• 締切済み

調になれるには

素人でハ長調しかなれていないため、ト長調、ホ短調、二長調、ロ短調 とかでるとまったく頭が真っ白になります。 楽譜は読めないし、始まりの音階がさっぱりわかりません。 何かコツみたいなのはないのでしょうか? 丸暗記なのでしょうか?

noname#3264
noname#3264

みんなの回答

  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.4

わたしはピアノでこうやって克服しました・・・ 「たんたんたぬきのきんた○は・・・・」を 長調・短調で、ハ長調からはじめて転調していきます。 C->F->Bb->Eb・・・最後に、GからCにもどります。 できれば左手の伴奏を簡単でいいからつけます。音型は弾けるレベルで工夫してみてください。わたしはピアノはへたくそなのでオルタネートバスでした。これで、シャープ・フラットのつきかたがだいたいわかりますよ。

回答No.3

私もとても苦労しています。ヴィオラはさらに、ハ音記号なんですよ! 昔のヴァイオリンのスケール教本の最後の、5度上、5度下(これで、♯と♭が一つずつ付くわけです)の調性の円形の図をコピーして持ち歩いています。 ネットで探してみたら、下記のURLに載っていました。 なお、音階は、ほかの方は固定ドでしたが、私は移動ドで覚えることをお薦めします。 つまり、長調はすべて ドレミファソラシド 短調は ラシドレミファソラ と、どこの音からはじまっても、ファとシが、半音になるんだな、とわかればいいわけです。 音は、C(ツェー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)      H(ハー この音は、BではなくH)C(ツェー)  ♯は isがつきます。CならCis(チス)といったように。  ♭は、esがつきます。GならGes(ゲス)といったように。 それぞれの長調の平行調(短3度下の短調)も、セットで覚えましょう。 C-Durとa-mollというように。 私も子供の頃はまともに勉強しなかったので、楽典は大人になってからはじめました。いまだにわからなくて、本を見ていますけど。 とにかく、慣れですね。クラシックの場合は、きちんと音名をアルファベットでわからなくてはいけません。それもドイツ語読みでね・・。 調性についての本は、以下の本が面白いです。が、けっこう難しいですね。 東川清一著「シャープとフラットのはなし」音楽の友社(1993年2月初版)  ISBN4-276-31013-X C1073 P2800E 参考にしてくださいね。では、がんばりましょう。

  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.2

何の楽器で演奏するのかわかりませんが、 毎日、毎日、音階の練習をするといいですよ。 [例] ハ長調:ドレミファソラシド ト長調:ソラシドレミファソ ニ短調:レミファソラシドレ なんかへんだと思ったら半音上げたり下げたり。 ハニホヘトイロハがドレミファソラシドに対応していることはわかりますよね? これはスケールの練習と言います。 それから、その調の一度とか四度とか五度などの和音を覚えておくと かなり臨機応変に演奏できるようになるかと思います。 私もおとなになってからピアノを習いはじめ、 毎日、毎日練習して楽譜が読めるようになるまでには数年かかりました。 地道に取り組むのみです。 誰でも最初は初心者です。

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.1

ハ長調でもト長調でも、はじまりの音が変わっているだけで、大体の雰囲気は変わりません。楽典はわかりますか?長調は「長長短長長長短」になってます。逆に短調になると「長短長長短長長」になります。これはどの短調長調でも変わりません。これを変えないように楽譜の頭にシャープやフラットを付けて調整します。 このように楽典を勉強するとよくわかるのですが、 neko1438さんがどんな理由でこのことを調べようと思ったかで、また回答がかわってくるので、補足を要求します。

関連するQ&A

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • 長調と短調の二つがワンセットですけど。

    一例として♯が二個付いた調合はニ長調又はロ短調ですね。 丸暗記:右側の♯のある位置がシャープの「シ」でシラソファミレドと下がって行って音階の基準となる「ド」の位置を見るとそこは「ハニホヘトイロハ」のニの位置に当たるのでニ長調。 それが短調で言うとロ位置に当たるのでロ短調。 ♯がいくつあってもこの法則が当てはまります。 丸暗記とは言え、長調の位置が短調で言う場合は2音さがるのはなぜですか。 どう理解したらよいでしょうか。

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • 「調」についての質問

    こんにちは。 自分はまだクラシック初心者ですが、聴くことを楽しむと同時に、浅くてもいいから知識を得たいと思っています。今思いつく質問を並べてみます。 (1)A-Moll、C-Dur などは英語表記ではなく、何調を言っているのか分かりません。 (2)調の イ=A、ロ=B、ハ=C、二=D、ホ=E、へ=F、ト=G はそれぞれ何に基づいて決められているのでしょうか? (3)長調、短調は、それぞれ何に基づいて決められているのでしょうか? 説明するとかなり難しいものになることは予想しています。詳しくお分かりになる方、是非ご回答下さい。 また、参考になりそうなサイトの情報もどしどし受け付けます。 宜しくお願いします。

  • 指定された調の音階を五線譜に書くという問題

    指定された調の音階(上行形のみ)を書く。 (1)左側に調号を使わずに(2)右側に調号を正しく付けた形でもう一度書いてください。 という問題なのですが、全く分りません。 ●イ長調 ●変ロ長調 ●ロ長調 ●ハ短調の自然的音階 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_2.htm こんな頁も参考にしてみたのですが。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 長調⇒全全半全全全半 短調⇒全半全全半全全 ということを基本にどうすれば良いのか教えてください。

専門家に質問してみよう