• ベストアンサー

氷の溶け方について

氷が溶ける時、溶けた水をそのままにして氷水の状態で溶かした時と、 溶けた水を取り除いた氷の状態で溶かした時、 どちらの方が溶けるのが早いのですか? また、その理由も教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

実際やってみるといいと思いますが・・・内容的には自由研究とかですかね(^^; もしそうならやってみましょう 結果は前者です 理由としては氷の周りに何があるかですね 水なのか氷で冷えた空気なのかの差ですね

toheretogo
質問者

お礼

早速答えていただきましてありがとうございます! しかもとても分かりやすいです。 なるほど。氷のまわりにいつも冷たい空気があるおかげで、 まわりに水がある時よりも冷たい状態が続くということですね! あの、、答えているうちにもうひとつ疑問が出てきました。 外がとても暑いときは、水がまわりにあった方が溶けにくいといったことはないでしょうか? なんとなく、外が暑いとき(35度とか)は、氷のまわりにある冷たい空気の方が、氷のまわりにある水よりも早く暑さに負けてしまいそうな気がするのですが。。 すみません。教えていただいたのにさらに質問してしまって。 よろしければ教えて下さい!

その他の回答 (2)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

氷が溶けるには、氷の外側から熱をあたえることになります。 水と空気の熱伝導率がポイントになるでしょう。 たとえば、氷に熱伝導率の良い金属を触れさせた場合と、少し高温であっても熱伝導率のわるい空気を触れさせた場合にどちらが氷から多くの熱を早く奪えるかでしょう。 また、回りの空気を動かして風をあたえた場合と、空気を動かさないでおく場合とではその熱の伝わり方が違ってきます。 魔法ビンなどは熱を伝えないとうにしたり反射することの他、回りの空気が入れ替わらないようにする事によって熱を保存しています。 熱伝導率はその物体の比重に比例して良くなります。 さらに、氷に触れている部分の物体を移動して熱を移動させれば、氷から奪えるエネルギーが大きくなります。 熱伝導率とエネルギーの移動。この辺を参考に考えて見てください。

toheretogo
質問者

お礼

返信がかなり遅れてすみません。 単純に水と氷だけで考えて済む問題じゃないということですね^^; 外気の温度であったり、周りに水があるのであれば水の量によっても違うということですね。 魔法瓶の仕組みまで教えていただき、本当にありがとうございました。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

そうですねぇ サーモとか使って調べたことはないですが外気温が高い場合でもたとえば車のボンネットの上とかに置けば早く解けると思いますが氷が接する面は普通のテーブルとかの場合であれば 接している面自体も氷で冷やされますよね もちろん氷自体の周りの空気も冷やされているわけですし(まれに冷気って言うんですかね?白いのみえたりしますよね) そうなると水の中であれば水と接している面は氷より必ず温度は高いわけですからやはり早く解けると思いますよ

toheretogo
質問者

お礼

ありがとうございます! 特に最後の一文が理解しやすくて勉強になりました。 今夜はすっきり寝れそうです^^

関連するQ&A

  • 水、氷、ゼリーの速さ

    缶に"水"、"氷"、"ゼリー"をそれぞれ入れたものを用意して、重さを同じにした状態で坂を転がすと速さが 水を入れた缶>氷を入れた缶>ゼリーを入れた缶 の順になりました。この理由がわかる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • ある量の水を冷やすために必要な氷の量

    私は、よく氷水を飲みますが、この前、コップの氷水の温度を計ると、 [ 氷を入れる前→25℃ 氷を入れた後→7℃ ]になりました。 コップの水くらいなら、冷蔵庫の小さい氷を何個か入れるだけで10℃以下まで冷えますが、 浴槽の水のように、水の量が比較的多い場合だと、 水温20℃以上の水を、氷を大量に入れることによって、水温10℃以下まで温度を下げるには、 いったい、どれくらいの氷が必要になるでしょうか。 これを知りたい理由は、私はミステリーの漫画を書いていまして、 漫画の中でトリックとして使用したいからです。 コンビニエンスストアで売っているブロックアイス(約2キログラム)を使用して冷やすとしたら、 ブロックアイスが何個くらい必要か知りたいのです。 先日、実験してみました。 浴槽に水を張って、ブロックアイス(約2キログラム)を8個入れましたが、 ほとんど水温は下がりませんでした。 以下は質問の要点です。 【一】 ある量の水を、氷水にするには、どれくらいの氷が必要になるでしょうか。 具体的に温度を言えば、 春・夏・秋の昼間の水温(20℃以上)を真冬の水温(10℃以下)にするっていうことです。 水の量をxとして、氷の量をyとしたら、xとyの関係は、だいたい、どうなりますか。 「 y=?x 」 みたいな比例の関係になりますか。 比例の関係になるとして、?は、どんな数字になりますか。 0.5くらい? 【二】 浴槽に張った水を、ブロックアイス(約2キログラム)を使用して冷やすとして、 次の3つの場合、氷の必要量は、どのくらいになりますか。 A 浴槽いっぱいに水を張った場合(200リットル) B 浴槽の4分の3の量の水を張った場合(150リットル) C 浴槽の半分の量の水を張った場合(100リットル) 【一】は水の量を指定せずに尋ねました。応用が効くようにしたいから。 【二】は水の量を指定して尋ねました。 よろしくお願いします。

  • 氷の溶けるエネルギー

    -20度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 -1度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 水の温度に違いはありますか? 一見冷たい氷の方が冷えるように思います。

  • 氷の溶けるエネルギー

    -40度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 -1度の氷40gを400mlの20度の水に入れて氷が溶けた時 水の温度に違いはありますか? 一見冷たい氷の方が冷えるように思いますが、chatGPTにきくと同じといわれました。

  • 氷とは

    どこかのサイトから抜粋 『水を形作っているのはH2O分子という粒粒です。 この粒粒一つ一つが、お互いを拘束しあって身動きが取れない状態が固体(氷)です。 ある程度自由になっても、お互い手をつないで動きが制限されている状態が液体(水)です。 粒粒が手を離し、完全に自由に動き回っている状態が気体(水蒸気)です。』 私の理解では、水とお湯の違いは、分子が手をつなぎながらも、激しく動いてるのが、お湯。 穏やかに動いてるのが水。どうやら、熱とは運動エネルギーのことらしい。 それなら身動きのできない分子で構成されている氷の場合、-10℃の氷と-20℃の氷の違いはなんですか?

  • 氷を水と食塩水に溶かすとき・・・

    今、化学で「水と食塩水が同じ量あるとき、同じ大きさの 氷を入れたら、水に入れた氷のほうが早く溶ける」 というものをやっています。 しかし、なぜ水の方が早く溶けるのかが全く分かりません。 どなたか教えて下さい! また、その理由をどういう実験をすれば証明できるか 教えてくれますと、とても助かります。 どなたか、本当に困っているのでお願いします!!!!!

  • 氷について

    氷について ジュースなどに入れる氷は水道水で作りますか? それとも、ミネラル水ですか? 沸騰させない水道水は、あまり飲みたくないのですが、氷なら凍った時に ある程度殺菌(表現違うかもしれないけど)されるのでしょうか?

  • 『氷』を食べる1歳半について

    1歳半になる娘についてなのですが、最近『氷』大好きなのです。 外出先で出されるお水に入っている『氷』はもちろんのこと、家でも『こぉり~』と冷蔵庫を指差して欲しがります。水分は牛乳や水で別に取っているのですが、食感が好きなのか? 『氷』をみると目がキラキラします。 もらえないとなると泣き出すときもあり、大きすぎるのは私が小さくしてあげています。 もともとが水で甘くも無いですし、お腹が冷えない程度の2、3個ぐらいで終わらせてはいるのですが、歯への影響がないのか?心配になってきました。 このまま『氷』好きでも問題ないのか? また、影響があるとしたらどんなことなのか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 豚肉を茹でた後、氷(氷水)で冷やすことについて

    テレビで料理研究家の森崎友紀さんが 「よく料理のレシピ本に載っていますが、豚肉を茹でた後、氷(氷水)では冷やさないでください。 豚肉が固くなって旨味がなくなってしまいますので」 のようなことを言っていました。 私は冷しゃぶを作るとき、いつも氷(氷水)で冷やしていました。 森崎さんの言っていることが正しいのか分かりませんが。 では何故レシピ本には冷やすと書いてあるのでしょうか?

  • やわらかい氷の作り方

    いつもお世話になっています。 タイトルどおり、やわらかい氷が作りたいのです。 硬い氷、透明な氷の作り方はあるのですが、逆のやわらかい氷の作り方がなかなか見つかりません。 ファーストフードやカップのジュースの自販機なんかの氷が理想です。 飲みながら氷も一緒に・・・というかんじで、うちにある冷蔵庫の自動製氷機ではピラミッド型の氷ができます。 この氷をコップにめいっぱい入れ、熱い飲み物を注ぐとそれらしいかんじの氷にはなるのですが、飲み物がかなり薄くなります。 濃度を調節できる飲み物(コーヒー・カルピスなど)の場合はいいのですが、ジュースなど元からそのまま飲むようなものでやると半分水です。 コーラなんて、気がつくと真っ二つに色が分かれてたりもします。 大きい氷を砕いてみたり、1センチ角の氷が出来る製氷機を買ったりして作ってみましたが、サイズが小さいだけで硬くてイマイチ食感がよくないのです。 ゆっくり凍らすと硬い氷が出来るのなら早く凍らせるとやわらかいのかと思い、製氷機に入れる水に氷を入れて冷やし、冷凍庫を急冷にもしましたが手間のわりには納得のいくものが出来ませんでした。 あとはカキ氷を固めて凍らせるぐらいしか思いつきません。 ジュースなどを凍らせるとやわらかいのですが、水で作りたいのです。 なにかいいアイデアがありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう