• ベストアンサー

ショックな出来事

昨日夫に言われたことで、すごくショックを受け、立ち直れない状態です。 愚痴になってしまうかもしれませんが、こんな夫にどう対処したらいいか教えてください。 夫は2年前に建設関係の会社を起業しましたが、最初は思うように仕事が取れず、昨年末くらいから少しずつですが、軌道に乗って来ました。 私たちが再婚したのも2年前です。 最初は私の給与収入で生活していたようなもので、その間は欲しいものも買わず、一生懸命やりくりしてきました。 夫は結婚前に住んでいた市から住民税の請求が来ています。 その他、以前乗っていた車の税金も滞納していたらしく、今になってたくさんの税金の請求が来て、どうにもならない状態です。 私としても払えるものなら払いたいのですが、従業員の給与、住宅ローン、公共料金を払うと手元に残るのは10数万円です。 そこから会社の運営費を引くと、親子4人が生活するのにはやっとの額しか残りません。 先日も以前住んでいた市から電話があったらしく、そのことで夫はカリカリしていたようです。 夫は私に「いくら稼いでもお前や子供に使われてしまうから税金も払えやしない」「お前は俺の税金なんか払うつもりがないんだろう」また、夫は以前一緒に住んでいた女性がいたため「お前にとって○○市は目の敵なんだろう、だから税金を払いたくないんだろう」と言いたい放題です。 私だって払えるだけのお金があったら払います。 現状では生活するだけで精いっぱいなのに、夫はいくら説明してもわかってくれません。 昨日、あまりにも悲しくなったので、会社名義と夫名義の通帳とカードを全部返しました。 私は夫から家計を預かって以来、今まで、自分の給料も全部、会社と家計につぎ込んで、欲しいものも我慢してやってきたのに、通帳とカードなんか預かっているから、私が好き勝手に使ってるって思われるんだと考えたら、とてもやるせない気持ちになりました。 通帳とカードを持たなければ、散財しているなんて疑われることもないし、会社の運営費が足りなくなっても、私の責任ではないし・・・ その方が気が楽です。 会社と家計の収支を表にして夫に見せました。 これだけのものを払っているから手元にはこれしか残らないんだと。 そこまでしても、夫は自分の間違いを認めようとせず、「税金払わないとこの家も差し押さえられるんだぞ」と答えにならない答えです。 私は夫に、自分の食いぶちと子供にかかるお金は自分で稼ぐと宣言しました。 そうしたら今度は「経理は誰がやるんだ」と言うので「事務員さんでも雇ったらいいでしょう?私は、子供と自分が生活するためのお金を稼ぐために働くんです。一生懸命あなたの手伝いをしてもお給料も出ないし、そのうえ税金が払えないのは私や子供のせいにされるのでは、何のために節約してやりくりしてるのか判りません」と言い返しました。 今日は朝から一言も口を利いていません。 私の言ってることは間違っているでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

ご主人に対しての辛口のご意見が続く中、引き続き辛口な意見で気が引けますが・・・お許し下さい。 ご主人様は話して道理が通るタイプではないようですね。そして、欲しいものは欲しい、と金銭状況も正確に把握しないまま買い物をしてしまう(その状態で、以前に車に乗っていたことがある、という書き込みを見て、非常に驚きました)。残念ながら、他の方のご指摘にもある通り、子供がそのまま大きくなったような方のようです。 ただ、(決してご主人を容認するわけではありませんが)私も男として、ほんの少しだけご主人様の気持ちは分からないでもないです。男だったら自分の腕一本で家族を養っていきたい、、そんないわば「男の美学」みたいな気持ち、多かれ少なかれ、男にはあるものです。ましてや質問者様のご主人のように職人さんならそういう一本気な性格、より顕著なのではないでしょうか・・。 ただ問題は、その「男の美学」を実現する為の明確なプランがなく、そのしわ寄せが全て質問者様に行ってしまっているという現実と、その現実を直視しようとしないご主人の姿勢です。最初に書いたとおり、ご主人は話して道理がとおるタイプでは無さそうなので、ここは実力行使、即ち質問者様が既に計画段階にあるように、会社経営全般は経理も含めてご主人にお任せする、質問者様は独立した収入を得て、ご自分とお子様の生活に充てる。途中、当然ご主人から金銭的ヘルプの要請や、経理事務を手伝ってくれ、的なお願いもあるかと思いますが、彼に現実を、頭で分かってもらえないなら体で分かってもらうという意味からも、それは冷たく突き放して下さい。 それで、ご主人が奮起して経営が盛り返すようであれば儲けもの、逆に破綻してしまうようであれば、残念ですが彼には会社経営をする才覚は無かったということです。冷たいようですが、最低限、質問者様とお子様の幸せを確保する為にはこれしか方法は無さそうです。 言わずもがなですが、ご主人が金策に困り、街金などに手を出す可能性もありますので、その際は間違っても連帯保証人などにならぬよう、(または勝手になっていた、なんて事態にならぬよう)印鑑を含めた関係書類の管理と、ご自分の強い意志、これだけは必ず堅持して下さい。 質問者様ご自身、ご主人との婚姻関係継続を望んでおられるのかどうか文面からは分かりませんが、ホントに辛口になってしまって申し訳ないのですが、この山を越えない限り、安定的な婚姻関係の継続は、、、難しいかも知れません。。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kismesaru
  • ベストアンサー率34% (23/67)
回答No.7

何だか随分身勝手な、お子様なご主人ですね。質問者様はものすごいご苦労をされているんでしょうね。 私の父も会社勤めをしていて独立して会社を建てましたが、気分が乗らないと仕事をしなかったり、気が向いて仕事をすれば入ったポーンとお金は使ってしまう様な人でした。とても俺様!な性格で酒癖も悪く、DVもあったり、やはり喧嘩が絶えず、何かと母のせいにして当たり散らし、私は母の苦労を目の当たりにして育ちました。私達が家出する度に父は謝り、戻り、また喧嘩して家出…その繰り返しでした。そんな両親も私が小学生の頃に離婚し、口喧嘩や殴られる母を見るのが怖かった私は幼いながらホッとしたのを覚えています。なので、質問者様が気の毒でなりません。 やはり母子家庭は母親も子供も苦労は必須でしたが、私はこれで良かったとおもいます。うちの母は、「あの性格は直らない」、「お金は人を変える」って良く言っています。 私は今専業主婦で無収入ですが、以前奨学金制度を受けていたため毎月返済があります。主人は「俺が払うよ。」と言ってくれて嬉しかったですが、やはり自分で支払っています。なので、ご主人の理不尽な態度や、質問者様が向き合おうとしても反発する所には本当に腹が立ちます。(ごめんなさい。)質問者様は全然間違っていないと思います。 ご主人は一緒に居ても進歩がないような感じなので、距離を置いてみるのもいいような気もします。でも、頼れる人が居ないのは大変ですが…。 何の解決策も見いだせていなくてごめんなさい。なんかエールを送りたくて書き込みしてしまいました。負けないで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanimo
  • ベストアンサー率0% (0/22)
回答No.6

NO、3です。 鳶ですか、じゃあ人数が必要ですね。 家のダンナも職人ですが、取り付けのほうなんです。仲間(職人さん)は、現場で見つけてきますよ。 素人に教えるのは、時間が掛かるからだそうです。その代わり単価は、高いですが。   請負がないのは、痛いですね。営業しないと、ですよね。コネとか 無いんですか?以前勤めてた社長さんとか。現場で知り合った人とか。 親方なんだからしっかりしてもらわないと。 一度他の職人さんが居る前で営業して仕事取ってこい!!!と怒鳴ってやったら?

Ringo1962
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 請負が無いのは本当に痛いです。 一人あたりの単価が決まってしまえば、売上も利益も読めてしまいますから。 夫はプライドが高いのか何なのか、前職場の社長や現場で知り合った人からは、なかなか仕事をもらおうとしません。 現場で知り合った人と直に仕事のやり取りをするのは、元請けに悪いとか、前の会社の社長には迷惑をかけたくないとか・・・ でも、そんなこと言ってる場合ではないと思うんです。 馬鹿にされようが何を言われようが、今は会社と生活を立て直すことが大切だと思うんです。 以前、従業員の前で「あまりにも段取りがわるいんじゃない?」と怒ったことがあるのですが、「従業員の前で俺を馬鹿にした」とそうとう根に持っていました。 言われて奮起するタイプではないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180983
noname#180983
回答No.5

読んでいてご主人に腹がたってきました。 賢明なしっかりした奥様とどうしようもない馬鹿夫(ごめんなさい)ですね。 誰のおかげでいままで生活ができてきたのかまったくわかっていなご様子です。 税金は結婚前の自分のものなのにあなたが出して当然とともとれる 態度にむかつきました。 あなたはまったく間違っておりません。 まだ2年ですし今のご主人との間に子供がいないのなら別れてもいいのでは? こういう考え方をする人は一生この調子です。 現状に合わせた柔軟な考えができないというか あなたは一生苦労しそうです。 子供と二人生活できるならまずは別居してもいいかもしれません。 あなたの大切さがわかると思います。

Ringo1962
質問者

お礼

ありがとうございます。 結婚前の自分の税金なのに、今は結婚しているのだから私も協力して払うのが当然と思っているようです。 今まで私が家計を預かっているのに税金を払わなかったのは、ただ単に私が意地悪しているように思っていたようです。 「私がわざと払わなかったと思ってるの?」と聞いたら「そういうふうに見える」と言われました。 情けなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.4

その会社は破綻しています。 倒産寸前です。 軌道に乗っている状態とは。 将来にわたって、確実な仕事がある。 所得税、住民税、自動車税、社員の給料、 そして社長の充分な生活費を払える。 そして会社の資産として預金がある。 質問者様は間違っていません。 とりあえず、さっさと子供を連れて逃げましょう。

Ringo1962
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の給与収入がなかったら、とっくに会社は破綻していたし、住宅ローンを組むなんて不可能だったと思います。 夫はこどもと同じです。 全部払えるだけの収入が無いのに、会社は手放したくない(社長でいたい)、家を差し押さえられるのはイヤだ、自分専用のクルマが欲しい等、私から見たら子供が駄々をこねているのと同じに見えます。 社長でいたい。家を手放したくない。自家用車に乗りたい。そう思うのなら自ら努力してそれなりの利益を上げないと不可能だと思います。 私が何とかしてくれると思っているのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanimo
  • ベストアンサー率0% (0/22)
回答No.3

大変ですね。 職人さん(?)ですか。  もう、ご主人の仕事は、ノータッチでいいのでは?  税金の事ですが、窓口へ行って分割にしてもらうとか。 もしくは、持ち家みたいですから、いっそのこと、売っちゃうとか。 どっちにしろ、ご主人の事なので、自分でやってもらいましょう。 お子さんは、貴方の連れ子さん?ご実家が近いのであれば少しそちらに身を寄せて様子を見るとか。   軌道に乗っていると書いてありましたが、もう少し頑張ってもらわないと、ですね。 ごめんなさい 全然回答になってないですね。

Ringo1962
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちは設備工事もこなす重量鳶です。 こどもは私の連れ子です。 再婚して以来、私の実家や兄弟とは絶縁状態なので、頼るのはむずかしいです。 軌道に乗ってきたとは言っても、まだ人数が少ないので請負の仕事はほとんど無く、一人いくらで現場に入っています。 ですので、単価が判ればおのずと1月の売上は見えてしまいます。 こういう仕事は人数で勝負だと思うのですが、「毎日現場に出てるのに人集めしてる暇があるか!」と言われてしまいます。 その割には休みの日にインターネットしていたりするので、余計に頭にくるんです。 パソコンやるまえにもっとやることあるでしょう!!!って思うのですが、強く言えなくて・・・私がもっと強くならないといけないのかなぁ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoaou
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.2

奥様は間違っていません!! ひどい旦那様ですね(>_<)奥様は旦那様の会社の経理などをしながら自分は違う職(正社員)で働いておられるのでしょうか?? ぴりぴりしているのはわかりますが、ずいぶんな言いぐさですね。 奥様がちゃんと管理していらっしゃって、自分の稼いだお金を生活費などに当てているのに・・・ 私は今専業主婦で子供をみていますが、主人の給料からはなかなか好きなものも買えず我慢してしまいます。質問者様のところのようにいっぱいいっぱいという生活ではありませんが、逆に働いていない自分に負い目を感じてしまっていること。他にも理由はありますがそれはさておき。その状況でもストレスはたまっています(*^_^*) 自分で稼ぐようになれば子供にいろんなものや自分の好きなものを買おう!って決めています☆ 私達家庭と状況が違うのに書き込みをして気分を害されたらすみません。しかし、奥様があまりにもお辛いのだろうと思いおもわず書き込みしちゃいました。 旦那さんに収支表を見せたのにそんなこと言われるなら私も同じようなことをします!経理も雇わず自分ですべてして下さい。って言います。 家計のやりくりも旦那さんにまかせると言います。 愚痴になりますが、自分の買いたいものも買えないのにってかなりの勢いで怒りますね。質問者さんはへこんでいらっしゃるようですがそのような気持ちもぶつけられましたか?? 勝手に奥様が正社員でも働いていることを前提で話を進めてしまってますが、もしその通りなら私なら家をちょっと出てしまうかもしれないです。話し合いは充分必要だとおもいますがそこまでの分からず屋の人なら自分の間違いに気づかせます。 奥様のありがたみもわかっていらっしゃらないようで、呼んでいて腹が立ってしまいました。(ご主人様に失礼かもしれませんが。) 私は奥様はほんとすごいなっておもいます。自分のちっぽけな苦労でよく主人にぶつけてしまっている自分が情けないです。 奥様は同道としてていいと思います。立派にご主人を支え子供さんを育ててきているんですから(^.^)

Ringo1962
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は私は25年間正社員として働いていた会社を先日退職しました。 夫に家にいて欲しいと言われて辞めたのですが、その直後にこんなことになり、退職したことを大変後悔しています。 夫の会社の運営のために、在職中に社内ローンでお金を借りていたためそれを返済して、退職金は微々たるものです。 せめて失業保険くらいは、へそくって子供のために使いたいと思っています。 夫は私のありがたみなんて全然わかっていないと思います。 だから、会社を興してマイホームを買った主人を周りの友人たちは逆玉と言います。 言われても仕方ないと思うのですが、夫は憤慨しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yurie0000
  • ベストアンサー率13% (271/1984)
回答No.1

間違っていません。。。 読んでいて心が痛くなりました。 いくらひっこみがつかなくなったとはいえ 答えにならない答えを言われてもね・・・ フォローできることとそうでないことがありますよね。 取り急ぎ、お金の入る手段を選ぶべきですよね。 誰かに頼る(親とか)のも悪くないと思いますが そのときはご主人には内緒にされた方が良いような気がします。 回答になっていないような気もしますが お子さんのためにもがんばってくださいね。

Ringo1962
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっき主人から「外に仕事に出るのは許さない」と言われました。 でも、私は働きます。こどものために。 夫の両親は年金生活ですので、頼るのも申し訳ないし、私の親兄弟とは私が再婚してから、一切つきあいがありません。 孤立無援の状態ですから、私が少しでも稼ぐしかないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ショック!!! 夫が使いこみ!

