• ベストアンサー

雇用保険料の天引きミス

okame7237の回答

  • ベストアンサー
  • okame7237
  • ベストアンサー率25% (156/608)
回答No.5

 ご質問者の会社の大きさがどれくらいかは不明ですが、担当者+その上司がご本人に説明し、対応を考えるべきだと思います。1対1ですと話がこじれた場合、収集がつかなくなるので、やはり上司などに入ってもらったほうがよかろうと思います。基本的には、本人に負担いただく方向で話を進め、分割か一括かだけを相談するべきです。  会社負担というのは、基本的にはありえません。そもそも本人が会社経由で納める義務があるのですから。また、仮に会社が負担する、といったところで、あなたが考えるほど本人は喜ばないと思います。同じ場で話せば、一般には会社がミスをした、の方が(本人に被害が無くても悪)印象に残ってしまうからです。  ただ、回収方法は誠意を尽くした方がいいでしょう。今までの手取りよりダブルで控除されるのですから。一括化分割かは人それぞれです。  

abc9rou
質問者

お礼

皆さんのすばやいご意見ありがとうございました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • 雇用保険の天引きについて

    現在社会保険料は前月分を翌月に天引きしています。 今回新入社員が入り1/6に入社したため、1月の給与では社会保険料は天引きしないのですが、この際雇用保険料は天引きしてもいいのでしょうか? 健康保険・厚生年金と同じく天引きしないのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 雇用保険料の本人負担分の控除について。4月に雇用保険料の本人負担分は4

    雇用保険料の本人負担分の控除について。4月に雇用保険料の本人負担分は4/1000から6/1000になったとのこと。これって、22年度の概算保険料についてですよね。 去年会社は本人負担分を立て替え金として会社負担分と合わせて前納しています。 で、今度6月に年度更新するわけですけど、4月・5月分について本人負担分として控除するのは今まで通り4/1000のままでいいですよね。 本人負担分を6/1000として控除するのは6月の年度更新が終わった以降ということでいいですよね。 そんな理解をしていますけど、確信が持てないので質問させていただきました。 併せて、年度更新は6月1日から7月10日までですけど、6月の給与の後に年度更新手続きをした場合との違いが発生しそうなんですけど、そこら辺りも教えていただくと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 社会保険料の天引き

    社会保険料 厚生年金 雇用保険 健康保険の給与天引きで教えて 下さい。特にわからないのが厚生年金保険料で今の会社は20締の翌月 5日支払です。たとえば 7/1入社の場合 保険料は8/5支払分より 天引きすればよいのですか?又退職 7/20の場合の控除も教えてください。

  • 雇用保険料について

    数ヶ月前から給与の担当になり、分からないことが多く今回は雇用保険料についてお聞きしたいのですが。 雇用保険料は毎月従業員の給料に法定の率を乗じて得た額(本人負担分 +事業主負担分)を3期に分けて支払い、翌年度の第1期に調整すると思いますが...。 毎月の雇用保険料(本人負担分+事業主負担分)4月~3月分足した額と、給与ソフトがはじき出した年額の雇用保険料に差額があります。 毎月の雇用保険料は各人の給料1円単位にまで法定の率を掛けているのに対し、給与ソフトが出した年間の雇用保険料は従業員全員1年分の給料、しかも千円未満切り捨てた額に対して、法定の率を掛けているため端数の関係で差額が生じるのでしょうか。 これまでの雇用保険料の方が多い場合、従業員への還付は当然ないと思いますので、事業主側で差額を処理すると思いますが、その場合どのように処理するのでしょうか。 まとまりのない質問で申し訳ありませんが、何分初心者ですのでよろしくお願いします。

  • 雇用保険の誤控除

    給与計算で誤って雇用保険未加入者から雇用保険料を誤控除してしまいました。 ご本人とは誤控除分をお返しすることで話はついているのですが、翌月の給与で雇用保険料のマイナス控除として精算しても良いのでしょうか。 手取金額では問題ないのですが、所得税は年末調整で精算することになりそうです。 これは年末調整の際問題になりますか? ちなみに今年初めて年末調整を担当します。どなたかアドバイスをください。

  • 雇用保険について

    最近総務に配属になったものです。わからないことだらけなんですが、雇用保険料を毎月社員への給料から控除していると思いますが、入社月や退社月は控除していいんでしょうか?退社月で言うと、20日締めの会社で、5月25日に退職をした場合、6月25日支給の6月分の給与から毎月控除していた額を給与から差し引いていいんでしょうか?

  • 雇用保険料について

    経理初心者です。度々利用させて頂いておりますが、雇用保険について ですが、あるサイトで 『雇用保険料 会社負担分 xx万円  本人負担分 xx万円』と ありましたが『雇用保険の会社負担分』はどのように算出するのですか? また、雇用保険料は自分で算出する場合、給与の総支給額に 0.006をかけて算出するのですか?(会社は一般の業種です。) このような質問で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • なかなか入れてもらえない雇用保険

    パート勤務をしている主婦です。 勤め始めて4ヶ月になります。 しかし、会社の役員の気分でなかなか雇用保険に入れてもらえません。 やっと来月から雇用保険に入れてもらえるようになったのですが、 今月末で退職しようと思っています。 4か月分の負担金を払っても 雇用保険に加入させてもらうことはできないのでしょうか? 入社するときには、雇用保険加入の記載がありました。 普通なら入ったらすぐにかけてもらえるのに 経費がかかるからという理由でなかなか入れてもらえないようです。 入社の時に、どこにもかかれていない組合費は入ってからすぐに引かれています。その組合費は何に使われているのかも全く不明。 とってもドケチな働く人のことを全く無視した ワンマン経営の会社です。

  • 雇用保険はいつまで遡って掛けれるか?

    こんにちは。 タイトル通りなのですが、雇用保険はどのくらいの期間、遡って掛けられるのでしょうか? 先日2年間勤めたパートを辞めたのですが、入社の条件として雇用保険に入れて欲しい、とお願いしていました。了承を頂き(口頭で)、勤め初めて半年経った頃経営者の方から「雇用保険の手続きをした。雇用保険は期間を遡って掛けれるから(入社時から掛けれることになる)。掛け金は少ないから(個人負担分も)会社でもつよ」と言われていたのですが、この度退職後に雇用保険を掛けていなかったことが判明しました。 経営者に「遡って掛けれるから今から2年分掛けてもいい。個人負担分(の掛け金)を振り込んでもらうことになる」と言われました。 そこで、 1)本当に2年間遡って掛けれるのか? 2)月平均8万4千円前後の収入でしたが、私の掛け金は2年分で幾らくらいになるのか? 3)遡ってでも掛けた方がいいのか?(良い点は?) という点を知りたいです。 私が雇用保険を掛けたかったのは(以前こちらで質問させて頂きましたが)職場が変わっても継続して雇用保険を掛けることができる、と聞いたからです。失業保険を貰いたいわけではありません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 雇用保険について

    先日従業員から雇用保険に加入したいとの電話を受け入社時にさかのぼって手続きをしたのですが(2ヶ月さかのぼりました)そのさい給与からの控除はどうしたらようでしょうか。