• ベストアンサー

みなさんはどうしてパソコンにこんなに詳しくなったのですか?

何か秘訣があったら教えてください! 僕はパソコンを使いこなしたいのですが、いかんせん上昇する能力といえば早打ちのみなのです。。。(学生だから仕事上必要or同僚が教えてくれるということもないし。。。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.5

補足ですが、いろいろな知識を得る一つの手段として、情報処理技術者試験向けの勉強をしてみるというのもいいですよ。 基本的なことから勉強をしますので試験を受けなくても試験向けの参考書を読むだけでも基本的なコンピュータのし国が解説されていてそこから勉強をだんだんにしていくことが出来ます。 情報処理技術者試験の場合パソコンの操作というよりコンピュータの動作自体や基本的な知識を対象にしていますので。 以前第2種情報処理技術者試験向けの勉強をして「なるほど」と改めて思ったことが結構ありました。 その当時はすでに自分ではなかなかの物だと思っていましたが実際にはまだまだだと思い知りました。 そこからもっと上野試験を受けるための勉強を初めてどんどん基本を身につけた覚えがあります。

Evianus
質問者

お礼

「情報処理技術者」ですね。 過去に何度かお聞きしたのですが、まとまった時間がとれなく、勉強になかなか手が出せませんでした。 しかし、これ、問題集を買って手元に置いておくだけでもいいですね! 回答ありがとうございました! 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.17

まだ締め切られていないので答えてみます。 パソコンを使いたい、というのが目標では駄目です。 何か目的があり、それを達成するための"道具"の一つとしてパソコンがあります。 まずは何か目標を決めるのが良いでしょう。 趣味に関連することならなおやりやすいとおもいます。 また、他の回答でもあるように「教える側」に立つと 勉強になります。 例えば、このokwebで何か質問がある場合に、そこで 挙がっている疑問に対してアドバイスできるように 調べてみます。今の時代はインターネットでいろいろ 調べられますから、たいていは検索によって何かしらの ヒントはつかめます。調べた結果、それを文章として まとめることができるならとりあえずアドバイスとして 投稿してみるのも良いですし、別に投稿しなくても良いです。 "疑問に対して解決策を調べる"ことでその疑問に対する 答え又はそれに近いものを得ることができます。 これも知識として貴方の頭に入ります。 知識の蓄積が多くなり、それなりにスキルがつけば 回答を投稿することもできるようになります。 回答をするには、わかりやすく説明する必要がありますから、 説明をするには自分が理解しなければなりませんからね。 困ったときにその原因を可能な限りまず自分で調べてみます。 これが当たり前になっている状態に自分を改造すれば それなりのスキルはつくとおもいますよ。 私は以前、ヘルプデスクで企業相手に電話対応をしていました。 顧客側からの質問やトラブル発生に対しての対処を いろいろ調査・試行錯誤する毎日です。 ほとんどの時間は調査に使っていました。 「こんなときはこうすれば良い」というのがだいぶ身につきました。 ふと疑問に思ったことは何でも調べてみる。これが一番のスキル向上の糧です。 通常、道具というと役割は一つですが、パソコンは 「なんでもできる可能性を秘めた道具」です。 可能性を見つけていけばどんどん便利になります。 パソコンを使っていても、例えばインストールされている ソフトで使い方のわからないものがあれば、とりあえず インターネットや書籍で調べてみましょう。調べる中で 求めていた操作方法や気付かなかったヒントなど得られるはずです。 自力で調べて解決したときは結構気分が良いものです。 身近なものからでもいいですから、「謎の追求」をはじめてみてはいかがでしょうか? 様々なパソコン関連の用語がありますが、これらの意味を 調べるのも面白いですよ。知っておけば役に立ちますし。 #14にある内容ですが、確かに「質問して」知るのは 調べたうちに入りません。 ただ、このサイトで過去の質問を検索することも「調べる手段」の一つと言えます。 他の質問でも結構ありますが、こちらのサイトは大きな FAQみたいなものですから、世間一般によくあるような 質問や事例の多いとおもわれるものはすでに過去に質問がされ 解決している場合が多いのです。これらをまず検索してみて それでなお、わからない・納得できない場合に初めて 「質問投稿」するのが望ましいです。 過去の質問で興味の有る分野を一通り見てみるのも知識向上に繋がりますよ。

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分で疑問を解決することは大切なことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.16

パソコンも機械いじりと同じです。仕組みがあって動くんです。こういった質問を良くされるので、車を扱う場合と同じだよ。と答えます。まず運転しなきゃ上手くなれない。興味があったらボンネットを開けてみる。不具合が出たら自分で調べてみる。その時にその資料を頭から読んでみる。運転もイロイロ試してみる。車が壊れたら経験と思って吸収する。 この繰り返しと同じだと思いますが.... 私の知り合いでも分からないことをただ聞いてOSのインストールは人任せ、自作PCも4年前に私に作らせ未だにメモリーの追加もHDDの増設も買ってくることすら出来ないと言うヤツもいますし、一年前から自作からパソコンを始め現在、自分で自作マシンを3台、人のマシンを4台作り、ほとんど自分で理解出来てるヤツもいます。ただ私は8年前から自作をし(パソコン自体は18年前から)、最近はJunkPCを蘇生させているのでやっぱり動かないときの場数を踏んでいる数が人より多い分、みんながトラブルに対して聞いてくる事が非常に多い。またそこからドキュメントを調べ自分の知識にしていくの繰り返しですのでもっと経験値が上がるの繰り返しです。また、JunkPCは壊しても金額的にそんなに痛くないので勉強の為にもPCレストアなる事を趣味でやっています(先日は秋葉で\980で置いて有ったJunkPCをあまったパーツで蘇えさせました。問題は置き場所ぐらいですね。OSだけはライセンスの手前MSDNに入っていますが...)。ドキュメントを検索する腕が上がります。 自分でPCを作り、いろいろな経験して自信を持ち、このサイトの質問に対して答えを探すことが第一かも知れませんね。 みなさん、PCを壊して覚えていくと書いてありますがしっかり調べながら行けば、オーバークロックでもしない限りHDD以外壊れることは無いと思います(HDDは普通に使っていても寿命がある)。壊すと行ってもOSが上がらなくなるぐらいですよ。それも始めにやったOSのインストールを行えば済むことですし。それでデータが飛んだらバックアップの重要性も自分で分かりますしね(私も先週、たまたまバックアップを取って無かった一週間分の仕事がHDDとともに飛んでいきました。たまたま3/4が他のHDDに残っていたので半日でリカバリ出来ました)(^^;。 怖がらずに安いパソコンを買ってみましょうよ。 良いパソコンは有る程度自信が着いたら買って、2台をLANで繋いでみる。そうすればネットワークの知識も着くじゃないですか。やって見なきゃ先に進めません。 ちなみに私HDDは何本も壊れていますが、今まで手がけたPCで動かないモノは有りません。全部直しました。(その結果自宅に33台....もう置き場所が...何台かは人にあげたのに。) ”案ずるより産むが安し”ですよ。

Evianus
質問者

お礼

ほほお。 自宅に33台とはすごい。 レベルが違いすぎる…。 でも、何とかなるんですね。 Te-Shoさんはパソコン関係の専門家でしょうか。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.15

> すいません。質問があります。 > 回答者の方に、よく > >その間に何台壊して何台再インストールしたやら(苦笑) > というような表現を目にするのですが,どうしたらパソコンを壊すことになるのか理解できません。 > 教えてください。 No12 uduki4さんのお答えの中に登場しているのがまず一つでしょう。 ハードウエアを制御するプログラムで、絶対やってはいけないことというのがあり、それによって回路を燃やしたりヘッドを破壊したり、ブートプログラムを破壊して起動不能にも出来ます。 ブートプログラムの破壊の仕方のひとつがBIOSの書き換えの失敗です。 これを体験されている方は多いのではないでしょうか? あとは部品の刺し方が甘い、方向間違えてた、ずれてた、刺しちゃいけない所に刺した、稼動中にいじった、仕様書読み間違えたetc.... 挙げればいくらでもあります。

Evianus
質問者

お礼

回答有難うございます。 そういうのはみなさん経験しているのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.14

>okwebに質問したりするのは自分で調べる。のうちには入らないですか? 入りません。調べているのではなく、人に聞いているのです。 調べるとは雑誌などで探す、マニュアルを読む、ネットで検索するなどを意味します。 >どうしたらパソコンを壊すことになるのか理解できません。 経験談で言えば、興味のあるままいじっていると、起動に必要なファイルをc:\から移動してしまい、OSが立ち上がらなくなったりしたことがありましたね(苦笑)。 だいたい皆さん初心者のころにそういうことをされている?のをおっしゃっているのではと勝手に思いますが・・・。

Evianus
質問者

お礼

回答有難うございます。 使用しているパソコンが大学のものが主なため自分で壊すということが不可能なように設定されているのでしょう。 シャットダウンする時に全ての内容が初期化されるようだし。これから自分の機会(機械)ができたら、壊しながら成長していくこともあるのですね。 でもこんなに高価なものを壊すのは…。恐い…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O_Denwa
  • ベストアンサー率26% (46/172)
回答No.13

残念ながら、秘訣はないと思います。 パソコンを使いこなしたいのであれば、 それなりの「なぜ?」と悩む時間を、パソコンに費やすしかないです。 それと、パソコン以外のジャンルでもそうであるように、 詳しくなりたいものを好きになることは重要だと思います。 秘訣じゃないですが、知識量が同じでも、 「教えてもらう立場」にいるより、「教える立場」にいるほうが、 スキルの上がりは早いと思います。

Evianus
質問者

お礼

ふむふむ。 教えてもらう立場より教える立場…。 ごもっとも。 もう少し勉強して人に教えられるようになりたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uduki4
  • ベストアンサー率42% (69/163)
回答No.12

パソコンは、結局長く使う、専門の雑誌などで、勉強する。 なのではないのでしょうか。 私の場合、まだDOSが無い頃からやっていましたが、そのときにも色々と問題は有りました。 その時どうしたか、どうすれば、どうなるか?などさまざまな問題がきっと私を多少でも詳しくさせたのでしょう。 無論多くの先輩達や、小学生に教えられた事も有ります。 そうです、知っている人がいたら、分らないときは聞くのが一番、とはいかなかったりするのですが、そういう時周りには誰もいなかったりするので、自分で調べるしか有りませんでした。 まあ、自分としては、前にも書いた通り誰に教えてもらってもいいと言う自分の誇りすら忘れたような事をして、故人曰く「知らぬは一時の恥じ、聞かぬは一生の恥じ」とも言うでは有りませんか。 そんな風に考えると何か、自分以外は全て先生なんだな~と思えてきます(本当ですよ。)。 まず最初にする事は、故人曰く「習うより慣れろ」の言葉にもある通り、まずあたって砕けろです。何に対してもですが、まず自分で出来るところまでやって、多少分らなくても、まずは、自分で考える事でしょう。 考える事で、人間は成長しますし、ボケ防止のためにも良いのです。 で、私がこれは・・・なものを語りたいと・・・ まあ、過去の嫌な汚点を一つ、 今から約13年前の事、(MS-DOSの頃・・・) それは、C言語の勉強をしている時でした。 あるプログラムを作ってどの変がおかしいのか、確かめるためにそのプログラムを実行したところ・・・最悪の事となりました・・・私の家のパソコンがそのプログラムのせいで壊れてしまったのです。最初はそんな事も知らずに、いろいろやりました、再度電源を入れてみたり、さまざまな試みをしました。 その次の日、先生に聞くと、何でも、そのプログラムは間違えるとパソコンを壊してしまう可能性が大いにあるプログラムなので注意を、て・・・それ、前の日に言わなきゃだめじゃん、もう後の祭りです。 何とか、パソコンは修理はしてもらえたものの、外付けのハードディスクは使用不能となっていました・・・うぅまだ使い始めて4ヶ月とたっていなかったのに・・・まあしょうがないので、ハードディスクは捨てましたけど、中身はあまり入っていませんでしたからいいのですけど、もったいなかったのですけどね・・・。 その後そのパソコンは、何と8年間もお世話になりました。 今は、親戚のうちにもらわれていきまいたが、いまだに動きつづけているらしく、まだまだ現役を退きません。 でもさすがに、もうそろそろ新しいのを買うように、私は進めました。 やはり、昔の機種ですし、なんと言っても今のOSはのせられません。 まあ、そんなところでしょうか。 なんかしんみりして来ましたけど、 それで今、私は、いまや色々と人に教える事の難しさや、教えてもらうときの難しさなどを実感しているのであります。とはいえ、今までの自分の知らなかった事が多いのなんのって、大変です。 貴方は、まだ学生でしょう、当然なかなか覚えなくていらいらしているかとも思いますが、誰だってみな通ってきた道なのですから、そこで、挫けていたら社会に出てからやってはいけませんよ。 パソコンを覚えるのには、今はいい時代ですね。 参考資料が山ほどあり、ホームページもあります。 私もいまだに参照しているほどですから、 貴方は、まだ未来に対する夢を持っていますか? 夢を持っていなかったら夢を持ちなさい。 パソコンの事でもそうですが、一丁一石にはなかなか出来ないときに、夢や希望が貴方を導いてくれるでしょう。 後、良い先輩・素晴らしい先生方等にも相談してみなさい。 当然、自分でして分らない事があったときはですけれど。 何か人生相談風になってしまいました・・・(反省・・・) まあ、お茶を濁すのもなんですし、 ・・・ 故人曰く「経験に勝る知識は無し」と言ったとこでしょうか。 あと、教えを待ってるだけでもだめですよ、自分から聞きにいかないと。 将来に向けて頑張って下さい 以上

Evianus
質問者

お礼

はい。 回りとは一風違ったアドヴァイス有難うございます。 一陣の優しい風吹きこんできたという感じですかね。 >故人曰く「経験に勝る知識は無し」 経験値をつんでいきたいと思います! 回答有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.11

一応人からは「それなりに」詳しいと見られています。 パソコン歴は5年ぐらいですかねぇ・・・。 その間に何台壊して何台再インストールしたやら(苦笑) そんな私の考えるパソコンを身に付ける方法!! 1.まずキーボードが楽々打てるようになるのが先決。これがないと余裕がなくて他に手が回らない。文字入力はかなり大事。様々な変換を知っておく。 2.パソコンを仕事で使う環境に身をおく。仕事上どうしてもやらなくちゃいけないから自然と身につく! 3.初心者に教える。教えることで自分の勉強になり整理がつく。 4.言葉を覚える。それによって雑誌に書いてあることも理解しやすくなる。 5.わからなかったら自分で調べる。人に聞いてばかりではいつまでたっても「アイディア」が身につかない。 この5か条でかなりパソコンが上達するのでは???

Evianus
質問者

お礼

1.3.はクリアしています。 文学部なのでどうしてもパソコンを使わなければ行けない状況に身を置くことがあまりない。 言葉は身近なものだけは少しずつ覚えるようにしています。パソコンのことはもっとたくさん知りたいのですが、自分の必要なこと以外には興味がわきません。仕事などで必要になればいいと思うのだけど…。 okwebに質問したりするのは自分で調べる。のうちには入らないですか? すいません。質問があります。 回答者の方に、よく >その間に何台壊して何台再インストールしたやら(苦笑) というような表現を目にするのですが,どうしたらパソコンを壊すことになるのか理解できません。 教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saxtukan
  • ベストアンサー率42% (303/707)
回答No.10

すべて!!!全部 トホホの結果です。 OSは恐れずに壊しましょう!!! 時間的な損失は発生しますが経済的な損失はありません。 NO4のasucaさんの言われているように失敗を繰り返し打たれ強くなっていくと思います。 トホホは偉い!!!アクシデントがあっても呆然とするだけでは有りません。 何とか自前で解決しようと努力します。 ここの様なサイトでアドバイザーを探します。 自分が納得できるまで質問もします。 この様に心がければ自然に実力も付いて来ますので頑張って下さい。 PCの知識はハードウエアーとソフトウエアーと両面あります。 中間のファームウエアーも存在します。 個人でPCを活用する為には浅くても良いのでハード、ソフト両方の知識ををバランスよく習得する事が望ましいと思います。 ソフトウエアーを理解するには昔(15年前位)はBASICインタープリターを使用し皆さん軽いプログラムを組んで見たり基礎的な考え方を習得する機会がありましたが最近はそれも無用になりその機会がないように思います。 JAVAでも何でも結構ですので簡単なプログラムを組めるよう努力してみてください。 プログラマーがどの様な考え方でプログラムしているか理解できるようになると思います。 ハードに関しては製作は技能です。(技術では有りません) 技能は反復訓練すれば早い遅いの差は有りますが誰でも習得できますので特別重要ではありません。 むしろ基礎的な知識を学んだ方が得策です。 トランジスターに依るトーテムポール論理回路(一番簡単な1ビットの回路)、フリップフロップやAND、OR、NOT回路の基礎知識を習得してください。(WEBで検索すればかなりHITします) ソフトとハードの両方に関連しますが2進数と16進数の基礎知識を習得してください。 ノイマン型であるPCを理解しようとすればこの知識があると無いとでは理解度に相当な開きが出ます。 例として4ビットの演算をして見ましょう。 アラビア数字の1は0001です。 これの2倍は0010になりますので単位ビットが左に一つずれただけです。 これのプログラムは左ローテイト命令をCPUにすれば一発で出ます。 8ビット(ザイログZ80やインテル8080)CPUですとリファレンスマニュアルはA4100ページほどですので概略でも知っておくと良いと思います。(最近のP4もこれらのCPUの発展型ですので基礎知識は同じです) 後は文字に対する16進コードを理解すると良いと思います。 ASCII(アスキー)コードは256種類しかありません。 その中には制御文字も含まれていますのでこれらの関連を理解しますとPCが我々人間とのコンタクトの取り方が理解できると思います。(漢字表示にもこの基礎的要素が含まれております) 長くなりました健闘を祈ります!!!!

Evianus
質問者

お礼

やはり基本は大事ですよね! ハードとソフトかぁ。 勉強になります。 ノイマンとが名前しか聞いたこと無いですね。だめですね。 パソコンてどうして動いて入るのかインターネットの仕組みはどうなっているのか。パソコンインターネットを使ってどのようなことが出来るのか。興味があるけどなかなか勉強する取っ掛かりができませんでした。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.9

デジタルICの知識ですか? デジタルICなんて“仕様の通りに動くもの”と考えれば良いのでアナログ回路なんかよりずっと簡単です。使おうとするICのデータシート読むだけで、中身の半導体プロセスまで感知しなくても困ることはありません。まぁ、回路規模の小さい単純なICの場合は等価回路で理解することも出来ますけどね。 私が自作に使ったZ80関係の本は嫌と言うほど今まで沢山出版されているので、結構情報には困らなかったです。(Z80の時代は長かったですし、今も消滅していないですし。) ということでネタ元は書籍かメーカーのデータシートが一般的です。 あ、忘れてましたけど当然自作するにあたって電子回路の知識があるのは前提です。その知識も同じように書籍と実践で身につければ暗記などと不毛なことをせずに身につきます。

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考に致したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12673
noname#12673
回答No.8

No7ハリセンボンです。URLのリンク先が上手くいかないみたいなので補足します。 見てわかるパソコン解体新書 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797305231/qid=1028225940/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-8853069-8461843 続・見てわかるパソコン解体新書 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797305789/ref=pd_sim_dp_2/250-8853069-8461843 見てわかるパソコン解体新書〈Vol.3〉 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797310502/ref=pd_sim_dp_2/250-8853069-8461843 見てわかるパソコン解体新書〈Vol.4〉 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479731138X/ref=pd_sim_dp_1/250-8853069-8461843 見てわかるパソコン解体新書〈Vol.5〉 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797315067/ref=pd_sim_dp_3/250-8853069-8461843 電子立国日本の自叙伝(リンク先のページの下の方に紹介があります) http://www.mujicajapan.co.jp/enhkdoc2.htm

Evianus
質問者

お礼

おお。いろいろとありがとうございます。 「電子立国日本の自叙伝」早速メモいたしました。 後日大学で見てみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンに強くなりたい!

     自分は現在文系の大学に通っている4年生です。自分の強みと言えば、語学が好きな事とパソコンが好きな事だと思っていて、周りの学生からすれば知識はそれなりにあると思います。  しかし、私はせっかく普通の人より少し好奇心があるのだから、就職にもコンピューターを使う仕事を選べたら良いと思っています。ただ、実際パソコンを使う仕事となると相当専門的で高度な知識が要求されると思うので、今の私の能力では務まらないと思います。  多少暇がある学生時代のうちに、パソコンを今まで以上に使いこなせるようになりたいのですが、パソコン上達にはどんな物が必要ですか?やはり、パソコン関係の本を読み、パソコンをいじる事が大事でしょうか?個人的には、パソコンの構造などをもっと詳しく知りたかったりもします。 資格はシスアドや情報管理者などがあると思いますが、コンピューター関係で働くなら、上に挙げたような資格は当然持っていないとダメですか?

  • パソコンインストラクターについて教えてください♪

     どうも25歳(男)で今は販売のお仕事でがんばってます。 最近パソコンに興味を持ち始めてこれを仕事に出来ないかと 考えてこの間もここで質問させてもらったんですけど、色々考えた 結果パソコンインストラクターに非常に興味を持ちました。  如何せん初心者なもんでどんな資格が必要で何をすればいいか全然 分からない状態です。   パソコンインストラクターになる為に何をすればいいんでしょうか? 夜間でやってる学校なんかあればいいんですけど・・・。  すいませんが色々詳しく教えてもらえませんか?  お願いします。

  • パソコンで曲作りしたいのですが・・・

    会社の同僚からの質問依頼なんですが、同僚は趣味でバンドをやっていまして、パソコンで音楽(作曲など)を作れないのか?また、作れるのであればどんな機種のパソコンが(ウィンドウズorマック)いいのか?知りたいらしいのです。僕には全然わかりません。どなたか詳しい方、僕の変わりに教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社のパソコンにキーロガーが・・・

     会社のパソコンにkeyloggerがインストールされていて、誰かに見られていたようです。  このソフトについて調べてみたところ、手動ではないとインストールできないとありました。で、一番気になったのは、その数日前に自分にINTERNET MAPFUNという地図ソフトを送ってくれた同僚です。ただ、自分自身、プログラムに詳しくないので、そういったソフトにkeyloggerを混ぜることができるのか、どなたか詳しい方がいたら教えてください。それから、よくスパイウェアなどはアダルトサイトのクリックやhotmailなどに混じってインストールされるといいますが、keyloggerもそのような可能性があるのでしょうか。  実はその同僚は自分と仕事上のライバル関係にあり、そのmapfunをもらったときも、彼と仕事をめぐってトラブルを起こしていた最中でした。状況証拠としてはほぼ確実なのですが、いかんせん、アクセスログなどがあるわけではないので、証拠としてつきつけるものがなく、本人が否定したら終わりです。なにかうまく証拠をつかむ方法もあればあわせて教えてください  

  • パソコンと不妊症の関係は???

    以前、データエントリーの仕事をしていたとき、上司(女性)が不妊治療を7~8年しているらしいと同僚同士で話が出て、同僚の1人が「10年以上も、この仕事(データ入力、要はPCを使った仕事)をしてきたことが、不妊になった原因でもあるよね~」と言い、他の人も「そうだよね~」と同感していたことを、最近、思い出しました。 その時は、まだ自分は20代前半で独身でしたので、「へぇ、そんなこともあるのか??」と適当に流してましたが。 あれから10年ほど経った今、何故あの会話を思い出したかというと、今現在、自分も不妊ということが判明し、「そういえば、学生時代から現在も含めてパソコンを使う勉強&仕事を15年くらいはしているなぁ」と思ったからです。 果たして、パソコンを多く使うことが原因で「不妊症」になるなんてことはあるのでしょうか? やはり不妊症の人はパソコンをよく使う人に多いのでしょうか?

  • 同僚のパソコンのキーをたたく音がうるさい。

    同僚のパソコンのキーをたたく音がうるさい。 同僚のパソコンをうつ音がうるさくて、仕事に集中できません。 無視しようとして、私もキーボードを打っていると、むっとした感情を出してきます。 キーボードを誰よりもうまく打つことができることに快感を覚えているのか、仕事がうまくできることをアピールしているのか分かりませんが、同僚は非常に自己中心的な人間です。 私はやはり我慢して仕事に集中するように心がけなければいけないのでしょうか? 何か工夫をして仕事に集中できる方法などありましたら教えてください。

  • 自作パソコン

    処理能力が速く、容量大きめで、動画編集ソフト付きのパソコンを作りたいです!! 初心者です! どんなパーツが必要でしょうか? よろしくおねがいします!!!

  • 海外にパソコンの持ち出しについて

    春に職場の同僚(女4人)とハワイに行きます。そこで、ノート型のパソコンを持っていきたいのですが、以前同僚から持ち出しは許可が必要と聞いた事があります。もし、許可が必要ならどこでもらうのでしょうか?海外旅行は全員初めてなので宜しくお願いします。

  • NTTの104番号案内の仕事について

    NTTの104番号案内の仕事内容をくわしく教えて下さい。 ちょっと聞いたところによると、ディスプレイを見て、キーボードを早打ちしないといけないそうですね? ちょっとパソコンのキーボードを触ったことのあるくらいの私には難しい仕事でしょうか? 目が疲れる、腰が痛くなるなどの支障も出てきますか?  面接を受けるかどうか迷ってます。 いろいろ教えていただければ嬉しいです。

  • パソコンでイラストを制作したい

    パソコンで絵本を作ってみたいと思っています。パソコン歴は長くハード系は強いのですが、こうしたイラスト制作は全く素人です。パソコンの能力は十分に満たしているのですが、タブレットとソフト、さらに必要なものがあればご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • 【PS-15】で下糸が上がらないトラブルについて相談です。
  • 下糸の内釜を取り出した後、セットしても下糸が上がってこない問題について質問です。
  • 【PS-15】の下糸が上がらない原因や解決策について教えてください。
回答を見る