    私は晩婚で子供はいません。 結婚前に婚家の義母が家のお金を使いこみ、カード地獄に陥った経緯が(繰り返し2回も)あり、夫がトラウマが残っているようなので、結婚当初、お金の管理をそれぞれが別々にすることにしました。 今を思えばこれが失敗の始まりだったのです。 夫の給与明細も見せられず、通帳も見ることもなく過ぎたのですが、最近、通帳の置き場所を発見し、毎月多額の出金がありました。 ここ数カ月連続で小遣い分として25~30万ほどの出費です。 本人に問い詰めても用途は話しません。 夫の手取り収入は月平均24万なのに対し、引き落とし諸経費が7万、私への生活費が7万、それとは別に月々25万~30万ほどの大金をATMで引き出しているのです。 小遣い分として3~5万程度なら(年末など付き合いの多い月は更に増えても理解します)ともかく、30万前後の大金が使途不明金として毎月出ていっているのです。 いくら夫の口座で夫が管理するとはいえ、収入に対し生活費を含めると2倍も出費が続くなんて、考えられません。 もちろん、すぐに預金は底をつき、定期を崩して補てんしてるようでした。(定期は結婚当初の半額に減額していました)。 私は同居の高齢の義父がいるので、近くにパートに出ています。 夫からのお金だけでは足らないので、自分のパート収入でやりくりしています。 義父の体調次第では、パートを辞める可能性もあるのに、夫がこんなことでは生活が破たんしてしまいます。 夫は明白な使い道を話しませんが、パチンコと会社の飲み会で部下へ驕ったとか申しています。 今後は私が夫のお金を管理したいと申し出ても、強く拒否され、せめて通帳だけでも預からせて、と言っても拒否。 自分が記帳したのを見せるとだけ申します。 みなさんどう思われますか? ショックで胃が痛いです。 私はこれからどう対応したらいいのでしょうか?

  • 家計を握るにはなんと言えば?

    計画的にお金をつかうために妻の私が家計を管理したいと思っています。 うちは結婚前から一緒に住んでいたので、結婚3年のいまでも家計は別財布です。 引き落としのものは夫、その他は妻という感じです。 いままでは問題がなかったのですが、このご時世、夫の収入が激減してしまいました。 そのため引き落としのための金額が銀行に残っていないことが多々あり(通帳は預かっています)、できる限り私も自分のお金から入金するのですが足りない場合もあります。 夫には○日引き落としがいくらくらいあるから残しておいてね、と伝えてはいるのですが、自営のようなものなので運転資金として使わなくてはいけないことも多く・・・残っていない。 おそらく引き落としのことを忘れているのでしょう。わたしほど気にならないみたいで・・・あんなに言ったのに!ってとてもがっかり。 引き落とし日にお金がないことにとてもストレスを感じます。 夫婦共同の貯金もありません。不安を感じます。このままではこどもなんて夢のまた夢・・・ 将来のためにも計画的に考えていきたいので、そろそろ家計をまとめたいと思っています。 具体的な生活費など把握しておりますし、お金のやりくりなどの面から私が管理したいと思っています。 そこで、夫になんと言ったら家計を任せてもらえるでしょうか? 上記のように今のままでは不安だということ、計画的にしたいということを伝えようと思います。 夫にも納得してもらうにはどのように説得したらよいでしょうか。 ちなみに通帳は預かっておりますので収支の流れはすでに把握しております。 が、カードは預かっていないので私は記帳と入金(自分のお金を)しかできません。

  • 結婚後の生活費のことについて教えてください。

    自営業の共働きです。再婚同士ですが結婚してまだ1年半です。 生活費としてお金は全くもらっていませんが、一緒にスーパーに買い物に行くとき、や外食費などは夫が出しています。 自分のほしい物や保険料、税金等は私の収入でまかなっています。 夫は金がないと口癖のように言っているので、生活をしていく上で 必要な物があっても、言い出しにくいので私が買ったりしています。 今回姪が泊まりに来て、「おばあちゃん(義母)が持ってるデパートのカードを使ってほしい物を買いたいのだけど、おっちゃん(夫)が支払いしてるの?」という会話があり、夫が支払ってると言うことを聞きました。 デパートのカード等知らないし、貯金通帳も見せてもらったこともありませんでした。 この際、夫に貯金通帳やデパートのカードを見せてもらおうと思っています。 まだ再婚同士で結婚して2年足らずですが、たぶん家計は義母が握っているように思います。義父は8年までに他界しています。 義母が好きなようにお金を使って、妻である私が夫の収入も知らないのはおかしいと思います。夫がどのように考えているのかわかりませんが、一度思い切って聞いてみようと思います。 お金の事は夫婦単位で考えるのが普通だと思うのですが、どうなのでしょうか? いろんな考え方があるかも知れないのでお聞かせください。

  • 結婚後、お金の管理をさせてもらえない。

    結婚4ヶ月目の女性です。私(専業主婦)35歳、夫(普通のサラリーマン)36歳です。家計のお金の管理をさせてもらえません。毎月7万円を夫から生活費(食費・雑費)として受取り、私はやりくりしています。(残金は夫婦のお金として貯金しています) キャッシュカードを預けてもらえず、給料明細を見せてもらえない事が不満です。私は銀行で通帳記入をして、今月の給料はいくらだったのか、電気代はいくらで、夫はATMでいくら引き落とししているのかを把握しています。どうやら夫は独身時代、欲しい物を自由に買っていたので、おこづかい制にされるのが嫌なようです。何度も話し合いましたが、譲らずでした。 生活費7万円もらっているし、不満は言うべきではないのでしょうか? 子供はいません。今のお金の管理の仕方で、子供が欲しいと思えないのです。今後は私も働いて少しはお金を自由に使えるようにしていくつもりです。どうかアドバイスをお願いします。

  • 結婚.上手に妻が家計を握る方法

    このたび結婚することになりました. 妻が家計を握る方法といえば,聞こえは悪いですが, 彼は私が家計を握ることを望んでいる状態です. 私は節約家ですし,彼はちょっと・・・なので私が頑張ってやりくりしていこうと思います. それにあたって,どうやってお金を管理していくのがよいと思われますか. 家計を握っている奥様などにお話を伺いたいです. 私たちは共働きで,基本的に彼の給料で生活していく予定です. (妊娠した時などに備えて,私の給料はあてにしない生活にしようということになりました 全額貯金にまわす予定です) 彼は1つの銀行口座しかなく,ひたすらそこに給料を貯金しているような人です. 1.夫の給料振込み口座の通帳,カードは誰が管理していますか?  給料を妻名義の口座に移したりしていますか?  カード番号を聞いて,生活費をそこから妻が随時抜いたりしているのでしょうか?  カードを妻がもっていると夫はそこからお金を自分では引き出せないですよね.  そんな感じなのでしょうか? 2.給料振込み口座を妻が管理している場合,  夫はある程度のお金が入っている口座のカードなどをもっているのですか? 3.彼はお最低限の小遣い制で,夫婦での交際費,食費は妻が出せばよいのでしょうか? 4.夫婦それぞれの貯金も,個人でのお金ではなく夫婦のお金で,  妻が管理してほしいと彼は思っているのですが,具体的にどうすべきなのでしょうか.  どうされていますか?  妻の口座に移したりしていますか? 彼にはきつく管理してほしいと言われているのですが,なんかかわいそうになってきました. お金ってシビアな話題ですね. ただ,確かに私がきつく管理したほうが家庭のためだと思えます. できるだけスマートに管理できる方法を何でもよいのでアドバイス頂けたら嬉しいです.

  • どうか、アドバイスをお願いします・・

    結婚10年、共働き(収入は2:3程度で夫の方が多い)、 夫は9つ年上、子ども二人です。 ★質問は、家計のことです。 現在別々にしている夫との財布を一緒にして、 私が今後管理して行きたいのです。 今回家を購入するという大きなきっかけがあるのですが、 頑固な夫に、どう持ちかけたら良いのかとても悩んでいます・・。 私が管理したい理由は、金銭感覚の無い夫だからです。 無駄遣いをしていても、それを無駄遣いとは感じていないし、 平気で数十万円のキャッシングをしてカードローンなども 組んでしまいます。勿論私には内緒です(今まで分かっているだけで 3回ありました)。 なので、通帳やカードも私が預かりたいのですが・・。 結婚当初から財布は別と決められ、必要な分を同額出し合って そのお金を私が管理して遣り繰りしています。 ですが、到底預金できるほどの額ではなく毎月ギリギリです。 夫は自分で保険や冠婚葬祭費は出していますが、 今までお金を貯めた経験は無く、むしろ欲しい物や事があれば 借金をしてでも手に入れたいタイプです。 私はというと、将来を考えて預金もしておきたいし、 お金が無ければ節約して、遣り繰りするというタイプです。 それを主張すると「せこい!細かい!金しか頭に無い!」 と、私が間違っているように言われます。 根本的にお金に関する価値観が違うようです・・。 ここまで書くと「一緒の生活無理では?」とか「別れたら?!」 とのご意見もあるかとは思います(私も過去に実際考えました・・)。 しかし、現状では子どものことをはじめ色々あってその選択は無理なのです。 “女に全て管理されたら、夫としてのプライドが無くなる”と常々言っている夫・・。 せめてしっかりしていれば、私もわざわざ面倒な家計の管理を かって出る必要もないのですが・・。 最近「私の方がおかしい??」と思ったりすることもあり、 本当に分らなくなることがあります・・。 皆様が私の立場ならどう思いますか? どう対処されますか? 教えてください。

  • 夫婦の金銭管理と夫の心理

    皆様のご意見をお聞かせください。 結婚2年子供なし、家計の管理は妻(私)が管理しています。 パート代は妻名義の口座に振り込まれるのでそのまま貯金してました。 夫の収入だけでやりくりしてるので、自然と妻名義の通帳の貯蓄が増えます。いずれ夫婦が必要な時に使うお金として考えていたので気にしてませんでした。ある時、私が表現をあやまって『私の通帳のお金が』という言い方をしたら夫は『お前のお金なの?』と口論になりました。夫は私の事を本当は信用していないのでしょうか。 通帳を一つにする事が信用へ繋がりますか?心のどこかに“自分のお金”という意識がお互いにあるのかなと思うと悲しい気持ちになりました。 夫婦の信頼関係が一番大事ですよね? でも夫の立場からすると俺が働いたお金ばかりあてにするなよ・・・と正直思ってしまう事ってありますか?本音トークを聞かせてください。

  • 勝手なのは私なのでしょうか?

    以前http://okwave.jp/qa2593712.html で相談させていただいた者です。 色々と毎日考えているものの答えが出せません。 性生活の方は私が薬を飲んで子供と一緒に寝てしまうので 最近以前ほどはうるさく言ってきません。けれど 一度寝入っているときに勝手に最後までしたようです・・。 時々は触っているようです・・。 思い出したように時々文句を言います。 お金は全て夫が握っています。 私は食費・日用品費の3万円を毎月もらっています。 その中で何とかやりくりをして少しずつ貯金しています。 けれど夫はお金の使い方が下手です。 本当に我が家には貯金が全くないようです。 今回恥を忍んで友人に家計診断をしてもらいました。 夫と私(働くとして)の給料を一つにして私が管理するべきだと。 (夫は「俺が光熱費と住宅ローンを出すからお前は 子供2人の保育料・食費・自分の携帯をだせ」と。) 友人「性生活はその後!まずはこっちが先や!生活できなくなるで!!ここまでして(家計診断の結果を見せて)それでも渡さないって 言うんならもうしょうがない。別れな!旦那は変わらん」と言います。 先日夫が「この先どうするつもり?(夫は入籍したい)」と 聞いてきたので そろそろはっきりさせなければと思います。 性生活の事も、まだ現在心療内科に通っていてもうしばらく 待って欲しい事、まずは家族がみんなで楽しく笑って暮らせる そんな雰囲気になりたい。家計を一つにして私に任せて欲しい事 (もちろん家計簿につけて常時見せられるようにします) を告げようと思います。 きっと夫は「お前の要求ばかりでお前の都合いいように過ごして 俺は我慢して生きていかなきゃならんのか!!」と言うと思います。 やはりこれは 私に都合のいいことばかり なんでしょうか?  

  • ショックです

    自分で解決しなくてはいけないと分かっているのですが。  ここのところ体調がおかしいと思い夫に話すと、”ここ2、3ヶ月何もしてないし、そんなはずない。” と言われたと思ったら”別の人とやってるんじゃないの?まあ、どうでもいいけど” なんて突き放され、むきになり怒ると”ほら、むきになるの、変なんじゃない”と今日言われて空しくなりました。二人子供がいます。これ以上家計も大変でお互いにもう作らないようにしようと言っていたのに、2、3ヶ月前に眠っている夜中に何となくしてしまった(された)記憶はあるがまさか、その時に…と思うと悔しいです。  そう言われた後に、恐る恐る検査薬を試すと陽性反応で、子供が寝た後に夫を起こそうとすると、手を除けられ”知らんわ!”と突き放されて悔しくてたまりません。  結婚四年目、何度か夫婦の危機というか、夫の過ち(お金)がありましたが何とかやっていこうと思っていたのも私だけだったように思えました。一度、どうしょうもないので、調停で話して納得しているように思えたのですが。  早くおろしてしまいたいです。この手のタイプのひとはもう変わることはないのでしょうか。(夫30歳、私は少し彼より若いです。)  何だか辛くてここに書いてみました、すみません。    

  • 家計 夫にお小遣い制を受け入れてもらうには

    育児休業中の主婦です。 家計は夫が握っていて、私は生活費として一定の額を毎月現金でもらっています。通帳は夫が持っていて(信じられないことに、毎日持ち歩いています)、カードはそれぞれ持っています。 私がもらっている額では明らかに不足で、今まで自分の貯金で補ってきましたが、それももう尽きます。 家計のあり方全体を見直したいのですが、それにあたり、夫の使うお金を上限なしの自由制からお小遣い制にしてほしいと思うのですが、 夫をどのように説得したら効果があるでしょうか? また、夫は自分の使うお金(お小遣い)を一度にまとめておろさず、小額ずつ(不定額)その都度おろしています。 それではお金の流れを把握しづらいので、給料が出たらまとめてお小遣いひと月分としておろして、残りを私に任せてほしいのですが、お小遣い制にすることを含め、どのように言えば受け入れてもらいやすいでしょうか? (夫はお金に執着心が強いほうで、また何かにつけ「自分で」を強く意識している人です。それにお金について私を信用していない気がします。)

このQ&Aのポイント
  • クッションフロア床が中性洗剤や水ぶき、乾拭きをしてもなかなかベタベタが取れない時の対処法をご紹介します。
  • ベタベタの原因として、洗剤残りや汚れが床に付着していることが考えられます。定期的に掃除機でゴミやホコリを取り、専用のフロアクリーナーで床をしっかりと拭くことが重要です。
  • また、ベタベタが頻繁に発生する場合は、フロア材やクリーニング方法を見直すことも有効です。メーカーが推奨している洗剤や掃除方法を守りながら、日常的な汚れをしっかりと落とすようにしましょう。
回答を見る