弥生会計での月次決算(月次の売上原価)仕訳について

このQ&Aのポイント
  • 弥生会計2007を使用しています。月次決算における売上原価の仕訳についてお教え下さい。
  • 月次の場合、期首→月初、期末→月末、と解釈して毎月の末に売上原価の仕訳を切ると、各月の損益計算は問題なくできますが、複数月合算の試算表を作成すると、期首棚卸高と期末棚卸高も各月の合計額が表示されてしまいます。
  • ソフトの仕様上、期首と期末は各月の残高を合計するようになっているからだと思うのですが、この問題を回避するにはどのような仕訳をすればよいのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

弥生会計での月次決算(月次の売上原価)仕訳について

弥生会計2007を使用しています。 月次決算における売上原価の仕訳についてお教え下さい。 年度決算の仕訳は理解しています。 I(期首商品棚卸高)xxx (商品)xxx II(商品)xxx (期末商品棚卸高)xxx 決算時に上記のIIIの仕訳を切ることで、学習簿記での 「仕入・繰越商品、繰越商品・仕入」 に該当する処理ができることになります。 月次の場合、期首→月初、期末→月末、と解釈して毎月の末に上記IIIの仕訳を切ると、各月の損益計算は問題なくできますが、複数月合算の試算表を作成すると、期首棚卸高と期末棚卸高も各月の合計額が表示されてしまいます。 簡単な例を挙げますと、12末決算として、 1月月初残高 100、月末 200 2月月初   200、月末 300 3月月初   300、月末 400 だった場合、1~3月通算の試算表で 期首棚卸高:100 期末棚卸高:400 となるべきですが、ソフト上は 期首棚卸高:600 期末棚卸高:900 となってしまうということです。 ソフトの仕様上、期首と期末は各月の残高を合計するようになっているからだと思うのですが、この問題を回避するにはどのような仕訳をすればよいのでしょうか。 宜しくご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.3

>2月以降の月末仕訳 >(期首)200(商品)200 →今月の月初(前月末の残高を期首に振替) ←この仕訳は不用です。 >(期末)200(商品)200 →前月の月末残高をクリア >(商品)300(期末)300 →今月末の商品残高 この2本の仕訳だけが必要です。 >期末商品棚卸高を入れ替えていきます。 ↑の為の仕訳を入れることで直近の月末残高を正しく反映させることができる、ということで合っているでしょうか? そうです。 >そこで別の疑問なのですが、このようにすると直近の月末までの通算では期首・期末とも正しい残高になりますが、途中月の期首は1月の期首となってしまうのではないでしょうか? >同じく前例で考えると、3月まで確定している場合、1~3月通算の試算表では、 期首:1月の期首残高=前年度末残の100 期末:3月末残高の300 となり、問題はありません。 ここはお考えのとおりです。 >しかし、途中月の例えば2月単月の試算表では >期首:1月の期首残高(2月の期首ではない) >期末:2月末残(正しい数字) 単月の試算表(2月単月の発生高の試算表)では、期首棚卸高に入力していないのですから、期首残高は空欄になります。 期末棚卸高の借方、貸方両方に数値が入り損益は正しく表示されます。 累計残高と、単月発生とを良く考えていただければ理解できると思います。

aneka-nao
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 >期首残高は空欄になります。 >期末棚卸高の借方、貸方両方に数値が入り損益は正しく表示されます。 (期末棚卸)/(商品) という仕訳で、期末棚卸の借方(=前月末=当月初)が売上原価のプラス要因となり、結果として当該月の売上原価が正しい数字になるわけですね。 詳しい解説のおかげでよく理解することができました。 改めてお礼申し上げます。 以下、会計ソフトに対するちょっとした不満ですが・・ この仕訳によって各月の売上原価が正しく計算されることは分かりましたが、できれば本来の 売上原価=期首+当月-期末 という式に則った形式で「表現」してほしいものです。 期首棚卸がブランクで期末棚卸の貸借両方使って計算する、という方法はソフトの内部的な処理方法としては別に構わないのですが、月次のT/BやP/Lなどの出力では「期首+当期-期末」と表現したものを出してほしいですね。 やはり、月次P/Lに関してはエクセルで作り直すしかないようです。

その他の回答 (2)

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.2

パソコン会計は弥生に限らずすべて同じかと思いますが 期首月以外は 期末商品棚卸高/商品  前月末棚卸高戻し入れ 商品 /期末商品棚卸高 当月末棚卸高計上 と、期末商品棚卸高を入れ替えていきます。

aneka-nao
質問者

補足

回答ありがとうございます。 理解力不足のため、十分に分かっているか確認をお願いしたいのですが、前述の例では・・・ 1月末の仕訳 (期首)100(商品)100 →前年度からの繰越 (商品)200(月末)200 →今月末の残高 2月以降の月末仕訳 (期首)200(商品)200 →今月の月初(前月末の残高を期首に振替) (期末)200(商品)200 →前月の月末残高をクリア (商品)300(期末)300 →今月末の商品残高 2月以降は2番目の仕訳(前月末の商品残高をクリアする仕訳)が一本増えることになる。 >期末商品棚卸高を入れ替えていきます。 ↑の為の仕訳を入れることで直近の月末残高を正しく反映させることができる、ということで合っているでしょうか? そこで別の疑問なのですが、このようにすると直近の月末までの通算では期首・期末とも正しい残高になりますが、途中月の期首は1月の期首となってしまうのではないでしょうか? 同じく前例で考えると、3月まで確定している場合、1~3月通算の試算表では、 期首:1月の期首残高=前年度末残の100 期末:3月末残高の300 となり、問題はありません。 しかし、途中月の例えば2月単月の試算表では 期首:1月の期首残高(2月の期首ではない) 期末:2月末残(正しい数字) となり、単月度での表示に問題が生じるように思われます。 期中において、期首から決算確定月までの通算試算表と各月度の試算表の両方とも正しく表示させるには別な方法が必要なのでしょうか? 恐れ入りますが、上記につきましてもアドバイスお願い致します。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

補足願います。 >決算時に上記のIIIの仕訳を切ることで・・ 「IIIの仕訳」を示して下さい。

aneka-nao
質問者

補足

私の書き方が悪かったようです。 「III」ではなく、「IとII」という意図でした。 IとIIの間のスペースが欠落したか、入れ忘れたかしたため、合体して表示されてしまったようです。カンマや「と」を入れるべきでした。 申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 決算仕訳 (売上原価)

    売上原価の決算仕訳を 仕入 / 繰越商品(期首) 繰越商品(期末) / 仕入 しーくり・くりしー と学習しました。 が、実務では 期首商品棚卸高 / 商品 商品 / 期末商品棚卸高 と仕訳をきるといわれました。 学習した仕訳は理解できるのですが、実務上なぜ上記のような仕訳となるのか理解出来ません。 また、どちらの方法が一般的なんでしょうか? どなたか御教授お願いします!

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳について

    月次決算の棚卸資産の仕訳について 月次決算を行うために棚卸資産の仕訳を行う方法ですが、2パターンあるようです。 (1)期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (1)のパターンについては基本的なやり方ですから理解できます。 しかし、どうして(2)のやり方は理解できません。この方法にメリットがあるのですか? また、私は(1)の方法で月次決算をやっているのですが、この方法だと毎月毎月、損益計算書の期首商品棚卸高と期末商品棚卸高の月末残高が大きくなり違和感があるのですが。

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか?

    月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか? 以前、月次決算の棚卸資産の仕訳について質問をしたことがあります。 http://okwave.jp/qa/q5843823.html 上記の質問にて、2つの月次決算の棚卸資産の仕訳方法を勉強しました。 (1) 期末商品棚卸高 / 期首商品棚卸高(前月の) 期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高   当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 そこでご質問なのですが、他にも月次決算の棚卸資産の仕訳方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 この論点について勉強したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 月次棚卸の仕訳と損益計算書

    実務で遭遇している訳ではないのですが、 仕訳とP/Lで疑問に思ったので質問させていただきます。 月次棚卸を行っている場合の仕訳ですが、 [期首月(4月)]  (月初) 期首商品A棚卸高 / 商 品A  (月末) 商 品A     / 期末商品A棚卸高 [期首月以外]  (月初) 期末商品A棚卸高 / 商 品A  (月末) 商 品A     / 期末商品A棚卸高 という計上をしているとします。 この時に期中に商品Bを新たに仕入したとすると、 その月末の棚卸で商品計上することとなりますが、 その時の仕訳は [6月]  (月末) 商 品B     / 期末商品B棚卸高 という感じになると思います。 このような場合、 年間の損益計算書を出力した時の"期首商品B棚卸高"は0で良いのでしょうか? それと7月(期末商品B棚卸高を計上した翌月)の損益計算書での "期首商品B棚卸高"は、6月末の"期末商品B棚卸高"の数字となるのが 妥当なのでしょうか? なんか商品Bの売上原価が変になる気がします。 変な質問ですみません。。。

  • 売上原価算定仕訳(決算整理仕訳)

    基本的な質問ですみませんが、簿記学習時は売上原価算定の為に”仕入/繰越、繰越/仕入”の仕訳を計上しました。 しかし実務では”期首(末)商品棚卸高/商品、商品/期末商品棚卸高”の仕訳を計上しております。 後者が前者と同じ意味になる理由が分かりません。(仕入時は、仕入/買掛金のみ仕訳しています。) どなたか教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 売上原価算定の仕訳

    職業訓練で弥生会計を学んでいます 自宅で売上原価算定の仕訳について復習しているのですが、わからない所があります (1)期首の在庫商品は当期中に全て販売したとみなして、資産の減少として商品を貸方に計上する 相手科目は売上原価の算定に用いる期首商品棚卸高となる 期首商品棚卸高 445200/商品 445200 (2)期末の商品在庫は資産の増加として商品を貸方に計上する 相手科目は売上原価の算定に用いる期末商品棚卸高となる 商品 659085/期末商品棚卸高 659085 (3)月次決算を行う場合、2ヶ月目以降の仕訳は次の通り 期末商品棚卸高 ######/商品 ###### 商品 ******/期末商品棚卸高 ****** 上記(3)の1つ目の仕訳の#は(2)と同じ金額(4月末在庫)ですか? 2つ目の仕訳の*は5月末在庫ですか?

  • 決算整理仕訳について

    最近簿記2級の勉強を始めました。 以下の問題の期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の流れが良くわかりません。 以下の資料によって、決算整理仕訳をしなさい。なお、当社は低価法を採用している。 当期売上高   \55600 期首商品棚卸高 \14500 当期商品仕入高 \41500 期末商品棚卸高 帳簿棚卸高90個 @\160(原価)         実地棚卸高82個 @\132(時価) ■解答 借方       |貸方 仕入    14500 |繰越商品 14500 繰越商品  400  |仕入   400 ←正解は14400 棚卸減耗費 1280 |繰越商品 1280 商品評価損 2296 |繰越商品 2296 ここで、私は期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の計算を 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-当期売上高 としました。 解答までの計算方法がわかりません。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 繰越商品の仕訳について

    私の会社では1件あたりの仕入金額が大きく、毎月の在庫状況によって損益が大きく左右されてしまうという状況があります。 月の売上があまりないのに売上原価が異常に大きかったり、またその逆の状況も出てきています。 そこで通常、決算整理仕訳で 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (期首棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (期末棚卸高) という仕訳を行いますが、この仕訳を毎月行うことで売上原価を実態にあうようにしたい計算したいと思っています。 具体的には... 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (月初棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (月末棚卸高) ※毎月上記仕訳を入れる。 このようなやり方が本当に正しいのか教えてください。

  • 月次での損益計算での売上原価について

    経理の学習を始めたばかりで、現在サンプルのPLとかでも参考にしているような状況です。 基本的な質問で申し訳ないんですが、月次推移での損益計算書の例で、売上原価の部分で、期首商品棚卸高や期末商品棚卸高を運用していない(つまりゼロ円)のP/L例もあるんですが、月次決算等でこのようなゼロ円での運用も可能なんでしょうか?(仕入=売上原価としている? 又は月次棚卸評価を割愛??)  教科書では、やはり理論値での棚卸評価結果を運用するように説明されているんですが・・・ レベルの低い質問で申し訳ないのですが、ご教示いただければ・・・