• ベストアンサー

「調」の役割について

tio_elemenの回答

回答No.10

>>絶対音が同じならばどんな調号の譜面で書こうがド♯はド♯です。位置が変わることはあり得ません。 ここだけだと思います。 ここは簡単じゃないかなー。だって寸分も狂わないような同じ音を表したいんでしょ?じゃあ同じに決まってるじゃん!

sono-higurashi
質問者

お礼

あることに二者択一で迷っていましたが、そういうことであれば考え方は自動的にきまるので多分、100%解決したでしょう。 ANo.6、ANo.9によって今回の質問の意図が満たされました。副産物として自動的に多くのことが一度に分かったような気がします。 そのうち具体的に童謡でも用いて調を換えて譜を書きなおしてみようと思います。その際にも事情が許せば目を通して下さいませ。 最後まで関心をもち続けて下さって感謝しています。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • ショパンノクターン 「オススメこのCD1枚」を教えてください

    ショパン好きです。 エチュード、ポロネーズ、ソナタ、バラード、マズルカ・・・と お気に入りのCDを見つけ出せました。 ところがノクターンだけは まだまだ未開拓です。 今のところ”アシュケナージ”の夜想曲全集が気に入っていますが 他にもないのかなぁと投稿させていただいた次第です。 もし、これぞオススメ!!というものがあれば教えてくだされば ショパン好きとして幸いです。 ちなみに特に好きなノクターンは 好きな順番でいくと  (1)第3番ロ長調、  (2)第17番ロ長調、  (3)第16番変ホ長調、  (4)第14番嬰へ短調    これらの演奏が心にグっと来るCDを探しています。 (もちろんアシュケナージいいですが)

  • 急・【第九】について教えてください!

    【第九】について教えてください!全くの無知です。まず、「ベートーベン交響曲第九合唱ピアノ協奏曲第五皇帝」を聞いてみればいいとアドバイスを受けたので、早速レンタルして借りてきました。それは二枚組で一枚目には(ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」・ピアノソナタ第八番ハ短調0p13「非愴」・第14番嬰ハ短調0p27の2「月光」)、二枚目は(交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」)というのが入っています。(1)番目と(4)番目を聴いてみて、と言われましたが、どれがどれに当たるか全く分かりません(>_<)。取り敢えず全部二枚共聴くべきでしょうか?今度の21日に東京国際フォーラムへ聴きに行くまでに勉強したいのです!どうか、お教え願います<(_ _)>

  • ショパンのノクターンについて

    ショパンのノクターンは全21曲だと思っていたのですが、先日あるサイトで22番というのをみました。 手元に楽譜もあるのですが、この22番についての情報がほしいです。 自分なりに調べた結果、 ・嬰ハ短調。 ・「忘れられたノクターン」とされている。 くらいしか分かりませんでした。 本当にショパンが作曲したものなのか、いつ頃作られたものなのか、なぜ大々的にノクターン22番となってないのか…など疑問があります。 何でも良いので、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • なぜタイトルに調を書くのですか?

    ピアノ曲のタイトルってわざわざ嬰ハ長調とか、変イ長調のように 調を表記してありますよね。 なぜことさらに作曲者はタイトルに調を表記するのでしょうか? 曲が始まれば調はわかると思うのですが。 それとも何か発表時に特別な事情があるのでしょうか?

  • 調になれるには

    素人でハ長調しかなれていないため、ト長調、ホ短調、二長調、ロ短調 とかでるとまったく頭が真っ白になります。 楽譜は読めないし、始まりの音階がさっぱりわかりません。 何かコツみたいなのはないのでしょうか? 丸暗記なのでしょうか?

  • 調について、教えて下さい。

    嬰ハは~ドのシャープ、変ニ~レのフラットですが、ド♯とレ♭は、鍵盤上 同じ音ですよね。 そうすると 嬰ハ長調と変ニ長調は、全く同じですか?

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。