• 締切済み

ゲイ、レズ、性同一、などのマイノリティーの人達に対する考え。

noname#29548の回答

noname#29548
noname#29548
回答No.10

ANo.8です。 > 今の職場の状況などはその頃と同様、仕事に支障はありませんか? 私は、現在、フリーランスで仕事をしているので、職場環境という意味では、少々、特殊と言えると思います。 元上司とは、機会があれば同性愛者の現状などを説明したりしてますが、その他の仕事仲間とは仕事の慌ただしさもあって、プライベートな話をする機会が少ないので……。 会社勤務時代は、息苦しさを感じはしました。やはり、「話を合わせる」、「彼女を彼氏に置き換えて話をする」というのは、していましたので。 > カミングアウトの際にやはり男性のほうが混乱することのほうが多いようですよ。 > どういう傾向でそうなるのかがまた気になりますね。 私のケースですが、男性の場合、すんなり受け入れられる人だと、面白いぐらい話が弾むのですが、混乱する人だと申し訳なく思うくらい、混乱するんですね。なぜか両極端です。おそらく、同性愛に関する固定観念や、女性に対する意識が影響していると思うんですが……。そういえば既婚者の方は、比較的、受け入れやすいようですね。 男性の知人、女性の知人を問わず、カミングアウトの際には、聞かれたことにはできる限り答えようと思っています。 インターネットの普及で、昔に比べると、当事者が正しい知識や情報を得られやすくなり、横の繋がりも増えたという利点はありますが、 おっしゃるとおり、いくらでも誤った情報も流れますよね。 今だからこそ、当事者の意識改革も求められていると思います。

cheriorego
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 職場でまだカミングアウトされてない方は、やはり職場でのプライベート話は、話を合わせざる得ないようですね。確かに意識して話さないといけない分余計に息苦しさは感じますよね。 僕は性同一なので、やはり同性愛者の方々と同じようなことがよく起こります。「話を合わせる」ってなんだかいろいろな意味で疲れますよね。 MEI_YKさんのおっしゃるとおりセクシャルマイノリティに関する固定観念、意識というものが大きな影響を与えてるのは間違いないと思います。そう考えると、固定観念が確立する前か、その固定観念を破れるような機会あれば理想ですよね。 その面で、 カミングアウトの際には、聞かれたことにはできる限り答えようと思っています。 っという考えはすばらしいものだと思います。 大事な当事者の意識改革の第一歩だと僕は思います。 既婚者の方のほうが比較的受け入れやすい、というのは初めて耳にしました。 一体何でなのでしょうか? すごく興味をそそられますね。

関連するQ&A

  • テレビでのセクシャル・マイノリティの扱い

    最近よくテレビのバラエティなどで、「オカマ」と呼ばれる人々や、芸人などが出ていますが、その取り上げ方がセクシャル・マイノリティへの差別を助長しているような気がします。 彼らは番組内での「笑われ役」として扱われることが多く、それを見た一般の方も「ゲイは嘲笑っていいもの」などと考えるようになったら・・・と考えると私はとても怖いです。 世界は今、ようやくセクシャル・マイノリティを認める流れになってきているのに、日本のテレビではまだこのような扱いで残念です。 まだまだセクシャル・マイノリティへの差別は消えないというのは分かっていますが、とりあえず今の状況について皆さんはどう思っていますか?

  • ゲイの人に対する差別の歴史的背景

    ゲイ(ホモセクシャル)について調べています。 具体的に、世界中でどのようにゲイの人たちが差別されるようになってきたかの歴史的背景が知りたいのですが、もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてもらえませんか?今のところキリスト教はゲイに対して根強い偏見がある(あった)ということだけわかっています。どうかよろしくお願いします。

  • ゲイの人と、どうやったら出会えますか?

    僕はゲイです。周りにゲイがいません。みなさんはどこでゲイの人と出会ってますか?

  • ゲイの映画には何故必ずゲイ同士の濡れ場が出てくる?

    私自分ではリベラルだと思ってます しかし先日ゲイをテーマにした映画を見てそこで男同士の濡れ場のシーンで「キモっ!」と思いました 私は実は心の奥では差別主義者だったのかと自分にガッカリしかけました・・・ しかしよく考えてみると別にゲイでなくても年寄り同士のをみてもキモいと思うだろうし、家族系や友人系もキモいですし、変態行為もキモいと思う自分に気付きました そうなるとキモくない方が少ないので、そっちが特別で別に差別でも何でもないな、と安心しました(それか年寄りや変態も差別しているのかもしれませんが  笑) なのに何故ゲイの映画には必ず濡れ場があるのだと思いますか? 確かにそれも世の中で起きている真実であると思いますが、親子愛の映画で親のセックスは見せないし、恋愛映画でのセックスでも、もしかしたら道具とか使ってるかもしれないのにそこは描かれません なのにゲイだけ、ここまで描かないと偏見はなくならない!と言わんばかりです それがゲイの恋愛をテーマにしているならまだしもそうじゃなくて、テーマがゲイの偏見を無くす、というだけであってもほぼ必ず出てきます(トランスアメリカなど) これは逆にゲイの人らが勝手に被害妄想バリバリだからなんじゃないのか?といわんばかりです それかゲイは日常的にそういう風だからそういうシーンが当たり前に出てくるのか・・・ 一体どうなんでしょう? 理路整然とした、ここのカテの人に聞いてみたいです

  • LGBT 。マイノリティを認める社会の疑問

    LGBTとは L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシュアル、T=トランスジェンダー。 順番に、女性同性愛者、男性同性愛者、両性愛者、生まれたときに法律的/社会的に割り当てられた性別とは異なる性別を生きる人 ということですが、LGBの3つは自分自身のことではなくて 「性愛の対象が誰か」 ということを表す単語ですね。 Tがいわゆる性同一性障害という「生まれつきの疾患」(疾患と言ってはいけないのか)です。 これを十把一絡げに「性的マイノリティ」とかいって「婚姻」はできないけど「パートナー証明」を出すとかしてますが、それって「自分はリベラルだからマイノリティを差別してませんよ」的な社会的アピールなだけの気がするんです。 渋谷区がLGBが社会的に認められるなら、小児性愛はどうなんですか? ロリはマイノリティの人権として認めないの? オカマを認めるのにイヌとか2次元を性愛の対象としている性愛マイノリティは認めてもらえないんですか? 渋谷区にはロリアニメの抱き枕と結婚したいマイノリティだっているんじゃないの? って話になるんじゃないですか?違いますかね? と、ふと思ったので。。。

  • ゲイはどう生きればいいか

    19歳いわゆるゲイです。 この前高校を卒業して、高校時代は仲が良かった友人(カマくさいですが多分ノンケ)がいたのですが、そいつは地方の大学に行ってしまい、中々会うことができなくなりました。実は今まで、(ゲイということもあり)恋という恋はしてこなかったのですが、ずっと恋しい気持ちでいっぱいです。ああ、これが恋というもんだなと痛感させられます。 はっきし言いますが昔から僕はゲイである自分がいやです。社会のマイノリティの仲間に入れられて、偏見があるのが嫌なんですね。 ただ、友人たちが別々の大学に進み、それぞれの道を歩んでいくんでしょうが、もちろん結婚し子供をつくっていく人が大半になるんだと思います。 そんなことを考えていると人って何のために生きるのかなと思います。僕は普通の家庭を持ち、生活することに夢をみています。ただ、多くの人ができるこんなことがゲイには難しいわけです。 僕はゲイ関係のものは見るのはなるべく見ないようにしてます(まあ性欲には耐えられず時たま見ますが)。いまだにゲイである自分が受け入れられないんです。でも最近のその友達への恋しさも含め、性欲も盛んないま、かなり悩みに駆り立てられています。やっぱりゲイとして生きる道を受け入れ、ゲイのコミュニティとかに参加し、出会いを求めたほうが幸せなんでしょうか? 同性愛者でも異性愛者でも何か意見をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 性同一性障害当事者の方への質問

    性同一性障害(MTF、FTM)の人で生活全般に具体的にどのような差別、偏見を受けているか、望む性別でスポーツのチームに所属しているかどうか、望む性別でスポーツの大会に出場したことがあるか多くの当事者からのこれらについての解答をお願いします。トイレ、更衣室、(スーパー)銭湯などの利用はどうか当事者からの解答お願いします。

  • ゲイに好かれる・・・。誘われます。

    閲覧有り難うございます。 自分は、東京の大学生なのですがとにかくゲイの方に好かれるのです。 普通の公園で休憩している時はもちろん、歩いているだけで声をかけられることもあります。 新宿二丁目に好奇心で行った時も何回も声をかけられました。初めはなんのことだかわからなかったのですが、誘ってるとわかった時すごく恐かったです。 もちろんゲイの方を差別するつもりはないのですが、いきなり誘うのって普通に考えて失礼じゃないですか?「アドレス教えて」「付き合ってほしい」などの普通の誘い方はゲイの方はしないものなのでしょうか? あからさまな誘い方をされるとかなりムカついてしまいます。相手が気持ちを押し付ける誘いかたをしてくると嫌になります。 もちろん丁寧な誘いも断りますが、周りの目もあるので恥ずかしいです。 ゲイの方はなんとも思わないのですが、オカマの方は自分の中で偏見があるみたいで、1回モロオカマの方に誘われた時は暴言を吐きそうになりました・・・。 ゲイを含めオカマに誘われた時はなんといえば良いのでしょうか?またゲイの方は男女のナンパ等と比べあからさまな誘いしかしないのでしょうか?(個人差はあると思いますが)

  • ゲイ・バイ・ビアン...etc マイノリティにも優しい職場は!?

    ゲイ・バイ・ビアン...etc マイノリティにも優しい職場は!? 今年から大学生になるのですが、将来どうせ職を得るなら、 「自分の好きな分野」であり、「マイノリティに寛容な企業」に就職したいと考えています。 今まで短い18年間生きてたなかで、このような少数派に優しい環境というのは何故か高学歴で 頭のいい(=賢い)人達のいる場所ばかりでした。(たとえば能力重視の外資系) しかしながら、私のいく大学は地方国公立であり学部は「国際関係学」という、専門分野を学ぶ学部では ありません。広く浅く学ぶため、職に生かす機会が少ないのです。 つまり、自分には「学歴」も「特別な技術」もないわけです。 この場合、一般企業に就職するしかないので、性的指向によって差別をうけない企業を探したいです。 いちいち、ジェンダーで差別されたり、知識不足とか固定観念に捉われてアレコレ聞いてくる人は面倒で。 多少なりとも、企業側の経営方針などで謳われていればいいのですが・・・ 同じ同性愛者の方や、トランスジェンダーの方も含め多様な意見を求めています^^ 回等おねがします!

  • 障害者の問題と、マイノリティの問題(長文です)

    こんにちは、よろしくお願いします。 私の夢は、すべての障害者や、色々な人種、思想の人、色々なマイノリティの方が、みんな仲良く一緒に暮らすことです。 と本当に思っているんですが、障害者の問題と、マイノリティの問題を一緒に論じることって、一般的に何か問題を感じる方って、いらっしゃいますか。 というのが、たとえば、障害者問題で言えば、比較的、手話ですとか盲導犬だとかは、最近一般の人にも理解がありますよね。でも、いまだにたとえば地域で暮らす知的障害の方に対するかなり激しい差別があったり、することがありますよね。 マイノリティの問題で言うと、性同一性障害の方については、最近ずいぶん理解が進んでいますが、同性愛については、(特に男性同士)いまだに激しい差別にさらされることが多いですよね。 世の中に、なんとなく受け入れられやすいマイノリティと、生理的に受け付けないマイノリティがある、というのは、なんだかちょっと変な気がします。 障害者のノーマライゼイションについて考えるときにも、マイノリティの存在を認めることと、同じような問題であると思うのです。 ただ、一般の方にとって、マイノリティという言葉は、どこか「普通の人と違った少数派」といった、その言葉自体に差別的な意味を含んで使われることが多いような気がするんですね。 そういった意味において、障害者の方や、障害者にかかわって働いている方が、「障害者をマイノリティ呼ばわりするなんて、失礼な!」といった感情が生じる可能性があったりするのでしょうか。 (ちなみに、私は、同性愛者です。)