• 締切済み

怒鳴られることへのストレス(長文です)

10thDanの回答

  • 10thDan
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.6

自分の経験から、職場での「怒鳴り」は、(1)性格:自分の考えているイメージと一致しない時に我慢出来ない短気、せっかち型。怒鳴りをストレス発散にしている人はこれですね。或いはミスが自分に責任が及ばないように事前確認している慎重型、或いはバリヤー張っている責任転嫁型と、(2)怒鳴りの社風(上司に怒鳴られた人は上司になったらやはり部下を怒鳴り始める)の2つから出てくるのではないかと思います。対処は以下の2つなんかどうでしょう:(1)今の会社で1年半との事ですが、「怒鳴られる行動、パターン」は大体判ってきていませんか?その行動、パターンに対策打ち、「怒鳴られ」を出来るだけ回避しましょう。(2)貴方の性格にもよりますが、そういう「怒鳴り」文化のある会社なら、「怒鳴られたときに怒鳴り返しても(特に感情的な問題出の怒鳴りには)案外、後はさっぱりしているかもしれません。一度試してみては?社長さんが酒の席とはいえ「お前にはいつも難儀させてなあ。頑張ってるよなあ」とのお言葉があったようですので、社長さんも本当はそんなに怖い人ではないと思います。家では良いパパだと思います。たとえ社長さんが怒鳴ることでストレス解消してるとしても、それはそれで「大変だなあ」と暖かく迎えてあげてください。社長は本当にストレス溜まる仕事ですよ。配車の人には、一度怒鳴り返して見て、様子見ましょう。実際、「本当に怖い人」は怒鳴ると言う表面行動だけでは計れません。 こういう職場の上長の「怒鳴り」で真剣に悩んでいる方が結構多い事がこの「教えてgoo」でよく判りました。これからは部下には怒鳴らないように気をつけます。

woxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)のせっかち型が当てはまると思います。 もうバッチリです(苦笑)。 ストレス発散で怒鳴っているのが多いようです。 怒鳴られるパターンというか、社長の機嫌は一発で分かります。 電話で話したとして、声でもう機嫌の良し悪しが分かるんです。 機嫌が良くないときは前に社長の了承を得た件でも引っ張り出してきて怒鳴りの材料になります。 私もいつも以上に静かに仕事をして存在を示さないようにしていますが(音を立てたりすると「あ、事務がいたな」と標的にされることがあるので)。 おっしゃるとおり、例えば私が怒鳴り返したとしてもその場で怒鳴りあいになるだけで後をひくことはないと思います。 でも試すだけの勇気が・・・(^_^: 私の理性が吹き飛ぶほど理不尽なことがあったら私も怒鳴るかもしれません。 怒鳴る勇気はまだなくても回答者さまのアドバイスを参考に、普段より少し強めに不服を申し立てることは出来るかも・・・。 頑張ってみます。 社長もストレス溜まりますよね。 立場上、作業員や私に愚痴をこぼすわけにも弱音を吐くわけにもいかないですもんね。 あれだけ社長に怒鳴られて怖い思いをしている私ですが、それでも社長がお孫さんと嬉しそうに触れ合ってるのを見たりすると「ああ良かったなあ」と思ってしまいます。 悪い人ではない、と言うのが悔しいです。 奇跡が起きて私が社長に怒鳴り返すことが出来たとしても、悔しいことに配車担当には出来ません・・・。 配車担当はうちの日雇いの作業員であると同時に、大型車の手配もする人です。 彼が必要な大型車をかき集めてきてくれるのです。 私が怒鳴り返して「そういうことならもう手配しないからな」と言われたら私は「けっこうです!」と言える立場ではないのです。 社長よりも気難しい人なので神経が擦り減ります。 上司や社長の怒鳴り。 これは面と向かって立ち向かえる人には良いかと思いますが、少し気の弱い人や女性にはキツイものがあります。 回答者さまに「怒鳴らないであげて下さい」とお願いできる立場ではありませんが、部下を持つ上司の立場の方にほんの少しだけでも 「真剣に悩む人もいるんだなあ」 と、知ってもらえたら幸いです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社長とストレスなく接することができません。

    システム開発会社で事務職をしています。30代女子です。 前職の従事していた部門が廃業になり、会社都合で関連会社に移籍して1年になります。私は東京勤務で社長(本社)は大阪です。 今の会社は社員が約15名ほど。事務職は私だけで、あとは営業、技術職ですので、社長との距離は近く、仕事の指示も直接来ることが多いです。 うまくやっていきたいのですが、どうしても、社長とお話しすると円滑にすすまないか、言いたいことをこらえるストレスがたまります。 理解できないのは私の了見が、まだまだ狭いのだとも思います。 会社の規模は大きいほうではないので、トップダウンで朝令暮改は日常茶飯事です。仕方ないと思ってます。 基本的に、社長のお考えがわたしの考えと違うからといって反論することはありません。 ただ、私の業務に支障がでることや、信用、信頼面で誤解されたままでは困ることには、確認や提案、ときには相談します。 反論や、単に私の意見の主張にならないように、気をつけて話し、言葉でも伝えるようにしています。 ですが、なかなか、コミュニケーションがうまくとれません。 一例では 「どうして社長に質問するのか、質問をするほど偉いと思っているのか」 「忙しいから、目の前こと意外かまってられない。」 「メールや書類をもらっても読まないからいらない。」 という言葉がでてきます。 いままで、社長へ質問や、違う切り口の提案をした人はいらっしゃらないようです。 もちろん、細かな書類の細部まで社長が目を通すべきとは思ってませんが、社長のご指示とご判断の下、私が作業する仕事の場合、後で成果物にズレが出ると困るので確認をしたいときがあります。 なかなか、普通に会話が終えられません。 ストレス満タンで消化不良で終えるか、話が長くなるかです。 お互い力説することも多いです。 恵まれているところもあり、仕事は好きですので、今の環境を与えてくださった社長には感謝しております。うまく、やっていきたいのです。 どのような心構えで勤めれば、うまくやっていけるでしょうか。 とりあえず、今は、私は接触する機会を減らしています。

  • これはストレス??

    これはストレス?? 29歳独身の女です。 繁閑の差の激しい小さい会社で営業事務をして二年になります。 会社への不満や担当営業マンに振り回されるストレス、また繁忙期のストレスで、閑散期になってからハゲることが二回続きました。 最近、閑散期で会社にいるのはそれほど苦ではないのですが、家に帰ってからひどく気分が落ち込みます。 なかなか動けず、泣きたい気分にもなるし、夜中2時頃まで寝付けません。 休日は季節関係なく引きこもっています。 何もする気になれません。 寝るのが遅いので朝も起きられず、 昼過ぎまでだるいです。 これは仕事のストレス関係あるのかないのか、どう思われますか? 気分転換が下手なだけでしょうか…

  • 前任の事務員と比べられる

    前任の事務員が退職して5か月になりますが、少人数の会社で、営業のおじさんから、前任の事務員のやり方を話してきます。 お菓子を取引先からもらったので、適当に取ってくださいと言ったら、「前任の事務員は皆に分けて渡していた」とか、ごみの処理の仕方についても、「前任の事務員はこうやっていた」と言ってきます。 すごい、ストレスたまります。今度言われたら、前任の事務員もういないので、私のやり方でやりますと言ったほうが、良いでしょうか?

  • 社長が名前を間違える

    従業員20名ぐらいの小さな会社で事務員をしています。 社長によく前任者の名前とよく間違えられます。 もう2年もたつのに未だに間違えます。 別に気にしなければいいのですが、間違えられるってどういう事なんだろうと何だか引っかかってしまて。。 社長とあまり接していないわけではありません。小さい事務所ですので、事務員の私は常に一緒に事務所にいます。 社長から直に仕事を頼まれる事もありますし、黒板には私の名前のプレートも貼ってあります。 まだ、引き継いだばかりなら間違えてしまうのもわかりますが・・ 前任者は職場の人から聞くとだらしがなく、かなり仕事が出来なかったようです。以前の人が仕事はでき、私は仕事は出来ないから名前を間違えられるのかとも思いましたが、私も至らない所はあると思いますが、聞いた話なので何ともいえませんが、失敗談を聞くとそれよりは断然ましかなとも思います。 会長にいたっては、前任者でもなければ全く違う名前で呼ばれた事もあります。その時はさすがに、私って何なんだろうと考えてしまいました。 今はいちいち訂正するのもめんどくさいので「はい」と答えています・・(=_=;) 気にする事でもないのですが、心理的にどういう事なのか知りたくて、詳しい方いたら教えてほしいです。

  • リストラのようなことをされ困っています・・長文です

    今日の朝突然、営業会議で「〇〇(自分です)君の営業担当先を△△君に変更してください。 今日を含めて3日間で取引先に担当者変更での訪問をして下さい」と言われ、 社長からの指示は絶対的なものなので、このときは何も言えずにいました。 この3年間、毎日社長に怒鳴られながら新規の取引先を少しずつ増やし、 最近やっと安定してきた所での担当変更です。 新規の取引先は、1週間に2件は見積書提出、うち1件は注文(製紙会社です)までいかないと、 次の1週間は毎日2~3時間、社長からの説教が待っていました。 3年前に転職し、今までこの状態を我慢して頑張ってきて、 やっと取引先が安定してきた所での事だったので、大変ショックをうけました。 毎日毎日、社長からの監視を受けながら、 「会社に迷惑ばっかりかけて!」 「みんなが使い物にならんと言っとるぞ!」 (誰も言っていませんが、いつも「みんなが」とつけて話します) 「なんで、ゴマをすれないんや!」とか、怒鳴られてきました。 今後の私については、来週あたりから 社長から私以外の社員に対し、 「〇〇と話をするな!無視しろ!」となり、仕事がなくなり、 でも事務所にいないといけないので、ボーっと席に座っているのを 社長に長時間監視され、次は、職務怠慢だと怒られて、 会社側は、私が自己都合退職するのを待っていることになります。 (以前に何人もの人が同じ目にあい、退職しているそうです) 社長には自分の意見を言うつもりですが、 このまま黙って自己都合で退職することになるのがとても腹が立ちます! 同じような境遇にあった方いませんか? また、良い対処方法があったら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 建設業に従事している方へ

    何度も質問させて頂いています。 20代前半、女、一般土木等をやっている会社に勤めています。 よろしくお願いします。 私の会社では一般土木工事(C級)と土・砂の販売をしています。 私の仕事は事務と大型車の配車です。 事務とはいえ、請求書を出したりはしますが本格的な経理は社長がやっています。 事務をやるのは初めてで、土木系の会社に勤めるのも初めてです。 事務も土木も分からないことだらけですが、何とかここまで(勤めて1年半)やってきました。 仕事内容を事務と大型車の配車と大雑把に書きましたが、現場の月々の経費のまとめもやっています。 経費のまとめは請求書にも少なからず関わってきたりするので私の仕事の範疇かと思うのですが、腑に落ちない点がいくつかあるんです。 請求書は大概は砂や土の買取分の請求なので相応の単価で私が請求書を作ります。 現場の請求を出す時は現場監督から今月出来高を聞いて出します。 私がまとめた現場の経費をもとに請求を出すことはありません。 まとめはあくまで「どのくらいかかったか」の目安です。 しかし二人いる現場監督のうちの一人が、月末になると私を頼ってきます。 全ての現場で、というわけではありませんが、 「現場のまとめ出しておいて。俺なにもつけてないや」 と。 私もまとめはやっているのでそう言われたら出します。 出しますが、「何もつけてない」というのはどうなんですか? どこの会社でも現場監督というのはそういうものなのでしょうか? さらに、私がまとめたものをそのまま出すと 「○○の項目が見たいんだよな」 と、ポツリと言われたりするんです。 そうなると今度はそれに合わせてまとめを作り直さなければならなくなります。 これで何度もまとめを出し直したこともあります。 社長が彼に現場の相殺のまとめを言い付けたときも何日も経ってから私に 「○○のまとめやった?」 と聞いてきて、私は相殺があること自体を知らされていなかったので 「え?何のこと?」 と聞き返したら 「やってないなら○○さん(←)がやらないといけないな」 と言われました。 後から彼は社長に「何日も前から言っていたのにまだやっていないのか!!」と怒鳴られていましたが。 もう一人の現場監督とはこんなことはありません。 私も他の建設業に勤めたことがないので、これが当たり前のことなのかは分からなかったのですが、単純に彼の物言いに腹を立てたことがあったので、自分の彼氏(別会社の監督)に「腹が立つ」と漏らしたことがあります。 彼氏は「事務に頼りすぎ」と一言だけでした。 私も自分の仕事でいっぱいいっぱいな状態で上手く説明できてないかと思うのですが、これは建設業では一般的なのでしょうか? 事務の仕事の範疇とはどこまでなのでしょうか? 現場監督は現場での日々の経費はまとめないものなのでしょうか? 説明不足の場合は聞いて下されば補足で答えます。 体験談からアドバイス、何でもいいのでよろしくお願いします。

  • 業務上横領?

    私の知り合いからの相談なんですが、 その人は運送会社Yの配車担当。 ある会社Sから仕事を貰っていますが、 問題なのはそこの会社Sの配車担当Aから賄賂的なものを以前から要求され、 前任(運送会社Y)の配車担当からその要求に従い、 悪い事と知りつつ継続していたようです。 方法は、S社のAが高級クラブでの飲み代を運送会社Yに回す。 運送会社Yは運賃に飲み代を分割で上乗せしてS社に請求。 こんな事を年に何度も行ってはS社のAは高級クラブでタダ酒を飲み、 会社のカネで豪遊してるわけです。 運送会社Yの配車担当はこの現状を何とかしたくとも出来ない状態で 悩んでいます。 私は単純に「暴露すれば?」と答えましたが、 そうなればS社のAはクビになるだろうが、当社に仕事は来なくなり 大打撃になる。とのこと。 なんとか当社の仕事を無くさずこういう賄賂的な現状を何とかしたいそうです。 皆さんの意見をお待ちします。

  • つまらないことですが上司がキモく、ストレスです

    事務所がふたつある会社です。 一つは上司と私、その上司の弟であるかた、 もう一つには4人ほどのプログラマさんがいます。 私(28歳女性)とその上司(34歳男性)は 常に二人きりで、事務所にいます。 弟さんは、外で仕事したりしていて、あまり寄り付きません。 上司とほぼ二人きりで事務所に詰め、一年がたち、正直、本当にキツいな~と思っております。 上司は34歳ですが、オヤジで、下品で、独り言が多く(その多くはパソコンへの罵倒)、常に頭を掻いていて、へんな歌を歌っています。 たまにエロい話を振って来ます。 しかしながら、高学歴なので、超えらそうです。 そもそも、プログラマさんたちが別の事務所を作ったのも、 一緒にいられないからっぽいです。 でも私はプログラマさんたちの事務所にはスペース的にもう入れなさそうです。 ていうか、そうすると、もとの事務所に上司一人になります。 それは、なんだか、まずいです。 仕事内容的には不満もなく、給料にも満足してるので 辞めるつもりはないです。 しかし、表面上うまくやるだけでストレスがたまってしまっています。 なるべくかかわらないようにはしているのですが。。 最近、梅核気?というものになったのも上司が原因と確信しております。 どうやってストレスを軽減したらよいでしょうか? ちなみに、うちの会社は、3人の上司がそれぞれ専務取締役という形で トップがいません。

  • 職場のストレス(音)

    義理の妹から愚痴や相談を受けるのですが、 他の方の御意見を聞きたくて投稿します。 義妹は、身内の私が言うのも何なのですが 大人しくて とても優しい子で、 嫌な事が有っても「自分が我慢すれば良い」という感じで 普段は人の悪口を言うタイプでは有りません。 ただ、彼女は自分の父親が経営する会社で事務員として働いていて そこで叔母さんにあたる方(父親の姉)と同じ事務所内にいるそうなのですが、 彼女が優しい物言いをしても、キツク返って来たりして 気が合わないらしく 仕事の事以外はほとんど言葉を交わさない様です。 そして、何より叔母さんが後ろで 電話を力任せに切ったり、机の引出しを思いきり閉めたり 判子を思いきりドンドン押したりする『音』がストレスになっている様で イライラすると言っています。 他にも事務所内には人がいるので、他の人もウルサイと思っているけれど 課長なので誰も何も言えない状態の様です。 ただ、お客様から「課長の電話応対が悪い!」とクレームが来た時には お客様が相手なので、本人に伝えた様ですが。 社長である、彼女の父親に「事務用品の扱いが乱暴」と言った所 「そんな事は我慢しろ」と仰ったそうです。 私は、自分がその立場だったら 笑いながら「あぁ、ビックリした」とか、 「ちょびっと、音が大きいですよ」とか言えるけど 義妹は言えるタイプでは無いので、こんな事を言うと 返ってストレスになってしまうと思って 「頑張って」「負けないで」と、こんな事しか言ってあげられません。 何か彼女にかける言葉は無いでしょうか? また、力任せに事務用品を扱うのには訳が有るのでしょうか? ただの癖なのかな??

  • 社長が飲酒運転

    当方田舎の小さな運送会社の配車担当です。 先日うちの社長がプライベートで飲酒運転で自損事故?(縁石にのりあげる)をおこしたらしく、たまたま通りかかった警察に捕まってしまったそうです。 この場合プライベートでの飲酒運転ですが、社長がやったということで会社には何か影響あるのでしょうか? 当方嫁と3歳の子供がおり、もしも倒産等になるような事があるなら早めに転職活動をしなくてはと思っています。 読みづらい文章で申し訳ないのですが、どなたかわかる方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう