• ベストアンサー

二枚貝の可能飼育期間はどれくらいですか?

minami77kの回答

  • minami77k
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3

回答者ではないのですが、投稿させていただくことをお許しください。 私はアサリを採るのも、眺めるのも、そして食べるのも(!)大好きです♪ そしていつか「アサリを家で飼えたらどんなに楽しいだろう」と思っています。 (入出管をでろ~と出している姿が特に好きです。) ですので今回のfs71様やteddy007様の回答はとても参考になりました。 特にteddy007様の回答に記載のあったM-1という餌は、「この餌欲しい!けれどどこで買えるんだろう!」と まだアサリを飼ってもいないのに想像しておりました。 アサリの具体的な飼育方法のアドバイスが投稿されていたためつい嬉しくなってしまい・・・、突然すみませんでした。

konpekinosora
質問者

お礼

貝って面白いですね。 私は貝の入出官がビヨーンと伸びていると、貝が元気にしているように見えてホッとします。 私は貝がヒレみたいにヒラヒラした舌みたいなもので、砂に潜る様を見るのが好きです。 また、貝が砂の下でうごめくと、砂がモコモコ動いて、それを見ているのも好きです。 なんて言うか、貝にとっては、砂が柔らかい毛布のようなのだろうなって見えるところが大好きです。

関連するQ&A

  • この貝は何でしょうか?

    昨日日本海側へ海水浴へ行って、 海の中の砂を探ると出てきました。 小さな貝はアサリでしょうか? 3つの大きな貝は大きさが4.5~6cmくらいあります。 砂抜きをしていますが、あまり砂を吐かないし、 入水管、出水管も出さず、 堅く殻を閉じています。 この貝をご存知の方いらっしゃいますか? 食べられるなら、今日焼いて食べようと思います。 よろしくお願いします。

  • サンゴの飼育について

    海水水槽でサンゴを飼育しております。 先日、突然 海水が白濁してしまい急いで半分ほど2回水換えをしました 2日位で透明になってきましたが、クサビライシが白化しキクメイシに藻が生えてきてしまいました。 一度ヒーターが切れて水温が低下したことがあります どうしたら良いのか全くわかりません 教えていただけませんでしょうか よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 酸素の出る石

    釣りが好きで150リットル水槽に海水魚(カレイ、ヒラメ)二枚貝(アサリ、赤西貝、)その他アマモを飼育しており水槽底には、ほとんどが砂で岩も少し置いております。 酸素の出る石で海水でも飼育出来ますか? またその酸素の出る石の量も教えて貰えますか?

  • 海水浴に行った際にヤドカリ数匹を捕まえて今飼ってます。一緒に小さな貝達

    海水浴に行った際にヤドカリ数匹を捕まえて今飼ってます。一緒に小さな貝達も連れて帰りました。水槽で飼育してますが、イマイチ飼育方法がわかりません。海の近くに住んでますので週に二回ぐらい海水を汲んで水槽に入れています。エアーポンプも使用して酸素不足を防いでます。ネットで見ると砂での飼育が見られますがヤドカリは海水がなくても生きていけるのですか?エサはハムや米粒にヤドカリのエサをあげてます。よろしくお願いします!

  • 海水魚飼育について

    今回海水魚の飼育をやろうと考えています。 ライブロックのことについてお聞きしたいのですが、ライブロックを水槽に投入し飼育をするにあたり気をつける点などありますか? またライブロックは、高温特に夏場水温が上がるとよくないのでしょうか?今回がんばってオーバーフロー水槽の導入を考えているのですが、クーラーが高くて購入を断念しようと思っています。クーラーなしでもライブロックは大丈夫なのでしょうか? あと、サンゴを飼育するにあたり夏場はクーラーは必ず必要なのでしょうか?あとサンゴは何度まで大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 砂抜きしたアサリがしょっぱい

    潮干狩りに行って、アサリをたくさん掘ってきました。 そこの海水を持って帰って砂抜きをしているのですが、 いつも、海水の塩分のため、使うときにアサリが しょっぱくて料理の味付けに困ります。 でも、帰りに寄った料理屋さんで出てきたものに使われて いた貝は、しょっぱくありませんでした。 きれいに砂が抜けて、しょっぱくならない砂抜きの仕方は ないでしょうか? 砂抜きに使っている海水を徐々に薄めていったりするのは どうなんでしょうか?

