• ベストアンサー

急・【第九】について教えてください!

【第九】について教えてください!全くの無知です。まず、「ベートーベン交響曲第九合唱ピアノ協奏曲第五皇帝」を聞いてみればいいとアドバイスを受けたので、早速レンタルして借りてきました。それは二枚組で一枚目には(ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」・ピアノソナタ第八番ハ短調0p13「非愴」・第14番嬰ハ短調0p27の2「月光」)、二枚目は(交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」)というのが入っています。(1)番目と(4)番目を聴いてみて、と言われましたが、どれがどれに当たるか全く分かりません(>_<)。取り敢えず全部二枚共聴くべきでしょうか?今度の21日に東京国際フォーラムへ聴きに行くまでに勉強したいのです!どうか、お教え願います<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luna_75
  • ベストアンサー率37% (28/74)
回答No.1

「第九と皇帝」は、国際フォーラムで毎年開催されている恒例のコンサートです。 演奏される曲目は、次の2曲です。 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調「皇帝」作品73 ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調「合唱付」作品125 よってCDでお聴きになるべき曲は、 ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調「皇帝」作品73 ~第1楽章・第2楽章・第3楽章 交響曲 第9番 ニ短調「合唱付」作品125 ~第1楽章・第2楽章・第3楽章・第4楽章 ということになります。 今回のコンサートでは、ピアノソナタは演奏されません。

参考URL:
http://www.sido-music.com/no9_and_Emperor/
coconut_12
質問者

補足

ご回答有難うございます。1枚目:【ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」-I:アレグロ、II:アダージョ・ウン・ポコ・モッソ、III:ロンド(アレグロ)】というのが入ってます。2枚目:【交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」-I:アレグロ・マ・ノン・トロッポ*ウン・ポコ・マエストーソ、II:モルト・ヴィヴァーチェ、III:アダージョ・モルト・エ・カンタービレ、IV:プレスト】となっています。ピアノソナタを除いたこれら全てを聴いてけば良いのでしょうか??お願いいたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

そうですよ。だから、その2曲を聴けばよいんです・・・

  • luna_75
  • ベストアンサー率37% (28/74)
回答No.3

1枚目:【ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」-I:アレグロ、II:アダージョ・ウン・ポコ・モッソ、III:ロンド(アレグロ)】というのが入ってます。2枚目:【交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」-I:アレグロ・マ・ノン・トロッポ*ウン・ポコ・マエストーソ、II:モルト・ヴィヴァーチェ、III:アダージョ・モルト・エ・カンタービレ、IV:プレスト】となっています。ピアノソナタを除いたこれら全てを聴いてけば良いのでしょうか?? 正解です。 蛇足ですが、 曲目中のカタカナによる名称は、全部憶える必要はないです。 考え方はいろいろだと思いますが、わたしはコンサートの前にCD等で『勉強』した方が、断然楽しめると思います。 結果的に、コンサート中に寝てしまうこともあるかもしれませんが、それを前提とするのはナンセンスだと思いますね。

coconut_12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!。何も分からずじまいだったので、本当にお教え下さり、有難うございました。当日は楽しんできたいと思います! 実は、こうして書込みしている今、当日少しでも楽しめるように早速聴いております。有難うございました!!

  • vianova
  • ベストアンサー率38% (36/93)
回答No.2

 レンタルされたCDの現物が解らないので、間違っているかもしれませんが 「皇帝」はピアノとオーケストラの3つの楽章になっている曲で、普通なら3つのTrackに第1楽章から第3楽章まで収録されています(ただし、第2楽章と第3楽章は切れ目無しで演奏されます)。他の2曲はピアノだけの曲なので、それを目安に聞いてください。  交響曲第9番は、おそらく2枚目全部だと思います。  ここからは蛇足ですが、個人的には、コンサートで聞きに行く前に、特に''勉強''する必要は、無いと思います。クラシックだからと肩肘を張らずに気楽に楽しまれたほうが良いと思います。曲はものすごく長くて、寝てしまうかもしれませんが、クラシックの普通のコンサートでは結構寝ている人もいます(天国のように気持ちよく眠れますよ)。ご予定のコンサートの指揮者の熊谷氏のメッセージをお読みになって、難しいことを考えずに聞いてみてください http://www.sido-music.com/no9_and_Emperor/kumagai.html

coconut_12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!。何も分からずじまいだったので、本当にお教え下さり、有難うございました。当日は楽しんできたいと思います! 

coconut_12
質問者

補足

ご回答有難うございます。1枚目:【ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」-I:アレグロ、II:アダージョ・ウン・ポコ・モッソ、III:ロンド(アレグロ)】というのが入ってます。2枚目:【交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」-I:アレグロ・マ・ノン・トロッポ*ウン・ポコ・マエストーソ、II:モルト・ヴィヴァーチェ、III:アダージョ・モルト・エ・カンタービレ、IV:プレスト】となっています。ピアノソナタを除いたこれら全てを聴いてけば良いのでしょうか??お願いいたします。

関連するQ&A

  • 何日目に行けば良いのでしょうか?

