- ベストアンサー
クラシックの聞き方を教えてください。
以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
のだめパワーですね!こんな質問をちらほら見かけるようになったので、影響ってすごいなぁと感心してしまいます。 好きなように、音を楽しめばいいのに・・・と思いますよ。 指揮者やオケが変わるともちろん雰囲気も変わりますが、絶対不変な作曲者の意思というものもありますから。 のだめレパートリーで片寄ってるみたいなので、そういうきっかけから入った方がなじみやすいなら、ストーリーがあるオペラとか、バレエ組曲はいかがですか? 最近、ドラマのだめでも、ソフトバンクのCMでもかかっているあの曲は、ロミオとジュリエットですよ。そんな感じから入ってみては?
その他の回答 (3)
- parazoo
- ベストアンサー率28% (46/159)
同じ作曲家の他の作品を聴く、に一票かなぁ・・・。 私の場合がそうなので。 同じ人が書いたのに、交響曲とソナタ(バイオリン・ピアノ) などではまったく違うイメージのものもあります。 それらを聴いてみて「やっぱりいいなぁ」と思うこともあれば 「ちょっとイメージ違うなぁ」もあり、聴いているうちに「 最初は苦手だったけど、結構いいかも」なんて変化することも あります・・・。 で、いくつか聴いてみてから、また複数の曲が入ったCD(リラッ クスのための、とか100曲収録シリーズとか)を聴いてみて、 新たな作曲家にチャレンジしてみたり。 そんな繰り返しの中で「お気に入り」な曲については、違う 演奏家のものも聴いてみています。 好きな曲だと何度聴いても飽きないし、雰囲気の違いが分かる とまた楽しかったりします。
- hallis
- ベストアンサー率27% (331/1213)
他の回答にもありますが気に入った楽曲を作った作曲家の他の楽曲を聴かれた方が好みのものに巡り会う確率は高いと思います。 何度でも繰り返し聴くようなお気に入りの楽曲が出てきたら、他のコンダクター/オーケストラや演奏家のものと聴き比べ、そこから気に入ったコンダクター/オーケストラや演奏家の他の楽曲を聴かれても良いかもしれません。が、結構波というか張り切っている時とそうでないときで演奏は違ってきます。 私はクラシック音楽にはお金のなかった学生時代に目覚め、NHK-FM のエア・チェックをして好みの楽曲を探しました。 今ならFMの他にも大型CDショップの視聴コーナーや米国の本家アマゾンの視聴(さわりだけですが)なども利用できると思います。
私の経験からは、気に入った曲と同じ作曲家の別の曲をどんどん聴いてみるというのが一番いいように思います。(好みの曲に出会う効率が良いという意味です)。 それから、同じ演奏家で追っかけていくのも結構良いかもしれません。 FM 番組表などをチェックしてよく見かける作曲家はとりあえず聞いてみると良いと思います。(FM番組表ってこの頃見かけない気もしますが)。FM なら只だし、解説が結構ためになります。
お礼
のだめなんて知りません! と言いたいところですが、思いっきり影響されまくってますw まんが読みながらラフマニノフを聞いてたら、本当に感動して涙しそうになりました。というわけでラフマニノフにいいイメージが付いちゃってるんでしょうけどw ためしにオペラとかバレエ組曲も探して聴いて見ます。 ロミオとジュリエットも聞いて見ます。 最後になってしまいましたが、回答本当にありがとうございました。