• 締切済み

夫の実家でのお手伝いはどの程度がよいのでしょうか。

お正月に生後8ヶ月の子供を連れて、主人の実家に帰省をします。 結婚して1年半ですが、主人の実家まで車で4時間かかるため、 まだ数回しか帰省したことがありません。 姑のことも正直まだどんな人なのかよくわかりません。 お互いに探り探りな感じではあります。 夫に聞いても子供がいるんだからお手伝いなんてせずにゆっくりしとけばよい、 と言うのですが、そんなわけにもいかず… 先日、子供が6ヶ月の時に帰省した際は、 赤ちゃんのお世話で気がつくと食事の用意ができていたりで、 ほとんど何も手伝えずにいました…。 姑はてきぱきとなんでもちゃっちゃとやってしまう人で、 食事が終わると(これは主人が食べ終わった時が基準で、私はほとんど食べれていないという状態)すぐにお盆を持ってきて、食器を片付け、洗い始めてしまいました。 私はというと、そのスピード感に圧倒されてしまい、 台所の勝手もわかりませんし、食べ終わった食器をお盆に乗せるのを手伝い、テーブルを布巾で拭くくらいしかできませんでした。 子供のことを主人に任せて手伝った方が良いのか、 子供のことは自分が見て、主人にはゆっくりしてもらうのがよいのか、 いったいどちらがよいのでしょうか。 人にもよるとは思いますが、後者の場合は家事は姑に全てお任せすることになってしまいます。 また、いつも帰省する際は手土産を持参しますが、 姑の分は別になにか用意した方が良いでしょうか。 主人の家族構成は、祖母、父、母、独身の妹2人ですが、 お正月は家族際揃いだと思いますので、姑や妹にも個別に用意した方が良いと思いますか。 ちなみにお祖母様は高齢で、私たちや子供になにかと心遣いをいただくため、 いつも手土産+お祖母様用のお茶やお菓子などを別に用意しています。 お手伝いの仕方や具体的な声がけ(声をかける隙もないのですが)について、 教えていただけると有り難いです。

みんなの回答

  • Raquel123
  • ベストアンサー率16% (116/703)
回答No.10

お子様が小さいから大変ですよね。私も、お盆に生後半年過ぎの娘を連れて帰省しました。遠方だからへとへとになり、こちらに戻ってから体調崩しました。 私は深く考えず臨機応変にしています。お盆は、食事の後片付けはしました。食器が多いからやや疲れますが、基本家事は働き者の義母が担っているため、少しは手伝わなければという気持ちになります。私が台所にいる間、娘の世話は夫や義母がしていました。 後は男連中のため、呑気な雰囲気です。 年末も帰省します。お互い、あまり力まず、できる範囲のことをして、楽しみましょうね。多少の気苦労は避けられませんけど…。 嫁さんによっては、全く手伝わくて平気なタイプや、何もかもやらされている人(今は希有な存在でしょうね)、様々でしょうね。 あなたは優しいですね。 年末帰省の手土産は、たっぷり昨日宅配便で事前に義実家に送りました。親戚の分とかまとめて。 本当は、別に現金を渡したいくらいですが、まだ実行したことありません…。

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1169/7063)
回答No.7

将来的に長男夫婦として同居する予定があるか?次第では「手伝う」ではなく主婦になって働く覚悟が必要です。 独身の妹さんたちが居るとのこと。 手伝うのではなく一家の主婦を期待されているなら、女主になるために義母からのキッチンの使い方から習わないと。 同居するつもりが無く手伝いだけに留めるつもりなら、義母にちくいち聞く。 義家族が貴方に何を望むかによって答えは随分変わります。 私自身は別居次男嫁ですが結婚当時、お手伝いをと申し出たら姑にきつく「長男嫁がすべきだから」とたしなめられました。 夫の実家にはかなり古い長男教があるので外の嫁には何もしてほしくない、長男嫁には同居して家事もやってもらいたいという典型的な家なので今だに私は夫の実家に泊まったこともなく子供も社会人になりましたが夫実家のお風呂の色すら知りません。

andante82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同居の予定は今のところありませんので、手伝いに留めておきたいと思います。 やはりなにもわからないうちはその都度聞くのが良さそうですね。 頑張ってみます。 ありがとうございました。

  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (905/2190)
回答No.6

お姑さんの性格次第だと思いますが、 相手のことがよく分からないうちは「手伝う」が無難という気がしますね。 そんなことしなくていいのよ、が遠慮なのか判断がつかないでしょう。 何でもテキパキやっちゃう人ならば気働きも相当だと思います。 お子さんはご主人とお舅さん、義妹さんたちにお任せして、 お姑さんと一緒にちゃっちゃと片付けお茶などを用意するなどして皆の輪に合流する感じじゃないでしょうか。 私も一回目の時は右も左も分からないので動くとかえって失敗しそうだと思い、 お母さんの片付けの様子を見ながら食器の位置などを覚え、 二回目以降は積極的に義母と一緒に配膳などの準備と後片付けはしています。 主人はその間は寛いだり親戚達と歓談したり、運転で疲れているだろうと仮眠させたりしています。 何かの時に叔母がちょっとした基本(家庭科で習うような)を知らなかったという話で、「あの人はそういうのをあまりしてこなかった人だから」と言っていました。 叔母とは仲も良く、そのことを馬鹿にしている感じでもありませんでしたが、 同じ作業を私も義母の目の前で行ったことがあるので、知らなかったらやばかったと内心ヒヤリとしました。 お母様が子供のことを見るのが先と思うか、家事をちゃんとやるのが大事と思っているのか分からないですものね。 兄のお嫁さんは兄と共に夫婦で子供に付きっきりだそうです。 母と妹が慌ただしく働き、母は子供も小さいしキッチンの勝手も時代も違うのだから仕方ないと言っていました。 なので手伝ってと直接言われることはないと思いますよ。 具体的にはまず使う食器を覚えて、収納場所も同時に記憶することです。 お母さんが動いている時に何を使って、どこから出しているかが分からないと、いちいち聞く羽目になります。 一つ二つなら良いですが、自分で取った方が早いと思われたら「もういいのよ」と言われてしまうでしょう。 「お茶碗とお箸はこの棚でしたっけ」と「お茶碗はどこにありますか」ならば準備されるスピードが違うのは分かりますよね。 私はコンロなどの調理器具や冷蔵庫周辺は基本的には義母の領域と思ってあまり近づかず、テーブル周辺と食器棚、シンクあたりが持ち場です。 個人的には2回目が勝負でした。 「お手伝いします」「私がやります」ではなく「これはここにしまうので良かったですか?」など、言われなくても動きますという流れにうまく乗れれば割とすんなり行けるかもしれません。 相手は経験豊富で素早いのでなかなか手強いのですけれどね。 徐々に範囲を広げて行ければ良いのではないでしょうか。 どうせダメ元ですし開き直って歩み寄ってみてもいいと思いますが、 まだ8ヶ月のお子さんのお世話も大変でしょうし、 何もそこまでやる必要はないという意見もあるだろうと思いますよ。 あとこれからの負担を考えると、お土産を個別にまで分ける必要はないと思いました。

andante82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、本当に姑の性格次第ですよね。 私の母などは手伝って欲しい時は具体的に言うし、そうでない時は本当にそうなので、裏表なく分かりやすいのですが…。 姑から具体的に指示されることは今までなかったので、 言わなくても動いて欲しいと思ってらっしゃるかもしれません。 子供のことを主人に任せてというのも罪悪感がありますが、 何日かだけと割り切って、お手伝いに徹しようと思います。 具体的なアドバイスでとても勉強になりました。 ありがとうございます。

noname#236202
noname#236202
回答No.5

できることがあったら やれば良いかと思います。 茶碗をひくとか 子供がお昼寝しているとき 今の間何かできるかもしれないし 尋ねることもできますよね。 できないときは 言葉でキチンと スミマセンや有難うございますなど 伝えたら良いと思います。 おんぶに抱っこ 当然 みたいな態度じゃなければ 伝わると思いますが 食べてるのに引かれるのも ドキドキですね(笑) 私の義甥嫁が 何にもしない人で 義姉に 言葉もないし 私も結局は義姉と2人で片付けるんですが お嫁さんが動かないのはビックリしましたよ。 義姉は孫の面倒も見てますし できないことはないと思いました。 それに 私がお嫁さんの支度をしたり 違うと正直おもいましたけど その状況で違うとは思います。 うちのお嫁さんは 仕事してるから私は大事にしてます。 休みに遠距離から来ていて…ゆっくりしてほしいから。 また このお嫁さんは 言葉をキチンと伝えてくるので いいから いいから…ってなりますし(笑) 子供がいても できるときはできる しない人はしない。 でも コミュニケーションとる位は 頑張るのは大事と思います。 お母様が好きなものが特別有れば 増やしてもいいのかな? うちは 孫達には必ずお嫁さんはお土産くれます。 帰省しなくても 送ってくることも。 気を遣ってくれるのが分かると やはり嬉しいです。 ただ 高価ではないです(笑) 高価だと また 気にしますしね。

andante82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 台所に入られるのが嫌という人もいますので、どうしたらよいものかと思っていましたが、 敢えて何もしない場合でも、気の利かない人だと思われては、ちょっと… なので、子供よりもお手伝いを優先させ、姑とのコミュニケーションから頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

  • aria70
  • ベストアンサー率21% (19/90)
回答No.4

そんなに気になるのでしたら、”じぁ、おばあちゃんに抱っこしててもらおうか?と言いつつ、何をしたら良いでしょうか?と担当直入に聞いてしまえばいいのではないでしょうか? あまり気を使いすぎてオドオドとしている様子が見えると、相手もイラつきを覚えるはずです。なのでお子さんは旦那さんや旦那さんのお父さんに任せてしまうとか、必ずしも質問者様がそばにいてお世話をするばかりではないと思います。とにかく上手にタイミングを見て、出しゃ張らない程度に手伝うのが、ベストだと思います。頑張ってください。

andante82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上手にタイミングを見て… というのが本当に難しいです。 キッチンに足を入れるだけでまだドキドキしてしまう小心者です。 姑に尋ねて具体的な指示を仰ごうと思います。 ありがとうございました。

  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (194/1187)
回答No.3

そんな小さなお子さんがいるのに親のほうが何もしなくていいと言わないですか。 なにかするなら、食事の時に食器を並べたり、食べ終えた後で食器をまとめたり、あとはなんにもしません。話し相手をします。

andante82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 手伝ってと言われなければ、何もしなくてよいとも言われませんので、 本当のところどう思っていらっしゃるのががわからないのです。 でも何か小さなことからお手伝いしようと思います。

  • tutihuki
  • ベストアンサー率29% (130/447)
回答No.2

同じ立場を何年もやっている者です(笑) 困りますよね、本当どうしたらいいのかどれが正解なのか分かりませんよね。 私も主人にそう言われてきました。実母に聞いてみるとちゃんと動いた方がいい。手伝った方がいいでした。どちらが正解なのか?経験上、実母だと思います。 義母の座っていていいのよ・ゆっくりしていていいのよは、上辺だけで自分から動けです。 でもお子さんが小さいこともあるので、お子さんを旦那さんに預けて大丈夫なのなら手伝われた方がいいと思います。普段育児しない旦那さんだと安心して預けることができないので。。私も子供から目が離せない状況だと手伝いませんでしたよ。 ちなみにうちの義姉は一切手伝いません。飲んで食べて片付けもせず帰っていきます。私が動いている中、義姉の娘(20歳)がスマホをいじってると「〇〇ちゃんも気づく人にならないとダメよ」と義母に言われてました。これが本音だなと思います。 後、お土産の件ですが、1回そうしてしまうとこれからずーーーっとしなくてはいけなくなるので辞めた方がいいです。帰省するだけでもお金かかるしお土産代だけでもそれをすると諭吉さんが飛んでいきますよ。子供が大きくなると思った以上にお金がかかりますので、そこはもう気にせず! うちは旦那が、義姉家用・義姉娘用・義姉息子用とかいい顔して買っていたので怒りました(笑) 時々、旅行とかお出かけした時に、義母の好きなのがあったら買って渡すとかはありだと思いますし、うちはそうしています。

andante82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に何が正解かは姑の性格にもよるので分かりませんよね。 でも、貴女様のお義母さまに通じるものが姑にもあるような気はします。 本音は言わない…。 お土産の件もどうもありがとうございました。 今後もことを考えて、特に用意しないことにいたします。 本当に帰省代だけで大出費ですもの…。

回答No.1

特に何も手伝いは必要ないと思います。 待望のお子様が生まれ、ご実家のご家族も大変喜んでいると思います。 お子様はまだ赤ちゃんではありませんか。子育て経験のある義母なら、子育ての大変さはよくよくわかっているはずです。あなたは子育てに専念して、ゆっくりと過ごせば良いのです。それをまともなお姑さんなら望んでいると思います。あなたは大切な孫のお母さんなのですから。 家事はお母様やおばあ様に任せた方が良いです。あなたは嫁ですが、台所にずけずけ入って行かれるのを好ましくないと思う場合が多いです。自分のペースで今まで家事をしていたのに、お嫁さんが加わっては気遣いをしなければならなくなります。 もし手伝って欲しいと頼まれた時に手伝いをすれば良いと思います。 手土産を1つ持って行ってはどうですか?ご家族全員で食べられるくらいのお菓子の詰め合わせが良いと思います。「赤ちゃんのお世話でお手伝いが出来ず心苦しいのですが、大変ありがたいです。皆さんでぜひ召し上がってください」と言って渡すのです。お姑さんやおばあ様に個別に持って行くと、これから先もずっと渡さなければならなくなります。それに、まともな人ならそこまで手土産を欲しいと思っていないと思います。気を遣わせてしまったと感じてしまうでしょう。 もし何かもめることがあれば、旦那さんに仲介役になってもらいましょう。嫁が直接お姑さんに向かうと、仲がこじれてしまいます。旦那さんからの意見として伝え、嫁であるあなたの意見ではないという事にするのです。 子供はいませんが、私も質問者様と同じような境遇です。おばあ様も元気で、お母様も妹もいるので、帰省しても何もやる事がありません。家事に手慣れた女手が3人もいるのですから、仕方ないです。手伝って欲しいと言われた時だけ手伝いをしています。肩身が狭く感じないように手土産は良いものを1つ持って行っています。旦那もこれで良いと言っています。

andante82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、台所に入られるのを嫌がる人もいますからね…。 お互いに気を使いますよね。 女手が3人もいると、特に私がすることはない… という気持ちよく分かります! でも、私だけ何もしないわけにもいかず…。 本当に難しいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう