• 締切済み

いとこの自立支援について

いとこの自立支援について 親戚のいとこのこれからが不安です。 ・年齢29歳 ・子供の頃はてんかんを持っていた ・実家暮らし ・中学を途中から登校拒否、それ以降引きこもり ・他人と話す時は父母を見て辺りをきょろきょろし出す。  よって、他人とはほとんどしゃべらない ・マザコン(母が外出をして、そばにいないと体調不良、熱を出してしまう) ・20代後半まで定職にはついていなかった。 ・仕事はしているが、休みがち。いつクビになっても不思議じゃない。 ・妙なプライドがある。(うつとかもしれないので、薬を服用して様子を見ようと  医者に言われても「薬漬けになるのはいやだ。」といって拒む。) ・その反面、具合が悪いと常に訴える。 ・病院(精神科)にいっても特に異常はないと言われた。  (いとこからすると、とても異常がないといえない) ・やりたいことがない。 こんな感じなのですが、20代も終わりに近づき、家族も年老いていく中で この状態が続くことに不安を感じています。 いとこは山形に住んでいるのですが、近くにそういった人の支援団体やサービスが ありますでしょうか?(まずは何からはじめたらよいのでしょうか?) また、同じような境遇に立たれた方の経験談などをお聞かせ願えたらと思います。

みんなの回答

noname#135125
noname#135125
回答No.1

>・子供の頃はてんかんを持っていた こうなるとかなり医学的なことになるだろうし、教えてgooでは教えにくそうですが…。 やっぱり医者に相談するのが一番じゃないかと。 でも、読んでてふと思ったのですが、 >・妙なプライドがある。(うつとかもしれないので、薬を服用して様子を見ようと 医者に言われても「薬漬けになるのはいやだ。」といって拒む。) それはプライドということではないと思います。薬漬けになることへの恐怖なんじゃないかと。 漢方薬をすすめてみるというのはどうでしょうか。 漢方も、ちゃんとしたところで本人に合わせて調合してもらって(漢方は本来、すべてオーダーメイド)本気で飲めば効きますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再度/ウツの従姉妹について

    前にウツ病の従姉妹について質問させて頂きました。 最近病状がさらに悪化して来たようなので、また質問させて頂きます。 すみませんが、長文です。 従姉妹は、50代前半、子ナシ、専業主婦です。 数年前からうつ病で通院しています。 毎年春先には、体調が悪くなり、興奮して旦那さんに怒鳴ったりしているようです。 他人との会話は成り立ちません。自分以外に興味がないからです。 うつになった原因は、はっきりわかりませんが、元々異常なほど神経質な性格で、自分以外の人の事はさわれず、最近は自分の母親が作った料理までも食べる事が出来なくなりました。 趣味は何もなく(しいて言えば自分のための買い物)、何に対しても興味はありません。興味があるのは、自分とお金だけです。 もちろん、家事はしていません。毎日ほか弁やスーパーの惣菜だそうです。 先日、従姉妹の母(私の伯母)がなくなりましたが、葬儀の段取りは全て私の父がやりました。従姉妹や旦那は座っているだけで、お礼の言葉もありませんでした。 また従姉妹は、涙も流さず哀しいという感情はないようでした。 現在、膝が悪い90歳近い伯父が一人で一戸建てに住んでいますが、掃除をしてあげるわけでもなく、日用品を買って持って行ってあげるでもなく(従姉妹は伯母から大金を貰っていますが)、伯父が一人でさびしいと言っても、一緒に食事も食べてあげていないようです。 伯父が、”家をリフォームして一緒に住むか?”と言ったら、興奮して”一人で住めるでしょ!”と怒鳴って拒否しました。 従姉妹は一応個人の心療内科に通院していますが、悪化する一方なので、大きな病院の精神科で診て貰った方がいいのでしょうか? このような酷い状態でも、万が一薬が合えば、まともな状態になるのでしょうか? 90歳近い伯父の世話を少しでも診られるようになれば、伯父も安心だと思うのですが。 お詳しい方にご回答頂けるたら幸いです。

  • 社会不適応者の自立について。

    社会不適応者の自立について。 40代後半の姉のことで相談がございます。 専門家や、同じような悩みをお持ちの方にアドバイス頂ければ幸いです。 極端に自己中心的な性格で他人の気持ちを慮ったり、譲ったりする考えが希薄。 精神年齢は小学生なみで周囲の雰囲気を読めない。他人があきれたり気分を悪くしているのが分らない。 常識に外れた言動をし、注意しても間違っているのは世間で自分は悪くないと言って聞かない。 このような性格なため人付合いがうまくいくはずもなく、職を転々としたあげく今は親戚の会社で働いていますが、それも父が無理に頼んだもので役に立たないばかりか色々問題を起こしているそうです。 現在両親と同居しておりますが、このままでは自分一人で生きていくことはおぼつかず、父母が死んだあと(高齢で、そう遠いことではないと思います)兄弟で面倒を見なければならないと考えると暗澹たる気持になります。 なお、身体に障害はなく、学習障害のようなものもありません(高卒ですが、県内屈指の進学校を卒業しています)。ただし生来の怠け者ではありますが、他人と円滑な関係を持てないため仕事に就けないことも事実のようで、それは本人も悩んでいます。しかしそれが自分の傲慢な性格や奇矯な行動による自業自得であることは認めようとせず、自分は病気で仕事ができないのだから仕方がない。将来は行政に面倒を見てもらう(生活保護のこと?)などと言っております。 このような人間を自立させるにはどうすれば良いでしょうか。また、それを支援してくれるような行政のサービスのようなものはありましたらご教示頂きたいと思います。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 自立支援と偽り監禁施設、NPO貧困ビジネス

     首都圏の郊外に住む20歳代のAさんは、中学生のときに学校へ行かなくなり、引きこもった。学校へ行っても自分だけ友人ができず、コンプレックスに悩んでいたことがきっかけだ。   学校では、仲間外れにされたり、いじめられたりして、いつも孤独だった。家でも、「なんで学校に行かないのか?」と、母親から責められた。  でも、親には本当のことは言えなかった。父親は終始、無関心だった。この世の中で、自分だけが変わってるのだと思っていた。中学には通わなかったものの、高校を受験して入学した。「これで変われるかな」と思った。  しかし、周りは友人ができていくのに、自分だけ取り残されていく。孤立感は深まるばかりで、やがて学校に行かなくなった。  数年後のある日、自分の部屋でテレビを見ていると、母親から「カウンセリングの人が家に来るよ」と聞かされた。 いきなり母親が部屋のドアを開けると、体格のいい怖そうな男性が一緒に立っていた。 「なんで引きこもってるの?」「このままじゃダメだ」「親があなたを捨てたらどうするんだ?」 不安を煽られるようなトークで、一方的に追い詰められた。  カウンセリングだと思って、悩みを打ち明け始めると、「そんなの気のせいだ!」と制止された。そして男性は、「このまま引きこもっていたら危ない。あなたを施設に入れないと」などと話した。 「1泊2日で帰れる」「嫌になったら帰れるから」誘い文句ではそう言っていたものの、すべてウソだった。この日から3年以上にわたり、Aさんは“監禁”状態に置かれることになる。話が急展開過ぎて、考える暇もなかった。 途中で逃げようと思っても、お金を持っていない。そもそも誰に頼っていいのかわからなかった。  施設は古びていて、薄暗い雰囲気。ゴミのようなものが山積みされている。出迎えた寮生の中には、大人し目の引きこもり系の人からヤンキー系の人までいた。 「怖い。いじめられるのではないか……」  そもそも対人恐怖症で引きこもっていたAさんは、そんな不安でいっぱいだった。寮生たちは皆、表情がなく、騙されて連れて来られている感じがした。 「暗くうつむき続けて、『こんなところにいて大丈夫なのかな?』『病院に行ったほうがいいのでは?』と心配になる子もいました」「あなたは親に見捨てられた」 でも施設には、精神科医もカウンセラーもいなかった。日常の「支援メニュー」も、清掃と食事をつくることくらいしかすることがなかった。話を交わすこともほとんどなかった。 「帰りたいです」  勇気を出してスタッフに話したら、「あなたは親に見捨てられた」「ここにいるしかない」と言われ、諦めるしかなかった。逃げようにも、携帯を取り上げられ、どこにいるのかさえわからなかった。  脱走しても、身寄りの場所がないことも多く、施設側は親に通報した上で、友人の自宅も割り出して徹底的に捜索。脱走した罰として、暴行を加えられた。「うまく掃除できないと、痣ができるくらい殴られる。脱走すると、個室に連れ込まれて暴行を受け、血を流したり、骨折したり、画びょうで刺されたりしている人もいました」  警察を頼っても、施設から連絡が来て、身元引き受け人として引き渡される。 引きこもりのくせに何だ」「おまえには何の価値もないんだよ」 そう怒鳴られるたびに傷つき、自信をなくしていった。   Aさんは最近脱走に成功した。弁護士を調べ助けてもらうことができた。親はこの施設に、700万円以上支払ったのではないかと推測する。  以来Aさんは、今も実家で引きこもるような毎日。調子のいい日には外に出ることもできるが、時々恐怖心からフラッシュバックのように、施設での嫌な記憶が蘇ってくる。親と会話することは、もう二度とない。  1980年代に、過酷な訓練で傷害致死罪などに問われた戸塚ヨットスクール事件が社会問題化した。しかし最近、「理不尽な支援」を巡るトラブルは増える傾向にあり、声を出せない事例が数多く潜在化している。  かつては“非行少年”などの“更生”として、厳しいトレーニングを課すのが特徴だったのに、いつの間にか“あなたのためだから”という、本人に問題があるかのような“自立支援”にすり替わってしまった。実際、詐欺のような団体が安易なビジネス目的で参入してきている。 背景には、家族の不安と焦りに付け込む形で、本人の同意がないままに、判断力の弱った家族が高額な利用料を取られる契約が横行している。 行政的な基準も特にないため、実は家族の同意があれば、引きこもり状態であるかどうかにかかわらず、誰でも施設に連れて行かれる可能性がある。これは、決して他人事ではない。 (ジャーナリスト 池上正樹) 尼崎監禁事件などを思い起こさせる内容で、貧困ビジネス系のNPOが行っているもようですが、このようなことが日本各地で少なくない状態で未だに続いているようです。警察や行政機関も何も問題視していないようです。マスコミでこの手の問題が大きく取り上げられる様子もありません。 日本ではなぜこのようなことが公然と行われ続けているのでしょうか?  

  • 俺、自立できますか?

    自分は25歳自閉症系飼い殺され中自宅警備員 ★これまでの流れ★ 2017年5月、通信制美大をパニック障害により無期限休学、以後引きこもりへ(建物別居。住所は同じ) 2018年3月、父方祖母を殴り顔にウンコ♡、親に連れられ精神科へ。自閉症と言われる 2019年から、俺は行かず、父が薬だけもらいに月一で通うかたちになる そしてつい先日、父が精神科と揉めてそこを出禁になった(らしい) 電話して、先生が別の病院を紹介してくれるとか これによって、保険証マイナンバーらは全て親が取り上げ。大学はいまだに行ってない うちはお寺。継ぐ気がないわけじゃないが、僧侶資格のための修行をおそれている。今の俺には無理ぽ 両親は、もう精神がおかしくなっている 俺は書かなかったがかーーなりヤラカシがあるから、信頼はゼロ 2人とも今すぐ俺が死ねばいいと真剣に願っている。よってこういうルールが設けられた。 ★我が家のルール★ 1「何もしない」のを条件に、ニートを許す by両親 2何かするなら出て行ってもらう。障害者手帳を作るのは禁止 by両親 これによって困っていることは、これ 先生が紹介してくれる新病院は、親に黙って、バレずに行かなければならない。親は行くのを禁止している。 きっと、普通の人には想像できないでしょう。父親の異常性を。親族はみんなそいつの愚痴。父親はこうである。100㎏あって、ああ言えばこう言うタイプ 最悪のくそ人間です。すーーーぐキレます だから今回も、先生にキレたのもアイツの18番です。3月には歯医者でもめっちゃキレて、手術延期になりました。 マジで、アイツと一生関わりたくないです。 障害者手帳作って出ていきたいけれど、まず検査が必須 そのすべてを、バレずにできるんでしょうか、、 新しい病院の通院。金出してくれそうな人、3つ候補。ニート支援センターの人か、平和主義の優秀な伯父さんか、他人だけど障害の息子を持ち苦労してきた87の婆さん こんだけしかいない。あとの人は無理である。事情がわからずすぐチクるでしょうから ああ、親と話しあえとかやめてね 苦労の無い君にはきっと分からない「世界」だから。本当に犯罪者のいる家がどうなのかは、まず普通の君らには分からないから。「終わってる」という次元が、あるんですこの国の片隅にもすぐここに

  • 自立支援法で自立は可能なのでしょうか

    自立支援法について勉強しています。 次のようなことについて教えていただけたらありがたいです。 自立支援法ができたことで自立できたのでしょうか。 自室支援法のもとで実際の生活の場では今どのようなことが起こっているのですか。 そのほか何か自立支援法についてご存知のことがあれば教えてください。

  • 現在40代前半のですが

    現在40代前半のですが 2ヶ月前から睡眠に入ると痙攣を起こすようになり 現在通院中ではありますが1ヵ月後にMRIを撮る事になりました CTで異常がなくてMRIを撮るってだけでも不安なのに・・・ 薬も効いてない状況です・・・ これってやっぱり癲癇なんでしょうか??

  • 自立支援

    自立支援の証書がまだ届きません。 1月中旬に更新申請をしました。 いつもならとうに来ているはずなのですが。 同時申請した、障碍者手帳は、すでに手元にあります。 ちなみに東京です。 こんなに遅いものなのでしょうか。

  • 自立支援について

    ある事情で、精神病棟に入院するかもしれません。 今までは通院で自立支援を受けていましたが、入院する場合はどうすればよいのでしょうか。 教えてください。

  • 自立支援法

    ニュースでちらっと読んだのですが、自己負担1割の障害者自立支援法が廃止されるというのは本当なのでしょうか。これから申請する予定だったのでショックです。

  • 自立支援法について

    自立支援法について教えていただきたいです。 現在、自立支援法への移行期間ですが、自立支援法の廃止案が出ていますよね? ですが、なぜ新体系へ移行しなければならないのでしょうか。 廃止されて別の法律が出来たとき新体系の施設はどうなるのでしょうか。 解りづらいかとは思いますが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • トナーを交換してもトナーランプが消えず印刷できないトラブルについて解決方法を調査しました。
  • トナーランプが消えず印刷できない問題に遭遇した場合、Goランプを押してみても解決されないことがあります。
  • 問題が解決しない場合は、お使いのパソコンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリなどを確認することが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう