• 締切済み

氷の実験

氷が水に浮くのは、何でですか?

みんなの回答

回答No.2

下記のサイトに大まかな理由が書いてあります。追記ですが、水は酸素原子と水素原子からなっていますが、この二つの電気陰性度(電子の吸引力みたいなもの)の割合が(相対的に)大きく違うため、酸素原子側に電子が偏ってしまっています。この分極(電子の位置が偏ること)が周りの水分子と結合する力(+と-の引力・・・この場合は水素結合といいます)となって、密度が大きくなるのです。一方固体では、温度の低下に伴って結晶構造(水の場合は氷)を作ろうとするため分子が動かず、安定な構造になります。このとき水の場合は結晶構造の間に液体状態のときよりも大きな隙間が生まれてしまいます。一般的には固体のほうが液体状態よりも重い(密度が大きい)というのが常ですが、水の場合は例外となっています。(他の例はよく知りません)。間違ってたらごめんなさい

参考URL:
http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_kurashi_kagaku3.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

こんにちは。 例えば、1ミリリットルあたりの質量(≒重さ)が水より小さい(軽い)からです。これを「密度」と呼びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 氷の溶ける実験をしました!!

    水、お茶、牛乳、ジュース、炭酸水を、それぞれ同じ量コップに入れ、そこに1つずつ氷を入れて、氷が溶ける実験をした時、お茶、水、炭酸水、牛乳、ジュースの順で溶けました。それは、どうしてなのでしょうか??分かる方教えて下さい!!

  • 氷の実験について教えてください

    (1)食塩水はなぜ温度差による変化が少ないのですか? (2)氷をビニール・新聞紙・ガーゼで包み溶け方の違いを調べるとガーゼ・新聞紙・ビニールの順で氷が溶けにくかった。どうしてですか?

  • 氷の溶ける速さ

    実験で塩を入れた氷と、水だけの氷の、溶ける順番を調べました。 家の中では、水だけ氷が先に溶けましたが、 家の外では、塩入り氷が先に溶けました。 どうして順番が変わるのか教えてください。

  • 氷が割れた?

    氷に水を入れたら、氷が割れました。 なぜ、割れたんですか?

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • やわらかい氷の作り方

    いつもお世話になっています。 タイトルどおり、やわらかい氷が作りたいのです。 硬い氷、透明な氷の作り方はあるのですが、逆のやわらかい氷の作り方がなかなか見つかりません。 ファーストフードやカップのジュースの自販機なんかの氷が理想です。 飲みながら氷も一緒に・・・というかんじで、うちにある冷蔵庫の自動製氷機ではピラミッド型の氷ができます。 この氷をコップにめいっぱい入れ、熱い飲み物を注ぐとそれらしいかんじの氷にはなるのですが、飲み物がかなり薄くなります。 濃度を調節できる飲み物(コーヒー・カルピスなど)の場合はいいのですが、ジュースなど元からそのまま飲むようなものでやると半分水です。 コーラなんて、気がつくと真っ二つに色が分かれてたりもします。 大きい氷を砕いてみたり、1センチ角の氷が出来る製氷機を買ったりして作ってみましたが、サイズが小さいだけで硬くてイマイチ食感がよくないのです。 ゆっくり凍らすと硬い氷が出来るのなら早く凍らせるとやわらかいのかと思い、製氷機に入れる水に氷を入れて冷やし、冷凍庫を急冷にもしましたが手間のわりには納得のいくものが出来ませんでした。 あとはカキ氷を固めて凍らせるぐらいしか思いつきません。 ジュースなどを凍らせるとやわらかいのですが、水で作りたいのです。 なにかいいアイデアがありましたらお願いします。

  • 氷の溶け方について

    氷が溶ける時、溶けた水をそのままにして氷水の状態で溶かした時と、 溶けた水を取り除いた氷の状態で溶かした時、 どちらの方が溶けるのが早いのですか? また、その理由も教えて下さい。

  • 氷をいれた水などで、氷が溶けきったあとに飲んだりすると、普通の水と違う味がすることなどあると思うのですが、これは冷凍庫が出してる冷凍の気体を吸収して何かの成分が含まれたということでしょうか? 違う味がするので、氷が溶けたものは飲みたくないと思ってしまうんですが‥。 ペットボトルなど(破裂しないように少し飲んで口を閉めたりして)冷凍庫で冷やせば、直接冷凍庫が出してる冷凍の気体を吸収しないので、まだマシかな、と思ったのですが‥。 冷凍庫が悪いのか、どのように氷を作っても、氷特有の味がするのか、なぜ違う味がするのか(変な成分が溶けているのか)その辺り知りたいです、よろしくお願いします。。

  • 氷について

    氷について ジュースなどに入れる氷は水道水で作りますか? それとも、ミネラル水ですか? 沸騰させない水道水は、あまり飲みたくないのですが、氷なら凍った時に ある程度殺菌(表現違うかもしれないけど)されるのでしょうか?

  •  なぜ氷は水に浮く?

     中学1年です。理科の研究課題にあったのですが、なぜ水でできた氷が水に浮くのでしょうか。また、水に浮かない氷、または氷の浮かない液体は作れるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • アキュフェーズのプリメインアンプ「E-305V」の電源を入れると、ボリュームモーターが勝手に回転し、大音量になる現象が発生しています。
  • リモコンのバッテリーを抜いたり、ブレーカーをOFFにしても現象は解消されませんでした。
  • 修理の場合、モーターのクリーニングや交換が必要となる可能性があります。ただし、経験がある場合は自分で修理することも可能です。
回答を見る