• ベストアンサー

生きている価値が無いのでしょうか?

「事故に遭って失業中」が何年も続いています。 夫から、「何が楽しくて生きているの?」と言われました。 子供がいないので、楽をして生きていると思われたのでしょうか? 子供がいなくてお金を稼ぐ仕事をしていない既婚女性には、 生きている価値が無いのでしょうか? 虚無感に襲われています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.5

「何が楽しくて生きてるの?」 どんな気持ちで言ったのかわかりませんが、弱ってる時に こんな言葉言われたら嫌ですよね。 どんな状況でも生きてる価値が無いなんてありえないし、ましてや 夫のその言葉で即「生きてる価値が無い」って思う必要はないと思う。 夫だって常にずーとあなたの事をそんな風には思ってる訳じゃないでしょ。 たまたまその時の雰囲気で言ったんじゃないか?と推測するけど もしも本当にそう思ってるなら、夫婦としていても 無意味だと思うし、あなたの人生が夫の言葉ひとつで 左右されちゃいけない。 仕事が無くて子供が居ないは、生きる意味に全く関係ないですよ。 反対に子供が居て、仕事があったって「生きる意味ない」って 考える人もたくさんいるのが事実なんだから 人それぞれの人生です。 夫が言ったからって問題提起されたみたいだけど 肝心なのは、あなたが自分自身をどう考えるかがポイントじゃないですか? だってあなたの人生なんだから、なんで夫があなたを決め付けるの? あなたがしっかりと自分の価値観を見てたら、夫が何言おうと 左右されないですよ。 それに夫のその言葉、不愉快なら夫に毅然と抗議すべきだと思う。 じゃないと、いつも一緒にいてモヤモヤするし 心が解決されないじゃないですか? 言う事により、夫が反省するかもしれないし、又は冷たい言葉も あるかもしれない。 それによって今後のあなたの人生が開けると思います。

keron8
質問者

補足

『反対に子供が居て、仕事があったって「生きる意味ない」って 考える人もたくさんいるのが事実』 そういう考え方もあるのですね、驚きました。 少し、楽になったような気がします。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • koorkoor
  • ベストアンサー率20% (121/598)
回答No.7

夫に愚痴ばかりこぼしているのではないですか? また、笑顔の無い生活しているのではないですか? 金の問題ではなく、生活態度の問題と思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41993
noname#41993
回答No.6

今何か楽しんでいることはありますか? 働きたくても働けないのに。 子どもがいないから。 なんて、生きてる価値に値しないなんて言わないでください。 少なくとも自分は否定して欲しくないです。 人間、隣の芝は青いし、出来ないことばかりを考えると何にも出来てない、何も残ってないように思えてきたり・・。 でも前をみて歩いていかなくてはいけません。 今は虚無感のまま、それを受け止めて、ゆっくり休んでください。 次に元気出てきた時に、自分の出来ることを少しづつやっていったらいいのではないでしょうか。

keron8
質問者

補足

どうしても、周りがそういう価値観を押し付けてくるので、 避け切れなくて、真正面から受け止めてしまって、自分を深刻な事態に追い込んでしまいます。 多様な価値観が許される社会になれば、生きづらく感じる人も減ると思うのですが。 難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

仕事はしていないけど家事はしているんですよね? 私は主婦業がこの世で一番尊敬できる仕事だと考えています。 (男なんですけどね) それと職探しはされているのでしょうか? (それとも、仕事が出来ない体なんでしょうか?) 私も以前、転職をする為に一時期実家で前職の骨休みも兼ねて 数ヶ月職探しを放置していた時期が有りましたが親から同じ様な事を 言われました。 (骨休みと言っても過労働で内臓の病気になっていた為、その療養を密かにしていたんですが...親には話さずに) 物凄くショックでその後、数日で職は見つけましたけどね。 (病気だった事は今でも親には話していないです) 結論から言うと、価値が無い人なんていません。 単に夫は「自分だけ苦労して働いてるのに仕事もしないで...」と思って言っていると思います。嫌味やひがみですね。 家事もして職探しもしているのであれば、堂々としていればいい事だと思います。

keron8
質問者

補足

冒頭と末尾のお言葉、うれしかったです。 夫の気持ちも分かるので、尚更辛く感じています。 ですが、こうして皆様のご回答を読んでいるうちに、少しだけど、 心に明かりが灯ってきたように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

よかったら参考にしてください。 細かい点が質問の内容でわからない点もありますが、keron8様は生きている価値がありますよ。 お子さんがいなくたって、仕事をしていなくたって、毎日の決まった生活の中でも、 何かを食べて美味しい。 テレビを見ておもしろかった、笑った。 お友達と会って話をした、ほっとした。 その他色々、感動し、あったかい気持ちになるもの全て。 1日に1回は何かしら感じている事があるのです。これも生きている価値です。 もし、現在あまり感じていなくとも、生きている間には必ず感じる事です。 そして、失業中と書き込みがあるので、いろいろ悩んでいる時期のようですが、 『自分がマイナスな気持ちの時は、プラスの気持ち人から分けてもらう、 そして、自分がプラスの気持ちになったら、マイナスの気持ちの人に分けてあげる。』 そんな時期があっていいと思いますよ。 知らない人同士でも『おたがいさま』の気持ちを持っていきましょうよ。

keron8
質問者

補足

私の場合、『そんな時期』が長く続きすぎているので、夫が嫌になる気持ちも分かって、 余計に辛くなってしまうのです。劣等感に苛まれてしまってばかりです。 でも、あたたかい言葉を有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

生きるって働く事なのですか? 働くって事は生きていく上での道具であり、 人生を楽しませてくれる術なだけだと私は思っています。 日本人の方は「働かない者、食うべからず」って事がどこかにあるようです。 事実私もありますが・・・ でも、逆に二人だから旦那さんの給料で生活出来るんですよね? それじゃぁ、旦那さんの給料で楽しみましょうよ♪ 趣味は何かありませんか?習い事なんかどうですか? 勿論、家事はしっかりやってくださいね。 生きる価値って、誰が決めるものでもないと思います。 自分が楽しい人生を送っている事に価値が生まれるんじゃないかな。 あなたが楽しい人生を送っていたら、周りも幸せですよ。 ただ旦那さんは心配して聞いてきたのだと思いますよ。 人生一度きり。楽しみましょう♪ この質問で、ちょっと最近凹んでいましたけど、 私の悩みなんて大したこと無かったなって思えました。 ありがとうございます。 あなたがこの質問を投稿してくれたお陰です。

keron8
質問者

補足

読んでいて楽しくなる回答を有難うございました。 少し救われた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150436
noname#150436
回答No.1

事情が良くわかりませんが 一つ言える事はそんな旦那さんとは離婚した方が良いのでは 子供もいないという事ですから特に問題ないように思います また、女性ですから働けないぐらいは別に問題ないはずですが 子供さんもいないわけですし、旦那さんの稼ぎがあれば普通に食べていけるはずですよ まして事故で失業したなら仕方ない問題ですし 何かピンとこないですね 普通は離婚ですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦の価値観の違い、、

    結婚して2年。 私は以前営業職をしていましたが、結婚を機に仕事を辞め、 現在アルバイトをしています。 夫は以前は起業していましたが、少し前からサラリーマンに戻りました。 私は30歳を過ぎているので、早く子供が欲しいし、アルバイトをしながら病院(不妊治療)に通い料理や掃除をして過ごしたいと思っています。 ただ、夫は家賃と光熱費はどは払ってくれるのですが、食費は自分で負担してほしいと言います。できれば、家事はしなくていいので、私にずっと働いていてほしいと。。 たぶん、価値観が違っていて、夫はお金にけちで、私はこだわりがあまりありません。それに、夫は女の人でもバリバリ働いていて欲しいと思っているし、私は子供を作って小学生になるまでは仕事をせずに子育てに専念したいです。 お金がないので、今後、派遣で仕事するつもりですが、先のことを考えると辛いです。 どう割り切って、いけばいいのでしょうか。 アドバイス、お願いします。

  • 仕事の価値観教えてください。

    結婚して約17年ほどです。 10年ほど前、自分が好きな事を仕事にしたいと思い、 小さい子供がいましたが、時間を見て勉強して資格を取得して、 その後、様々な人脈が増えて、 仕事として依頼されることも増えました。 人前で話したり、人と接する仕事だったので、 大変ではありましたが、充実感はありました。 そのさなか、夫も独立して起業しました。 最初の頃は小規模に営業していたので、 経理などは外部に頼んでいて、 私自身は仕事に関わることはなかったのですが、 夫の会社は順調に売り上げを伸ばし、 従業員を雇うことになったり、 経理の仕事も増えてくると、 外部の経理の方が急にやめることになりました。 起業3年目ぐらいでした。 突然だったので、つなぎの経理が見つからないまま、 支払いや給与は社長である夫が行って来ていたのですが、 その他の細かい経理がたまっていきました。 夫もさらに忙しくなり、事務処理を出来なくなったので、 新しい経理が見つかるまで、 私がつなぎとして経理を請け負う事になりました。 経理事務は未経験でしたので、手さぐりで大変で、 税理士事務所の方も、社員が担当だったので、 経営的な知識はなく、事細かな処理を指導するのみでした。 経理処理に慣れてくると、 外部で経理をしていた方の処理がいい加減なことに気が付きました。 結局、急にやめたのは処理しきれなくなったからだと思います。 なんと、100万近くもあっていなく、なにが間違っているかも 調べられない状況で、決算も超えていたので、 家庭内のお金で補てんするしかなく、 このまま他に経理を任せられないと、 それから5年近く、私が経理をすべて一人で行っています。 会社は私が経理をすることになってから、 きちんと処理で来ていて、 融資を受けなくても順調に回っています。 私の給料も最初の扶養範囲から増え続けました。 夫の給料も上がり、 経理をきちんとしているので黒字の時は、 社員に決算賞与も出せています。 夫の会社の仕事をするのは、外部に頼むよりも安心なのですが、 私はそれまで自分が好きでしていた仕事の規模を減らすしかなく、 今ではほとんど休眠状態です。 私の仕事のファンの方もいて、今でも声をかけてくれる人もいて、 今は趣味としてその仕事に関わっています。 実際、その仕事は多くの収入を望める仕事ではないですが、 良い時は一日で2~3万ほどの収入になりますが、 ばらつきがあります。 夫の会社の仕事は大きなお金が動く特殊な仕事なので、 夫の給料もよく、 私もかなり給料をもらっています。 (黒字続きなので税金対策に給料をあげました) 夫の会社の仕事を健気に手伝うのが、 また夫の評判をあげていることもあります。 しかし、経理事務の仕事はとてもつまらないのです・・・。 数字と資料とパソコンに向かい、 地味に処理していくのですが、 社員とは離れた場所で行うため、 話す相手もいない、地味な仕事です。 夫は私に甘えもあり、テキパキしてくれないところもあり、 ストレスも感じますが、 我慢しています。 時々、仕事の価値観はなんだろうと思います。 私の収入は夫が頑張るから得られる価値です。 しかし、私がちゃんと経理を行っているから 会社の運営もうまく行くという事もあり、 夫は他に経理を頼むことはしたくないようです。 やはり、他人に経理を任せる不安もあるようです。 私は自分の趣味の仕事に力を入れたら、 今のように経理は出来なくなると思うので、 まだ子供たちの色々に時間もかかるので、 今は経理は仕事、私の仕事は趣味の場として割り切ってはいます。 でも、先日久しぶりに依頼されて仕事をしましたが、 すごく楽しくて充実感があり、 こんな思いは経理事務では得られない喜びでした。 生きていくために仕事は大事ですが、 仕事の価値観ってなんだろうと思いました。 割り切って行くことも大事ですが、 仕事の価値観に対する参考意見をお願いします。 ちなみに、夫は起業する前はサラリーマンでしたが、 安月給でした。 それから収入はかなり向上しています。 (生活水準は上げないように気を付けています)

  • 夫に価値観が違うので別れてほしいと言われました。

    夫に価値観が違うので別れてほしいと言われました。 結婚してもうすぐ3年、30歳で、今私のお腹の中には初めての赤ちゃんがいます。 妊娠7ヵ月のとき、夫との関係がぎくしゃくし始めました。 直接の理由は、仕事で帰りが遅くなったり、飲み会が増えた夫に対して、 私が自分の感情をぶつけてしまったことです。 それまではむしろ一緒にいる時間が長かったことに加え、妊娠中の不安定な精神状態もあって、 ついきつい言葉をかけてしまいました。 夫は帰りが遅くなって疲れているはずなのに、私が寝てからもかなり遅くまで起きている気配があり… ただただ心配になって「身体が大事だから早く寝てくれ」と言っても、「好きにさせて欲しい」と聞き入れる様子がありません。 悲しくなり、ある朝「どうして私のいう事を聞いてくれないの」と言うと、 夫はしばらく黙った後、「君は僕にいう事を聞かせたいのか。そうやって支配したり支配されたりする関係ならいらない」と言いました。 突然の言葉に返す言葉がありませんでした。 落ち着いてから夫と話をしました。 彼が言うには、ここ一年くらい前から、私との間に価値観の違いを感じていたそうです。 そして、「目指す未来が同じとは思えない。このまま一緒にいてもお互い幸せになれるとは思えないから、子どもが生まれて落ち着いたら、別れて欲しい」とのこと。 それまで夫とは価値観が似ていると思っていた私には、何よりショックな言葉でした。 価値観の違いとは具体的に何かと夫に尋ねてみると、 (1)マイホーム購入の話が出た時に、私が子どもの学区などを気にしたこと (2)夫は子どもの教育に関しては放任主義(私は自分が過保護に育てられたので、ある程度習い事などはさせてあげたい) (3)子作りの時期を、夫の奨学金返済を優先して伸ばしたこと(私にとってはお金の方が大事と思っている) などが出てきました。 確かに、私にも非があります。夫の優しさに甘えて、無理やりモデルルームに連れていったこともありました。 でも、(3)については夫と話し合って決めたと思っていたので、かなりショックでした。 一緒にいる時間を長く過ごしたいために、「なるべく週末は一緒にいたい。早く帰れる日は帰ってきてほしい」と常々言ってきました。 それが夫には窮屈だったのかと思い、夫がそこまで嫌がるのなら、 私が一番大事なのは夫と幸せに暮らせる生活であり、 そのためには子育てや住む場所についてはお互いの妥協点を見出して、 これからはもっとちゃんと話し合いたい、私の我侭だけでは決めないと、何度も伝えました。 それでも夫の態度はほとんど変わらず、一ヶ月半ほど経った今も、ぎくしゃくした関係は続いています。 価値観が違うと感じていたのに、なぜ子どもを作ったのか。 なぜこうなる前に、もっと早くに、私にそのことを伝えてくれなかったのか。 悲しさのあまりに夫を責めると、「そのときは深く考えなかった。でも最近はっきりと気づいてきた」と言います。 子どもが生まれて落ち着いたら(落ち着くって具体的にいつなのかと思いますが)、本気で別れを考えているらしいです。 こんな気持ちで赤ちゃん産んで、子育てできるはずが無いと伝えると、 「子どもはどんな環境でも育つ。親同士が価値観が違うのに無理やり一緒にいる方が子どもにとって良くない。嫌なら子どもは僕が引き取る」 「考え方が違うのに、一緒にいるのはしんどい。お互いの幸せを見つけるためにも、一緒にいるのは時間の無駄」というのが夫の考え方らしいです。 しばらく距離を置いてお互い落ち着こうと思い、夫が飲み会で遅くなってもそっとしておいて、 週末に友達に会うと出かけて午前様帰りすることも、黙ってみていました。 私としては、残り少ない2人だけの時間を、もっと大切にしたいと思いましたが、今は そっとしておくのが一番いいのかと、一緒にいたい気持ちをぐっと抑えていました。 最近、夫の様子がどんどんおかしいです。 朝5時にふと目が覚めると、隣におらず、家の外で携帯で電話していました。 「浮気じゃないよね?」と聞くと、「浮気なんてしてないけれど、僕の気持ちはもう君に伝えたから、浮気とか言われても困る」と。 今まで帰宅後は鞄に放置してあった携帯を、肌身離さずもっていて、寝るときも枕元においています。 先日、衝動を抑えきれずに、ついに携帯を覗いてしまいました。 女性と下の名前で親しげに呼び合うメールをみました。 私との話し合いの最中にも、メールの受信がありました。 そのときの夫の返信メールが「返事できなくてごめん。メールはちゃんと見てたよ。プチ修羅場中やった」でした。 私は真剣に話していたのに、夫は上の空でした。私との話し合いよりも、彼女に返信できなかったことを詫びているメールに、呆然としました。 続きます。

  • 既婚の友人と価値観が合わなくなった

    30代前半、子どものいない既婚の女です。 最近結婚した2人の学生時代からの友人がおり、3人で年に数回食事に行くのですが、価値観が合わなくなったと感じます。なんとなくですが、向こうもそう感じていると思います。 全員結婚したので自然と会う機会も減ると思いますが、乗り気じゃない時や 私抜きで会ってほしいとき、どのように伝えるのが良いでしょうか。2人の友人は私を通して知り合ったので、恐らく私に気を使って毎回誘ってくれると思います。 私は世間一般の既婚の方と感覚がずれているのか、子どもを持ちたい気持ちが特にないです。結婚して数年経っても子どもがいない私を前にしてそういった話題をするのが少し気まずそうで、それが一番苦痛です。仕事の話や価値観も、職種が全く違うため合いません。 この2人以外の既婚の友人も、結婚したら子どもをほしがるのが普通と考えている人が多いです。気を使われるのが苦痛で、今後なるべく関わりたくないと思ってしまいます。

  • 価値観の違う友人との付き合い方。

    近所の主婦との価値観の違いが出てきて困っています。 子供を通じて、知り合った女性なんですが、 自分の価値観を押し付ける本性がだんだん強くでてきて、 今までは聞き流していたのですが、今回怒鳴りつけられました。 きっかけは、「お盆の帰省」 うちは、以前から日帰り帰省。 それが気に入らないらしく、「宿泊して親孝行するべき!」 私の実家自転車で10分、夫に実家車で1時間ですし、 両方の親、お盆休みのない仕事なので、 日帰りで十分だと言われています。 これを反論したら、「あなたに気を使っているだけだ」とか、 「あなたが家事をして休ませてあげるべき」とか言い出して・・。 価値観の違う人とは、疎遠しかないかなぁと思っていますが、 子供同士はとても仲良くやっているので、 徐々に距離をもって、最終的には疎遠したいと考えていますが、 他にいい方法があれば教えてください。

  • 夫婦の価値観について

    結婚して3年ほどになりますが、 夫の価値観というか考え方に違和感をもつことがよくあります。 とても些細なことが多いのですが、 たとえばニュース(スポーツ)など見ていても、「この選手は長くないよ、ムリだね。」 みたいなことをよく言います。 とても否定的なコメントなことが多く、聞いている方はまたか、と思ってしまい、 何も答えないでいるか、とても小さくリアクションをするだけでやりすごしてしまいます。 なんで色々な方面から物事を考えられないのかなと思ってしまうことが多いです。 単純に自分の知識を自慢したいからこういった発言をするのでしょうか? 結婚する前はあまり気になったことはなかったのですが…。 男性、女性限らずコメントお願いします。

  • 価値観の違いを乗り越えるには。価値観と思想について

    婚活で色んな女性とお会いして中々良い方に出会えず苦しんでいました。 でも初対面の相手を「自分と違う、理解できない」とお断りしていた僕は愚かだったなと感じています。 好きだからお互い認め合えるんですよね。好きでもないのに俺に合わせろ、相手に合わせるなんて無理がありました。 価値観の違いとよくいいますが、本当に大切なことはその違いを許せるぐらいの相手の良いところを見つけて好きになっていくことでしょうか? 好きになって、それからお互い相手のため少しずつ歩み寄っていく、価値観を押し付けない。それがいわゆる愛を育むということでしょうか? *僕自身は1年以上前に別れた元カノと婚活で会う人を比べてしまいます。そのぐらい元カノは素敵な人でした。 でも価値観が似ているが故に異なる部分が許せず、押しつけあってしまいました。 僕が失恋を本当に乗り越えるには元カノにはないけど、新しく出会う人にはある良い所を見つけ、好きになることでしょうか? それからもう一つ。「価値観」と「思想」とはどう違うのでしょうか? 価値観は歩み寄れるが、思想が異なると難しいというアドバイスを以前いただいたことがありました。 僕なりに完全には理解できませんが、すごくしっくりきたんです。 *心の狭い話ですが、正直僕は女性のネイルアートが苦手です。これは価値観かなと思います。掘り下げていくとその理由は 爪が長いとゴミが溜まって不潔そう、美容にたくさんお金を掛けてそう(金銭感覚が合わなさそう)という先入感だとわかりました。 もし、付き合った女性がネイルアートをしていることが後から分かったら別れるかときっとそれはないと思います。 でも、もし不潔なこと、給料のほとんどを美容につぎ込む方だとわかったら...改善をお願いし、それでも無理だったら将来が考えられずきっと別れるでしょう。 もう理由の説明がしようがないものが「思想」なのかなと思いました。 といっても上記の場合は歩み寄れないこともないかなとも思います。笑。 動物嫌い、子供嫌い、タバコやお酒といった好みも思想かなとは感じて居ます。 僕自身は相手と価値観が合わない!と拒否する前にどうしてそう思うのかもっと本質を考え、できるだけ受け入れるように改善していきたいと思います。 長くなりましたが、 価値観の違いを乗り越えていくには、どのようにすればよいでしょうか? 価値観と思想はみなさんは異なると思いますか?どのようなことが許せて、許せませんか?

  • 借金についての価値観の違いについて

      結婚して丸2年になります。プロポーズされた時に私には借金があることを夫には伝えていました。私は結婚し借金は二人で返していくものだと思っていました。しかし夫は結婚前の借金なのだから自分には関係ないものだと思っているようです。そのため「結婚するのはやかったかな、借金まみれじゃなければ…」といったことを今までに3回言われました。  その度に自分が惨めな気持ちになりまた他人事のようにいう夫に腹が立ち話し合いをしました。借金があるまま結婚したことはもう仕方ないのだからそのことで言わないで欲しいと頼んでいました。    しかし3日前に3度目になる「借金まみれじゃなければ子供欲しかったのになぁ」と言われました。私はパートしながらギリギリ自分の借金の分は返しています。しかし夫のお給料だけでは生活はギリギリで余裕がないのも事実です。(一時期、私は正社員で働きにでたこともありますが無理だと思い3ヶ月で辞めました)  その時に「結婚したのだからいくら私の借金だとはいえ自分のことのようにどうして考えてくれないの?もしも私がこれから先に何かで騙されて借金作ったら見捨てるの?」と聞きました。  そうすると夫は「結婚する前の借金の話を仲間に相談したら(別々に考えた方が良い、でないと自分の借金でもないのにどうして払わなければいけないのっていう気持ちになるよ)と言われた。それに実際にそう感じている」と言われました。「結婚してからの借金は夫婦なのだから一緒に払うよ。ただ実際になってみなければわからないけど…」と言われました。  その答えを聞いて「出発点から違うのね。そりゃあ友達にそういうふうに吹き込まれたらそういう気持ちになるかもしれない。だからあんな冷たい態度なんだ」と感じました。私の借金の内容は大きな買い物をした分でそれはあと2年で返し終わります。もうひとつは学費を借りていたものであと3年かかります。あと3年頑張ればようやく借金が終ります。   なので夫に「借金がなければ子供も作れたというけれどそうなれば結婚は私が31歳過ぎてからになるね。じゃあまだ子供作らなくていいじゃない。結婚するのも早すぎたというのならまだ子供いらないでしょ。私はまだ欲しくないし」 「それに借金を一緒に返していく気もないのなら子供なんて無理でしょ。それに借金がなくなってからも今のままでは子供産んだり検診に行く費用もないと思う。」と伝えました。夫は「お金がなくてもみんな子供産めるのだから大丈夫」といいます。私は毎月どうやり繰りしようかと頭が痛いのに腹が立ってきました。   今までは私のせいだけど「お金がなくてもなんとか生活して二人で楽しく暮らせて幸せだ」と思ってきました。でも夫はパチンコに行けなくなり不満のようです(でも自分の貯金やら交通費をやりくりしてそのお金で毎週行っています)  お金の価値観以外も性格も食べ物の趣味も全く違います。それでも私は夫のことは世界で一番良い夫だと思っています。ただお金についてのみ冷たいと感じそのことについて言われると悲しくなり気持ちが冷めます。  少し話がそれますが私は子供が欲しくないです。それについて夫も結婚前は子供は特に欲しいと思わないと言っていました。結婚してから欲しくなったようです。  結婚前の借金を夫婦で返してくものだと思うのは間違いでしょうか?どうすれば夫に気持ちの上で協力してもらえるようになるでしょうか?金策として私が正社員になれば解決はすると思います。しかしそうなれば私の方が夫より給料が多くなりまた夫婦の時間がなくなります。すれ違いで離婚する割合が大きな職種で二の舞は踏みたくないと考えパートしています。(今まで働いていたところでは既婚者の半分かそれ以上が離婚しているところばかりでした)そのことは夫には最初から伝えています。 以前に夫に冷たく言われてから半年ほどセックスが苦痛でした。今回はそのことがあるのでセックスするのが不安です。したくないなと思いたくないから拒否してるような感じです。お金のことで冷たく言われた時は夫に半年くらいセックスが苦痛だったと言ったので今回、拒否されてる理由も気がついてると思います。

  • 「仕事」と「家族」、どちらを優先する夫が良いですか?

    「仕事」(お金)よりも「家族」(主に子育て)を第一優先に考える夫と、 「家族」(主に子育て)よりも「仕事」(お金)を第一優先に考える夫、 夫にするなら、どちらがよいですか?? ちなみに、仕事優先の夫は、 平日は、朝7時から夜11時(時には午前様)まで家にいません。 土日は、仕事の疲れを休めるために、基本的に家でゴロゴロです。 もちろん、妻や子供が風邪で休んでいても仕事は休めません。 「男は稼いでナンボ!」「オレが一家を支えているんだから、文句は言うな」という価値観です。 でも、稼ぎは良いです。ボーナスも良いです。 年に一回は、奥さんが計画すれば(ここは重要)、家族旅行へも行きます。 ちなみに、家族優先の夫は、 家事、掃除、炊事、洗濯、などの仕事は妻がやるものだという価値観ではなく、 「一緒に住んでいるんだから、出来るものがすればよい」という価値観です。 なので、基本的に何でもできますし、進んでします。 子供にとってもパパとママは同じくらい大好きなくらい育児も子供も大好きです。 仕事よりも子育てを優先していますので、一流企業では働けません。 時間に融通が利くけど、収入が不安定な自営業です。 お金は生活が困らないくらいあればよいという価値観なので特別な贅沢もしません。 節約・倹約をして年に一度、家族でディズニーランドに行きます。 ハタからみたら、とってもしあわせ家族です。 しかし、夫の稼ぎはとても少ないので、共働きをしなければなりませんし、 貯金も最低限しかできません。 県営の団地住まいで、マイホームを持つという価値観もありません。 さて、どちらが良いですか? その理由と、未婚か既婚か・年齢・性別も合わせてお願いします。

  • 女性の価値

    お世話になります。このサイトでもよく拝見しますが、男性は女性を評価するのに、「年齢」を重視する傾向があり、女性は男性を評価するのに「経済力」を重視する傾向があります。 女性の価値=本質的価値+時間的価値 と現わすことができるのではないかと思います。ここでいう「本質的価値」とは、その人が持っている容姿、性格、仕事などです。「時間的価値」とは、時間が経過するごとに価値が逓減、即ち年を取るごとに魅力がなくなる、ということです。例えば、同じ仕事で同じ年収、同じような容姿で25歳と35歳の女性がいれば、25歳の女性の方が価値が高いことになります。もちろん、例外はあるでしょうが、大体この図式に当てはまるのではないでしょうか?ご意見をお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • ステイタスモニターがインストールされていません。インストール方法やエラーメッセージが表示されるかもしれません。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANに接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報はありません。
回答を見る