生活習慣をする人に嫌悪感を覚えます。 眠れないなら朝早く起きればいいのにと思うのです。 わたしがおかしいですか?

  • 在宅ワーカーを目指すにはどうしたらよいのでしょうか

    こんにちは、現在高校2年生の女です。 (前置きが長くなってしまったのでお時間に余裕のある方以外は★マークまで飛ばしてお読み下さい。) 今まで表向きは皆と同じ様に振舞ってきましたが、常に人間関係が煩わしいとしか思えず集団への帰属意識が低い上に、特定の音や匂いや光に過剰に反応する傾向があり、とにかく集団の中にいる事が昔から苦痛でした。そして中学入学後に鬱病を発症し、昨年7月、遂に限界が来て、不登校に。 周囲には「友達もいて、成績も優秀だったのに、なぜ…」と言われていました。 そんな状況でカウンセリングを受けたり心理学や感覚の勉強をした結果、私はどうも普通の人とは考え方や感じ方が随分ずれているということが分かりました。 幼少期からずっと自分の性質に悩んできて、変わろうと足掻いても変えられず生きる事が苦痛で、こんなことなら生きていても仕方が無い、社会に適応出来ない苦痛が続くのならいっそ死んでしまおうと思った時期もあります。 しかし勉強を続けていく中で、これが自分の個性だと割り切れるようになってきました。社会に適応出来なくて、普通に生きられないせいで死ぬなら、社会に完璧に適応することは諦めて出来る範囲で生きて行こうと。 そして両親と話し合った結果、高校中退→高認取得→進学という道を進むことになりました。 最初は普通に就職することを考えていましたが、どう考えても自分には厳しい事であり、それを目指す為に大学や専門学校に通うことは先が見えず不安です。落ちる(と自分は思っている)飛行機に乗るために努力するようなものです。 ★ そこで、在宅ワーカーを目指そうと決めました。常に人と接するのは無理でも、面接を受けたり、在宅で連絡を取り続ける、定期的に会う程度なら今まで学校に通っていた頃のようにやればなんとか可能だと、バイトをしてみてわかったからです。前置きが長くなりすぎてしまいましたが、在宅ワーカーを目指す上でどのような大学や専門学校に進学するべきでしょうか。学費の関係上、可能であれば専門学校で済ませたいと考えています。 普通に働くより苦労が多いことは百も承知ですが、その為なら努力は惜しみません。 ちなみに、パソコンは父が高校の技術の教師をやっている影響か、幼少期から深く関わっておりそこでの作業に苦痛は感じません。また、仕事に繋がるのであれば勉強する意欲もあります。他には絵やデザインにも興味があります。専門学校で勉強して在宅の仕事に繋げていくことは可能でしょうか。

  • 1才児 生活リズムの治し方

    1才7ヶ月の男の子がいます。前は昼食後すぐにお昼寝をして、1時間くらいで起きていたので、夜も早く寝ていたのですが、ここ3週間くらい、お昼寝が2時頃から5時頃まで、3時間くらい眠るようになり、夜寝る時間が10時~11時ころになってしまいました。朝起きるのは8時半くらいです。 朝早く起こしたり、お昼寝を途中で起こしたりすると、ぼーっとしていて、機嫌も悪いため、つい自然に起きるのを待ってしまいます。自然に起きた方がにっこり笑って起きてくるし、起きている時間は楽しそうに思いっきり走り回っています。 本人は今のリズムが楽しそうではあるのですが、夜9時ころから成長ホルモンが出るというので、なんだかもったいないなーと思ってしまっています。 やはり早寝早起きにした方がいいのでしょうか?どうしたら、うまく早寝早起きにできるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 私の生活が不規則かどうか教えてください。

    こんにちは  生活状況を書くので評価して頂けたらうれしいです。 朝私(27歳女)は午後からの仕事(パート)なので、午前11時に起きます。 ひどいときには12時とかに起きます。 午後1時ごろ食事をし、2時に仕事に行って帰ってくるときは8時過ぎになります。 9時ごろ食事をしてその後は家で(お風呂とかも)した後、午前1時~2時前までに寝ます。 ほぼその繰り返しの毎日です 早寝早起きが出来てないのはすごくわかるのですが すごく不規則でもない気がします。 こういった生活はやはり身体にも良くないものでしょうか? 運動などは毎日一駅ウォーキング程度です。お酒は飲みません、タバコも× 改善したほうがよいのでしょうか?健康のことも考えて。。 ご参考に教えてください。