• ベストアンサー

大学生のアルバイトについて

heichanの回答

  • heichan
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.5

b2400101さんは立派です。とても。 本来私のような元チャランポラン学生が意見する資格などありませんが、応援の意味でちょっと回答させてください。 地元でそこそこ名の通った大学の学生さんであれば、やはり家庭教師はお勧めですよ。 時給もさることながら、受験生の場合「成功報酬」があるケースも多いですし、真面目に取り組めばご自分の勉強になることも多いです。あなたも高校の生徒時代にオール100点という事は多分なかったでしょうが、「先生」ともなればそれでは済みませんからね。良い意味で大変です。 1年生の今はどうか分りませんが、大学生活を普通に楽しんでいれば、その内クラブやお友達の伝で生徒さんを見つける機会もできると思います。一番条件が良いのは、引退する先輩から引き継ぐケースでしょうかね。 あと塾の講師というのも割と捨てがたいです。「独立自営」の家庭教師ほどおいしくはありませんが、継続的に収入を得られます。学生向きの口はあまり多くないかもしれませんが。 あけすけに言えば、やはり身体より手先、手先より頭を使った仕事の方が楽に儲かります。もちろん楽するばかりが良いことではありませんが、一度きりの大学生活。学ぶにも遊ぶにも時間は貴重です。接客業や肉体労働も良い経験とは思いますが、生活費や学費となると必要額も大きいですしねぇ。 それに一つものすごく余計なことを言わせて頂くと、「バイト漬け」にはならないように気をつけてくださいね。 いるんですよ。なまじバイトに真面目に、熱心に取り組みすぎて留年や就職失敗の憂き目にあうヒトが。私の身内にもいます。そこまで行かなくても学生生活がバイト中心になってしまっている学生さんは今も昔も多いようです。 労働を通した経験は大変貴重ですが、働く事自体は後でいくらでもできますし、大学時代に学問や遊びも含めた広い経験をつんで能力や人間性を磨けば、面白くて有意義な仕事を選ぶことができる人材になれるでしょう。バイトはその内の「学費がマイナスのイチ科目」くらいに考えて正解じゃないかと思います。 b2400101さんが深刻にバイト収入を必要としている事は分りますので、それだけに頭を使う割の良いバイトを選択肢として考えてみることをお勧めしたいと思います。tomo_t_21さんの言われるように違う種類のバイトの掛け持ちも良いでしょうね。 本当に、私のような元グータラ学生が意見する資格など全然ないのですけれど。 ともあれ良い学生生活を送ってください。他の回答者の方と同様、応援しています。

b2400101
質問者

お礼

いやいや、こんな返事をしてくれるheichanさんも立派ですよ。 塾講師か。それも検討することにします。 家庭教師で教えた子が合格とかするのも快感でしょうね。 香取慎吾のCMみたいに。 ありがとうございます。 がんばります。

関連するQ&A

  • 大学生はなぜアルバイトするのですか

    大学生はなぜアルバイトするのですか。 なぜもっと親の脛をかじらないのですか。

  • 収入が103万を超えた場合の奨学金貸与について

    私は現在大学2年で一人暮らしをしており、2つのアルバイトをかけもちしています。実家は自営業ですが家計が苦しく、奨学金を借りて学費を払い、バイト代で生活費を稼いでいます。 今年はバイト代が103万を確実に超えてしまいます。調整しないと130万も超えてしまいそうです。この場合、親の扶養を外れてしまうため奨学金の貸与も停止してしまうのでしょうか。

  • 理系大学院生のアルバイト

    この春から大学院修士1年生になった者です。物理系の研究室にいます。大学院生のアルバイトについてお聞きしたいことがあります。 ・みなさんはどのようなアルバイトをされているのでしょうか?お勧めはありますか? 最初はTAを考えていたのですが、内部生にすでに取られていて(私は他大学出身)、なることはできませんでした。他に大学院生は塾や家庭教師のアルバイトをされる方も多いと聞きますが。 私の現状 ・学部時代、バイト経験なし ・奨学金の結果にもよるが、足りない部分はアルバイトをするしかない ・特別忙しい時期を除き、研究室は土日休み

  • 大学生のアルバイトについて

    うちの家庭は家計が苦しいので、俺は奨学金とバイト代で生活費、学費をなんとかしたいと考えています。 文系の私立希望です。そこで質問なのですが、経営学部や商学部の学生は、一ヶ月にどの位バイト出来ると思いますか? 学生をやりながら、時給800円位で月に10万円稼ぐのはどの位大変でしょうか?バイト体験談や知人の話しなど、知っている事を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 学生アルバイトの103万の問題について

    もうすぐ年末調整の時期となりますが、アルバイトの103万の壁についてお伺いしたいです。 私は18歳の大学生で、飲食店でアルバイトをしています。大学の授業料やその他の出費等全てをアルバイト代と奨学金月5万でやりくりしているのですが、今月の給与で(月末締めの翌月15日払い) 96万くらいになります。このままのペースでいくと103万を確実に越えてしまいます。その場合、どのような不利益で、親の税金の負担はどれくらいになるのでしょうか? ちなみに私の父は自営業です。

  • 家庭教師のアルバイトについて

    一般的な私立大学の大学生です。 家庭教師のアルバイトをやったことのある人などいますか? 興味があってやってみたいなぁと思うのですが、ひとに教えたことなど全くないし、実態とかもわかりません。 家庭教師って、だいたい自給が1500円とか2000円とか相当高いので、何か裏があるのでは…と思う面もありますし。 しかし求人広告には「教えたことのない人でもOK!!」とか書いてあるのでかえって怪しいというか、あやしいは言いすぎですが不安というか^^; なのでいろいろアドバイスよろしくお願いいたします!

  • 有名大学生のアルバイトについて

    娘が今年大学に入学しました。偏差値の高いいわゆる名門といわれる大学です。 お金持ちといえるほどの家庭ではないので、こづかい、通学費くらいは自分で稼ぐつもりで本人もアルバイトを始めるようなのですが、それが普通のショップ店員やコンビニ等を仕事を選んでいるようです。国立や医大、名門私大の学生であれば、家庭教師や塾の講師など割のいいバイトがあると思うのですが、本人はこっちの方が自分に合っているからといいます。 私は底辺の高校出ですので学生の時も、社会人にになってからの副業のアルバイトでも、肉体を酷使して最低賃金程度のバイトしかついたことがありませんでした。頭のいい大学の学生さんが家庭教師などで高収入を得ているのを羨ましく思っていましたので、娘がわざわざ普通のアルバイトを選ぶのか理解できません。なぜ自分の立場を最大限利用しないのか歯痒く思っています。 そこで名門大学に通われているお子さんを持つ親御さんにお伺いしたいのですが、どのようなアルバイトをしていますか。またそれをどのような気持ちで見ているのかお聞かせ願えませんでしょうか。 学歴に劣等感があるわけではありませんが、私の考え方が極端でしょうか。

  • 大学1年生のアルバイト・・・

    今年大学に進学することになりました。そして、進学によりちょっと家計が苦しくなり、アルバイトをしたいと思うようになりました。しかし”1年のうちはバイトするのは大変だ”と聞きます。さらに私は自宅から大学まで2時間ほどの移動時間を要します。この質問をご覧になった方でそのような経験をした方がいらっしゃいましたら、是非どうだったかをお聞かせください。ちなみに奨学金は得られませんでした(ぎりぎり奨学金に頼らなくても金銭的に通えるからと判断されたからだと思います)

  • 学力を生かしたアルバイト

    こんにちは。 受験が終わって、アルバイトをしようと考えています。 私は受験の前からも、そして今も、歴史が得意で、将来歴史を教える人になりたいなと考えています。(なお、英語や国語も大学生並みには出来ますが、数学や理科は出来ません。) なので、予備校や家庭教師はどうかなと思って調べてみたのですが、今から予備校で授業を持つのはあまりに自信がないですし、家庭教師は色々なところを見るとどこも評判が悪いですし…。 他にこういう関連でどういったアルバイトがありますか?せっかくの知識なので、生かしてお仕事がしたいと思います。

  • 大学生ができる塾講師・家庭教師の仕事の実態について。

    現在高2(新高3)です。 大学に理系(数学系を現在志望)で進学したいと考えていますが、家庭の経済状況より仕送りしてもらうのは無理そうなので、奨学金&アルバイトが必要になってくることになります。 現在、大学受験云々の費用の為に少しでも足しになるようにコンビニで休日にアルバイトしていますが、自給が650円ちょっとで、正直なところお給料はほんのささやかなものです。 ところで、大学生のできるアルバイトとして、塾の講師や家庭教師として働くというのを聞きました。例えば、東京に進学するとすれば、インターネットで検索をかけたところ、東京には ・家庭教師派遣センター HCスタッフ ・株式会社サクシード ・あっぷ指導会 ・明光義塾 ・進学舎 などなど、あまり聞かないながら非常に多くの企業があるようですが、大学生のアルバイトで自給が1000円以上という、個人的には非現実的な額に少し戸惑いを感じています。 ひょっとして、このような塾などは、採用条件が非常に厳しかったり(やっぱり偏差値の高い大学にいた方が採用されやすいのか?など)する裏があるのではないかと疑ってしまいます。 できる限りアルバイトをするにしても、理系なので、そこまで時間をかけられないと思います。 こういった塾・家庭教師業の実態を知っている方、知っていることをできるだけ詳しく教えてください。 また、効率よく生活費を稼ぐ方法も、自分の実践されている例で構いませんので紹介していただけると幸いです。 よろしくお願いします。