• ベストアンサー

「調」の役割について

peetsweeの回答

  • peetswee
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.7

NO4です。 >音楽には「#」や「♭」で一時的に半音だけ上下させる以外に、「全音一つ分」とか「全音二つ分」とかを上下させる記号はない。 NO。かな? 全音一つ分移動させるダブルシャープやダブルフラットと言う記号があります。しかし調号(ト音記号などの右側にまとめていくつかついているシャープやフラット)として使われることはありません。 又ややこしくなってしまいましたね… >全音一つ分以上離れている二つの「調」を用いて寸部違わぬように聞こえる曲を譜面に残すことは不可能である。 半音一つ分だけ離れている二つの「調」を用いて寸部違わぬように聞こえる曲を譜面に残すことは可能である。 これはNO。 寸分たがわぬ、と言うのがどの程度のことを指しておられるのかちょっと感覚的にわからないのですが、厳密に言えば、半音でも移調すれば寸分たがわぬとは言いがたいのです。 かえって半音ずらすのは全音ずらすのよりも元の調から遠くなることがあります。近い関係の調というのは、たとえば属調といって、シャープ一つからシャープ二つへ、とかフラット三つからフラット二つへと言うように、調号の数が近いものを言うことがあります。半音ずらすと調号の数はだいぶかわりますからね… >ただし、この場合一方の譜面にはほとんど全ての音符に「#」や「♭」が付くことになりかねない。 これはイエス。 結論 カラオケのようにキーを変えることは、どんな曲であっても、また半音いくつ分でも全音いくつ分でも可能です。ずらしたというだけで、音と音の幅が同じですから(寸分たがわぬ)同じメロディーだと言うことができます。 ただ調によって音楽の印象は変わりますから、作曲者が元の調にこだわっている場合(クラシック音楽の場合など)例えば演奏会でハ長調の曲をニ長調にして演奏したりは習慣的にしません。 もし調を変えて弾きたい場合は「編曲しました」ということになります。 つまり、移調したら同じメロディーでも印象が変わるので、同じ曲とは言えない、という感覚があるのですね ピアノ伴奏の歌曲の場合は歌手の声域によってキーをずらすようです。カラオケの場合と同じで、わざわざ移調しました、編曲しましたとは言いません。全て習慣の問題なのでしょうね。 お役に立ちましたでしょうか?

sono-higurashi
質問者

補足

ダブルシャープとダブルフラットの存在を知ったのと質問した当初より幾分か知識が増えたので新たに質問し直します。ANo.4の補足の欄の記述は撤回します。無視して下さい。 寸部違わぬとは文字通りの厳密な意味であって、たった一箇所半音だけ狂うことも許さないということです。実際の音楽界でこうしたことが行われているか否か、何の意味があるのかなんてことは一切考えません。質問人の理解が深まることだけが目的です。 例は何でもよいのですが、ここにショパンのノクターン20番嬰ハ短調・・・(*) の譜面があるとします。いま、調号「変ホ長調」の記入された譜面に(*)と寸部違わぬ聞こえ方がするように音符を書き込むことが可能かを考えます。つぎのような馬鹿馬鹿しい現象が起きるかもしれませんが、いまは可能だと考えています。この考えは誤っていますか。 1 多くの音符が5線譜の上または下へ飛び出してしまい、5線譜の上が隙間だらけになるかもしれない。 2 ほとんど全ての音符にダブルシャープ、ダブルフラット、シャープ、フラットなどが付く可能性がある。 事情が許せばお答えを希望します。急ぎはしません。

関連するQ&A

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • ショパンノクターン 「オススメこのCD1枚」を教えてください

    ショパン好きです。 エチュード、ポロネーズ、ソナタ、バラード、マズルカ・・・と お気に入りのCDを見つけ出せました。 ところがノクターンだけは まだまだ未開拓です。 今のところ”アシュケナージ”の夜想曲全集が気に入っていますが 他にもないのかなぁと投稿させていただいた次第です。 もし、これぞオススメ!!というものがあれば教えてくだされば ショパン好きとして幸いです。 ちなみに特に好きなノクターンは 好きな順番でいくと  (1)第3番ロ長調、  (2)第17番ロ長調、  (3)第16番変ホ長調、  (4)第14番嬰へ短調    これらの演奏が心にグっと来るCDを探しています。 (もちろんアシュケナージいいですが)

  • 急・【第九】について教えてください!

    【第九】について教えてください!全くの無知です。まず、「ベートーベン交響曲第九合唱ピアノ協奏曲第五皇帝」を聞いてみればいいとアドバイスを受けたので、早速レンタルして借りてきました。それは二枚組で一枚目には(ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」・ピアノソナタ第八番ハ短調0p13「非愴」・第14番嬰ハ短調0p27の2「月光」)、二枚目は(交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」)というのが入っています。(1)番目と(4)番目を聴いてみて、と言われましたが、どれがどれに当たるか全く分かりません(>_<)。取り敢えず全部二枚共聴くべきでしょうか?今度の21日に東京国際フォーラムへ聴きに行くまでに勉強したいのです!どうか、お教え願います<(_ _)>

  • ショパンのノクターンについて

    ショパンのノクターンは全21曲だと思っていたのですが、先日あるサイトで22番というのをみました。 手元に楽譜もあるのですが、この22番についての情報がほしいです。 自分なりに調べた結果、 ・嬰ハ短調。 ・「忘れられたノクターン」とされている。 くらいしか分かりませんでした。 本当にショパンが作曲したものなのか、いつ頃作られたものなのか、なぜ大々的にノクターン22番となってないのか…など疑問があります。 何でも良いので、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • なぜタイトルに調を書くのですか?

    ピアノ曲のタイトルってわざわざ嬰ハ長調とか、変イ長調のように 調を表記してありますよね。 なぜことさらに作曲者はタイトルに調を表記するのでしょうか? 曲が始まれば調はわかると思うのですが。 それとも何か発表時に特別な事情があるのでしょうか?

  • 調になれるには

    素人でハ長調しかなれていないため、ト長調、ホ短調、二長調、ロ短調 とかでるとまったく頭が真っ白になります。 楽譜は読めないし、始まりの音階がさっぱりわかりません。 何かコツみたいなのはないのでしょうか? 丸暗記なのでしょうか?

  • 調について、教えて下さい。

    嬰ハは~ドのシャープ、変ニ~レのフラットですが、ド♯とレ♭は、鍵盤上 同じ音ですよね。 そうすると 嬰ハ長調と変ニ長調は、全く同じですか?

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。