  • 海水魚飼育に挑戦したい

    今、海水魚飼育を思案中です。 今までに金魚、メダカ、ミナミヌマエビの飼育経験はあります。 水槽はGEXの60cm水槽マリーナスタンダード(上部式・ライト付き)を考えています。 上部式では弱いと聞きますが実際はどのようにされてますか。 今後ヒーターや比重計なども用意していきます。 生体はデパスズメダイを考えてます。 (1)何匹までなら飼育可能でしょうか(金魚は1cm1Lという目安がありましたが海水魚に何か目安はありますか)。 (2)ライブロックはどれくらい必要ですか(底砂は敷きます)。 (3)初心者向きのサンゴも考えてます(コルトコーラルを考えてます)。 (4)イソスジエビなども入れてみたいと思ってます。 その他お気づきの点ありましたらアドバイス頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
  • 海水魚飼育について

    こんにちわ。海水魚飼育を始めて2ヶ月くらいになります。まず、飼育環境について説明いたします。 水槽はオーバーフロー方式の水槽を使用しており、 下部のろ過水槽にはサンゴ石の細かいものを入れてろ過しております。同じろ過様水槽にプロテインスキマーを設置しています。 水槽のサイズは75cm x 55 x 45で、180リットルくらい入ります。 蛍光灯が上部に付いており昼間の時間は点けっぱなしです。ファンも上部に付けており、24時間回しております。現在は暑いので水温は30度くらいになります。水槽には下部にサンゴ砂を敷き、その上にサンゴ石の大きなものを組み立てて設置しています。 ライブロックは置いていません。 飼育魚は現在、カクレクマノミ5、デバスズメダイ7、タツノオトシゴ1、マメスナギンチャク1、イソギンチャク2、エビ2、トゲトサカ1です。 以前、ナンヨウハギ、ツノダシを入れていましたが、 両方とも1週間くらいで☆になってしまいました。 考えられる事は餌が合わなかったか(現在顆粒状の人工餌を朝に、赤虫〈冷凍)を夜に与えています。 ツノダシは苔類を食べるとの事なので恐らく餓死してしまったかもしれません。ナンヨウハギは与えた餌は 食べていたようなのではっきりとした原因がわかりません。水温が常に30度くらいなので考えられるとしたらそれくらいです。混泳については問題があるのかどうかわかりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さい。あと考えられる原因等ありましたらお願いします。

  • 海水魚飼育クーラーについて

    今年の4月より海水魚の飼育を始めました初心者です。 そろそろ水温が高くなりましたので、クーラーを買おうと思うのです が、何がいいのかよく分かりません。 通販等で探したら、ゼンスイのZR-130EとGEXのGXC-400がよさそうです がどうでしょうか? 私の水槽は900*450*450で、濾過槽が600*300*300のオーバーフロー式 です。80W蛍光灯を付けています。 無脊椎はハタゴイソギンとキノコサンゴのみですので、26℃程度をキー プ出来ればいいかなと考えております。 具体的にお勧めクーラーを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 海水魚を飼う予定です。

    海水魚を飼うために五日前くらいから水槽に海水を作り、岩や珊瑚を入れました。 お店から送られてきた岩にたまたまカタツムリのような貝も付いていたのですが、今朝になって貝が4匹位いるのですが皆、上(水面)の近くにあがっていました。 さっき見たら貝が一匹砂に落ちて死にかけています。 岩の穴の中から小さなヒトデみたいなものも出てきて、それも水面の近くに上がっています。 珊瑚からはネバっとしたような分泌物のような物が出ています。 これらは何か以上があるからでしょうか?! また、水槽や砂面には茶ごけが付き始めました。 茶ごけの原因は調べましたが、砂面の上についている物はどのように掃除したら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー