• ベストアンサー

【日本語と古代ラテン語の共通の言葉】 秦氏は地中海から来た?

hegelianの回答

  • hegelian
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.7

 他の方々が言い尽くしていますが、補足のために書かせていただきます。  1)日本語と古代ラテン語の単語に共通の語源はありません。言語学的にも地理的にもです。  2)与謝野氏は一例を挙げていますが、これは他の言語でもできることです。No.5さんが書いていますように、人間が使える音節の数が限られているからです。他の言語でも、どうしても似たような単語は出てしまうので、こじつけるのは簡単です。  われわれが音節の少なさ、そして似たような単語の多さを実感するのは、むしろ日本語内だったりします。一例を挙げれば、「記者」と「汽車」、「水」と「見ず」です。全く関係ない言葉同士でもこじつけることは簡単です。  3)ですので、○×語の語源は日本語だったとか、日本語と●△語は同じ語源だったというような説はしばしば出てきます。それについて2つ参考文献を挙げます。 http://www.yosensha.co.jp/products/cat11/4862480241/  これは主にUFOや自然科学の奇説を面白く紹介した本です。この中に日本語と英語が同じ語源とする書籍が紹介されています。  もう一つは、上掲にも紹介されているのですが、清水義範『蕎麦ときしめん』に収録されている『序文』(そういう題名の作品)です。これも日本語と英語が同じ語源とする説をパロディー化したものです。 http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_list.jsp?type=t&a=&t=蕎麦ときしめん&k=&i=&d_s_y=&d_s_m=&d_s_d=&d_e_y=&d_e_m=&d_e_d=&word=蕎麦ときしめん&n=20&s=d&o=d&sf=0  この『序文』が書かれたのは1986年以前です。このことから20年以上前から似たような説はいくつもあり、うんざりしていた人も居たことが分かります。

Heartmine9
質問者

お礼

私は日本語と古代ラテン語の単語に共通の語源があるなど信じていないのですが・・・。 そのルートを知りたかっただけです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古代ギリシア語かラテン語を学ぶには

    1.古代希臘語かラテン語を学ぶに最適な大学か施設を教えてください。 2.両言語にスムーズに入っていくのに最適な書物を推薦してください。 3.両言語(どちらか)を学んでよかったと思えることを教えてください。 4.ひとつどちらかの言語で私にエールを送ってください。

  • 卑猥な言葉はなぜラテン語なの?

    オ○ニーとかフェラ○ィオとかいわゆる卑猥な言葉を調べると大概ラテン語だったりします。 なんでそのようなラテン語が日本で普通に使われているのでしょうか? そもそもラテン語って・・・・どの国が使っているんだ?とか 日本で使われるようになった起源とか教えて頂けないでしょうか? まぁどうでもいいことですが・・・気になってしまいました。^^

  • ラテン語に一番近いのは?

    文法的,語彙的,音声的にみてラテン語に一番近いのはどの言語でしょうか. 私としては古代ローマ以来の歴史的にみてイタリア語かなと考えています. 上記3点(文法・・)によってそれぞれ違う言語が近いということもあるのでしょうか(文法的にはA語だが語彙的にはB語という様に).ロマンス諸語のいずれかではあるのでしょうが,言語的な遠近を判定するのがむずかしいとすれば,現代の人々がラテン語に対していだいている感覚から判断してということで如何でしょうか.たとえば,イタリア人はイタリア語がラテン語の直系の子孫だと思っているが,他の国ではそういう感覚が希薄だとか...ありますか. また,欧州各国では義務教育や高等教育でどの程度ラテン語が教えられて居るのでしょうか.

  • 他の言語と汎用性が高い言語は、ラテン語?

    ヨーロッパ各国の言語の語源はラテン語なのでラテン語が話せれば他の言語も大体は通じると聞いたことがあります。 私は、「英語、フランス語、スペイン語、中国語」を主に覚えたいのですが一番互換性の高い言語は何に当たるのでしょうか。 また、この言語を覚えれば他の言語とも似ているので通じやすいというもので一番汎用性が高い言語があればぜひ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 古代日本の言葉は?

     今年も流行語大賞が選ばれるような季節になりました。私は言語学と考古学に興味があるのですが、例えば弥生時代頃(約2000年前)頃は人々はどんな言葉を使っていたのでしょう。  「水」や「木」といった固有名詞は多分今と変化ないと思いますが、どういった訛りやイントネーションで会話していたのか興味があります。もし現代人が弥生時代にタイムスリップしたとして、彼らの言葉が理解できるほど現代語に近いのか、または同じ日本人でありながら2千年も経つと全く別の言葉のようになっているのか、その辺を知りたいと思います。  ただ1000年ほど前の平安時代には優れた日本文学や和歌が数々あるし、現代でも十分読みこなせるので、1000年くらいのスパンではそんなに変わらない気もします。  こういった言語学に詳しい方からの回答をお願いします。また、古代人の言葉を再現しているURL等が分かりましたら教えて下さい。

  • 【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」と

    【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」とか、「おじゃぁ、なにしとんねん」と言う人がいますが、おじゃ、ってどこの方言でどういう意味ですか? この相手のことおじゃあと言うのは全国的なのでしょうか? おじゃ、の語源、起源を教えてください。

  • 日本語の起源はハングルですか?

    日本語と韓国語(ハングル)はほぼ同じかかなり近い語族に属していると言われていますが、日本語の起源は朝鮮半島の古代ハングルからきているのでしょうか? 朝鮮半島→北海道(アイヌ)→本州へと伝わったんですかね? 詳しい方がおられましたらご回答おねがいしまーす(*^。^*)

  • ラテン語・ギリシャ語の語源辞書・対英独仏語

    インド・ヨーロッパ語族の言語を勉強するときに、ラテン語・ギリシャ語が語源、あるいは接頭辞をもつ単語に出会いますが、それらを集めた、英語、ドイツ語、またはフランス語の辞書は存在しますか?ご存じでしたら教えていただきたくお願いいたします。また、辞書以外に関連する書物、サイトなどがあればご教示ください。

  • 日本語はいつから話していたのか

    古代の日本で日本語はいつから話されていたのでしょうか。縄文人は日本語を話していたのか、別の言語、たとえばアイヌ語を話していたのでしょうか。 弥生人は渡来人という説がありますが、そうするとこの人たちは何語を話していたのでしょうか。卑弥呼は? 実はバルセロナの大学生たちに日本語の歴史について話すことになったのですが、ここのところがどうも分からなくて。

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。