    コンサートに行こうと思っています。プログラムは以下の3種類です。 以前の経験ですが、 正直言って、難解な曲だと上手いのか雑音なのか、わからなかったことがありました。 「魔女の・・・」という曲でした。 お勧めは何日目に行けば良いでしょうか? 初日  リスト:ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 S124(ピアノ:ラン・ラン)  シューマン:交響曲 第2番 ハ長調 op.61  ヨハン・シュトラウスII:皇帝円舞曲 op.437 二日目  モーツァルト:交響曲第34番 ハ長調 K338  ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」 三日目  ブラームス:悲劇的序曲 ニ短調 op. 81  シューベルト:交響曲 第7番 ロ短調 D759「未完成」  マーラー:『子供の魔法の角笛』より(バリトン:マティアス・ゲルネ)

  • 同主調の記譜(クラシック)

    例としてベートーベンの月光ソナタをあげます。 3楽章は嬰ハ短調(#4つ)ですが 途中で嬰ハ長調に一時的に移行しますよね。 そこの記譜なのですが #4つに臨時調合をつけて 嬰ハ長調を表現していますが  変ニ長調(♭5つ)の表記も可能ですよね? 同主調への転調の場合にどう表記するか 決まった規則はあるのでしょうか? すぐに元の調に戻る場合は臨時記号でも かまわないとか(調合の少ない表記が原則ですか?) 御存知のかたよろしくお願いします。

  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 鳥肌の立つヴァイオリンorピアノ協奏曲

    はじめまして、自分は作業用にクラシック音楽を聴いていましたが、気に入って趣味としても聞くようになりました。 そこで、鳥肌の立つようなヴァイオリンorピアノ協奏曲を教えていただきたいです。 自分が今までに聴いたもの↓ ヴァイオリン協奏曲 ○ヴィヴァルディの四季 ○チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲作品35 ニ長調 ○メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲作品64 ホ短調 ピアノ協奏曲 ○ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 ハ短調 ○チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 できれば紹介されているページなども書いていただけるとありがたいです。

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?

     100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。  しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。  □交響曲第5番ハ短調「運命」     第一楽章<7:34>  第二楽章<10:10>     第三楽章<5:22>  第四楽章< 8:13>    (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが)  □交響曲第六番ヘ長調「田園」     第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15>     第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53>     第五楽章< 8:46>  □交響曲第九番ニ短調「合唱」     第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22>     第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20>  よろしくお願い致します。

  • 作曲家は何を基準に調性を選択しているのか?

    作曲家は、いったい何を基準に調性を選択しているのでしょうか? バイオリンの場合、開放弦が、G、D、A、E、となっているので楽器をよく響かせる為に、ニ長調とか、イ長調とか、ホ長調とかが好まれるとか、クラリネットの場合もB管とかA管に対応して、変ロ長調とかイ長調とかの曲が多いという事は、非常によく知られた話で、素人にもよく理解できるのですが、ここでお訊きしたいのは、そういった楽器の特性のようなプラクティカルな事による調性選択ではなく、純粋に音楽的な感情や、雰囲気の表出の手段としての調性選択についてです。 たとえば、英雄的な曲には変ホ長調とか、悲劇的、荘厳なな曲にはハ短調だとか、伝統的に曲の性格と調性選択には、深い関連性があるようなのですが、実際にそんなに重要なものなんでしょうか? たとえばモーツァルトの2曲のト短調交響曲が、ハ短調だといけないのか? ベートーベンの第3交響曲や第5ピアノ協奏曲や、R.シュトラウスの英雄の生涯が、ハ長調やト長調だと曲の感じが変わってしまうのか? マーラーの第5交響曲を半音下げて、ハ短調で演奏したら、どうなるのか? 素人には、作曲家が、楽器の特性といった現実的な理由以外で、いったい何を基準に曲の調性を選択しているのか、皆目わかりません。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう