• ベストアンサー

水、氷、ゼリーの速さ

缶に"水"、"氷"、"ゼリー"をそれぞれ入れたものを用意して、重さを同じにした状態で坂を転がすと速さが 水を入れた缶>氷を入れた缶>ゼリーを入れた缶 の順になりました。この理由がわかる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 1. 水の缶については、 水が回転運動をしないため、缶だけが慣性モーメントに寄与します。 つまり、慣性モーメントが小さく、最初の加速で他の2つよりも有利です。 なお、缶の内壁と水との摩擦はありますが、無視できるレベルでしょう。 2. ゼリーの缶については、 缶の中でゼリーが踊って熱エネルギーなどに変わる分、運動エネルギーを消耗します。 その結果、転がる運動の運動エネルギーが小さくなる、つまり、転がる速さが遅くなります。 3. 氷の缶については、 3-1 氷が缶に固着しているならば、水の缶よりも慣性モーメントが大きくなります。 踊らないので、ゼリーより有利です。 3-2 氷が缶に固着していないのであれば、ゼリーと同様、氷が踊ります。 音のエネルギーも放出します。 しかし、ゼリーほどのエネルギー消費は、おそらくないでしょう。 というわけで、 どちらにしても、 水の缶 > 氷の缶 > ゼリーの缶 になると考えられえます。

omu8513
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

回転させるために要する力と内部での損失の兼ね合い 落下させようと缶に働く力はどれも同じ NO.3の方の回答に賛成

omu8513
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

缶に"水"、"氷"、"ゼリー"をいれて同じ重さに、と書いてありますが、密度がちがいますね。どのようにして同じ重さにしたのでしょうか? これによって理由が変る可能性がありますね。 ・缶の大きさを変えた? ・缶の重さが違う? より的確な答えが必要でしたら、実験したときの条件の提示をお願いします。

omu8513
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 缶の大きさ、重さは同じで、中身の重さを変えました。始めに缶に水を入れて凍らせて重さを測定し、その重さにあわせて水、ゼリーの缶の中身を減らしたり増やしたりして同じにしました。したがって密度はかなり違うと思います。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

> 坂を転がす速さが・・・  これは、最初に静止た状態から、特に力を加えずに(自然降下)ころがりはじめた状況、と考えて良いですか?  もし、この状況の説明でしたら、「慣性モーメント」(回転しにくさ)について考えてみてください。 http://www.buturigaku.net/main01/RigidBody/RigidBody13.html

omu8513
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 氷の溶け方について

    氷が溶ける時、溶けた水をそのままにして氷水の状態で溶かした時と、 溶けた水を取り除いた氷の状態で溶かした時、 どちらの方が溶けるのが早いのですか? また、その理由も教えて下さい。

  • 氷を水と食塩水に溶かすとき・・・

    今、化学で「水と食塩水が同じ量あるとき、同じ大きさの 氷を入れたら、水に入れた氷のほうが早く溶ける」 というものをやっています。 しかし、なぜ水の方が早く溶けるのかが全く分かりません。 どなたか教えて下さい! また、その理由をどういう実験をすれば証明できるか 教えてくれますと、とても助かります。 どなたか、本当に困っているのでお願いします!!!!!

  • 氷と水について

    氷が水になると体積が減少します。その理由を化学結合に基づいて説明してください。                お願いします。

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • エアコンから排出されるゼリー状の水

    こんばんは。 夏の日に、エアコンをつけていると ベランダにある排水ホース(っていうんでしょうか?)から 水がゼリー状になって出てきてました。 水が流れるのはわかるのですが、ゼリー状の物体が 流れてくるのが謎なのです。冷やされて固まっている状態でも なさそうです。 なぜこんなエアコンゼリーが出来るのか、このゼリーは いったい何で出来ているのか?おわかりになられる方、 回答をお待ちしております。

  • 氷が融解して水になるとき

    氷を熱すると0℃の所で、温度上昇しなくなり、水と氷が混在している状態が続きます。この間も、熱し続けているのに(つまりエネルギーを供給し続けているのに)温度が上昇しません。供給されたエネルギーはどうなってしまったのでしょう。  1、氷から水へ状態変化させるために使われた。  2、水分子がエネルギーを蓄えた。 どちらもあると思うのですが。実際のところどうなんでしょう?

  • 氷が水より軽い理由

    氷が水より軽い理由を水素結合をキーワードに用いて説明できる方いらっしゃったら教えてください(~0~)

  • 水が氷になるということ

    液体が凍るということの説明なんですが、 過冷却状態の液体の中で、大きさの結晶のかけらが作られることがあり、大きなかけらがたまたま作られた場合に、結晶が作られる速さが融ける速さを上回り、結晶はどんどん大きくなっていってついにすべてが結晶になってしまう。 水が氷になる説明(氷になることが核生成であることを踏まえて)はこれでOKなんでしょうか?

  • 水と氷の関係

    水が氷になり、 解けてまた水になる、 この言い方は正しいのか また 水が氷になり、 解けてまた水に戻る この言い方は正しいのか 文法的に見ると正しいですが、 日本ではこんな言い方はありますか。 日本語を勉強している留学生です。 ご存知の方お教えください。

  • 氷の溶ける実験をしました!!

    水、お茶、牛乳、ジュース、炭酸水を、それぞれ同じ量コップに入れ、そこに1つずつ氷を入れて、氷が溶ける実験をした時、お茶、水、炭酸水、牛乳、ジュースの順で溶けました。それは、どうしてなのでしょうか??分かる方教えて下さい!!