• ベストアンサー

仕訳

前任者の方が8月末で退職され、経理をすることになったのですが、 毎月試算表は粗利益率を40%にして下さいとオーナーから言われまして、前任者の仕訳を見ると、棚卸で調整されえていました。 これって違法なのですか? 私も良くわかってなく質問をしてますが、回答をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk-dan
  • ベストアンサー率61% (387/634)
回答No.1

別に違法ではありません。というのも毎月棚卸しをするわけにも参りませんので、過去平均の粗利率にしておけばおおよその所得がわかるからです。もちろん決算時にはきちんと棚卸しをして実際の粗利率を算出しますので概算で決算をして申告をすることになる場合は誤った申告をすることになり関係団体を欺くことになります。より正確な所得計算のためにもしっかりと発生主義で経理をされて今後の経営計画の資料となるようにがんばってください。

hapichann
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 残念ながら決算でもそのままの状態で申告をされていましたので、拝見会社に退職を希望しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#77757
noname#77757
回答No.3

 時々このようなオーナーからの方針だと聴きますが、将来自分の首を絞めるようなものだと思はないか不思議に思います。運営に事情を知った人は自分の呵責と悩みで退社をしているように思います。  大変辛い事かと思いますが、誰かがオーナーと運営に対してじっくり真実を語り合い、仕事をすれば祖利益率の低い事に何とか努力をして立て直す方向に行くのではないだろうかと感じます。  結局何かを犠牲にしなければ粗利益を維持できません。その為にその仕事(担当)に携わる人はそれだけで体調を崩す人もいるのではないかと思っています。誰かが溝が深くならないうちに洗い出して真実で仕事が出来るようにしたなら、どれだけ精神的苦痛が取り除かれるのではないだろうかと思います。  応援の形でしかアドバイスできませんが、もし我社が御社と同じような事情なら御社のオーナーの気持(立場)はわからないではないが、こうして励ます事しか出来ませんが、よい方向になるよう祈っています。

hapichann
質問者

お礼

回答有難う御座いました。精神的に苦痛なので、派遣会社に退職を希望しました 決算書もその状態で申告をされていたため

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

ウソの棚卸高を計上して損益計算書(P&L)を作成すれば、損益計算書自体がウソのものということになります。 毎月試算表(貸借対照表と損益計算書を一つの表にまとめたもの)の粗利益率を40%にせよ、という事は、月次のP&Lの粗利益率を40%にせよという意味です。月次決算でウソのP&Lを作成しても違法性は薄いかもしれません。 しかし、年次決算でウソのP&Lを作成したとき、即ち”損益計算書に虚偽の記載若しくは記録”をしたときは、会社法第九百七十六条第七号の規定に抵触するので、同法第九百七十七条の規定により、百万円以下の過料に処せられます。 正しいP&Lを作成すれば正しい粗利益率が表示されるはずですが、オーナーは粗利益率が40%になるように「人為的に操作せよ」と指示したのですから、”損益計算書に虚偽の記載若しくは記録”をせよと指示したわけであり、明らかに会社法第九百七十六条第七号違反となり、百万円以下の過料に処せられます。

hapichann
質問者

お礼

回答有難う御座います。 決算書もそのままの状態で申告をされいますので、派遣会社の退職の希望をお願いいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算整理仕訳!!

    こんにちわ。 今、簿記の勉強をしています!! 問題の意味が理解できず。。。どなたか教えてくれませんか? 問題ですが、 『資料1』 ?1.16年の株主総会で次の利益処分が決定した 利益準備金★、 株主配当金★、 別途積立金★ コレ以外の決算整理事項はすべて処理済み。 残高試算表の金額は決算整理後の金額である。 当社は15年に設立した。 ?2.期首商品棚卸高は★、当期商品仕入高は★であった。 『資料2?』 平成17年3月31日の残高試算表 があって、決算整理仕訳と決算振替仕訳をしなさい。 という問題です。 ?1.の仕訳と ?2.の仕訳の仕方が判りません。 教えてください★

  • 経理の仕訳について

    経理初心者で困っている事があります。 11月30日に通帳に入金があったものを 12月1日に仕訳伝票を作成しました。 その場合、総勘定元帳に記入する際の日付は 通帳に合わせて11月30日にした方がよいのでしょうか? 毎月試算表を作っている関係で困っています。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 弥生会計での月次決算(月次の売上原価)仕訳について

    弥生会計2007を使用しています。 月次決算における売上原価の仕訳についてお教え下さい。 年度決算の仕訳は理解しています。 I(期首商品棚卸高)xxx (商品)xxx II(商品)xxx (期末商品棚卸高)xxx 決算時に上記のIIIの仕訳を切ることで、学習簿記での 「仕入・繰越商品、繰越商品・仕入」 に該当する処理ができることになります。 月次の場合、期首→月初、期末→月末、と解釈して毎月の末に上記IIIの仕訳を切ると、各月の損益計算は問題なくできますが、複数月合算の試算表を作成すると、期首棚卸高と期末棚卸高も各月の合計額が表示されてしまいます。 簡単な例を挙げますと、12末決算として、 1月月初残高 100、月末 200 2月月初   200、月末 300 3月月初   300、月末 400 だった場合、1~3月通算の試算表で 期首棚卸高:100 期末棚卸高:400 となるべきですが、ソフト上は 期首棚卸高:600 期末棚卸高:900 となってしまうということです。 ソフトの仕様上、期首と期末は各月の残高を合計するようになっているからだと思うのですが、この問題を回避するにはどのような仕訳をすればよいのでしょうか。 宜しくご回答お願いします。

  • 仕訳について教えてください。

    私は、小さい会社を経営しており経理を自分で行っている経理初心者です。 下記の仕訳について教えてください。 入館料(3500円)+当方の利益(500円)の4000円を参加料として前もって各自から徴収し、当方で人数分(10人)のチケットを購入して渡すという会員ツアーを行いました。 この場合の仕訳は下記のようでいいのでしょうか。          借方       貸方 ○月×日   仕入高 35000   現金 35000 ○月×日   現金 40000   売上高 40000 パソコンで会計をしており合計残高試算表や決算処理は自動で行われます。その際何か特別なことが必要でしょうか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 譲渡仕訳について

    譲渡仕訳について質問です。 前期末の残高試算表が添付の状態だったとします。 (たな卸し資産の無償譲渡を見込んでいたため全額引当) 翌月にたな卸し資産全てを100,000円で譲渡した場合 現金         100,000 / たな卸し資産 1,000,000 譲渡損失引当金 1,000,000 / 譲渡益 100,000(?) になるのでしょうか。 その場合期末棚卸高が残高として残ると思うのですが 期末棚卸高 1,000,000 / 他勘定振替 1,000,000 となるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • オーナー会社で経理事務を担当しています。

    オーナー会社で経理事務を担当しています。 売上が去年の倍近くなっているのに、会社にお金が残りません。 その理由として、社長個人に仮払金があります。 私生活のお金が大半だと思われるこの仮払い、今現在500万近くなります。 社員は私を含め4人なんですが、ボーナスはもちろんありません。 ボーナスがないのは、仕方のないことですが、 利益をあげているのに、社員に還元されていないことに納得できません。 そこで、経理を担当している私が社長に突っ込みを入れたいのですが、 どの方向から突っ込めばいいでしょうか? 経理ソフトを導入しているので試算表も簡単に出せます。 はずかしいことに、毎月の試算表を出力せず、のほほんといた自分にも 情けないです。 社長は試算表なんて見ようともしません。 たとえば、試算表の推移表とか作るべきでしょうか? あまり、経理知識に乏しく、ポイントを教えて頂ければそこを重点に 勉強していくつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の仕訳

    雇用保険の仕訳について、前任者の仕訳は下記の通りでした。 1.5月の申告を含めた年3回の納付時   法定福利費/現金 2.毎月の給与支払い時   現金/預り金(“雇用保険料”の補助科目あり) 3.決算整理仕訳   預り金/法定福利費    (4~3月の給与からの雇用保険料預り分を法定福利費から引く) 過去のご質問、ご回答を参考させて頂くと足りない仕訳があるのはわかりますが、経理に不慣れな為、仕訳方法に自信がありません。 教えていただけないでしょうか。

  • 退職金の仕訳を教えてください

    はじめまして。経理初心者です。 4月に退職した方に6月に退職金を出すこととなりました。 弊社では退職金を出した前例がない上、今は退職金制度がありません。 今回のみの対応らしいのですが、仕訳が分からなく困っています。 いい回答のほう宜しくお願いいたします。

  • 役員退職慰労引当金の仕訳

    役員退職慰労引当金の仕訳 小さい会社の事務員です。経理はまったくの初心者です。 新しい役員を迎えることになり、今まで科目になかった「役員退職慰労引当金」 という科目を作ることになりました。(たとえとして月10万円とします) お金は通帳で管理するようです。 (1)仕訳はどのようになるのでしょうか? (2)貸借対照表に項目を作ることになるのですが、 【固定負債】のところに追加すればいいのでしょうか (3)これは毎月積み立てとして入力するのでしょうか。それとも一年分まとめて入力するのでしょうか。 (社長からは毎月10万円で計算するようにいわれました) 経理はほとんどしたことがなく、ネットなどを見ながらやってきたのですが、 この件についてはネットで調べてもイマイチわからず・・・。 どなたか分かる方が居ましたらぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。

  • 資金繰りと経営の見方

    質問したい内容がわかりにくいかもしれませんが、 社長に毎月の資金繰りを見せています。 毎月は、いつも支払いぎりぎりの金額しかあまらなかったり、資金がたりずに、借入をしたりするのですが、 毎月の試算表では、利益がでます。 入金、支払いベースのやり方なので、残高を合わせて、毎月試算表を出しているので、間違いはないのですが、 社長より『毎月足りるか足りないかの資金繰りなのに、なぜ利益が出るのか、もう一度見直してほしい』と言われます。 私は、経理ですが、きちんとした資格を持たずに働いているので、知識があまりなく、説明が出来ませんでした。 以前ネットで調べたところ、資金繰りと試算表とは比較は出来ないと書かれてありました。 ですが、(こうなので、利益がでます)という、確信したものが、知りたくて困っています。 きっちり伝票つけて、会計ソフトに入力しているのですが、説明が出来なければ、経理の意味もないかと悩んでいます。 なにかわかれば、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスイヤホンTWS10の左側の充電ができない問題について教えてください。左側のイヤホンの充電だけができず、その結果左側のイヤホンの電源がつかないためリセットもできません。何か充電できる方法はありますか?
  • ワイヤレスイヤホンTWS10の左側の充電ができない原因と対処方法について教えてください。左側のイヤホンの充電ができず、そのために左側のイヤホンが使えない状況になっています。充電端子を拭いたりしても解決しない場合、どうすればいいのでしょうか?
  • ワイヤレスイヤホンTWS10の左側の充電ができないトラブルについて教えてください。左側のイヤホンの充電ができず、そのために左側のイヤホンが電源がつかない状態になっています。充電できるようにするための具体的な方法を教えてください。
回答を見る