• 締切済み

夫の実家での手伝い

siro675の回答

  • siro675
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

義理の関係、特に女性同士は難しいですね。 以前、我が家に遠く離れている義母が遊びに来て一緒に台所に立っていた時、「台所に女が2人も要らないね」寂しそうに居間でテレビを見ていた事を思い出します。 私はテキパキと自分のペースでやってしまう性格で義母は邪魔になると思った様です。 後で悪い事をしたなと思ったのですが、一言いってくれたお陰で理解できました。 sleep lessさんの場合、下ごしらえとか使った調理器具を洗うとか、脇役に回ればどうでしょうか?それとも「食後の後かたづけは任せてね」とか。 皆さんでのお食事中に言われるのは辛いですね。 多分、義理の関係の方々は攻撃的な気分になっていたのでしょう。 離婚まで考えていらっしゃるようですが、お子さんもいらっしゃいますし、今まで通り、もう少し様子を見てはいかがですか? 私はその何年か後に夫の浮気で離婚してしまいましたが。^ ^;

sleep_less
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >義理の関係、特に女性同士は難しいですね。 本当にそう思います。 義母の妹はきつい感じの人なので難しいです。 歩み寄っているつもりですが、理解してもらえないのでしょうね。 母娘で花嫁修行中の所には 入れません。 離婚については、これまで何度も考えてきた事(その他色々な事情があり)で、子供がいるので我慢しています。

関連するQ&A

  • 夫の実家に行ったときのお手伝い(長文です)

    今年の春に籍を入れました。 現在、私達夫婦は北海道に住んでいて、 夫の実家は岩手です。 いずれは同居の予定ですが、 今のところ具体的には全然なっていません。 (ちなみに夫は長男です) 基本的にはお盆と正月に夫の実家に行く予定なのですが、 その時夫の実家で私はどうしたらと・・・と思い、 書き込みをしました。 今年のお盆も行ったのですが、 夫の実家はいわゆる本家というやつで、 お盆はお正月には親戚が集まるみたいなんです。 先日行った時はなじむのに精一杯でした(苦笑) 3泊4日くらいで行ったのですが、 その間なかなか手伝いをするタイミングがつかめなくて・・・。 同居していたら私が手伝うのは当たり前だと思うのですが、初めて嫁として行ってどうしていいかわかりませんでした。 一応食器洗いをやったりしたのですが、結局食事の仕度などは手伝えませんでした。 夫には妹がいるのですが、その妹が手伝ったりしているので間に入りにくいということもあります。 私の実家とは環境(?)が全然違くて、(実家に親戚が大勢集まったり、その料理を大量に作ったり、お盆に色々な人が家に来るのでお盆中は家を空けられないなどなど)どんなタイミングで「手伝います」って言ったらいいかもわからなくなっちゃいました・・・。 今度年末にまた行くので、今からすでに少し憂鬱です・・・。 一緒に暮らしてれば、また違うと思うのですが別々に住んでて年に2回ほどしか行かない家でどのようにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夫の実家について

    夫の実家には年に2回、車で8時間程かけて家族4人で(中学生の娘二人含め)帰省し二泊します。 夫の実家は3DKのアパートです。六畳の居間に布団が二組用意されていて四人で二組の布団で寝ます。義父母はそれぞれ自分の部屋のベッドで寝ています。 そしてお風呂なのですが、居間の真ん前にお風呂があるのですが脱衣所がなく、パーテーションを用意してくれる等の配慮もありません。男の子しか育てていないからかもしれませんが(夫は二人兄弟)、同じ女性であるのに何の気配りもしてくれない義母が大キライです。夫に『せめて着替える場所は配慮して欲しい』と訴えたのですが義父母には言えないとの返答。 この様な事がイヤで、以前ホテルに泊まった事もあるのですが義父母に「ホテルなんかに泊まらなくても…」と言われたので、主人も実家に泊まらない理由を言いづらいようでホテルに泊まるのを嫌がります。 六畳の居間にしかいる場所もなく、着替える場所もトイレしかなく、夫も頼りにならないので帰省するのが本当に苦痛です。 こんな義実家だった場合、皆さんなら我慢して帰省しますか?もう私抜きで帰省してもらいたい気分です。

  • 旦那さんの実家帰省について

    旦那さんの実家へ盆・正月と帰省される方は多いと思うのですが、行くのを楽しみにしている人・ワクワクする方はいるのでしょうか? 私も盆・正月と年2回ほど(夫の実家に)里帰りしていますが、行く日が近づいてくると憂鬱でたまりません。 義父も義母も悪い人ではないのですが・・・ 特に理由もなくただ行きたくないという人は多いのじゃないかなと思います。 会話も弾まないし、ゆっくりくつろげないし、早く帰ることばかり考えてしまいます。 特に今回は小さい子供もおり、夜泣きや離乳食の準備など考えるだけで億劫です。 盆・正月などの大型連休くらい家族水入らずで羽を伸ばしたいとつくづく思います。 しかし、皆待っているんだろうな~と思うと帰らないと悪いかなという気持ちになります。 愚痴・乱文申し訳ありません。

  • 夫の実家でのこと…おやつに関して

    夫の実家には、義父、義母、義姉が住んでいます。夫とは仕事の関係で週末婚です。私と子供達は私の実家で実父と暮らしています。 春休み、子供(2歳、4歳)を連れて夫の実家に10泊しました。 もともと、物に執着心が強い夫家族。それはおやつについても同様です。義父がおみやげにとアイスクリーム(一箱に6つ入っている品物です)を子供達に買ってきました。夕方だったため、お風呂に入ってから食べての事でした。普段はお風呂あがりには、食べさせていませんが、春休みで義父の気持ちもわかるような気がして、特別に許しました。 そして、翌朝。夫を車で駅まで送っていき、帰ってくると、出掛けには寝ていた子供達と義父が起きていて、アイスクリームを食べさせていました。 もう、朝にアイスをあげないでくださいと義父には伝えました。 そして、義母にも伝えました。普段から冷え冷えの仲の義父母です。その日の午後、子供達は昼ね、義父は外に出掛けていました。すると義母はアイスクリーム、子供達に変な時間にあげられないように食べちゃいましょうと言って、義姉と私にもってきました。 なんかそんなくれかたやだなと思いつつ、なんだかさからえない雰囲気。 そして、翌日は義母が子供達にとアイスクリームを買ってきました。おやつの時間に子供達に勧める義母。すると、義父が「俺が買ってきたアイスたべちゃったんだろ?俺にもくれ。」と言いました。仕返しの様に、風呂上りにも誰にも知られないように食べた様子。 それを誰が食べたか義姉や私に確かめる義母。 義母も義母で、地域の会合に出掛ける直前にバックから、せんべいとうまい棒を食卓に取りだし、そのまま出掛けていきました。 昼寝から起きた子供達がそれを見つけ、食べました。うまい棒は開けたけど、からいので食べられず、口をつけてしまったので、残りを私が食べちゃいました。 確かに食べて良いよと言われた訳ではないので、子供達にも別のおやつをあげればよかったのですが、何の疑問もなく、あげてしまいました。 帰ってきた義母はここに置いておいたうまい棒は誰が食べたのか追求。訳を話して私が食べたと言いました。 食べて欲しくないなら、目のつくところに置かないでほしいです。 みなさん、こんな家族どう思います? せんべいひとつ、アイスひとつ、気持ちよく振る舞えない家。 私の実家ではありえません。家に来た人には、気持ちよく振る舞おう、また来てもらえるように気持ちよく帰ってもらおう精神です。 子供っぽくてやってられません。 どこにもはけ口がないので、ここに書かせていただきました。

  • 夫の実家でのお手伝いはどの程度がよいのでしょうか。

    お正月に生後8ヶ月の子供を連れて、主人の実家に帰省をします。 結婚して1年半ですが、主人の実家まで車で4時間かかるため、 まだ数回しか帰省したことがありません。 姑のことも正直まだどんな人なのかよくわかりません。 お互いに探り探りな感じではあります。 夫に聞いても子供がいるんだからお手伝いなんてせずにゆっくりしとけばよい、 と言うのですが、そんなわけにもいかず… 先日、子供が6ヶ月の時に帰省した際は、 赤ちゃんのお世話で気がつくと食事の用意ができていたりで、 ほとんど何も手伝えずにいました…。 姑はてきぱきとなんでもちゃっちゃとやってしまう人で、 食事が終わると(これは主人が食べ終わった時が基準で、私はほとんど食べれていないという状態)すぐにお盆を持ってきて、食器を片付け、洗い始めてしまいました。 私はというと、そのスピード感に圧倒されてしまい、 台所の勝手もわかりませんし、食べ終わった食器をお盆に乗せるのを手伝い、テーブルを布巾で拭くくらいしかできませんでした。 子供のことを主人に任せて手伝った方が良いのか、 子供のことは自分が見て、主人にはゆっくりしてもらうのがよいのか、 いったいどちらがよいのでしょうか。 人にもよるとは思いますが、後者の場合は家事は姑に全てお任せすることになってしまいます。 また、いつも帰省する際は手土産を持参しますが、 姑の分は別になにか用意した方が良いでしょうか。 主人の家族構成は、祖母、父、母、独身の妹2人ですが、 お正月は家族際揃いだと思いますので、姑や妹にも個別に用意した方が良いと思いますか。 ちなみにお祖母様は高齢で、私たちや子供になにかと心遣いをいただくため、 いつも手土産+お祖母様用のお茶やお菓子などを別に用意しています。 お手伝いの仕方や具体的な声がけ(声をかける隙もないのですが)について、 教えていただけると有り難いです。

  • 夫の実家への帰省

    お盆です。またまた帰省の時期です。 私は1才半の息子と夫をもつ主婦です。 夫の実家は福岡で、私達の住む愛知県からは車で約八時間です。 夫は年に最低四回は帰省するのが当然だと思っていて、お盆、秋、お正月、ゴールデンウイークと、それぞれ五日間ほど帰っています。 (私の実家は車で四十分なので、夫が仕事で家をあけるときなどは帰ったりしています。) 夫の実家の方々はいいひとなのですが、やっぱり気も使うし、体調も無理が出ます。おまけに正直、帰省貧乏です。。 なんどか、年にせめて三回、滞在は四日間にしてほしいと言いましたが、それなら私の実家に帰る日数も減らすよう言われました。 ほかのことではいい夫なのですが、融通がきかないというか、頑固というか、帰省の件についてはゆずらずに、いつもけんかになります。 私も、夫が実家に帰ることで、旧友にあったり親兄弟にあってひといきつけるのであれば、我慢しようと思っていますが。。。 帰省するのを当然!と思っている夫に愛想がつきてしまいます。 帰省を当然だと思っていても、「滞在長いけど、ありがとう」と言葉にしてくれればまた違うのかもしれません。 人の常識はそれぞれで、私の感覚がおかしいのかもしれませんが、ほんとうにうんざりします。 誰にも相談できずに、ストレスがたまります。

  • 夏休み、夫の実家に長期滞在したくない…

    20代後半、フルタイムで仕事をしております主婦です。3歳の息子が1人おります。 夫の実家は片道6時間ほどかかる遠方で、夫婦共働きのため、夏冬の長期休暇くらいでしか帰省することができません。 いつもは夏だけ3泊4日ほどだったのですが、今年(昨年)は年末年始にも帰りました。 なので今夏は短めですむかなと思っていたのですが、夫が5、6泊したいと言い出していて… フルタイムで仕事をしているため、自分の為の時間が作れるのはそういった長期の休みの時しかないのですが、 それを全て夫の実家で過ごさなければならないのは正直、すすまない気持ちです。 なかなか帰れない実家にできるだけ長くいたいという夫の気持ちもわかるし、 義父は既に他界しているので、淋しい思いをしているだろう義母ににぎやかに過ごさせてあげたいというのもわかります。 義母と特に確執があるというのでもありません。 でも、やはり他人だしお互い気も遣うし…。 嫁ですから、ただのうのうと過ごしていればいいわけでもないし、 お盆だと他の親戚も頻繁に出入りするだろうし、余計に気を遣うと思います。 4泊ではだめかな、と聞いたら渋い顔をされたので、 「私だけ少し先に帰って、たまには親子(と孫)水入らずで過ごしたら?」とも提案したのですが、それはちょっと違う、と反対されました。 確かに、私だけ先に帰ったら感じが悪いかもとは思います。 やはり、自分の時間がほしいと思ってしまうのは甘えで、夫の意向を汲むべきでしょうか。 私の両親は離婚しているのもあり、私のほうの実家に帰省するということは皆無です。 なので相手の実家で過ごす気持ちというのは、夫はよくわからないと思います。

  • 夫の実家へ帰省する頻度

    結婚してもうすぐ3年になる兼業主婦です。 夫婦ともまとまった休みが取れるのはお正月、G.W.、お盆の年に3回です。 夫の実家は車で6時間程度、私の実家は車で1時間程度のところです。 結婚してから、私の実家へはゴタゴタがあったこともあり、夫婦そろっていくことは殆どなく、行くときは数ヶ月に一回私一人です。 お盆には必ず夫の実家に帰省しています。特に今年は義父がなくなったので葬儀、法事も含め数回帰省しました。 お正月は、昨年は帰省せず、今年は電車で帰省しました。 来年のお正月は夫の実家に帰省しなければならないでしょうか? 正直、以下の理由から行きたくありません。 (1)私は仕事や身辺のこと諸々で最近精神的にまいっており、今度の休みぐらい気を遣わずゆっくりしたい(お正月明けにはすぐ海外出張も控えています)。 (2)私は雪のほとんどない環境で育ち、極度の冷え性。 (3)帰省には道路が通行止めで車で行けないので、電車を使うのでお金がかかる。 *夫には弟が2人おり共に結婚しております。近くに住んでいるのでお正月やお盆は嫁と子供を連れて必ず帰省します。 *私はお正月は夫一人で帰省して欲しいのですが、夫は夫婦揃って帰省すべきだ、と主張します。 何卒宜しくお願いいたします。

  • どちら側の実家に帰省することが多いですか?

    どちら側の実家に帰省することが多いですか? 1年半前に結婚した女です。 私の実家は関西、夫は東海、今は2人で関東で暮らしています。 2009年 1月に入籍したのですが、この時の正月は私の実家1泊、夫の実家1泊だったと思います。 夫の実家には引っ越してから 3月、GW、6月、7月の3連休、お盆、9月はシルバーウィークともう1回、2人揃って帰省しています。 (結婚式の準備とか墓参りとかで。) 私一人で5月に1度ウエディングフェアに行くために帰省しています。(お義母さんとお義姉さんと行きました。) 私の実家には私一人で4月、10月(友人の結婚式)で帰省しています。 2010年 年末年始は2人で旅行にいったのでどっちもの実家に帰省していません。 お義母さんは帰ってくると期待していたそうですが・・・。 2月に夫の友人の結婚式(私も奥さんと知り合い、私は2次会だけ参加)があったので2人で夫の実家へ帰省。 GWは夫の実家に立ち寄り、私の実家へ(結婚してから2人では初めて)。 2泊してまた夫の実家へ。 5月下旬に夫の姉の結婚式で帰省。 私は先週、高校の同級生の集まりとか、中学の時の友達、職場の友達に会ったりするのに実家へ帰省していました。 (結婚が決まってから何かと忙しくて、会えずに引っ越ししてしまいましたので。) ★夫は本社が実家の近くなので、本社出勤でたまに一人で帰ります。来月も本社出勤があります。 この前、私の母は義母から電話で「GWはうちに来たけど、すぐにそちらの家に行っちゃって・・・。 今年のGWは○○(夫)に○子ちゃん(私)の実家に2人で行けばいいと言ったのよ~。 また来た時、ゆっくりすると思ってたけどすぐに帰ったし・・・。」 と半分イヤミ?みたいな事を言われたそうです。 母は「ずっと息子と娘と暮らしてたからさみしいのだろうね。」と言ってました。 お義母さんはお盆に帰ってくることを期待していると思います。 私の母にちょっとしたイヤミ?を言われてるのでお盆にそろって私の実家には帰らないと思います。 夫は旅行の情報集めをしてるみたいなので、どこか旅行に連れてってくれるかもしれません。 夫に「お盆どうするの?お義母さん、待ってるんじゃない?」と言ったら 「そんな心配しなくていい!!」と言われました。 「俺の実家に帰る。」と言われなくてホッとしました。 夫は親離れできてるようで、安心しました(笑) 書いてみて思ったのが去年は夫の家によく帰省してたなぁ。 (結婚式の準備があったから仕方がないけど。) 結婚して1年半だし、お義父さんから孫が・・・とか言われるのがすごくイヤです。 去年、ハイペースで帰省してたからお義母さんがさみしがるのもわかる気がするし・・・。 どちらの実家も遠い方はどうされてますか?

  • 夫が実家からの電話を着信拒否にしました

    夫の実家はそう遠くないので、家のちょっとした修理や手入れを頼まれると都合が付けば手助けに出かけていきます。 このたび短気な義父に他人とのちょっとした問題が発生して心配性の義母が困り果てて相談をしてきましたので出かけて行きました。お蔭さまで実際には出番はなくて義父を言い聞かせ、母の苦しみを聞いてあげるにとどまったようですが、夫は大人同士のトラブルに初めて遭遇して戸惑っているようでした。 それからは実家からの電話を着信拒否にしています。 妻は放任していても良いのでしょうか。それともそこまでするのはよくないと諭すべきでしょうか。