• ベストアンサー

単発依頼のボランティアはどこで探せますか?

noname#130417の回答

noname#130417
noname#130417
回答No.1

登録はしたくないということですが、それだとボランティアを求めている人との接点が無いですよね。 団体などに登録していても、自分の協力をしたいときだけを活動するのは、ボランティアの気持ちとしては充分に意味に沿っていると思います。 自分の出来る時間に、出来ることを人の為にしたいという気持ちで良いんだと思います。 私はボランティアのサービスを受けたくて、社会福祉団体に相談したことがあります。 使う立場の「一日だけ」「ニ・三時間だけ」という希望でも利用してくださいと言われていましたから、斡旋してくれるボランティアの方にも、このような要望に応えてくれる人を探して引き合わせてくれるのだと思います。 登録そのもので「責任感」という重圧を感じるという気持ちあると思いますが、需要と供給の接点は個人のままでは つながりにくいと思います。

nowhereman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ボランティアを求めている人との接点が無いですよね。 確かにおっしゃるとおりです。接点がなければ始まりませんよね。 誤解されるとあれですが、身元を隠してとか、そういうのはもちろん全然ありませんよ。 ただ、私のような姿勢でのぞむには、「登録=敷居が高い、変な責任感や義務感が生じる」のような気がして。 >使う立場の「一日だけ」「ニ・三時間だけ」という希望でも利用してくださいと言われていました そういうことであれば、後はその需要と私がどうつながるかですね。

関連するQ&A

  • 単発のアルバイトの募集の仕方(自営業者です)

    当方、1人で自営業です。 普段の納品時は全部私一人で充分なのですが、たまに大きい商品や 重量物を納品する時に、どうしても人手が必要です。 単発で短時間なのでアルバイト掲載サイトや雑誌に載せるほどでは 無いのですが、どのように募集すればいいのか、勉強不足でわかりません。 なにか人づてで学生さんのアルバイトを紹介してもらえるようだと いいのですが、いい方法は無い物でしょうか。 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

  • 漫画家を目指しています。漫画仕事募集について

    現在33歳です。 同人を中心に活動しているのですが漫画家を目指していてできれば漫画の仕事依頼などを受けてできるだけ漫画に携われるようにしていたいと考えています。 cubeeなどの漫画家募集掲示板などを見たのですが単発の仕事が多いのでできれば継続的にお仕事いただけるような会社様などいたらぜひご紹介ください。 成人向けでも構いません。

  • ボランティア申し込みの電話

    ボランティアに興味があり、夏休みという機会を利用して参加したいと思っています。 免許を持っておらず、自転車で通える距離にある グループホームで活動できたらいいな、と思っています。 大々的にボランティア募集、とはしていないのですが HPをみるとボランティア募集の有無で『有』と出ていました。 できれば八月中旬までで5~10日程度と考えています。 継続的に行けないのですが、これでは向こうにとって迷惑だと思いますか? また電話を掛けようと思っているのですが何時ごろ掛ければよいのでしょうか? あまり職員の方が多いところではないので お忙しいときに掛けるのもどうかと思い…。 時間が限られているので、宜しくお願いいたします。

  • やり取りのレスポンスが遅い依頼者。

    現在、アルバイトと在宅ワークを掛け持ちしています。 在宅ワークは仕事の募集をとある専門サイトで探し、納品しています。 また、実績を見たクライアント側からスカウトの声がかかることもあります。 最近、とある依頼主と仕事を行い始めました。 お互いの質問や納品物に対する擦り合わせなどはメールでしています。 おそらく依頼主側は、複数の依頼者とやり取りしていたり、他にも仕事があるのだろうと思います。 複数の仕事を掛け持ちしていて、忙しいのかもしれません。 ですが、こちらがチェックを依頼した件に関して、数日間返信がないことがザラにあります。 2-3日経っても進展がないため、こちらからまた様子を伺う連絡を入れたりしています。 契約の中で、【ひと月以内に、ある程度以上の量をこなしたらボーナスが付く】とあるのですが、このゆっくりとした仕事の進みでは、量をこなすことが難しいと感じています。 (常にこちらの待ち時間が発生するため、納品スピードも遅くなってしまいます) 上記で仕事の掛け持ち...と書きましたが、実際それはこちらも同じですし、正直やり取りが滞るとこちらの作業も止まるので仕事がやりにくいと感じています。 この依頼主からのレスポンスを待っている間、別の依頼主の案件を進めたりして無駄な時間がないようにはしていますが、それでもやはり多少の不満はあります...。 募集をかけている仕事は常に大量に転がっているので、「あまり一緒に仕事をしたくない」と思ったら、仕事が完了した時点で次からの契約は結ばず、新たに別の案件を探したほうが良いでしょうか? 「できれば継続して依頼をしたい」と言われていますが、もっとスピーディにこなせる依頼主と仕事をしたほうが稼げるしなぁ...と思っています。

  • 単発のボランティア

    単発でやれるボランティアはどのような内容がありますか? あとどのような場所で募集してますでしょうか。

  • 査読依頼 受諾に対するお礼状について

    某大学の秘書をしています。ある学会で演題査読の依頼を行い、7割近くの方々にご快諾の返信をいただきました。実際の演題募集自体が3ヶ月後なので、査読をして頂くのはもっと先になるのですが、ご快諾して下さったことに対するお礼状を書きたいと思っています。 私自身が短大しか出ておらず、こういった時に何を書けばいいのか、何を伝えればいいのかが全く分からず困っております。どなたか、こういったお礼状を貰われたことのある方、お礼状にどのようなことが記載されていたか、またお礼状の文章などを教えて頂けないでしょうか?(過去のテンプレートはないと言われてしまいました。) 本当に困っております。どうかよろしくお願いいたします。

  • 違反でしょうか?

    デザイン関係の仕事をしています。 友達も含めて4人同じ様な仕事をしています。 一つの会社の中での役割としての仕事です。 勿論、デザイン自体も、考案も、何もかも自分たちでやるのが当たり前ですが、そのデザインした事の部分においては、会社から(ギャラ)は貰ってはいません。なぜならば、イベントや、催し物の際にそれを 使うだけで、会社自体はその「デザインもの」を自由に自分たちでやらせてくれている。つまり、オリジナルデザインをしなくとも既成のものでも仕事が成り立つからです。でも私たち4人はせっかくだから「自分たちの考えたデザインでやってみよう!」という考えです。 そのデザインをしたものに「色をつける作業」があるのですが、時間がたりません。勿論色も自分たちで決めます。 時間がない為、間に合わない部分を誰かに頼もうと ネットでバイト的に募集をかけたところ(個人的に) やってみたいという方々が現れ、実際に個人的に その方たちに「バイト代、ギャラ」を払っています。 4人で考え出したし、○○プロジェクトと名づけ、募集しました。でも私たち4人で考えた「サークル」みたいなものなのですが、やりたい!といってきてくれる人たちの中には、どこかの会社からの、単発的な依頼だと思っている方もいるようですが、とにかく、実質的には「お手伝いしてもらっていて、その報酬を個人的に差し上げている」という感じでしょうか? この行為は法律的に違反になるのでしょうか? どなたかお教えいただけたら有り難いと思っています

  • 失業手当給付中の単発の仕事について

    いつもお世話になっております。 友人から失業手当給付中の単発の仕事について聞かれたのですが 以前私が頂いていた時とは変わったようで、こちらでもいろいろ 探したのですが、ぴったりなものが見つけられず、質問させて頂きたく、お願い致します。 現在失業手当給付中で、週2~3回、計5回、1日10時間の単発の仕事をするか迷っているとのことです。(継続の可能性はないそうです。) ハローワークからの案内を見せてもらったところ、以下の場合「継 続した就労」とみなされる、とあります。  『契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間 以上、かつ週の就労日が4日以上』 お聞きしたいのは以下の点です。 (1)週の勤務は多くて3日ですが、20時間を越える為、「継続した就労」とみなされ、就労日以外も「就業手当」の支給になってしまうのでしょうか。それとも、「『かつ』4日以上」とあるので4日以下の場合は就労日以外は基本手当は支給されるのでしょうか。 (2)「就業手当」の支給要件を満たしている場合、申請をして30%の手当を受けるか、申請をせずに先送りにするかは、本人が選択できるのでしょうか。 (3)「週4日以上」とは具体的に日曜日~土曜日で、見ればよいのでしょうか。 いろいろ質問してしまい、申し訳ございません。ハローワークに直接聞くよう勧めたのですが、日曜で問い合わせができず、仕事を受けるかの返答を今日中にしなければならないとのことで急いでいるようです。 一人暮らしで生活が苦しく、できればこの仕事を受けたいそうです。管轄のハローワークによって違うのは承知の上で、参考で構いませんので皆さんのお知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 発達障害児の集団通園

    現在、息子の同級生に幼稚園年中の発達障害の男子がいます。 幼稚園へは集団通園で通っています(年長4人、年中4人、当番保護者1人)。 障害の為、手を繋いで歩けません。急に走り出して逃走したりします。 今日はちゃんと歩いてくれているなぁと思うと、爪先立ちで白線の上をあるいたり、ブロック塀に鞄を擦りながら歩いてみたり、ガードレールに手を当てながら歩いて汚れたり、おしっこを突然漏らしたりと、変わっています。 癇癪を起こして歩いてくれない時は、抱っこするしかありません。 二学期からは年少が加わり、年長3人、年中3人、年少2人の8人グループに変わります。 年少の1人が、発達障害の疑いのある男子です。 この子もかなりの自由人で、朝通園してから鞄の中のお弁当やハンカチを所定の場所に出すお支度をせず、園庭を走り回っていたり、給食の時間に一人だけ上履きのまま砂場で遊んでいたりと、かなり目立つタイプの子供です。 今日、他のママ達と話し合いになりました。 二学期からグループに発達障害児が二人いる状態で引率するのは無理ではないかと不安に感じています。 他の幼稚園児もまだまだ幼児ですから、若干自由人で通園途中で転んだり、喧嘩をしたり、指示に従えない時もあります。 そんな中に、発達障害児が二人いて、交通事故に気をつけながらの引率、かなり不安です。 万が一、事故が起きてしまった時、取り返しがつかないのです。 そこで、質問です。 集団通園を実践させておきながら、幼稚園はノータッチの状態です。 年中の発達障害児の両親は、障害をカミングアウトしていません。(療育センターに通っています) 年少の発達障害児の両親は、幼稚園に入園してから周りとの違いに気が付いたようで、まだ診断を受けていません。(幼稚園の園長や先生方は、間違いないと思っているようです) 皆さんなら、どうしますか? ●年少の両親にわけを話し、別の班に移動してもらう。 ●無理を承知で、発達障害児二人がいる状態で引率する。 ●発達障害児の両親に、毎日当番とは別に子供の引率をしてもらう。

  • 便利屋さんへの引越し作業依頼について

    今度、道路を挟んで向かいの建物に引越しすることになりました。車で荷物を運ぶ必要が無いため、引越し業者への依頼は考えていませんでしたが、冷蔵庫や洗濯機の運搬にどうしても人手が必要です。 便利屋さんに引越しの手伝いを依頼された方、一名×2~3時間の作業で大体いくら位かかりましたか? ちなみに段ボールは前回の引越し時のを再利用、2階から降ろして3階の部屋まで持っていきます。(エレベーター無し) それともやはり引越しは多少高くなってもプロの業者に依頼したほうが良いでしょうか?