• ベストアンサー

連結精算表

連結の実務の事に関してです。連結の本などでは、親会社と子会社1社の連結精算表での説明しかありませんけど、たとえば8社ぐらいあったします。8枚の連結精算表を作成しなけらばならないのでしょうか。 子会社間どうしで内部取引があった場合は別の精算表を作成しなければならないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.1

8社ぐらいでしたらExcelでしょうか Excelで作成するのでしたら1~2枚で作成しますよ 単純合算部分と連結仕訳部分ですね 単純合算は単純に各社のFSを横に1列に並べてグループ計を出すだけです 連結仕訳は取引形態別に集計してその元資料として 会社ごとのデータを作成すればいいかと思います 例えば (A社買掛金)1,000/(B社売掛金)1,000 (A社買掛金)2,000/(C社売掛金)2,000 (B社買掛金)3,000/(C社売掛金)3,000 という仕訳が必要ならこの仕訳データは根拠資料として別途作成し 連結清算表上は (買掛金)6,000/(売掛金)6,000 とします 今手元にないので確認できませんが 実務指針等で3社ぐらいの設例って載ってませんでしたっけ? (実務指針は監査小六法に収録されています)

tabuk1
質問者

お礼

どうもありがとうございました。簡単な連結財務諸表を練習で作成したいのですが、なんか役に立つ書籍などありますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連結上会計方針が異なる場合

    会計方針が異なれば、合算前に個別財務諸表を修正するそうですが、これは子会社が決算用の財務諸表とは別に連結のために財務諸表を作成しなければならないのでしょうか。 あるいは親会社の方で連結精算表を用いて修正するから子会社は連結用のために財務諸表をする必要がないのでしょうか。 また、修正不可能な会計方針の違いがあり、数値の合算あるいは相殺だけにとどまるものもあるのでしょうか。

  • 連結会計 子会社が、2社ある場合

    実務で連結をすることになったのですが、子会社と関係会社の2社を連結させないといけません。1社は100%子会社ですが、もう1社は、40%出資の関係会社です。100%子会社は、決算日が、親会社と一緒なのですが、40%出資会社は、決算日がずれています。今回親会社の決算で、初めて連結するのですが、どう処理していいかわかりません。わかる方アドバイスお願いします。

  • 連結会計で、貸倒引当金を相殺消去する

    おたずねします 連結会計において、子会社と親会社の双方に内部取引があり その債権債務を相殺消去するのに どうして貸し倒れ引当金と貸し倒れ引当金繰り入れを消去するのでしょうか そもそも、連結は何のために行う事から、わかりません どうか、教えてください

  • 連結会計、連結決算につきまして。

    連結会計、連結決算につきまして。 お世話になります。 私どもの会社は非上場株式会社です。 連結決算書の作成を義務付られてはおりません。 ただ、グループ全体では営業赤字のため、早急に部門別の連結PLを 作成できるシステムを構築したいと考えております。 グループでは下記のような部門に分けられます。 化学部門 機械部門 医療部門 管理部門 国際部門 関係会社は国内10社、海外5社となっております。 売上高は単体ベースで1500億、連結ベースで2000億です。 営業赤字を脱却すべく、早急に月次単位で、連結PL、連結BSが作成できる仕組を作り上げたいと思っております。 今までは年に1度、決算期に全社単位での連結財務諸表を作成しているだけでした。 ただ、非上場会社ですし、上場会社のような、細かい部分まで正確なものは求めておりません。 あくまで、管理会計目的です。 連結処理にあたっては、資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、等があると思います。 連結グループ間取引は部門別に自動消去仕訳を作成するシステムを採用すれば良いと考えております。 資本取引では、 資本金500/子会社株式500 等という前期以前の連結消去仕訳が開始仕訳で自動におきてくれるシステムを採用すればいいのでしょうか? また、前期の のれん償却500/のれん500 という仕訳は今期の開始仕訳で 資本剰余金機首残高500/のれん500 というものが自動で起こってくれるシステムにすれば良いのでしょうか? 正直連結を担当して、間がないので、質問自体が検討外れかもしれませんが、会社の赤字の原因を連結ベースで月次単位で見るにはどこまでのどういった連結決算システムを採用するべきかわかりません。 資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、で必要と考えられるもの、そして、どういった仕訳が自動で起きるシステムを採用すべきかをアドバイスいただきたく。

  • 連結の仕訳について

    子会社に1000(原価)の商品を1500円で売却しました。 この場合、連結仕訳で売上を消去する仕訳、内部取引なので利益の消去仕訳が必要と聞きました。 この商品の説明のために親会社の社員が子会社へ行くのですが、この旅費が100円かかったとします。この旅費は消去しなくてもいいのでしょうか? 親会社の仕訳は以下のとおり (売掛金)1500 (売上)1500 (旅 費) 100 (現金) 100

  • 連結決算について

    親会社Aが子会社Bの株式の70%をもっていたとします(連結子会社)。その際の連結決算についての質問ですが、内部取引や、未実現利益等一切の控除要因がないとした場合、単純に売上げ、営業利益、経常利益を合算し、最後に当期純利益の計算の際にB社の最終利益の少数株主持分の30%分を引くというイメージでよいのでしょうか?つまり、連結営業利益、連結経常利益にはB社の決算が全部反映し、連結当期純利益の項目だけ、少数株主持分をマイナスするということでいいのでしょうか? またそうなると連結営業利益や連結経常利益に対して、連結当期純利益が少なく感じてしまうのですが・・・。 会計素人です。どなたか分かる方教えてください。

  • 連結上の子会社の減損について

    こんにちは。 以下のような事例を見たのですが、どういう処理か分からないので教えてください。 60%保有の連結子会社について単独上100、連結上60の減損損失を計上する。 これは40は連結の内部取引が相殺されたということでしょうか。 ただその場合も、単体上100-内部取引60=40の減損損失となるならまだ意味がわかるのですが、なぜ60なのでしょうか。

  • 連結決算PLについて

    上場会社のグループ会社連結PLの見方についての質問です。 (1)そもそもの質問で恐縮ですが連結PLというのは各グループ会社の売上高や営業利益の各項目について足し算した数値という認識で良いでしょうか? (2)A社(親会社)でB社(子会社)  B社(子会社)の事業が100%A社のみを相手にした内部の卸事業の場合の売上等も同様に単純に連結PLにおいて足し算されているという理解でよろしいでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 連結会社間の内部取引消去について

    こんにちは。 連結会社間の内部取引消去について、伺いたいことがございます。 以下事例を述べます 連結子会社のA社が当期において、別の子会社であるB社向けに債権100を立てていた。 しかし、B社では既にその債務100を支払済みだった。 よって、連結修正仕訳において、現金100 / その他流動資産 100 という仕訳を切った。 ここで、次の期においては、この状態のまま何も連結修正仕訳を行う必要はないのでしょうか? この業務の引き継ぎを受けた際には「ない」と言われたのですが この状態のままだと、次期においてA社が送金を受けて仕訳を切った時に 連結レベルでは、修正仕訳の分とA社の計上分とで現金が二重計上になってしまうような気がするのですが… 初歩的な質問をしてしまい申し訳ありません。どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 非上場会社が連結決算をしている場合、その理由は何でしょうか。

    皆さま、教えてください。 上場会社A社、その子会社の一つにB社があり、A社はB社などの子会社や関連会社を含めて連結決算をしています。 子会社Bは非上場会社ですが、B社を親会社とする子会社・関連会社などのB社グループをまとめて連結財務諸表を作成し、親会社A社に対して報告しています。 B社がB社グループをまとめて連結決算する法的な必要性はあるのでしょうか。また、必要ないとしたら、連結決算を行うメリットは何なのでしょうか。 当方まったくの素人であり、よくわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。