• ベストアンサー

苦しいです。息子に幸せでいてほしい。

tombanの回答

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

海外で息子さんを育てていらっしゃるとのこと、大変なことと想像いたしました。 英語はお達者でいらっしゃるのでしょうが、やはり外国には違いなく、周りの方々も親切でいらっしゃることを鑑みても、どこかでストレスのようなものは溜まっている部分はあるのではないでしょうか?。 私は男であり、本当の意味での「母心」を、満足に理解しているわけではありませんが、夫という存在を失い、未来というものと一人で戦っていかなければいけない不安感が大きなものであるだろう、ということぐらいは理解できます。 一方、男の子というものは元来、環境に対して適応が早いものです。 お子さんはオーストラリアでの「グローバリズム」を身につけていらっしゃるはずで、それは残念ながらこの「日本」では、なかなか身につかない「貴重なもの」です。 貧富、差別、宗教、など、日本にいると明確に確認する事が出来ない「事実」を、赴任なさる先の国は内包しながらも走り出した「アジアの虎」です。 いろいろな経験をされることに、おのずとなると思いますが、オーストラリアで学んだ「グローバリズム」は、きっと役に立つと思います。 「何が良く、何が悪く、正しくて、間違っているか」を文字通り「体感」しながら成長されていくことと思います。 ご自身は、過去の記憶を払拭するのに時間はかかるとは思いますが、ご自分をもっと大事にされ、感情を共有できるような方と邂逅されるよう、自身が楽しまれ、輝かれる事を考え始めていただけたら、と思います。 それに男の子は「自分の母親がきれい」なのが、心の底では「自慢」だったりするんですよ!。 あまり言葉には出しませんけどね(笑)。

関連するQ&A

  • 全て自分が悪かった。もう死んでしまいたいと思います

    二年近く前に鬱と適応障害と診断されました、40代女性です。今は投薬と同じクリニック内のカウンセリングに通っています。。 ひとつの原因は6年前の離婚だといわれました。離婚当時は元気でしたが、しばらくして息子(一人)への罪悪感、すまないと思う気持ちでいっぱいになったりしたのもきっかけです。 もともとDVの父とその父に共依存している母という環境で育ったため、それが影響しているともいわれました。 離婚は私が言いだしました。すでに海外別居していたため、お互いじっくり話すこともなく、あっさりと別れました。それもいけなかったのかもしれません。 鬱は時々よくなったかなと思う時もあるのですが、激しい揺り戻しがきて、相変わらず自責や後悔、絶望感は消えません。認知のゆがみもひどいし、自己否定もひどいといわれています。 そんな中、先日、息子の件で元夫と会いました。今でも息子は父親とは連絡をとっていて、あっていますし、息子に関しては結婚していた頃と同じだけの経済的支援はしてくれています。なので私も事務連絡などで話すことはありましたが、ゆっくり会ったのは初めてでした。 離婚の頃には元夫に彼女がいたこともあり、まともに話すことはなく、私もずっと息子を守るため、強く引き下がることなく向き合ってきました。 しかし今回はお互い初めて穏やかに話すことができ、そんな中で *あのときもっと違う対応をしてたら変わっていたのかなと思う。 *結婚したことは後悔していない。 *あなたのやりたいことをサポートしようと思っていた。だから息子を連れての海外転勤も応援した。だけど帰ってきてほしいといえばよかったのかもしれない。 など言われました。 私は自分がうつで弱っていたせいか涙があふれて止まりませんでした。 確かに同じ結論だったとしてももっと話せばよかったよねといいました。 ぼろぼろ泣きながら3時間話してから、それからずっとこの離婚になったのはすべて私が悪かったのだ、私に責任がある、私がもっと相手にやさしくしていればよかったのだ、あの人はいい人だったのに、鬱病になるぐらいしんどいなら別れなければよかったとぐるぐると頭の中を回ってそのたびに号泣しています。 あのときは山ほどの離婚したい理由があったはずなのに、、それが間違っていないと思っていたのにー。 体が引き裂かれるくらいの後悔や自責があふれてきます。 もう死んだ方が楽になるくらい、気が狂いそうなほどのつらさです。 といって、たぶん、今元夫と戻れるかというとそれは違うような気がします。 結婚当初の仲良かった頃の思い出や、あのときもっと話してればという過去があふれてきてどうしようもないのです。 鬱病だけでなく、この思いがあふれてきたことに、もう私の心身は限界にきました。 もうこんな思いをかかえて、後悔と自責だけがあふれてくる日々に生き延びる力がありません。 私が悪かった。 私のせいなんです。 だから、もういなくなってもいいのではないか。 息子も父親と暮らせば幸せになるのではないか、少なくとも今の私といるよりは、、と思います。 離婚後、6年たっていまだにこんなに前に進めない自分が大嫌いです。 私は自分の力を、人生を生きてきて行く力を過信していたのです。 そして元夫のことも見えていなかったのだと。 人はそれでも生きていくしかないのでしょうか。 地震、津波のニュースをみて、私と変わってあげたいと思います。

  • もうだめかもしれない。死んでしまいたいです。

    うつ病といわれてして1年、波があるものの最近は良くなっていると思っていたのですが、ここ二ヶ月、自責やみじめさ、後悔があふれてきて、消えたい、死にたいと思うようになっていました。そして今はもう、体がちぎれるくらいつらくて、震えるほどの後悔、取り返しのつかない間違いを犯した、という気持ちでいっぱいになり、ここ1、2日はもう無理だ、こんな感情を抱き続けることに耐えられないという気持ちでいっぱいです。 臨床心理士のカウンセリングでは認知の歪み、不必要な過度の罪悪感、父親のDVの影響などを中心に話してきましたが、これといった進歩はありません。 今までは息子のことがブレーキになって死ぬことは現実感がなかったけど、今は消えたい、目が覚めなければいいのにと思いながらベッドに入ります。楽になれるのは消えるしかないと考えます。 臨床心理士はその仕事の特徴から共感、傾聴してくれて、極度のアドバイスなどはしないので穏やかなセッションで気持ちは落ち着くのですが、3週間に一度の精神科医の診察では終わると心がざわざわとし悲しい気持ちにいっぱいになります。 医師は6年前の離婚が原因だといい(私もそう思いますが)彼のアドバイスは「私が間違っていたんだ」「私にも原因があるんだ」とはんこを押されるようなときもあり心に突き刺さります。大事な問題なのに、しっかり考えて結論を出しましたか?どうもそのへんがそうじゃなかったように思いますね。ーというような感じです。後悔、自責を「そうですよ。」とクリアにされている気がしてつらいです。 でも、そんな精神科医に私は心理士にはない感情を抱いています。愛情や恋愛感情ではなく、愛着といった感情かもしれません。だからよけいに「あなたが間違っている」といわれているようで、惨めで自分を否定されたような気がして、そういうときは必ず家に帰ると大泣きしてしまいます。失恋したような、好きな人にダメだしされたようなそんな気分です。 もう本当に疲れました。この先、離婚は失敗だったのだ、という思いを抱えて生きる自信がありません。 今は間違えたのだ、決断は間違っていた、という思いで、心臓がつぶれるほどの恐怖や後悔があふれています。医師は「間違っていたとはいっていないが、その先当然起こるであろう感情や、大変さを考えてなかったのかな」と言われたのも大きいです。 もうだめかもしれません。 息子が悲しむから、という思いも今は薄れてきました。 みじめです。本当に。 こんな思いで生き続けることなどできない。頭の中をぐるぐる同じことばかりうずまいていて、どうどうめぐりです。相談する身内もいません。 友達の間では明るくて、強くて自立した私。もうそれにも疲れました。 うつになった方、認知が原因でうつになった方、みなさんはこんな思いをどうやって越えられたのでしょう。私にはもう先が見えないのです。 こんな私にももしアドバイスがあればお聞かせいただけますか。

  • 息子が父親に会いに行きました。

    私は離婚後、二人の息子を一人で育ててきました。 結婚時代の苦労、離婚後の様々な苦労の末、子供たちは無事成人しました。 今春、下の息子が就職し「父親に会ってみたい」と言う事で、今日会いに行きました。(今、帰宅途中です) 下の子が2歳の時に別れ、それ以降一度も相手に会うことはなく今まで来ました。 子供が大きくなって、自分で会いたい、と言うのであれば止める気はなかったのですが、実際その日が来るととても複雑な感情が沸き起こります。 息子は父がどんな人間か、人伝の話でしか知りません。 でも私にとっては、世界で一番憎い人間です。 それでも、子供の父親なのだから、会わないで欲しいとは言いたくなく・・・。 先程電話で「良い人だったよ」と言っていました。 私は普通に返答したのですが、心の中に忘れていた憎しみや、恐怖が沸いてきました。 息子には、あまり細々とした出来事は話さず育てたのですが、 父親がどんな人間だったか、その為私がどんな思いをしたか、 どれだけ苦しみ傷つき、家族の生活が悲惨だったか、 今でもその頃の事がトラウマになり、私の性質に悪影響が残っているか、話してしまいたい衝動があるのです。 子育ては、本当に苦労しました。 やっと今徐々に手が離れ、ほっとできている日々です。 それなのに心が揺れ動き、胸も苦しいです。 私の苦労はあの人間のせいなのに、それを「良い人」と言う息子・・。 別れた夫は、根は悪い人間ではないし、息子が父親を「良い人」と言うのは良い事だと思うのです。 でも、平静を保つのが辛いのです。 息子に私の傷を、分かって貰いたいだけなのだと思います。 やっぱり、父親の過去話はしない方がいいでしょうか? (ちなみに上の子は、つぶさに見てきて記憶にもあるので、父親の事はすっかり自分の中にいない人間になっています)

  • 息子に話すかどうか。

    私は40歳のバツ1女性です。小学3年生の息子と二人暮らしをしています。離婚してちょうど4年が経ちました。 今、お付き合いしている彼がいます。彼は40代半ば、やはりバツ1です。息子さんが2人いて、元奥さんが引き取っています。 彼と知り合って1年半、お付き合いして1年が過ぎました。 お互いにいろいろ抱えている状況・思いがありまして、再婚は今のところ考えていません。 私の息子は月に一度、父親(私の元夫)と会いに泊りがけで遊びに行くのですが、この1年、その時に彼がうちに来ていました。 そこで、質問させて頂きたいのです。どう気をつけていても、ご近所に目撃されることはあると思います。そして息子に「あの人だれ?」と聞かれることもあるかと思います。周りから耳に入る前に、私から彼の存在を息子に話したほうがいいのでしょうか。 それとも再婚はないのだから、息子に話すこともせず、彼とは外で会うことにしてうちに出入りすることは控えてもらったほうがいいのでしょうか。 実は今の彼と知り合う前に1人、お付き合いした人がいました。やはりバツ1の方で、彼はお子さんを引き取っていました。お互いの子供込みでしばらく会っていたのですが、どうも合わないと思い、お付き合いを解消したのですね。子供とはお互いに仲良くなっていたので、仲良くなった人といきなり会えなくなる、というのは本当に悪いことをしたと反省したのです。 さらに、私の元夫は去年再婚しました。このことも息子に話すかどうか迷ったのですが、元夫は近くにいるので隠し通せるものでもないと思って、息子に再婚した事実のみ伝えました。その時の息子はずいぶん傷付いた様子でしたので(今は普通に元夫とも会っています。もちろん元夫の新しい奥さんには一度も会わせていません)、私の恋愛絡みの話はするべきではない、とも思っていました。 そのような理由から、私は今お付き合いしてる彼の存在を息子に話すつもりはなかったのですが、ならば、今の、息子の不在時に彼が訪ねてきているという状況は、大変によろしくないのでは、と今更ながら考え始めた次第です。 息子にとっては、一体私はどうするのが一番良いのでしょうか。

  • 鬱病のせいじゃなく、すべて私が悪いのです。

    うつ病になって3年目になりました。よくなったと思っても揺り戻しがあり、なかなか良くなりません。そして、当初から抱えている自責、後悔、自罰、不安などの感情がどうしても消えません。私は6年前に離婚しています。子供がひとりいます。 うつ病になってからずっと 自分が選んだすべての選択が間違っていた。 すべて私が壊してしまったのだ。 子供に申し訳ない。私はもっと子供のことを考えるべきだった。 今うつ病なのは過去の自分が蒔いた種。 そんなことが毎日毎日頭の中でぐるぐる回っています。 医師やカウンセリングを受けている心理士さんからは「過去の選択が今の苦しさを作っているのではない。」と言われています。私は父親が口答えをすると刃物を振り回すようなDV家庭に育っているので、その影響を受けていて、認知のゆがみや自己肯定感が低い、ともいわれました。自分に厳しすぎる、自分のルールに縛られていると。 だけど、今はそれさえ「そういう家に育った私だからやっぱりすべて私の責任だ」と思います。 離婚原因は主に元夫にあります。ただ暴力や借金というはっきりとしたものじゃないだけに がまんすればよかったと思うのです。いえ、むしろ、いい人だったのに、どうして私は別れを切り出したのか、私は馬鹿だった、とさえ思うのです。 でも、未練か、といわれるとそれも違うような気がします。別れてから何度か息子の用事で会っていますが、そのときは「ああ、だから別れたんだ」って確認することもあったのです。 息子は元気に明るく育っていますが、申し訳ない気持ちが消えません。 経済的には息子に関しては元夫が離婚前と変わらず責任をもっていて、息子は月に1、2回会っています。 でも私は心苦しさでいっぱいです。レストランに私と出かけて、隣が家族連れだとすると、 「息子がうらやましいと思ってるんじゃないか。傷ついてるんじゃないか」と毎回思います。 そのたびに胸が締め付けられそうになります。 こんな感情が一生続くような気がします。 よく、うつ病がそう思わせているといいますが、私の場合、「事実」だとしか思えないんです。 いろんな本も読みました。「過去は変えられない、変えられるのは未来だけ」という言葉も何度も見聞きしました。わかっているんです。でも無理なんです。 取りかえしのつかない過ちをおかした。 そして息子を、元夫をふりまわした。 だからこんなに苦しい。こんな苦しい思いをしているのは選択が間違っているからだ。 私はこんな感情を別れた今でも思い続けていて、、、 頭が変になりそうです。 そしてそれを抱えきれそうにありません。絶望感で消えたくなります。 この思いは消えないと思うのです。 もう疲れました。 これは鬱病のせいじゃないですよね。 うつ病のせいで自責や罪悪感があらわれるといいますが、 自責や罪悪感を持たなければならない状況がうつ病を引き起こしたということもありますよね。だとしたら、私は後者で、もう一生治らず、この感情から逃げられないと思うのです。 どうやって生きて行っていいのかもうわかりません。 消えたい、と思う私はそれでも生きて行くべきなのでしょうか。 自分がしたことの罰を私は受けている。そう思います。

  • 死にたくないと泣く息子

    どうしたらいいのか、こんなこと言うのはうちの子だけなのか・・ わからないので質問させて頂きます(><) 息子は7才です。 時々、寝る前(ベッドに入って寝る寸前)に 「死にたくない・・」 「死ぬのが怖い・・」 と言ってポロポロと泣きます・・・。 あたしは「まだまだ死なないよ」 とか慰めの言葉を 言って落ち着かせて寝かせるのですが・・ 7歳児でこんなこと思うのでしょうか? あたし自身は小さい時、そんなこと思いもしたことないので・・ 生活自体は何事もなく楽しく過ごしています。 「死ぬ恐怖」 今だけなのでしょうかね・・・。 1~2年前から言うようになりました・・。 大丈夫なのか? と不安になったので・・・。

  • 息子の親権について凹んでます。。。

    現在母子家庭の者です。離婚してから二年ほど経ちます。私と長女(中3)長男(中1)の三人暮らしです。何不自由のない生活というわけにはいきませんがそれなりにがんばって働いてきました。 離婚理由が借金(自己破産)自営だったのですが、一度社長を経験すると勤めには行けないと言い、火の車でした。話し合いや説得に費やした期間は二年くらいでしたが、何も変わることなく借金だけが増えていきました。これ以上は無理だと思い離婚しました。 それから二年、息子が不登校になってしまいもう半年ほどになります。元夫は離婚を期になんとか仕事をこなすようになったようで、養育費もわずかながらもらっています。息子と会うのは自由にしているので本当によく連絡し会っているようです。 思春期とも重なってか、私とは口をきかない毎日です。不登校になりとても心配しているのですが、私の言葉にあまり耳を傾けないというか避けられてる感じがあります。 先日、話をしようと言ったら家出してしまいショックでたまりませんでした。それほどまでに私が嫌なのかと。 ですが父親とは楽しそうに電話で話をしていたり、出かけたりします。それで聞いてみたのですが、息子は父親と一緒にいたい・・と言いました。今すぐとは言いませんでしたが、父親の自営の仕事の後を継ぎたいと思っているそうです。私にはとても言いにくそうでした。 今まで離れたことがなく、父親の元に行かせても生活していけるのだろうかとか、今の現状(不登校など)から私ではダメなんだろうかとか頭の中がパニックになっています。子供にとって幸せの道ならば、私の寂しいという気持ちだけではいけないと自分に言い聞かせているのですが、考えていると涙が出てしまってどうしたらいいのだろうと途方に暮れています。元夫とは共に生活する道は無理です。 こちらでご意見を頂けたらと思い書き込みました。 よろしくお願いします。

  • 離婚して会えない息子に会いたい。

     離婚した元妻が、3歳4ヶ月になる息子を父親である私に会わそうとしません。別居したの平成16年12月で1年10ヶ月ほど会っていません。ちなみに今年5月に離婚を成立させています。  元妻の言い分は「今、息子が父親に会えば混乱するだけだから。子供が父親に会いたいと言うまでは会わさない。」ということです。  社会的には、虐待がない限り、父親と子供は会うべきだというのが正しい判断であると思います。  心理学的には、本当のところどうなのでしょうか。 離れている父が3歳4ヶ月くらいの子供に会うと、子供が混乱するなど、悪影響はあるのでしょうか。  離れてはいるがすぐにでも、父親として息子に会いたいという気持ちと、息子のためにも会わなくてはいけないという使命感を持っていますが、この頑張りは息子にとって逆効果なのでしょうか。息子が自然と尋ねてくるまで待っている方が良いのでしょうか。  いくつか心理学本を読みましたがこのようなシビアな内容をテーマにした文献は見当たりません。教育印理学に詳しい方、是非教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 小2の息子が友達に仲間はずれにされています

    小学二年生の息子がいます。一年生の時はよく遊んでいた子なんですが、二年生になって遊んでもらえないそうです。無視もあるそうです。 それだけならまだいいのですが、ほかの子と話すとその話した子に「おまえはあいつと話すんだ!」と話した子を脅すそうです。(脅された子のお母さんに聞いたのですが…)その子はリーダー的な子で一緒に遊ぶ子も息子はどうするか聞いて、その子がダメと言えばあそばないと決めるそうです。息子は今のところ一人で本を読んだり、ウサギにえさをあげたりしているようですが、学校でいやな思いをしているのかと思うと心配になります。親としてどうしたら良いのでしょうか?

  • うつ病1年、本気で死にたいと思ってしまいます。

    うつ病1年、本気で死にたいと思ってしまいます。 うつ病を治療して1年、波があるものの良くなっていると思っていました。でもここ数週間、かなり気持ちが落ちて、最近うつになって初めて本気で消えたい、死にたいと思うようになりました。もう無理だと、もう抱えきれない、そんな気持ちでいっぱいです。 自責の念、自己否定、罪悪感、将来の絶望、不安、すべての選択が間違っていたという取り返しのつかないことへの果てしない後悔(離婚や海外から戻ってきたこと、その他すべての決断です)。そんなものとずっと一緒でした。 臨床心理士のカウンセリングでは認知の歪み、必要のない罪悪感、両親の不仲、父親のDV(包丁をふりまわすなど)のトラウマなどが問題とされました。見える世界が変わる日がきますーそういわれて今までやってきました。 でも突然、もう無理だ。こんな思いを抱えてこれ以上生きていけない。もう解放されたい、その気持ちだけがあふれてきます。今までは息子のことを考えて死ぬことは考えなかったのに、今は消えたい、目が覚めなければいいのにと思いながらベッドに入り、朝が来ると絶望感でいっぱいになります。そしてどうすれば楽になれるのかということばかり考えます。 月二回診察をしてもらっている精神科医から診察のとき言われました。 「幸せになるためにがんばってきた。幸せになりたくて離婚した。幸せになりたくて勉強してきた。でも何も私の手にない。」と言ったときに 「幸せなになるために離婚などしない」「あなたは離婚はステップだと思っているけれど、離婚は”結婚に失敗したのだ”と認めるべき。そして離婚によって傷ついた自分も認めて癒してあげるべき」と。 この日、私ははじめて診察で涙を流しました。「失敗した人間」そんな思いでみじめでした。 医師はいろいろフォローしてくれたけれど、頭に入らなかった。 別れて5年になります。確かにいまだに息子のためには悪いことをしたのか、がまんすればよかったのかとぐるぐる頭を回りますが、でも負けたくなかった。離婚したけれど、代わりに違うものを努力して手にいれ、息子と幸せになろうと死ぬ気で頑張ってきました。 仕事も勉強も研究も必死でやってきました。でもそれによって手に入るはずのものがなかったんです。医師はそんなにたくさんのものを手に入れなくてもなにかひとつでもいいじゃないかといいます。でもどうしてもその考え方に行けない、 そしてそれができない以上、うつも治らない気がするんです。 もうつかれました。 元夫とは息子はたまに会っています。経済的にも社会的にも安定している父親のところでなら、私がいなくなっても結果幸せに息子は暮らせるかもしれない、そう思ってしまいます。 これからの日々、もうこんなしんどい思いを抱えて生きる自信がありません。 いずれ治るといわれても、明日、あさって、がつらいです。 うつ病の治った人の話はよく聞くけれど、治らず命を絶つ人もいるんですよね。 でもその人たちの話は表に出ない。 それでも治ると信じて、毎日地獄への坂道を一段ずつ下ってるような気がしても生きて行くしかないのでしょうか。