• 締切済み

ハルナールとエビプロスタットの服薬説明

ハルナールとエビプロスタットについての服薬説明についての質問です。 ハルナールの副作用はどこまで説明するべきですか? めまい、立ちくらみ、ふらつき、(低血圧も含めて) これは言うつもりです。 胃の不快感、のぼせ、ほてり、発疹については説明するべきですか。 エビプロスタットの副作用はどこまで説明するべきですか? 食欲不振、発疹、かゆみ これを言うつもりでいるのですが。 患者さんは79歳の男性です。(実習なので架空の人間ですが・・・。) どのように服薬指導するべきか副作用についてだけでよいので、教えてください。 自分ならこのようにやると、例を挙げていただけるのもうれしいです。 ちなみにどんな副作用があるかは調べることができます。どこまでそれを説明するべきなのかを知りたいのです。

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

副作用の検索はできるとのことなので参考URLくらいのものはご存知だと思いますが、ここに記されている副作用の中で重篤とかかれているものは必ず何らかの形で説明すべきと思います。 また、小さな薬局では分かりませんが、大きな薬局では当然DIなるものがあるのでそこで入手した最新情報もチェックは必要です(新たな副作用があった場合、情報が流れます)。 ただ、説明もストレートに言っては患者の不安を募るばかりですので少し遠まわしで患者に不安を与えない程度に説明すべきです。 また、このような重篤な副作用がある場合、基本的に医師から事前に説明もあると思います。

参考URL:
http://www.pharmasys.gr.jp/tenpu/menu_tenpu_base.html
COX-2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応服薬説明については勉強しているので、多少はわかっているつもりです。 実際のを見たことがなかったので、具体的にどのように説明するのか、例を挙げていただきたかったのですが・・・。 説明不足でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

今、調剤薬局では投薬手帳なるものを発行して患者に投薬した薬の一覧(薬ごと)を渡しています。 ここには薬の名前からはじまって効果やのみ方まで記載されていますが、副作用の具体的なものは記載されていません。 なぜかというと、そんなもの渡したら絶対に副作用を気にするにきまっています。気にしはじめたら効く薬も効かなくなります。 注意書きとして「もしこの薬を飲んで~中略~服用を中止してください」とはありますが。 はじめて飲む薬であれば多少の副作用は説明すべきですが、患者が不安がるような説明は避けるべきです。 余計なことでしょうが、何の実習なのでしょうか? 私が薬学生の時の調剤の実習ではここまでやりませんでしたが、実践の病院(薬局)での実習なのでしょうか。 あと、前回「配合禁忌」の意味を誤解されていましたのでここで説明させていただきますが、私のいう「配合禁忌」はimcompatibilityで広い意味でのみなさんのいう「併用禁忌」です。・・・昔はそう習いました。

COX-2
質問者

補足

調剤学の用語も意味が変わることがあるのですね。私の教科書には配合禁忌は別の意味で載っています。 ハルナールとミニプレスは併用注意までにしかなっていませんでした。 病院実習に行く前のプレ実習です。学校の中の薬局で行うものです。 私もすべて副作用を言ってしまったら、飲みたくなくなると思うので、全部言うべきでないと思うんですね。でも、まったく言わないと、実習にならないので、どこまでいうべきか悩んでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 処方箋の疑義紹介

    学校の実習なのですが、以下の処方内容についておかしいところがあって、疑義紹介をしなければなりません。考えられるおかしいところはどこでしょうか。 79歳男性 泌尿器科 ハルナール 0.2mg 分1朝食後 ミニプレス 2mg 分2朝夕食後 エビプロスタット 6T 分3食後   /7日 以上です。 私が考えたのは、ハルナールとミニプレスが両方とも血圧を下げてしまう薬なので、めまいや立ちくらみなどの低血圧症状が大きく現れてしまうこと、エビプロスタットには一般錠とS錠があるのでどちらを使うか不明なこと、79歳には多すぎる??のあたりだと思うのですが・・・。 学生実習なので、そんなに難しい内容にはなっていないと思うんですけどね。考えれば考えるほどわからないです。 よろしくお願いいたします。

  • 前立腺肥大症のくすり

    ハルナールを飲んでいましたが、セルニルトンを追加して飲むようになって、食欲不振、気分悪くなる副作用と思われる症状が出ました。 「他の原因かもしれませんけれど。」 一緒に飲んで差し支えないのでしょうか? 医師には、朝昼晩3回飲むように言われています。 経験のある人教えて下さい。

  • まるで低血圧のような症状

    血圧は最高が110~120くらいなのですが、 最近低血圧のような症状が出てきて困っています。 あるサイトでの症例の紹介として、次のようなものが挙げられていました。 ------------------------ 精神神経症状(脱力感、易疲労感、頭痛、めまい感、耳鳴り、不眠等)循環器症状(胸部圧迫感、動悸、息切れ、四肢の冷感等)消化器症状(上腹部膨満感、食思不振、悪心、嘔吐等) ------------------------ このうち出ていない症状は食欲不振くらいで(といっても無理して食べているときもありますが)、ほとんどの症例に当てはまっています。 でも、血圧は正常値なのです。 朝も起きられないですし、ひどいときは座っていても立ちくらみのような眩暈がするときがあります。これってどんな病気が考えられますか?

  • 起立性調節障害

    こんにちは。高一女です。 私はこの前起立性調節障害の疑いがあると診断され、低血圧用の薬を飲んでいるのですが、朝は割と起きれるんです。 症状としては、立ちくらみ(朝起きた時も、日常的に立ち上がったり方向転換した時など)、めまい、立ち上がった時の動悸、朝の食欲不振です。 朝起きた時に目が回って立ちくらみがすることはよくあるのですが、普通にそれでも起きて学校に行けています。これは起立性調節障害と言えるのでしょうか。

  • ワーファリン・ぺプリコールとめまい

    私は、29歳・男です。 心房細動のため、ワーファリンとぺプリコールを服用しています。 これらの薬の服用によって、以下のような副作用はあるのでしょうか? ・血圧の低下・・・現在、上が90、下が44です。服用以前の血圧がわからないので比較できないのですが。 ・めまい・・・立ちくらみを始め、めまいをすることが多いのです。特に、ベルトを締めたり、きつめの洋服を着たりすると頭がぼやっとします。以前より体重が増えたり、ウエストが大きくなったということはないのですが。 以上ですが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • プラノバールを飲み続けるべきでしょうか?

    生理を遅らせるためにプラノバールという薬を処方してもらいました。 飲み始めて2日目に副作用と思われる症状(めまい・吐き気・食欲不振)が出ました。 思いのほかしんどかったので、 生理が来る覚悟で飲むのを辞めようと思っています。 突然飲むのを辞めても大丈夫でしょうか? それともしんどくとも飲み続けた方が良いのでしょうか?

  • 薬を飲み過ぎてしまう認知症の服薬管理方法は?

    1人暮らしの私の叔母(82歳)が先日、初期のアルツハイマー型認知症と診断され アリセプトというアルツハイマー型認知症の進行を遅らせる薬を2週間分処方されました。 現在、特に吐き気等の副作用はないと本人は言っております。 ちなみに足腰は丈夫なので、自転車にも乗れるし、電車にも乗れます。 すぐに介護認定の申請手続きをしまして、おそらく要介護1の認定がでるだろう という地域包括支援センターの担当の方のお話でした。 最大の問題点は、合計4種類の薬を、今までは薬の飲み忘れも多かったのですが、 今度は飲んだ事を忘れて、特に朝1包分を2回分飲んでしまう習慣がついてしまった事です。 認知症患者に間違いを修正しようとしても、なかなか難しいものです。 朝1包分を飲んだ事すら忘れてしまうのです。 その中には高血圧の薬も含まれてるのですが、度々、私が血圧測定をするのですが、 いつも上が160~200あるのです。 かかりつけの病院で確認しましたが、血圧計の誤差はほとんどないと医師から言われました。 過去に2回のみ、上が120~130と正常値がでた事があるので、そういう時は朝に 血圧の薬(インヒベース1mg)を2錠飲んだ時かな?と思ったりもしますが、 薬の減り具合が早いので、血圧の薬を3錠飲んだ時かもしれません。 このカテの過去のQ&Aを参考に薬局で朝と夕に分包していただき、飲む日付を マジックで記入したのですが、今日が何日なのか確認してないせいか? 朝分を2包飲んでしまう毎日で困りました。 ヘルパーさんが来る約1ヶ月以降まで、身内の者が毎日服薬管理せざるを えないのですが、毎日は困難です。 残る方法として独自のカレンダーを作成して、薬を貼り付ける方法がいい かと思うのですが、これがベストでしょうか? さらに、質問というか確認ですが、今後ヘルパーさんにお願いできる サービスは以下のどれでしょうか? (1)服薬確認 (2)服薬管理用のカレンダー作成(薬の貼り付けを含む) (3)血圧測定と記録 (4)薬をもらう為に、月に1度の通院介助 おそらく(2)は医療行為になるので、訪問看護(看護師さんの担当?)となるような事を 地域包括支援センターで言われました。いずれも可能とは言われました。 血圧測定も医療行為のようですが、最近はヘルパーさんでも許可されてるようですね?

  • 栄養失調なのか手の爪が剥がれおちました。

    手の爪が剥がれ落ちたり血圧の低下、生理がこない、めまいがする、体重の極端な減少、食欲不振、低体温など色々な症状がでています。栄養失調でしょうか?また、鬱の可能性もありますか?経験のあるかたもしくは専門知識のあるかた教えてください。

  • 自律神経訓練法

    どこも異常ないですが不定愁訴があり、最初はフワフワめまいと立ちくらみでしたが、それがストレスとなり食欲不振や気分の悪さも現れてきました。精神安定剤はもらってません、運動やヨガしたり病院の漢方薬を服用してます。ネットで自律神経訓練法を知りましたが、これを毎日やると効果ありますか?又はやってみて効果あった方いますか?

  • 低血圧

    いくらか既に重複する質問もありますので恐縮なのですが…。私は低血圧で医療機関や保健センターで測ったときは上が70程度でした。半年前に測ったきりなので現在の値は分からないのですが、最近低血圧症状かと思われるものに悩んでいます。ちなみに めまい、立ちくらみ、不眠、頭痛・だるさ・疲れ・肩こり・疲れ目、朝起き不良、食欲不振・胃のもたれ、吐き気、下痢・便秘、腹痛・脈がみだれる、発汗・冷え、動悸・息切れ のほとんどの症状に当てはまる状態です。一人暮らしの学生なのでセルフコントロールが効かず困っています。何か良い対策方法はないでしょうか。ちなみに今一番困っている症状は、不眠(に伴う朝起き不良)と吐き気です。

このQ&Aのポイント
  • 印刷やコピーをする際に、縦線の部分が白くなってかすれてしまう症状が発生しています。ドラムユニットの清掃方法を試しましたが改善されませんでした。故障しているのか、他に何か対処方法はあるのか知りたいです。
  • ブラザー製品のMFC-L2750DWで印刷やコピーをすると、縦線の部分が白くなってかすれる症状が発生しています。ドラムユニットの清掃方法を試しましたが、問題が解決しません。どうすれば解決できるのか、教えていただけますか。
  • MFC-L2750DWの印刷やコピーをすると、縦線の部分が白くなってかすれてしまいます。ドラムユニットの清掃方法を実施しましたが、問題が解決しませんでした。他に試すべき方法や原因を教えていただけますか。
回答を見る

専門家に質問してみよう